20/01/26(日)22:04:55 酒って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1580043895090.jpg 20/01/26(日)22:04:55 No.658091841
酒ってもしかして簡単に作れるのでは?
1 20/01/26(日)22:05:08 No.658091911
左様
2 20/01/26(日)22:05:47 No.658092139
アルコール発酵するのと 旨い酒ができるのとはかなり差がある
3 20/01/26(日)22:06:14 No.658092266
結構な率でメタノールが出来るから完全独学はやめておこう
4 20/01/26(日)22:06:43 No.658092481
とりあえず蒸留してしまおう
5 20/01/26(日)22:09:15 No.658093387
市販の酒を蒸留するのはOKにしてほしい 酒税既に払ってるんだから
6 20/01/26(日)22:10:41 No.658093902
誰にも言わずに勝手にやってりゃいいんだよ
7 20/01/26(日)22:12:37 No.658094567
どぶろくなんて未だに米農家の半分くらいは収穫後に作ってるもんねそりゃ簡単に出来るよ お裾分けして貰ったけど美味しくはなかった
8 20/01/26(日)22:13:43 No.658094946
金魚なんか体内でアルコール発酵するしな 腸内細菌がとかじゃなくて金魚の細胞が
9 20/01/26(日)22:14:08 No.658095107
みりんでお酒作るといいって公共放送がいってた
10 20/01/26(日)22:17:03 No.658096041
>市販の酒を蒸留するのはOKにしてほしい >酒税既に払ってるんだから 度数の変動がある場合でもすぐに消費するなら問題なしって扱いだから ご家庭の場合すぐに消費したって言い張れば問題は無さそうなんだけどどうなるんだろうな
11 20/01/26(日)22:21:08 No.658097370
自分で作って自分で飲む分ならバレようがないと思うんだけど 自己顕示欲とかでヒに上げるんだろうな「」
12 20/01/26(日)22:23:20 No.658098126
ていうか暗黙の了解でみんな作ってるでしょ だからスーパーで普通に麹売ってるし
13 20/01/26(日)22:25:48 No.658098985
>だからスーパーで普通に麹売ってるし 甘酒とかグレーだよね…
14 20/01/26(日)22:32:33 No.658101133
うっかりお米がしゅわしゅわになったことあるけどあんまりおいしくなかった おいしいの作ろうとしたら大変なんだろうね
15 20/01/26(日)22:34:13 No.658101671
>自己顕示欲とかでヒに上げるんだろうな「」 この一行が途轍もなく気持ち悪い
16 <a href="mailto:みりん梅酒">20/01/26(日)22:37:13</a> [みりん梅酒] No.658102623
みりん梅酒
17 20/01/26(日)22:40:23 No.658103648
>みりん梅酒 酒精強化みりんを使え
18 20/01/26(日)22:45:04 No.658105284
>だからスーパーで普通に麹売ってるし そういやそうだな…
19 20/01/26(日)22:47:08 No.658105971
メチルなんて意図的に作ろうと思わないと毒になるほど出来ねえよ…
20 20/01/26(日)22:50:11 No.658107031
ロシア人はじゃがいもと洗濯機でウオトカ作ってた
21 20/01/26(日)22:51:33 No.658107481
田舎の爺さんとか割と作ってるし公言したりもしてる
22 20/01/26(日)22:51:43 No.658107540
雑菌増えないの?火落ちしないの?
23 20/01/26(日)22:52:28 No.658107797
キミが知らないだけで周りの人たちはみんな作ってるよ
24 20/01/26(日)22:53:59 No.658108291
動かぬ証拠がなきゃ役所も動かないから人に売るとかネットにアップするとか目立つことしなきゃ大丈夫
25 20/01/26(日)22:54:32 No.658108509
フランスやドイツ、イタリアなどでは自家醸造を禁止したことはなく、かつて自家醸造を禁止していたイギリスは1963年に、同じく禁止していたアメリカ合衆国も1979年に解禁した[9]。なお、アメリカではワインの自家醸造は1933年に解禁されている[9]。韓国では日本のどぶろくに相当する「マッコリ」があったが、1909年に日本によって自家醸造が禁止され、また戦後、日本から独立した後にも1965年に自家醸造が禁止された。しかし、アメリカからの要請で小麦粉からの醸造が解禁された後、1992年にはコメによる醸造も解禁されており(詳細はマッコリ#変遷参照)、マッコリの自家醸造キットなども販売されている。中国では、販売しなければ自家醸造は自由である[9]。日本ではどぶろく作りを解禁しようという動きもあるものの、解禁には至っていない
26 20/01/26(日)22:57:24 No.658109494
割と自家醸造大丈夫な国多いんだよな 大量生産した方が圧倒的に安く作れるから税制の面でも自家醸造禁止する必要がないんだろうな
27 20/01/26(日)22:59:49 No.658110233
昔に比べたら酒税の重要性も大して無いんだな
28 20/01/26(日)23:00:32 No.658110457
ドキュメンタリーで密造酒のプロが材料にも機材にも税金をちゃんと払って買ってるのになんでそれらを混ぜただけで税法違反なんだ?って言っててダメだった
29 20/01/26(日)23:01:22 No.658110746
>動かぬ証拠がなきゃ役所も動かないから人に売るとかネットにアップするとか目立つことしなきゃ大丈夫 というか本出して大々的にやってようやく逮捕と裁判になるぐらいのザル法
30 20/01/26(日)23:02:30 No.658111132
それでも酒税法改正したり金を地味に巻き上げようとしてるから 国民は酒メーカーの酒を買えという事か
31 20/01/26(日)23:03:38 No.658111515
ただまずいだけの安酒買えるのは幸せなことだ