20/02/07(金)10:08:44 こんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/07(金)10:08:44 No.661069023
こんなので美味い酒になったり他にも利用価値もあるし万能素材だよね灰
1 20/02/07(金)10:10:16 No.661069235
こんにゃくも作れる
2 20/02/07(金)10:10:59 No.661069347
はい
3 20/02/07(金)10:12:42 No.661069592
はいそうですね
4 20/02/07(金)10:12:52 No.661069616
当時の人も原因はよく分からないけど何となくで、山菜とかドングリなんかも昔から灰汁の中に浸せば何故か食えるようになるって広まってる
5 20/02/07(金)10:15:18 No.661069950
練って固めたらそれでも使えるし万能
6 20/02/07(金)10:19:00 No.661070489
化学がどうとかで美味しくなるらしいけどよく知らない
7 20/02/07(金)10:22:28 No.661071002
ピータンの製法と歴史なんかにも灰が関わってるけど項目見るだけで「なんで…?」って5回くらい思うぞ
8 20/02/07(金)10:28:21 No.661071871
昔って灰ぶち込むこと多いじゃん
9 20/02/07(金)10:29:42 No.661072070
そりゃ聖属性にもなる
10 20/02/07(金)10:30:53 No.661072240
>そりゃ聖属性にもなる 花咲爺さんみたいな昔話とか宗教の伝説なんかでも遺灰ってなんか凄い扱いだよね
11 20/02/07(金)10:32:45 No.661072496
灰汁を取るのに卵白使うのも同じ原理なのかな
12 20/02/07(金)10:34:33 No.661072734
昔は直火なので普通に料理してるだけで灰がガンガン入るので 現代人の感覚で「なんでそんなこと思いついた!?」って考えても仕方ない
13 20/02/07(金)10:34:46 No.661072774
獣脂が落ちた灰は洗濯にも使えてこれは…ありがたい
14 20/02/07(金)10:36:02 No.661072947
フグの肝とかもそうだけどそこにたどり着くまでどんな事がってなる調理法面白いよなあ
15 20/02/07(金)10:36:29 No.661073013
そこまでしてなんでこんにゃく食べたかったの?ってなる
16 20/02/07(金)10:37:37 No.661073173
>そこまでしてなんでこんにゃく食べたかったの?ってなる こんにゃくをやたら特別視する人って何が見えてるの?
17 20/02/07(金)10:39:57 No.661073528
>獣脂が落ちた灰は洗濯にも使えてこれは…ありがたい 肉を焼いて石鹸が誕生するまでは分かるけどそれを洗いに使おうとしたやつはすごいよな…
18 20/02/07(金)10:41:02 No.661073669
>とはいえ、ただ灰を加えさえすれば良いというものではなく、酒にあった性質の灰をほど良い量とタイミングで加えなくてはいけません。逆恨みした下男が投げ込んだ灰は、偶然にも性質、量、タイミング、いずれもピタリと合っていたのでした。 ろくでもねえけどすげえ…
19 20/02/07(金)10:41:49 No.661073791
淡海面白いよねスーパー少年すぎるけど普通に火葬戦記で読めるし
20 20/02/07(金)10:43:49 No.661074083
画像の原作結構好きで銀英伝の二次創作も読んだけど 画像序盤の現代知識利用殖産興業パートは結構適当というかディテール甘いなって感じだった 本筋じゃないから端折ったんだろうなって
21 20/02/07(金)10:45:29 No.661074308
>そこまでしてなんでこんにゃく食べたかったの?ってなる 薬だったから
22 20/02/07(金)10:47:28 No.661074589
トルティーヤは灰混ぜないといけないのに スペイン人が製法無視して国に持ち帰ったせいでひどいことになったのはしってる
23 20/02/07(金)10:49:43 No.661074927
はいじゃないが
24 20/02/07(金)10:50:04 No.661074975
灰で毒抜きできるってのは当時でもよく知られてたのでデカい穀物だけど食えないってものがあれば大体灰汁につけて煮る
25 20/02/07(金)10:51:52 No.661075243
>灰で毒抜きできるってのは当時でもよく知られてたのでデカい穀物だけど食えないってものがあれば大体灰汁につけて煮る でも何故毒抜き出来るのからって原理が分かったのはつい最近だからってのが面白い
26 20/02/07(金)10:52:43 No.661075361
食べ物が腐るのは悪霊的なやつが入り込むからって信じられてたので それを防ぐ灰とか塩が神聖視されて 「神様の供物の稲わらならもっと効果あるんじゃないっすか?」 ってなって稲わらを焼いた灰だとこうかはばつぐんだ! …ってデマが浸透したりもする
27 20/02/07(金)10:54:45 No.661075658
理論は知らないけどやったら出来た!
28 20/02/07(金)10:56:34 No.661075911
灰は沈殿してその上澄だけを飲むから別に灰の味はしないのか…
29 20/02/07(金)10:56:54 No.661075974
現代社会だと身近に灰がある人なんて 学校に焼却炉もなくなってほとんどいないけど 調べると使い道多すぎて灰すげーってなる
30 20/02/07(金)10:58:26 No.661076231
日本だけが特別じゃなくて世界中何と無くで原理はわからないけどベーグルとかトルティーヤとかピータンとか灰を使った料理が産まれてるからどの地域でも灰が有用な存在って理解してたみたいだね
31 20/02/07(金)11:01:15 No.661076668
淡旨…
32 20/02/07(金)11:05:23 No.661077285
今は酒の濾過のとき活性炭混ぜてから濾過するんだよな
33 20/02/07(金)11:06:50 No.661077524
今身近な灰といえば仏壇の線香の灰くらいか 食い物にはちょっと配合はしたくない
34 20/02/07(金)11:09:33 No.661077927
これに関しては不純物が入ってない木の灰だから効果発揮してるので余計なもの混ざった灰だとまたダメになる
35 20/02/07(金)11:10:11 No.661078026
何処でも何に対しても「なんかこれ使い道無いかなー!?」ってなる人はいるんだろうね常に
36 20/02/07(金)11:10:50 No.661078134
食材じゃないけど先週のゴールデンカムイで 灰をシート代わりに敷く事で焚火を守れるってのはへーってなった
37 20/02/07(金)11:11:38 No.661078265
台所に当然のようにあるのが灰だから灰の中に何かが落ちたとか何かに灰が入ったなんてエピソードは起こるべくして起きただけだよね
38 20/02/07(金)11:11:53 No.661078309
まず火がスゲエから残った灰もなんかスゲエはずとか考えたのかな
39 20/02/07(金)11:13:29 No.661078551
囲炉裏みたいなので煮てたら灰もどんどん入るしな
40 20/02/07(金)11:19:18 No.661079490
スルメに灰と水かけて一晩冷蔵庫に置くと 生のイカに戻るってのを見たとき化かされてる気分だったが 今ならアルカリでタンパク質の結合を弱めて水分をうまく含ませてるんだと分かる
41 20/02/07(金)11:26:28 No.661080631
>画像の原作結構好きで銀英伝の二次創作も読んだけど >画像序盤の現代知識利用殖産興業パートは結構適当というかディテール甘いなって感じだった >本筋じゃないから端折ったんだろうなって 嫌いじゃないんだけど溜息吐くわみたいなのが多くても気になる