虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/01/26(日)15:17:02 コーヒ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/26(日)15:17:02 No.657966402

コーヒーをドリップで淹れるときはいきなりお湯をじゃばじゃば入れちゃだめなんぬ 少量のお湯をいれて粉にお湯を行きわたらせて"蒸らす"ことが大事なんぬ 蒸らした後でお湯を注いで淹れていくんぬなあ なぜそんなことをするのかはわからないんぬ ネットに書いてあったんぬ

1 20/01/26(日)15:18:40 No.657966751

お茶もそうだよね

2 20/01/26(日)15:19:36 No.657966958

それやると濃くなんの?

3 20/01/26(日)15:19:40 No.657966976

手より機械の方がいいんぬ

4 20/01/26(日)15:20:11 No.657967108

ありがとう…ありがとう…と優しく声をかけると美味しくなるんぬ

5 20/01/26(日)15:22:20 No.657967581

>ありがとう…ありがとう…と優しく声をかけると美味しくなるんぬ ありがとうの波動が良い影響を与えるんぬ

6 20/01/26(日)15:23:13 No.657967783

蒸らし時間も長いほどいいわけじゃないんぬ 長すぎると雑味が強くなりすぎるんぬ

7 20/01/26(日)15:24:39 No.657968127

>手より機械の方がいいんぬ いいよねデロンギの豆入れるだけの全自動マシン 10万とかするけど

8 20/01/26(日)15:30:14 No.657969414

カフェねこ

9 20/01/26(日)15:32:48 No.657969966

お湯がコーヒーに染みて旨みなどの成分が表出して抽出しやすくなるんぬ

10 20/01/26(日)15:33:34 No.657970165

オカルトキャッツ!

11 20/01/26(日)15:34:05 No.657970313

金属フィルターのドリッパーをほぼ10年近く使ってたんぬが新品に買い換えたらお湯の落ちるキレが段違いによくなったんぬ

12 20/01/26(日)15:35:07 No.657970580

ネルドリップはとってもおすすめなんぬ 簡単にいれられる道具もあるんぬな

13 20/01/26(日)15:35:57 No.657970780

お湯がまんべんなく行き渡ると後から入れたお湯も全体にまんべんなくお湯が通りやすくなる(沈んで隙間消えたりバイパスが消えるから)

14 20/01/26(日)15:36:31 No.657970914

インスタントコーヒーは別に変わらないんぬ

15 20/01/26(日)15:37:31 No.657971124

>インスタントコーヒーは別に変わらないんぬ インスタントはおいしくなーれって言っても意味ないんぬ?

16 20/01/26(日)15:37:38 No.657971156

香味焙煎で満足できる舌なんぬ

17 20/01/26(日)15:38:36 No.657971417

>香味焙煎で満足できる舌なんぬ ちょっといい新鮮な豆を買って淹れるかハンドドリップの店で入れてもらうとその満足の先にいけるんぬ

18 20/01/26(日)15:41:03 No.657971982

>インスタントはおいしくなーれって言っても意味ないんぬ? インスタントに心はないんぬ

19 20/01/26(日)15:41:06 No.657971996

>ネルドリップはとってもおすすめなんぬ >簡単にいれられる道具もあるんぬな 気になるぬ... 昔ネルドリップやったら面倒でやめたぬ...

20 20/01/26(日)15:41:39 No.657972122

ぬの馬鹿舌ではインスタントもドリップも変わらない気がするが それはそれとしてコーヒーを淹れるという行為を楽しんでいるのでこれはこれで…ぬ

21 20/01/26(日)15:42:53 No.657972402

一気に入れると粉が浮くからってだけだと思うんぬ

22 20/01/26(日)15:43:13 No.657972503

レギュラーは酸化を減らすために冷蔵庫に保存するんぬ 当然冷えてるから出が悪いんぬ お湯でふやかしてからメーカーにセットするんぬ電気ケトル便利なんぬ

23 20/01/26(日)15:43:23 No.657972541

>インスタントコーヒーは別に変わらないんぬ 蒸らしをする意味がないというだけで インスタントにはインスタントの作り方というものがあるんぬ 具体的には粉とお湯の量をきちんと計量することと お湯の温度を適切に調整することなんぬ

24 20/01/26(日)15:43:28 No.657972562

ググったらネルドリップの布って豆腐みたいな保存方法するんだな…

25 20/01/26(日)15:44:21 No.657972729

インスタントも日進月歩なんぬ てきとうな喫茶店のより美味いんぬ

26 20/01/26(日)15:44:27 No.657972749

蒸らしの話は以前乾物そのまま料理に使わないだろって言われてちょっと納得したんぬ それが真実かどうかはどうでもいいんぬ

27 20/01/26(日)15:44:50 No.657972849

>レギュラーは酸化を減らすために冷蔵庫に保存するんぬ 冷蔵庫では酸化防止にならないんぬ 酸化防止のためなら冷凍庫に入れるんぬ 一番いいのは真空ストッカーを使って冷暗所で保管なんぬ

