20/01/31(金)18:27:28 ぬあ ア... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/31(金)18:27:28 No.659277255
ぬあ アメリカ軍が第二次世界大戦で使用したロケット中型揚陸艦という艦があるんぬ 余ったお船にこれまた余った航空機用の対地ロケット弾をしこたま積んだ物なんぬ 毎分30発以上のロケット弾が発射可能で側で発射の様子を見ていた海兵隊や陸軍兵からは火山が爆発しているようだ!と大好評だったんぬ …実戦ではあんまり効果無かったんぬ
1 20/01/31(金)18:28:52 No.659277533
ぬあ 上陸支援に山の形が変わるくらいロケット撃ち込んだんぬがほぼ効果は無かったんぬ 近くで見ている海兵隊や陸軍の兵士達からは大好評なんぬ
2 20/01/31(金)18:30:09 No.659277805
そんだけ打ち込んで何で効果ないんよ(ブオオ
3 20/01/31(金)18:31:13 No.659278003
ぬあ 船体の9割近くが弾薬庫なのでちょっと被弾しただけで爆沈するのはナイショなんぬ 艦隊組むと爆沈した艦の爆炎で僚艦が爆沈したりしたんぬがナイショぬ
4 20/01/31(金)18:31:41 No.659278086
>そんだけ打ち込んで何で効果ないんよ(ブオオ 敵は穴掘って地下にいるからいくら地表を焼いても意味ないんぬ
5 20/01/31(金)18:32:40 No.659278280
>艦隊組むと爆沈した艦の爆炎で僚艦が爆沈したりしたんぬがナイショぬ 事例があるんぬ…?
6 20/01/31(金)18:33:39 No.659278469
>>艦隊組むと爆沈した艦の爆炎で僚艦が爆沈したりしたんぬがナイショぬ >事例があるんぬ…? 沖縄戦で17例ほどあるんぬ
7 20/01/31(金)18:34:26 No.659278615
>沖縄戦で17例ほどあるんぬ なそ ぬん
8 20/01/31(金)18:34:55 No.659278695
弾頭重量20kgとかだし装甲目標や塹壕なんかにゃ無意味だわな
9 20/01/31(金)18:35:16 No.659278759
船体の9割弾薬庫なんぬが装甲は全く無いんぬ 甲板にもロケット弾山積みだから炸裂弾で機銃掃射食らうと敵機巻き込んで大爆発するんぬ
10 20/01/31(金)18:36:08 No.659278934
これといい揚陸支援の艦砲射撃といい分類的には軍楽隊に近いものを感じる
11 20/01/31(金)18:36:29 No.659279004
火災起きてるから助けなきゃ!と放水に近寄って行った駆逐艦を巻き込んで爆沈したやつもいるんぬ まぁ似たような例はレイテで軽巡洋艦もやったんぬが
12 20/01/31(金)18:37:21 No.659279173
ちょっとロケット弾が事故で甲板で爆発したりすると爆沈するんぬ 2例あるんぬ
13 20/01/31(金)18:37:33 No.659279218
>これといい揚陸支援の艦砲射撃といい分類的には軍楽隊に近いものを感じる 艦砲はあれしょぼいトーチカぐらいなら吹き飛ばせるから
14 20/01/31(金)18:38:43 No.659279472
>沖縄戦で17例ほどあるんぬ 沖縄戦時の日本にそんだけやられるって大問題では...?
15 20/01/31(金)18:38:51 No.659279502
煙幕効果ぐらいはあったかもしれないんぬ 相手が水際防御を諦めて引っ込んでたから意味無いんぬ…
16 20/01/31(金)18:39:17 No.659279586
何で使用すんのやめなかったんです…?
17 20/01/31(金)18:39:18 No.659279592
なによりも >余ったお船 にアメリカンを感じる
18 20/01/31(金)18:39:49 No.659279679
正直上陸前にそんな派手な花火上げてくれたらテンション上がると思う
19 20/01/31(金)18:39:58 No.659279704
>何で使用すんのやめなかったんです…? 用意して太平洋渡らせちゃったし… もったいないから使い切りたいし…
20 20/01/31(金)18:39:59 No.659279708
>艦砲はあれしょぼいトーチカぐらいなら吹き飛ばせるから ぬあ 海兵隊や陸軍からは小さいから不評だった5インチ砲1基と40ミリ機関砲を積んだ上陸支援艇は大活躍したんぬ 電話一本でトーチカ吹っ飛ばしてくれるんぬ 小さい安い船だから使い捨て感覚で砂浜に突入して座礁させて砲台にしたりもできたんぬ
21 20/01/31(金)18:40:02 No.659279720
歴史の教科書の沖縄戦のページによく出てくる奴?
