虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/01/31(金)02:26:29 混乱する のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/31(金)02:26:29 No.659160519

混乱する

1 20/01/31(金)02:29:38 No.659160941

わけわからんが考えた人は超頭のいい変態なのはわかる

2 20/01/31(金)02:32:44 No.659161293

生命冒涜してる感じある

3 20/01/31(金)02:33:31 No.659161376

バットマンビヨンドで見た

4 20/01/31(金)02:34:22 No.659161458

サバ風味になったりしないの?

5 20/01/31(金)02:34:36 No.659161483

ご期待ください

6 20/01/31(金)02:35:57 No.659161605

どうメリットが有るの? 鯖の養殖スペースでマグロの稚魚が育てられる的な?

7 20/01/31(金)02:38:26 No.659161877

サバからマグロが産まれる? 絶滅危惧種を救うバイオテクノロジーの正体 https://theacademia.com/articles/otonalesson01 実際、マダイやヒラメでは、自力で生きていけるサイズになるまで人の力で育てて、海に放流する増殖事業が行われています。 ところが、マグロで同じことを行おうとすると、一つ大きな壁にぶち当たります。「マグロが親になるまでは非常に時間がかかるうえ、非常に大きく成長する」ということです。成熟するまでに通常は4~5年かかり、成熟サイズは体重60~80キログラム、体長1メートル以上。 この巨大な親マグロを人間の管理下で育成しないと、放流用の稚魚をつくれないのです。となると、増殖のためには非常に大きな施設、長い期間、莫大な労力と費用が必要になります。 それならば――、マグロよりも早く生育し、管理しやすいサイズの魚に、マグロを産ませることはできないでしょうか? ちょうどふさわしそうな魚がいます。マグロと同じサバ科に属するサバ。言ってみればマグロの“親戚”です。 サバは満一歳、体重300グラム程度で成熟するため、マグロに比べて親になるまでの時間・費用共にかなり圧縮できそうです。

8 20/01/31(金)02:40:14 No.659162045

托卵

9 20/01/31(金)02:41:02 No.659162137

https://www.nikkei.com/article/DGKKASGG21H0W_U5A120C1MM0000/ 近畿大学が卵からふ化させて育てる完全養殖に成功し、育ったクロマグロが一部で市販されている。ただ、マグロは卵が大人になるまでに5年ほどかかるうえ、繁殖に必要な体重約100キログラムの親のマグロを飼育する大きな専用施設も必要だ。 サバはふ化から1年ほどで繁殖可能になる。大人になっても300グラムほどで、比較的小さな水槽でも育てられる。 マグロは大きな分類でいうと「サバ科」に入る。吉崎教授らは、クロマグロから生殖細胞を取り出してサバのオスとメスの稚魚に移植した。移植先の稚魚はあらかじめサバの精子や卵を作らないように処理しておいた。その後、移植した生殖細胞がサバのオスの精巣やメスの卵巣に入り込み、体内で生きて増殖していることを確かめた。 成熟するとサバのオスがマグロの精子を作り、メスがマグロの卵を産む。交配させれば、マグロの稚魚が生まれる。マグロの稚魚を量産できれば、完全養殖にとって追い風となる。稚魚を放流することで、天然の資源を増やすのにも役立つとみている。 国際自然保護連合(IUCN)は2014年に太平洋クロマグロを絶滅危惧種に指定している。

10 20/01/31(金)02:43:02 No.659162327

ウナギでも同じことは出来ないものか

11 20/01/31(金)02:44:14 No.659162434

人が猿産んだりその逆も可能になるかも知れないってわけか…

12 20/01/31(金)02:45:00 No.659162499

マグロの卵ってどんな感じなんだろう 食えるのかな?

13 20/01/31(金)02:45:13 No.659162515

サグロ マバ

14 20/01/31(金)02:52:12 No.659163124

>マグロの卵ってどんな感じなんだろう >食えるのかな? いくら美味しいよ

15 20/01/31(金)02:56:18 No.659163464

>マグロの卵ってどんな感じなんだろう >食えるのかな? 珍味らしい https://www.yaizu.com/s/item/8.php

16 20/01/31(金)02:57:14 No.659163534

マグロの子はマグロってこった

17 20/01/31(金)02:59:54 No.659163737

>ウナギでも同じことは出来ないものか ウナギの近縁種はウナギだから…

18 20/01/31(金)03:03:23 No.659164010

ウナギは成長に合わせて生態が大きく変わるのが飼育時の最大の問題だからこういうのするメリットも薄いよ

19 20/01/31(金)03:04:06 No.659164070

バグ技に片足突っ込んでる…

20 20/01/31(金)03:04:09 No.659164074

うわっマグロっ

21 20/01/31(金)03:04:33 No.659164100

>托卵 >人が猿産んだりその逆も可能になるかも知れないってわけか… どっちも全然生態が違うと思う

22 20/01/31(金)03:05:04 No.659164137

孕め!マグロの子を!

