20/02/07(金)02:35:06 トーン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/02/07(金)02:35:06 No.661039205
トーンひとつで深いんだな…
1 20/02/07(金)02:39:22 No.661039604
こうして技術って失われるんだろうか
2 20/02/07(金)02:42:32 No.661039913
雲トーンはアナログでも普通に売ってる…
3 20/02/07(金)02:44:13 No.661040052
Gペン握った事無い漫画家だっているだろう
4 20/02/07(金)02:44:55 No.661040121
時代は変わるものだ
5 20/02/07(金)02:47:10 No.661040314
アナログでも印刷の進歩で画材の幅広くなったのもあるし
6 20/02/07(金)02:47:22 No.661040334
長いけど別に深いことは言ってない…
7 20/02/07(金)02:51:22 No.661040716
>こうして技術って失われるんだろうか 漫画家は絵だけで食っていかなくちゃいけないわけではないので… 普通の画家は普通に描く
8 20/02/07(金)02:51:40 No.661040738
でもその人の描く雲とか背景とか印象的なのってあるよね
9 20/02/07(金)02:54:58 No.661040979
>でもその人の描く雲とか背景とか印象的なのってあるよね 写真の加工の背景って小綺麗だけど何も印象残らないよね…
10 20/02/07(金)02:56:29 No.661041085
達人になってから気長にプロになれる人ならアナログでやってもいい
11 20/02/07(金)02:58:21 No.661041222
読者は作家の苦労とかどうでもいいんで 面白ければそれでいい
12 20/02/07(金)03:02:31 No.661041513
トーンが生まれた頃にもこんな葛藤があったのだろうか
13 20/02/07(金)03:04:22 No.661041659
大量に机と椅子を書いても評価されない
14 20/02/07(金)03:04:31 No.661041672
>>でもその人の描く雲とか背景とか印象的なのってあるよね >写真の加工の背景って小綺麗だけど何も印象残らないよね… 個性的なものを描ける人にもそれが描けない人にも等しくチャレンジ出来るとか素晴らしい事じゃん
15 20/02/07(金)03:05:48 No.661041751
連載でムリして早死にしてもむなしい
16 20/02/07(金)03:06:09 No.661041770
いつ見てもちっちゃいときに描いてた魔女っこを今でも描いてるところがかわいい
17 20/02/07(金)03:06:12 No.661041774
アシ先の先生アナログで綺麗な手書き背景描くんだけど 写真加工しすぎで魅力ないです!って感じのアマゾンレビューとか他サイトの感想見て凹んでたな
18 20/02/07(金)03:07:42 No.661041874
漫画家は絵が描けるだけじゃなれなくて お話も魅力的なキャラも創らないといけない そもそもやること多いんだから手抜けるところは限りなく手を抜いていいのよ
19 20/02/07(金)03:09:10 No.661041980
こういう会話で進んでいく漫画とか特にだがぶっちゃけ背景とか気にして見てねえ…
20 20/02/07(金)03:09:32 No.661042002
あだち漫画の雲なんて全然見てなかったよ…
21 20/02/07(金)03:09:56 No.661042025
どうせ頑張って描いても特にみられるわけじゃない教室の机と椅子
22 20/02/07(金)03:10:02 No.661042031
鳥山明の雲が好き
23 20/02/07(金)03:12:01 No.661042167
でも印象的な雲ってトーンじゃない気がする
24 20/02/07(金)03:12:03 No.661042171
本当に上手い人なんかだとアナログトーンゆえの良さが出てたりするんだけど週刊作家とかだとまずいないよな アナログの極みの藤田和日郎だってトーンなんかどうでもいい部分だわ
25 20/02/07(金)03:14:05 No.661042326
週刊ならそれこそトーンなんて本人がやってる場合じゃないからな
26 20/02/07(金)03:16:00 No.661042456
>本当に上手い人なんかだとアナログトーンゆえの良さが出てたりするんだけど週刊作家とかだとまずいないよな >アナログの極みの藤田和日郎だってトーンなんかどうでもいい部分だわ あの人「アナログデジタルなんて俺たちのわがままであって読者には関係ない」って人だし
27 20/02/07(金)03:16:45 No.661042509
印象に残ってる雲なんてそしてこれから始まる夏休みぐらいしかない
28 20/02/07(金)03:17:42 No.661042573
荒木飛呂彦の硬そうな雲は印象に残る
29 20/02/07(金)03:17:52 No.661042581
結局求められるのは面白いかどうかであって何で描いたかでは無いんだ
30 20/02/07(金)03:18:33 No.661042610
別に自分の満足のためだけの漫画ならいくらでも時間かけていいしね…
31 20/02/07(金)03:18:56 No.661042631
そのトーンですら元々はカケアミとか手作業でやってたことの簡略化なわけで
32 20/02/07(金)03:19:25 No.661042667
>荒木飛呂彦の硬そうな雲は印象に残る そういやジョジョリオンの背景写真加工も多くて絵柄にあってないよな…
33 20/02/07(金)03:19:45 No.661042700
