20/02/07(金)15:16:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/07(金)15:16:00 No.661121720
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/02/07(金)15:20:18 No.661122466
お館さまイライラしすぎだろ
2 20/02/07(金)15:21:18 No.661122649
でもよぉ アイツ自分を毘沙門天の生まれ変わりとか言う奴だぜ?
3 20/02/07(金)15:21:28 No.661122675
でもこれはイライラすると思うよ
4 20/02/07(金)15:22:44 No.661122923
なんかこの忍者顔がイラつくし…
5 20/02/07(金)15:23:03 No.661122972
なんで5を9倍にするんだ?
6 20/02/07(金)15:23:05 No.661122986
文字ばっかりだな
7 20/02/07(金)15:24:24 No.661123222
それはほめているのか! けなしているのか!
8 20/02/07(金)15:26:00 No.661123476
古い漫画に多い気がするけど右下みたいに あからさまに吹き出しが余ってるの気になる… 写植の段階で改行位置を変えて整えちゃダメなんだろうか…いや勝手に変えるのはダメだとは解るけどしかし
9 20/02/07(金)15:26:16 No.661123519
あ い つ
10 20/02/07(金)15:26:55 No.661123606
わからん
11 20/02/07(金)15:27:04 No.661123632
>お館さまイライラしすぎだろ こんだけキレてるようでこんな遠回りな話を最後まで聞くから意外と冷静な気がする
12 20/02/07(金)15:27:44 No.661123736
余の性癖がとしあきより劣っていると申すのか
13 20/02/07(金)15:28:43 No.661123876
>なんで5を9倍にするんだ? 1+9=5+5 2+8=5+5 3+7=5+5 4+6=5+5 5=5
14 20/02/07(金)15:31:00 No.661124240
俺、長尾景虎タイプだわ
15 20/02/07(金)15:31:26 No.661124321
>俺、長尾景虎タイプだわ よう毘沙門天
16 20/02/07(金)15:31:49 No.661124382
いつから毘沙門天は計算の神に
17 20/02/07(金)15:32:06 No.661124435
この忍者は誰なんだ
18 20/02/07(金)15:33:36 No.661124705
>この忍者は誰なんだ 山本勘助
19 20/02/07(金)15:33:41 No.661124713
頭の中で1から足していって普通に間違えるのが俺
20 20/02/07(金)15:34:30 No.661124850
五十七であろう
21 20/02/07(金)15:37:00 No.661125253
>俺、長尾景虎タイプだわ ちゃんと便所いって死ぬから「」では偉いタイプだぞ
22 20/02/07(金)15:37:11 No.661125283
忍者なのでn(n+1)/2というか一般的にベルヌーイ多項式を使う方法を知っているけど考えたの俺じゃないしな
23 20/02/07(金)15:38:13 No.661125462
>五十七であろう いえ 五十五でござります
24 20/02/07(金)15:38:34 No.661125524
>1+9=5+5 >2+8=5+5 >3+7=5+5 >4+6=5+5 >5=5 こうやって並べられるとなるほどとなるけど 言われて瞬間的に思いつくのは確かに天才だな
25 20/02/07(金)15:39:11 No.661125616
これから川中島やる人が言うと説得力あるな…
26 20/02/07(金)15:39:27 No.661125673
>俺、長尾景虎タイプだわ 大量の梅干しをつまみに酒ばっか飲むのやめなよ
27 20/02/07(金)15:40:01 No.661125769
>>五十七であろう >いえ >五十五でござります 余が馬鹿だと申すのか
28 20/02/07(金)15:40:15 No.661125800
紙がないと計算出来ない
29 20/02/07(金)15:40:30 No.661125834
>こうやって並べられるとなるほどとなるけど >言われて瞬間的に思いつくのは確かに天才だな ただ現代では小学校でやるけいさんのくふうあるあるだから 思いつく「」は多いと思う
30 20/02/07(金)15:40:57 No.661125900
>頭の中で1から足していって普通に間違えるのが俺 「」館様の頭脳はアホの頭脳かと存じまする
31 20/02/07(金)15:41:06 No.661125928
>俺、長尾景虎タイプだわ 好きな酒のつまみは何ですか?