22 20/01/31(金)18:40:23 No.659279794
>何で使用すんのやめなかったんです…? 海兵隊と陸軍からは好評だったんぬ
23 20/01/31(金)18:40:28 No.659279813
BFVにも実装してくだち!
24 20/01/31(金)18:40:50 No.659279887
>歴史の教科書の沖縄戦のページによく出てくる奴? なんぬ 鉄の暴風ぬ 塹壕って傘で防げたんぬが
25 20/01/31(金)18:41:22 No.659279975
https://youtu.be/akt5m2OVcZw?t=58 こりゃ兵隊さん大喜びだわ
26 20/01/31(金)18:41:45 No.659280050
あれか F35で肩代わりできるからA10を引退させようとすると陸の人たちが烈火のごとく怒る現象に近いやつか
27 20/01/31(金)18:42:36 No.659280219
実際に効果が高いかどうかと評判のよさって違う話だもんな A-10が兵士に愛されてるのと似たものを感じる
28 20/01/31(金)18:43:01 No.659280303
>https://youtu.be/akt5m2OVcZw?t=58 >こりゃ兵隊さん大喜びだわ 見て分かると思うんぬが船が進んでいるのに発射機の角度変えないで撃ちまくっているのが分かると思うんぬ ほとんどは畑や田んぼや下手すりゃ海に落ちてるんぬ
29 20/01/31(金)18:45:16 No.659280737
ロケット上陸支援艇は見た目はすげーんぬ 効果は20隻集まって1隻の駆逐艦の艦砲射撃以下なんぬ
30 20/01/31(金)18:45:45 No.659280839
やっぱり狙いすました一発の砲弾か
31 20/01/31(金)18:46:13 No.659280915
>沖縄戦時の日本にそんだけやられるって大問題では...? 実際問題視されてニミッツがキレてる
32 20/01/31(金)18:46:19 No.659280938
対地艦砲射撃専門の艦はヨーロッパでエレバス級モニターが活躍してるんぬ
33 20/01/31(金)18:47:52 No.659281263
LSMRは駆逐艦と同サイズの砲も積んでて撃ち終わったら引き続き艦砲射撃するぞ
34 20/01/31(金)18:48:06 No.659281307
これ田んぼや砂浜に刺さったら不発弾量産しない?
35 20/01/31(金)18:49:33 No.659281569
弾薬満載したお船が爆発するとどうなるかはジョン・バークで検索するとよく分かる
36 20/01/31(金)18:50:20 No.659281729
>LSMRは駆逐艦と同サイズの砲も積んでて撃ち終わったら引き続き艦砲射撃するぞ 5インチ砲1基あるんぬー …榴弾しか積んでないせいで意味ねーんぬ… 徹甲榴弾よこすんぬ!
37 20/01/31(金)18:52:01 No.659282104
エヴァで見たようなロケット弾の嵐なんぬあー
38 20/01/31(金)18:52:32 No.659282215
>>LSMRは駆逐艦と同サイズの砲も積んでて撃ち終わったら引き続き艦砲射撃するぞ >5インチ砲1基あるんぬー >…榴弾しか積んでないせいで意味ねーんぬ… >徹甲榴弾よこすんぬ! VT信管の開発で大量に余った旧式の対空用砲弾あるにゃん 対地砲撃に使うにゃん
39 20/01/31(金)18:53:11 No.659282344
後期生産型のLSM(R)-401は重迫撃砲も4門積んでる対地特化でこれが意味ないと言ったら全ての砲撃が意味なくなるぞ
40 20/01/31(金)18:53:39 No.659282456
MLRSの凄い版じゃないんぬ…?
41 20/01/31(金)18:54:07 No.659282545
>後期生産型のLSM(R)-401は重迫撃砲も4門積んでる対地特化でこれが意味ないと言ったら全ての砲撃が意味なくなるぞ 一番必要なのは面制圧じゃなくて点制圧なんだから意味無いよ
42 20/01/31(金)18:54:33 No.659282640
>ロケット上陸支援艇は見た目はすげーんぬ >効果は20隻集まって1隻の駆逐艦の艦砲射撃以下なんぬ 味方の士気を上げるための花火なのか
43 20/01/31(金)18:55:11 No.659282783
>敵は穴掘って地下にいるからいくら地表を焼いても意味ないんぬ 都市攻撃すればよろしかろうに
44 20/01/31(金)18:55:12 No.659282784
面制圧されて水際で止められなかったから上陸されたんだぞ
45 20/01/31(金)18:55:44 No.659282895
>MLRSの凄い版じゃないんぬ…? MLRSと比べると流石に別物過ぎて… あれ狙った200m×100mぐらいの範囲に小爆弾644個敷き詰めるとか出来る精度だから
46 20/01/31(金)18:57:41 No.659283344
>面制圧されて水際で止められなかったから上陸されたんだぞ サイパンの話なら上陸後にやっぱり破壊できなかった地下陣地にかなり苦しんでいるんぬな
47 20/01/31(金)18:59:15 No.659283677
上陸時の数の劣った防御側は点と点を繋いだ線でどうにかするしか無いんぬ 点を吹き飛ばせば火力の死角が出来るんぬ
48 20/01/31(金)19:00:30 No.659283939
面制圧通用するのは元々敵の上陸を想定していませんでした!ってレベルの防備しか無い場所だけ サイパンも結局は至近からの戦艦の艦砲射撃で浜辺に橋頭堡作ってから上陸した兵士達に無線で敵位置を知らせてもらってちまちま敵拠点を潰してる
49 20/01/31(金)19:00:58 No.659284061
実際の効果はともかく士気は無茶苦茶下がりそうだな… どんだけの物量だよ!