23 20/01/31(金)03:07:03 No.659164283

人間工場ものでありそうな設定だ…

24 20/01/31(金)03:07:33 No.659164316

>それならば――、マグロよりも早く生育し、管理しやすいサイズの魚に、マグロを産ませることはできないでしょうか? サイコパス~~~!!!

25 20/01/31(金)03:12:34 No.659164654

「それならば--」の定型力高くない?

26 20/01/31(金)03:14:02 No.659164770

通常の出荷用のマグロは1~2年で締めちゃうのかな

27 20/01/31(金)03:15:52 No.659164880

鳶が鷹を生むが本当に通じる世界になったのか

28 20/01/31(金)03:17:50 No.659165022

>通常の出荷用のマグロは1~2年で締めちゃうのかな 魚って鶏みたいにバグ技つかえないでそこまで成長速度早くないから 大体4年で40~60kgの出荷サイズになるみたい

29 20/01/31(金)03:20:11 No.659165180

>>通常の出荷用のマグロは1?2年で締めちゃうのかな >魚って鶏みたいにバグ技つかえないでそこまで成長速度早くないから >大体4年で40?60kgの出荷サイズになるみたい それならばーー、成長の早い鶏に、マグロを産ませることはできないでしょうか

30 20/01/31(金)03:20:30 No.659165206

マンモス復活させる理論で見たことあるからこの手のやつはポピュラーなのかもしれない

31 20/01/31(金)03:22:51 No.659165350

バイオマグロ

32 20/01/31(金)03:22:56 No.659165357

書き込みをした人によって削除されました

33 20/01/31(金)03:23:58 No.659165426

>それならばーー、成長の早い鶏に、マグロを産ませることはできないでしょうか これがほんとのシーチキンってやつですか教授!

34 20/01/31(金)03:24:58 No.659165475

>尊厳破壊

35 20/01/31(金)03:35:46 No.659166114

鯖はまぐろの親戚!サバを食べよう!なら強引だけどまだわかる まぐろの親戚!サバにまぐろを生むように改良しよう!とかは完全にサイコじゃん・・・

36 20/01/31(金)03:37:06 No.659166181

鯖にまぐろ卵産ませることができたら まぐろの卵をたらこ明太子とびっこレベルに市場に出回ったりしないんだろうか

37 20/01/31(金)03:41:23 No.659166451

前に見たロリっ子が拘束されて手術機械のエラーで生殖器全摘出されそうになってる画像思い出した

38 20/01/31(金)03:43:52 No.659166575

>鯖にまぐろ卵産ませることができたら >まぐろの卵をたらこ明太子とびっこレベルに市場に出回ったりしないんだろうか 孕め!マグロの子を!された鯖を作るのにコストかかるから無理

39 20/01/31(金)03:44:51 No.659166634

フラスコベビーに一歩寄った感ある

40 20/01/31(金)03:45:56 No.659166702

この技術を使えばあの人にゾンビラス生ませることもできる?

41 20/01/31(金)03:46:06 No.659166713

改造鯖2匹辺りどれだけのマグロが採れる計算なんだろう

42 20/01/31(金)03:49:06 No.659166885

トビウオの卵はあいつらが浮遊物に生みつける性質利用して大量に回収できるだけだし…

43 20/01/31(金)03:49:53 No.659166938

>鯖にまぐろ卵産ませることができたら >まぐろの卵をたらこ明太子とびっこレベルに市場に出回ったりしないんだろうか いくら商品価値のある魚卵もちでも結局は親個体を殺さないとゲットできないからなぁ キャビアとかいくらとかに応用しても改造魚がもったいない

44 20/01/31(金)03:50:44 No.659166988

トビウオってとびっこ取ったらあごだしにされるんじゃないの?

45 20/01/31(金)03:53:46 No.659167124

近大こんなんばっかやってんな!