32 20/02/07(金)15:41:47 No.661126037
ガウスの逸話で有名なやつでは
33 20/02/07(金)15:41:56 No.661126061
俺は 1+10=11 2+9=11 3+8=11 4+7=11 5+6=11 で55にするかな…
34 20/02/07(金)15:42:08 No.661126102
百まで計算でこれなら分かるけど十までだと足した方が速いんじゃねってなる
35 20/02/07(金)15:42:13 No.661126111
>「」館様の頭脳はアホの頭脳かと存じまする それはほめておるのか けなしておるのか
36 20/02/07(金)15:42:52 No.661126208
つまり景虎はインド人にございます
37 20/02/07(金)15:43:02 No.661126237
対称に並んでる数字を真ん中の倍数で数えるのは割と基本だと思う むしろこの忍者がそれを使わないのが意外
38 20/02/07(金)15:44:48 No.661126504
馬鹿にしておるのか!って忍者を叩き切っちゃダメなの
39 20/02/07(金)15:46:06 No.661126674
>馬鹿にしておるのか!って忍者を叩き切っちゃダメなの 本物の馬鹿じゃん
40 20/02/07(金)15:46:06 No.661126675
大体なんらかの形で頭がおかしい人として描かれがちな謙信
41 20/02/07(金)15:46:08 No.661126682
>>「」館様の頭脳はアホの頭脳かと存じまする >それはほめておるのか >けなしておるのか ほめているのでございます アホをアホと言われて確認するおめでたい頭とアホと言われて怒る者が争った場合おめでたい頭はなぜ争うのか分からぬのでございます しかしその争いの勝者はおめでたい頭でござりましょう
42 20/02/07(金)15:47:04 No.661126814
>対称に並んでる数字を真ん中の倍数で数えるのは割と基本だと思う >むしろこの忍者がそれを使わないのが意外 これはお館様を納得させるための論法であって 正直に語ってるわけではないと思う
43 20/02/07(金)15:47:49 No.661126933
>対称に並んでる数字を真ん中の倍数で数えるのは割と基本だと思う 数学として成立したのは1700年過ぎてから学問の専門家がやってようやくなのに 1500年代の戦国武将が基本にしてたなら凄いと思います
44 20/02/07(金)15:49:22 No.661127135
この時代だと漢数字だし文章は縦書きだし計算式の記号も無いだろうから 数を数えるのも結構大変だったんだろう
45 20/02/07(金)15:49:40 No.661127170
よくわからんであろう
46 20/02/07(金)15:49:45 No.661127176
>数学として成立したのは1700年過ぎてから学問の専門家がやってようやくなのに >1500年代の戦国武将が基本にしてたなら凄いと思います 論としてはともかく経験則としても177000年以前は存在しなかったの? ホントに? なんか生活の中で体得しそうなもんだけど…
47 20/02/07(金)15:50:09 No.661127236
俺は1から10まで足したら55って暗記しておくマン
48 20/02/07(金)15:50:28 No.661127279
17万年前は経験そのものがねえんじゃねえかな…
49 20/02/07(金)15:50:33 No.661127297
>俺は1から10まで足したら55って暗記しておくマン 屋上握手 なんかクイズ的に出されまくるから覚えるよね
50 20/02/07(金)15:51:36 No.661127439
>数学として成立したのは1700年過ぎてから学問の専門家がやってようやくなのに >1500年代の戦国武将が基本にしてたなら凄いと思います ガウスの話をガウスが発見したと勘違いしてるのか
51 20/02/07(金)15:51:48 No.661127468
>論としてはともかく経験則としても177000年以前は存在しなかったの? 出アフリカした辺りの頃まで遡ると流石に分かんねえな…
52 20/02/07(金)15:51:59 No.661127496
>論としてはともかく経験則としても177000年以前は存在しなかったの? 未来人かよ
53 20/02/07(金)15:52:31 No.661127562
>論としてはともかく経験則としても177000年以前は存在しなかったの? 数字の概念があったか難しいな…
54 20/02/07(金)15:52:33 No.661127565
景虎って女じゃなかったか
55 20/02/07(金)15:52:42 No.661127584
>>俺は1から10まで足したら55って暗記しておくマン インド人は子供の頃に二桁だか三桁の計算全部暗記させられるらしいぞ…
56 20/02/07(金)15:53:25 No.661127680
おんな城主景虎
57 20/02/07(金)15:53:54 No.661127750
>>なんで5を9倍にするんだ? >1+9=5+5 >2+8=5+5 >3+7=5+5 >4+6=5+5 >5=5 やだ賢い…
58 20/02/07(金)15:55:05 No.661127911
戦は数字じゃねえ!熱いハートなんだ!