50 20/01/31(金)19:02:13 No.659284351
上陸支援艇の5インチ砲は射撃装置が完全に砲についてるやつしか使えないから当たらないのなんの
51 20/01/31(金)19:03:07 No.659284559
>上陸支援艇の5インチ砲は射撃装置が完全に砲についてるやつしか使えないから当たらないのなんの しかも砲員はみんな正規の教育受けてねーんぬ…
52 20/01/31(金)19:03:37 No.659284684
>>沖縄戦時の日本にそんだけやられるって大問題では...? >実際問題視されてニミッツがキレてる 沖縄上陸軍の防衛のために海軍で周りを守る必要があるんぬ 上陸隊が進まないと海軍もうごけねぇんぬ なのに上陸隊は全然進んでないし毎日カミカゼが突っ込んでくるんぬ 寝る暇すらないし頭おかしくなるんぬ
53 20/01/31(金)19:03:46 No.659284719
>サイパンの話なら上陸後にやっぱり破壊できなかった地下陣地にかなり苦しんでいるんぬな 正直事前にガッツリ組んだ陣地破壊するなんて無理があるよ どうやっても最後は上陸させて制圧するしかないよ
54 20/01/31(金)19:04:36 No.659284919
ベトナム戦争のころまで米軍は物量作戦だから夜中に攻撃してきた少数のゲリラに対して光の滝のような砲弾浴びせていたな
55 20/01/31(金)19:05:05 No.659285027
そもそも地下陣地なんてそれこそトールボーイでも持ってこなきゃ壊せないよ
56 20/01/31(金)19:06:08 No.659285292
ぬん ロケット弾はジープに積んで前線にも出たんぬ めっちゃ目立つんぬ
57 20/01/31(金)19:06:13 No.659285309
露土戦争の頃から単純に穴を掘っただけの掩体壕でもかなり防御効果あったからねえ
58 20/01/31(金)19:06:43 No.659285451
バンカーバスターを開発するんぬ!!!
59 20/01/31(金)19:07:53 No.659285756
>露土戦争の頃から単純に穴を掘っただけの掩体壕でもかなり防御効果あったからねえ 歩兵の最大の利点はスコップ持たせて穴掘るだけでアホみたいに防御力上がる経済性なんぬ
60 20/01/31(金)19:08:34 No.659285940
効果はともかくこれだけどっかんどっかんやったんだから上陸してくれる?って聞いたら陸さんも納得してくれるのかも
61 20/01/31(金)19:09:22 No.659286129
ぬぁ 余ってた警備艇の船体に飛行甲板とミニチュアの艦載機を載せて カミカゼ用の囮にするオペレーション・スイス・ネイビーという計画があったんぬ
62 20/01/31(金)19:09:24 No.659286138
>効果はともかくこれだけどっかんどっかんやったんだから上陸してくれる?って聞いたら陸さんも納得してくれるのかも 現場はともかく上層部は分かっているから全然納得してないんぬ
63 20/01/31(金)19:09:47 No.659286254
WW2調べてくと思ったよりアメリカもアホだったのではってなる…?