いびつな線いびつなトーンワークだからこそ出る個性もあるから難しいところだが プロで食ってこうとするなら速くてキレイな仕上がりがいいに決まってるからな…
34 20/02/07(金)03:20:39 No.661042764
あんま絵描かない人ほどアナログの方が味がある~的な事言いがちな気がする
35 20/02/07(金)03:21:08 No.661042797
>いびつな線いびつなトーンワークだからこそ出る個性もあるから難しいところだが >プロで食ってこうとするなら速くてキレイな仕上がりがいいに決まってるからな… ケースバイケースではある 絵が綺麗なだけならいくらでも上手い人はいるけど漫画が上手い人はそんなにいない
36 20/02/07(金)03:21:11 No.661042803
トーン技術といえば全盛期の萩原一至とかすごいけどまあ今必要とされる技術ではないしな…
37 20/02/07(金)03:21:51 No.661042855
プロじゃないなら手段に拘っていいと思う
38 20/02/07(金)03:21:54 No.661042861
アナログで書いてた人がデジタルで書くようになって絵が変わったとかはあるけど トーンの使い方で前後の評価が変わっちゃう漫画はそう無いんじゃないかなぁ…
39 20/02/07(金)03:21:59 No.661042865
>あんま絵描かない人ほどアナログの方が味がある~的な事言いがちな気がする どちらかと言うと味があるというより描かない人ほどデジタルを手抜きと見る人は多い
40 20/02/07(金)03:22:13 No.661042882
アナログの味がいいんだよなこの作家はと思ってた人が最初からデジタルでペン設定マニアで凝りまくってるのを知った時俺は半可通の意味を知った
41 20/02/07(金)03:22:57 No.661042930
トーンワーク上手い人ほどさっさとデジタル取り入れるよね
42 20/02/07(金)03:23:11 No.661042948
トーンはアシがやるもんだからな
43 20/02/07(金)03:24:10 No.661043015
今だと逆にデジタルだからこそアナログの良さを活かせるみたいな描き方も増えてきたからな アナログよりアナログだわ
44 20/02/07(金)03:24:18 No.661043020
トーンをアナログだと思ってる人多いけどそのトーンですら登場時は楽しようとするとか漫画家失格!!とか喚いてる人多かったからな
45 20/02/07(金)03:24:51 No.661043053
デジタルだけアナログだけじゃなくて両方取り入れてる人も多いしね
46 20/02/07(金)03:25:35 No.661043092
時間なくてキャラ絵がどんどん雑になるよりはズルしてでも一定の品質を保って欲しい
47 20/02/07(金)03:26:30 No.661043151
>時間なくてキャラ絵がどんどん雑になるよりはズルしてでも一定の品質を保って欲しい そのズルしてもって認識がそもそもおかしい
48 20/02/07(金)03:26:49 No.661043171
多分ペン入れはアナログが一番早い トーンや特にベタはデジタルが圧倒的すぎる
49 20/02/07(金)03:27:28 No.661043210
本人談だから嘘か本当か知らねえけど つのだじろうが製図用のトーンが漫画に使えることを発見してトキワ荘に広めたらしい 神も翌週には使ってたとか
50 20/02/07(金)03:27:39 No.661043225
使えるものはなんでも使って自分が表現したいものを表現出来る方法と道具でやるだけよね その結果アナログだけの人も入ればデジタルつかうひともいるってだけ
51 20/02/07(金)03:27:45 No.661043236
>>時間なくてキャラ絵がどんどん雑になるよりはズルしてでも一定の品質を保って欲しい >そのズルしてもって認識がそもそもおかしい スレ画にあわせただけだからあまり気にしないで
52 20/02/07(金)03:28:27 No.661043271
極論そもそも過程はどうでもいい 出力された結果が全てよ
53 20/02/07(金)03:28:52 No.661043301
美しい削り技術自体は残って欲しいとは思う
54 20/02/07(金)03:28:53 No.661043302
トーンでもコピペでもCGでもアシでも何でも使ってマジで一定の品質を保つのが漫画家の仕事だから…
55 20/02/07(金)03:29:06 No.661043311
効率化をしようとするとズルいと認識するのは日本の悪いとこではあると思う 苦労を美徳と思っているというか
56 20/02/07(金)03:29:34 No.661043338
漫画家は画家じゃないからな 中には芸術の域にまでこだわる人もいるだろうけど
57 20/02/07(金)03:30:00 No.661043367
絵の技術を求めるなら漫画家になるのは違うしな…
58 20/02/07(金)03:30:06 No.661043374
>美しい削り技術自体は残って欲しいとは思う 技術自体は何らかの形でのこしたいけどねー 今の時点でも漫画に限らず道具の発展で失われてる技術結構あるよね
59 20/02/07(金)03:30:26 No.661043394
アナログだった人がデジタル丸出しののっぺりした画面に変わると悲しい
60 20/02/07(金)03:30:38 No.661043410
絵の技術も漫画の要素のひとつではあるけどそれだけじゃダメだしね
61 20/02/07(金)03:30:59 No.661043431
>技術自体は何らかの形でのこしたいけどねー >今の時点でも漫画に限らず道具の発展で失われてる技術結構あるよね 技術を残したいと思う人達はどの分野でもちゃんと頑張って残そうとしてるよ!