28 20/01/26(日)15:45:59 No.657973120

そういえば何年かインスタント飲んでない気がするな…

29 20/01/26(日)15:46:15 No.657973182

もこもこって粉が膨らむ様を見るだけで幸せになれるんぬ ならないときの方が多いんぬ…

30 20/01/26(日)15:47:28 No.657973475

もこもこって膨らむのは新しい粉だけなんぬ

31 20/01/26(日)15:47:40 No.657973528

>冷蔵庫では酸化防止にならないんぬ 冷凍庫に入れるようなのは何か月も保存する場合だけでいいんぬ

32 20/01/26(日)15:47:55 No.657973600

冷凍庫保存は効果が高いけど日本の気候だと取り出した時の結露問題があるんぬ ぶっちゃけ気密のしっかりとした保存容器を使用すれば常温でもそれなりにもつんぬ

33 20/01/26(日)15:48:04 No.657973632

久々にレギュラーコーヒー飲んだらやっぱうめぇな…ってなった

34 20/01/26(日)15:48:17 No.657973706

インスタントは少量の水で溶いてからお湯を入れると香りが逃げにくいときいたんぬ

35 20/01/26(日)15:48:41 No.657973801

自家焙煎のお店で買った豆でも膨れたり膨れなかったりするんぬ 同じ銘柄の豆ですらそうなんぬ

36 20/01/26(日)15:48:42 No.657973812

>インスタントはおいしくなーれって言っても意味ないんぬ? 能登麻美子が耳元で「おいしくなーれ」って優しくかつセクシーに母親のような愛情たっぷりに囁きながら混ぜ混ぜしてくれたらたぶん美味しくなるんぬ

37 20/01/26(日)15:49:06 No.657973913

>冷凍庫に入れるようなのは何か月も保存する場合だけでいいんぬ 冷蔵庫が酸化防止にならないことに変わりはないんぬ

38 20/01/26(日)15:50:55 No.657974400

最近砂糖を入れるのも美味しいと思えて来たんぬ 大人の味って感じなんぬ

39 20/01/26(日)15:53:19 No.657975020

砂糖入れると苦味が薄まるから損した気分になるんぬー かといって缶コーヒーみたいにあまあまになるまで入れる気にはならないんぬ

40 20/01/26(日)15:53:21 No.657975031

沸騰直後の熱湯で淹れるのはよくないんぬ ドリップポットに移すとちょうどいい温度になるんぬ 一人分ならシングルドリップがおすすめなんぬ

41 20/01/26(日)15:54:37 No.657975350

ドリップポットなんてないから急須でやってるんぬ 同じことなんぬ

42 20/01/26(日)15:55:34 No.657975577

(若干)違うんぬ!

43 20/01/26(日)15:57:17 No.657976017

よく分からんから最初からドリップバッグになってるやつ買うんぬ おいしい!かんたん!

44 20/01/26(日)15:57:18 No.657976021

直火にかけられるドリップポットだから沸騰即淹れてたんぬ 少し待つようにしたほうがいいぬね…?

45 20/01/26(日)15:58:57 No.657976375

本場エチオピアでは高級コーヒーには一貫して塩なんぬ ただ若年層はお砂糖とバターたっぷり入れて飲んでるんぬ

46 20/01/26(日)15:59:31 No.657976501

肉球もんでいい?

47 20/01/26(日)16:00:17 No.657976691

日本では塩コーヒーは吹くものって先入観があるんぬ

48 20/01/26(日)16:00:54 No.657976824

大体ZOIDSのイメージなんぬ まぁ入れ過ぎなんぬが

49 20/01/26(日)16:02:02 No.657977064

イタリアではコーヒー頼むと一緒にお水1杯出てくるんぬ 先にお水飲んでからコーヒー飲むのがマナーなんぬ

50 20/01/26(日)16:02:16 No.657977129

最適な温度にも店によって見解違うけど大体95~90度ぬ 少なくとも100度近いのはよくないのは一致してるんぬ

51 20/01/26(日)16:03:30 No.657977444

>少し待つようにしたほうがいいぬね…? https://www.kaldi.co.jp/coffee/howto.php カルディは1~2分待てって言ってるんぬ

52 20/01/26(日)16:03:45 No.657977501

にがあじが増すと言われてるけど雑味という意味でのにがあじなんぬ?にがあじ好きなら沸騰したてでもありなんぬ?

53 20/01/26(日)16:04:31 No.657977670

お家帰って早速試して見るんぬぅ

54 20/01/26(日)16:05:34 No.657977911

>イタリアではコーヒー頼むと一緒にお水1杯出てくるんぬ >先にお水飲んでからコーヒー飲むのがマナーなんぬ コールタールみたいに真っ黒でドロドロで同じ量の砂糖を入れて飲むんぬ?

55 20/01/26(日)16:07:21 No.657978332

ミルクファーストなんぬ?

56 20/01/26(日)16:08:20 No.657978540

沸騰したばかりだとにがあじよりもしぶあじが強く出ると言うような話はあるんぬ また日本の水のような軟水だと長時間湧かしっぱなしのお湯ではよくないという話もあるんぬ いずれもコーヒーの香味成分やあまあじうまあじだけでなく豆の保存中についたしぶあじやにがあじやさんあじを強く出してしまうというのが論旨なんぬ もちろん気にしなくてもいいんぬ

57 20/01/26(日)16:11:27 No.657979231

最近コーヒーミル買ってゴリゴリしてるんぬ なんだか一段上な味な気がするんぬ

58 20/01/26(日)16:12:50 No.657979537

>ただ若年層はお砂糖とバターたっぷり入れて飲んでるんぬ お砂糖たっぷりはアラビアの影響らしくてエチオピア北部とかエリトリアとかジブチとかアラビア半島に近い方に多いんぬ もともとものすげぇ濃く出したのをお菓子と言うより軽食と一緒に飲むこっちのお茶と懐石みたいな関係なので現在多い軽食が省かれるスタイルの場合理には叶ってるんぬ https://globe.asahi.com/article/11630762

↑Top