64 20/01/31(金)19:10:45 No.659286476
>WW2調べてくと思ったよりアメリカもアホだったのではってなる…? そもそもあの時代の陸戦も上陸戦も割と手探り状態だから
65 20/01/31(金)19:10:46 No.659286480
物量と技術はともかく当時のアメリカ兵の練度はさぁ…
66 20/01/31(金)19:11:08 No.659286550
摺鉢山は艦砲射撃を撃たれ過ぎて 換気能力に問題が出てたようなんぬ
67 20/01/31(金)19:11:16 No.659286587
硫黄島で海兵隊は5日間みっちり艦砲射撃してくれって言ったけど海軍は2日で帰った
68 20/01/31(金)19:12:46 No.659286986
>バンカーバスターを開発するんぬ!!! イギリス「ガタッ」
69 20/01/31(金)19:13:00 No.659287050
タラワ島なんかでは着底した輸送船ほったらかしにしておいたら 中に日本兵が入り込んで海岸の上陸部隊を海から蜂の巣にしてるんぬ 詰めが甘いんぬ
70 20/01/31(金)19:13:33 No.659287204
リアルで(爆炎)「やったか?」案件か
71 20/01/31(金)19:13:48 No.659287269
ロケットによる面制圧の対策は簡単なんぬ 水際防御しなけりゃ無駄うちして終わるんぬ 両軍共に地獄の陸上戦の始まりなんぬ
72 20/01/31(金)19:14:13 No.659287399
ぬ 戦艦の艦砲射撃は対地攻撃には効果的なんぬ 湾岸戦争では戦争が沖合いに来たってだけで降伏する陣地があったくらいなんぬ お陰で海兵隊は今でも戦艦欲しいって言ってるくらいなんぬ
73 20/01/31(金)19:14:51 No.659287565
なお避難していた民間人などはゴミみたいに吹き飛んだんぬ そういう意味では効果ありなんぬ
74 20/01/31(金)19:14:59 No.659287613
>お陰で海兵隊は今でも戦艦欲しいって言ってるくらいなんぬ 財務省「駄目です」
75 20/01/31(金)19:15:39 No.659287826
>戦艦の艦砲射撃は対地攻撃には効果的なんぬ >湾岸戦争では戦争が沖合いに来たってだけで降伏する陣地があったくらいなんぬ >お陰で海兵隊は今でも戦艦欲しいって言ってるくらいなんぬ やっぱりモニター復活させるべきなんぬな
76 20/01/31(金)19:15:41 No.659287834
>露土戦争の頃から単純に穴を掘っただけの掩体壕でもかなり防御効果あったからねえ ガス弾ダメなんだ?
77 20/01/31(金)19:16:20 No.659287982
>ガス弾ダメなんだ? ABC兵器はちょっと…
78 20/01/31(金)19:16:30 No.659288019
16インチ砲弾とか何もかも消し飛ぶわな
79 20/01/31(金)19:16:45 No.659288090
>ガス弾ダメなんだ? ガス弾は複数種類組み合わせないと効果が薄い
80 20/01/31(金)19:19:21 No.659288732
ガスは結局密室じゃないとすぐに風に流されるんぬなー ほんの一吸いで劇的な効果の出るガスは人道的にも残留的にも大問題なんぬなー
81 20/01/31(金)19:19:33 No.659288780
戦艦の砲撃は強力だけどバンカーが1つでもあったら一気に戦艦側が劣勢になるとか聞いたことあるな
82 20/01/31(金)19:19:45 No.659288839
対地への艦砲射撃は質量の面でも爆撃機の爆弾の数十倍の弾を一方的にブチ込めるからな…
83 20/01/31(金)19:19:53 No.659288883
塹壕にガスマスクは必ず用意されてるものなので…
84 20/01/31(金)19:20:18 No.659289005
16インチ砲弾一発で二階建ての一軒家が入るくらいのクレーターが出きるんぬ アイオワ級はそれを一分に18発撃てて約1200発の砲弾を搭載してるんぬ
85 20/01/31(金)19:20:33 No.659289076
こう、催涙弾とホスゲンとイペリッドを組み合わせてですね
86 20/01/31(金)19:21:16 No.659289277
唐辛子と胡椒と油を混ぜて顔面にぶつけるんぬ
87 20/01/31(金)19:22:41 No.659289678
>戦艦の砲撃は強力だけどバンカーが1つでもあったら一気に戦艦側が劣勢になるとか聞いたことあるな ぬ それはちゃんとした砲が陸側にあればって話なんぬ ちなみに陸上砲撃は確かに有効なんぬがコンクリで作られた掩体壕にはやっぱり効果が薄いんぬ 実験の結果1mの厚さのあるコンクリの掩体壕を破壊するには16インチ砲弾の直撃が必要なんぬ
88 20/01/31(金)19:24:14 No.659290092
>イギリス「ガタッ」 トールボーイとかグランドスラムとかクソ高いのをトーチカ潰しに使う予算ないだろうが
89 20/01/31(金)19:25:09 No.659290353
>なお避難していた民間人などはゴミみたいに吹き飛んだんぬ >そういう意味では効果ありなんぬ まだ命令系統が生きてて軍民一致のお達しが守られてる間はとにもかくにも人手不足なのもあって 壕へ避退させてたけど、島中央で分断されて首里城前面の陣地戦の頃になると組織的抵抗ができなくなり 戦闘継続と我が身可愛さに民間人を追い出すようになって、非戦闘員を文字通り鉄の嵐の中へ… ヒロシマナガサキや満州の居留民見捨てるのと並ぶ旧軍の無策で今の軍事アレルギーの一因なんやな