62 20/02/07(金)03:31:06 No.661043436
変な雲描いたらネタにされるだろうけどきれいな雲描いてもことさら褒められることはほぼほぼ無いよね
63 20/02/07(金)03:31:42 No.661043469
>アナログだった人がデジタル丸出しののっぺりした画面に変わると悲しい 慣れないと結構難しいからね
64 20/02/07(金)03:31:52 No.661043482
デジタルに慣れた後にアナログベタをやると愕然とする 1クリックで済む作業がムラとはみ出し気にしながら数十分
65 20/02/07(金)03:32:17 No.661043517
>変な雲描いたらネタにされるだろうけどきれいな雲描いてもことさら褒められることはほぼほぼ無いよね 余程印象的なシーンとかでもないとそうそう気にされないだろうな
66 20/02/07(金)03:32:21 No.661043522
まあだからこそCOMITIAでプロがゴリゴリに描き込んだコスト度外視の同人誌とかが出るんだ
67 20/02/07(金)03:32:50 No.661043553
炎尾か作者本人か忘れたけど 「アナログで頑張って教室描いたって読者はそんな所気にも留めねーよ」って漫画で言ってた気がする
68 20/02/07(金)03:33:14 No.661043579
漫画は配布の媒体そのものが変わってるのもあるからなあ…
69 20/02/07(金)03:33:30 No.661043605
道具の発展で今まで捜索してなかった人が発表できるようにもなったりするし悪いことじゃないよね
70 20/02/07(金)03:33:32 No.661043610
読者が見るのは過程じゃなくて結果だからね 苦労して描いたという過程は作家の自己満足でしかない
71 20/02/07(金)03:34:08 No.661043655
美大とか行って絵をうまくなりたいんじゃなくて漫画の絵をうまく見せたい
72 20/02/07(金)03:35:00 No.661043714
>美大とか行って絵をうまくなりたいんじゃなくて漫画の絵をうまく見せたい 漫画を上手くなるためにはとにかく何でもかんでも知識を広げることだよね
73 20/02/07(金)03:35:10 No.661043728
トーンの重ねとか好きだけど読む分にはグレスケ変換でも気付かない
74 20/02/07(金)03:36:22 No.661043792
作品の質を保ちたいってんならアメコミみたいに分業にすればいいのに素材ペターばかりで作った漫画を量産されたらギョーカイ自体の質が下がるわ
75 20/02/07(金)03:36:26 No.661043796
普段はトーンとかで済ませるけど見せ場のシーンはアナログで差をつけるとかもあるしなー
76 20/02/07(金)03:37:02 No.661043839
>作品の質を保ちたいってんならアメコミみたいに分業にすればいいのに素材ペターばかりで作った漫画を量産されたらギョーカイ自体の質が下がるわ 業界の前に頭の質が下がってるみたいだが大丈夫か
77 20/02/07(金)03:37:06 No.661043843
今どきアナログの人はまじでバケモンとかだと思う
78 20/02/07(金)03:38:17 No.661043917
>今どきアナログの人はまじでバケモンとかだと思う まぁそっちの方が楽って人もいるからね 特殊な描き方してる人とかはPCで再現できない場合多いし