59 20/02/07(金)15:55:05 No.661127912
16×16=256とか覚えておくとおおよその数把握しやすいらしいけど俺には無理だ
60 20/02/07(金)15:56:10 No.661128069
歴史とか数論とか全然わかんないけど エピソードとして実は古代ナントカ文明は数学(的な学問)が発達していたとか紀元前から天文学は凄かったとか色々聞くから なんか昔の人も数の数え方くらい色々試行錯誤してそうなイメージがある あくまでイメージだけど
61 20/02/07(金)15:56:43 No.661128135
>忍者なのでn(n+1)/2というか一般的にベルヌーイ多項式を使う方法を知っているけど考えたの俺じゃないしな 忍者って数学屋だったんか
62 20/02/07(金)15:57:43 No.661128266
数字が1ずつ増えて行くから中心とったらその右は1つ増えて左は1つ減ってバランスがいい…みたいなのは小学校でやった気がする
63 20/02/07(金)15:58:10 No.661128328
俺は何かで 1+10=11 2+9=11 … ってなるから11*10/2で覚えた
64 20/02/07(金)16:01:06 No.661128712
>俺は何かで >1+10=11 >2+9=11 >… >ってなるから11*10/2で覚えた 小学校の算数のテストの裏に数学者の誰かはそう考えたんだよってコラムがあった
65 20/02/07(金)16:02:20 No.661128883
長尾は戦で勝てる天才だけ?政治も天才だったの?
66 20/02/07(金)16:02:59 No.661128987
数学検定3級で100までの解き方を書けって問題があった
67 20/02/07(金)16:03:51 No.661129104
一つの答えに行き着くにも幾通りものやり方があってそれは自由なんだ!っていうのがよくわかるよね
68 20/02/07(金)16:04:08 No.661129141
もうよい! 計算などスマホの電卓で充分だ!
69 20/02/07(金)16:07:34 No.661129633
そもそも脳で考えてるって論は時代考証的にどうなのだ
70 20/02/07(金)16:07:56 No.661129692
>一つの答えに行き着くにも幾通りものやり方があってそれは自由なんだ!っていうのがよくわかるよね 一番効率がいいやり方を思いつかなくても勝つ方法もやっぱりあって でもそれはそれとして真っ正面から天才とぶつかるとまず負けるよってのは覚えておきたいところ
71 20/02/07(金)16:14:53 No.661130776
>そもそも脳で考えてるって論は時代考証的にどうなのだ そこは普通だよ!
72 20/02/07(金)16:15:20 No.661130854
頭が良いって考え方があるのは何時からだろう
73 20/02/07(金)16:17:51 No.661131229
>>そもそも脳で考えてるって論は時代考証的にどうなのだ >そこは普通だよ! あんなの鼻水を出す器官だし…
74 20/02/07(金)16:20:13 No.661131633
>歴史とか数論とか全然わかんないけど >エピソードとして実は古代ナントカ文明は数学(的な学問)が発達していたとか紀元前から天文学は凄かったとか色々聞くから >なんか昔の人も数の数え方くらい色々試行錯誤してそうなイメージがある >あくまでイメージだけど インド数字を使わずに縄の結び目とかで認識してたら数そのものの捉え方から違うんじゃないか
75 20/02/07(金)16:21:00 No.661131759
>長尾は戦で勝てる天才だけ?政治も天才だったの? 青苧(麻)で儲けたってどっかで聞いた
76 20/02/07(金)16:22:48 No.661132054
>16×16=256とか覚えておくとおおよその数把握しやすいらしいけど俺には無理だ 語呂合わせで覚えたな 煮っ転がし(16^2=256)食って二泊(17^2=289)して身に染みて(18^2=324)寒い(19^2=361)ムツゴロウ(25^2=625)
77 20/02/07(金)16:24:09 No.661132298
>語呂合わせで覚えたな >煮っ転がし(16^2=256)食って二泊(17^2=289)して身に染みて(18^2=324)寒い(19^2=361)ムツゴロウ(25^2=625) すげえなぁ…
78 20/02/07(金)16:24:30 No.661132360
16であろう
79 20/02/07(金)16:24:35 No.661132381
戦だけが強いだけじゃ成功者にはなれんからな
80 20/02/07(金)16:25:55 No.661132575
なんか江戸時代だと結構庶民の数学レベルが高かったとかどうとか
81 20/02/07(金)16:26:20 No.661132644
2のべき乗は覚えなさい
82 20/02/07(金)16:30:51 No.661133400
> なんか江戸時代だと結構庶民の数学レベルが高かったとかどうとか 七転八倒って言葉の由来が7×8で5656と転がるって江戸時代のダジャレとか聞いたことはある レベル高いかどうかは知らない