46 20/01/31(金)03:55:10 No.659167207

https://theacademia.com/articles/otonalesson01 人工的な飼育下では、たった2世代繁殖させるだけで、自然界では生き残れない弱い個体が増えてしまうことが報告されています。 自然界の厳しい生存競争では生き残れなかったはずの弱い個体も、人工的な飼育下では生存し子孫を残すことができるため、本来なら消えていくはずの遺伝子が次世代に伝わり、たった2世代を経るだけで、自然界のものとは遺伝子情報が大きく変わってしまうからです。 生殖幹細胞を凍結保存しておけば、今生きている魚の遺伝子情報を劣化させることなく「タイムカプセル」としてそのまま保存することができます。「サバからマグロは産まれるか?」――この問いは、本来そこにいるはずの姿のままで、絶滅の危機に瀕した魚を守るための挑戦なのです。 サバからマグロはまだ産まれていないが、ヤマメからニジマスを産ませることには成功した 卵や精子の〈種〉になる「生殖幹細胞」を移植すると、別の個体内で、ドナー側の精子や卵を育てることができる この研究は、代理親の仕組みで、遺伝子情報を劣化させることなく、絶滅危惧種を守ろうとしている

47 20/01/31(金)04:01:34 No.659167538

どちらかと言うとリンゴやメロンを作る時に違う品種の台木に接ぎ木して育てるのに近い発想のような気がする

48 20/01/31(金)04:02:41 No.659167590

なんと傲慢なのだろう サバはマグロにでもなったつもりなのだろうか

49 20/01/31(金)04:08:05 No.659167868

人間でも卵巣や精巣のあたりが双子になるはずだった片割れとのキメラになってたとかあるからね

50 20/01/31(金)04:14:33 No.659168218

>自然界の厳しい生存競争では生き残れなかったはずの弱い個体も、人工的な飼育下では生存し子孫を残すことができるため、本来なら消えていくはずの遺伝子が次世代に伝わり、たった2世代を経るだけで、自然界のものとは遺伝子情報が大きく変わってしまうからです。 人間は大丈夫なのかな…

51 20/01/31(金)04:15:57 No.659168279

>人間は大丈夫なのかな… 人間に自然界本来の状態なんて存在しない

52 20/01/31(金)04:17:19 No.659168337

環境改造型だからな

53 20/01/31(金)04:18:54 No.659168428

つうかこんなの作ったらサバとマグロの中間みたいな新種生まれちゃわないのかな

54 20/01/31(金)04:19:36 No.659168460

>>人が猿産んだりその逆も可能になるかも知れないってわけか… >どっちも全然生態が違うと思う それを言うならマグロとサバも…

55 20/01/31(金)04:20:54 No.659168536

>つうかこんなの作ったらサバとマグロの中間みたいな新種生まれちゃわないのかな まぁ世代引き継がないことには遺伝子バグらせる試行回数足りないから…

56 20/01/31(金)04:23:08 No.659168663

触手とか虫とかに子宮を改造されるタイプのエロ漫画を考えると分かりやすいのかな

57 20/01/31(金)04:29:43 No.659168942

近大マグロっておいしいの?

58 20/01/31(金)04:41:37 No.659169425

ヤマメとニジマス http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/tech_repo/fe11/fishandegg077_p08-12.pdf したがって生産も飛躍的に延びないのが,本県の 養鱒事情である。これは一般は勿論のこと金融界においても, ニジマス養魚という事業が認識されておらず本事業に限らず, 新興事業というものに対しては,常に警戒の態度をとっており, 事業の継続性,経営の安定性というものに対して疑問視しているようである みんなニジマスはおいしいよ!おいしいよ…おいし…マグロはうめえんあぁ!!

59 20/01/31(金)04:42:25 No.659169464

恐るべき子供たちすぎる…

60 20/01/31(金)04:45:47 No.659169599

フナの卵は精子なんかドジョウでも何でもいいから入りさえすれば あとはクローンで発生進むからね・・・ 魚ってそういうとこ滅茶苦茶適当

61 20/01/31(金)04:49:21 No.659169736

ヤマメにニジマス産ませるぐらいなら普通にニジマス養殖するわな… フグ養殖した方がマシかもしれん

62 20/01/31(金)05:11:04 No.659170527

神的な存在に怒られそうな領域になってる…

63 20/01/31(金)05:13:08 No.659170593

>神的な存在に怒られそうな領域になってる… 接ぎ木みたいなもんだからでぇじょうぶだ

64 20/01/31(金)05:36:30 No.659171316

要は絶滅危惧種のエルフを増やすためにエルフの精子を生産するよう調整された人間男性がエルフの子を産むよう調整された人間女性とセックスするってことだな?

65 20/01/31(金)05:47:22 No.659171653

胎生の生き物では無理でしょ

66 20/01/31(金)05:48:39 No.659171691

産んだ卵にぶっ掛けるだけという魚だから可能

↑Top