虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 海藻食... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/01/26(日)08:09:40 No.657873586

    海藻食べて葉緑素を取り込んで光合成するらしいウミウシ貼る

    1 20/01/26(日)08:12:19 No.657873785

    器用なもんだ…

    2 20/01/26(日)08:12:45 No.657873819

    完全に葉っぱやな…

    3 20/01/26(日)08:12:57 No.657873828

    毒クラゲ食って毒取り込むやつもいたと思う

    4 20/01/26(日)08:13:44 No.657873890

    そんなファンタジー地味た生き物ほんとにいるのかよ…

    5 20/01/26(日)08:14:02 No.657873916

    食ってラーニング出来るものなのか…?

    6 20/01/26(日)08:14:50 No.657873979

    刺胞を自分の体に取り込むならアオミノウミウシなんかがそうだな 単純に毒を体内に蓄積するだけならもっといる

    7 20/01/26(日)08:15:05 No.657873991

    葉緑素が作ったエナジーをどうやって取り込んでるのか分からん

    8 20/01/26(日)08:15:53 No.657874057

    コリコリしてそう

    9 20/01/26(日)08:19:47 No.657874349

    盗葉緑体いいよね…

    10 20/01/26(日)08:21:42 No.657874482

    藻だね

    11 20/01/26(日)08:24:35 No.657874719

    >盗葉緑体現象(Kleptoplasty)は、軟体動物の嚢舌目や繊毛虫・有孔虫・渦鞭毛藻で見られる、餌の特殊な利用法である。餌藻類の葉緑体を細胞内に取り込み一次的に保持する現象を言う[1] 。取り込まれた葉緑体が光合成能力を保持しており、取り込んだ個体がその光合成から栄養を得ている場合は機能的盗葉緑体現象(functional kleptoplasty)と呼ばれる[2][3]。クロララクニオン藻などでの葉緑体の二次的獲得と異なり、葉緑体をもともと持っていた個体の核は細胞内に取り込まれない。 ほう…

    12 20/01/26(日)08:40:17 No.657877312

    俺も光合成で食費節約したい

    13 20/01/26(日)08:46:39 No.657878681

    葉緑素とりこんだ人間つくれば食糧問題解決だな

    14 20/01/26(日)08:49:13 No.657879240

    グリーンレクイエム

    15 20/01/26(日)08:50:10 No.657879504

    見た目が気持ち悪い葉っぱ人間になるぞ

    16 20/01/26(日)08:50:28 No.657879582

    わけわからないので自然選択でこんなもんなるかって言われてるっけウミウシ

    17 20/01/26(日)08:53:25 No.657880244

    葉緑体を手に入れるのは良いとして身体まで葉っぱみたいになるってのは葉っぱが完成されつくした形だからなんだろうか

    18 20/01/26(日)08:53:56 No.657880347

    仮に人が光合成で栄養得られても 食事から得る分に比べたら誤差じゃねえかな…

    19 20/01/26(日)08:54:01 No.657880360

    収斂進化かな 光合成するのに効率いい形なのかね

    20 20/01/26(日)08:55:14 No.657880726

    >葉緑素とりこんだ人間つくれば食糧問題解決だな シドニアの騎士でやってたな

    21 20/01/26(日)08:59:37 No.657881685

    カタクオンガタリ

    22 20/01/26(日)09:00:55 No.657881921

    ウミウシに知能で負けた気がする

    23 20/01/26(日)09:01:17 No.657882017

    ドミニオンでもあったな葉緑素取り込むやつ

    24 20/01/26(日)09:03:31 No.657882479

    光合成で作られるのは糖

    25 20/01/26(日)09:03:47 No.657882531

    ウミウシとかが食べるのは緑藻とか紅藻とかで接点皆無な陸上植物の葉っぱみたいな形になる奴がいるのは面白いけどね

    26 20/01/26(日)09:05:09 No.657882780

    >光合成で作られるのは糖 より正確には光合成で得られるエネルギーを炭酸固定回路に回すとできるのが糖 このエネルギーを窒素固定回路に回すことができちまうのも偶にいる

    27 20/01/26(日)09:06:16 No.657883064

    >ウミウシとかが食べるのは緑藻とか紅藻とかで接点皆無な陸上植物の葉っぱみたいな形になる奴がいるのは面白いけどね そうか海だと効率の良い形も違うもんな

    28 20/01/26(日)09:06:24 No.657883094

    メイドインアビスにいたよね?

    29 20/01/26(日)09:06:58 No.657883246

    寄生して光合成して養分を勝手に融通するような生き物でもいたりしてな

    30 20/01/26(日)09:07:32 No.657883430

    人間にこの機能付けたらハスブレロみたいな頭になるのかな

    31 20/01/26(日)09:09:07 No.657883901

    たまにピクミンに出てきそうな生態とか見た目の生物いるよね…

    32 20/01/26(日)09:09:41 No.657884024

    生物も遥か昔にミトコンドリアを取り込んで共生してるから

    33 20/01/26(日)09:10:22 No.657884243

    野生のフグがエサから毒を蓄積するのと似たようなもんか

    34 20/01/26(日)09:10:57 No.657884367

    わざわざ葉緑素取り込んで光合成しなくても海藻いっぱい食べればいいじゃん!

    35 20/01/26(日)09:13:35 No.657885053

    >わざわざ葉緑素取り込んで光合成しなくても海藻いっぱい食べればいいじゃん! 海藻がいなくなった そして誰もいなくなった