虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/01/26(日)03:18:06 茶色い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/26(日)03:18:06 No.657857841

茶色い炭水化物ってなんだろう

1 20/01/26(日)03:20:25 No.657858008

精製されていない炭水化物って書いてあるじゃん!

2 20/01/26(日)03:21:15 No.657858081

果物は脂肪肝になり易いというエビデンスがある

3 20/01/26(日)03:22:17 No.657858171

マーガリンよりバターの方がだめなのか

4 20/01/26(日)03:22:54 No.657858207

なんだ東洋経済か

5 20/01/26(日)03:23:12 No.657858227

鶏肉だけは許されてる辺りなーんか宗教タブーを意識している感じがする

6 20/01/26(日)03:23:18 No.657858231

ウンコ!

7 20/01/26(日)03:23:25 No.657858240

>マーガリンよりバターの方がだめなのか 単純に研究のバラ付きだと思うよ バターの高カロリーよりむしろマーガリンのトランス脂肪酸の方が今は問題視されてるだろうし

8 20/01/26(日)03:23:32 No.657858253

焼きそばはグループ1か

9 20/01/26(日)03:24:03 No.657858289

野菜と果物とかくくりが適当すぎる…

10 20/01/26(日)03:24:06 No.657858295

味噌ラーメンも1だな

11 20/01/26(日)03:24:40 No.657858329

グループ1が西洋食メインでグループ2が日本食メインなあたり 色んな研究者の色んな研究を雑にくっつけただけの表なんじゃないかな…

12 20/01/26(日)03:25:07 No.657858365

野菜食ったら便秘が悪化するってデータもあるからな 塩分摂取量もデータだけ見ると1日10g前後のグループが死亡率最低なので5gは根拠ないし

13 20/01/26(日)03:25:10 No.657858369

醤油で炊き込んだご飯に明太子のせて腹がはち切れるまで食うのは最高ってことだな

14 20/01/26(日)03:26:18 No.657858452

上側と下側除いた残りのグループ3って多くのっていうほど多くあるんだろうか

15 20/01/26(日)03:26:31 No.657858465

ハム駄目なのか 伝承は日本の誇りなのに

16 20/01/26(日)03:26:50 No.657858496

オリーブオイルがピンポイントすぎる…

17 20/01/26(日)03:27:24 No.657858549

うにといいことしたいリスト

18 20/01/26(日)03:28:41 No.657858657

なんか分類の仕方がよくわからんな

19 20/01/26(日)03:28:44 No.657858664

>精製されていない炭水化物って書いてあるじゃん! 虹裏を3年間以上摂取し続けると識字率が20%低下するというWHOの報告がある

20 20/01/26(日)03:28:48 No.657858673

まあでも加工肉が体にいいって話は全く聞かない

21 20/01/26(日)03:29:57 No.657858766

食って健康を実感した試しがない

22 20/01/26(日)03:30:19 No.657858790

野菜と果物って雑すぎない? 野菜にしたって葉物と根菜じゃ全然違うし

23 20/01/26(日)03:31:32 No.657858896

脂質の最低必要量がいまだに分かっていないのは何故なんだろう

24 20/01/26(日)03:31:40 No.657858907

信頼できる研究って言ってんだから平民はおとなしく従ってろ!

25 20/01/26(日)03:32:04 No.657858940

そもそも「健康に良い食べ物」って考え方が雑なのだ

26 20/01/26(日)03:33:10 No.657859024

なにをもって健康にいいといってるのかわからんからな

27 20/01/26(日)03:38:57 No.657859456

>脂質の最低必要量がいまだに分かっていないのは何故なんだろう 脂質不足は物凄く長いスパンで影響が出る 摂取量ほぼ0でも1ヶ月とか2ヶ月程度は大丈夫だから実験が難しい

28 20/01/26(日)03:39:30 No.657859502

魚だけ食ってりゃ健康になれるなら大陸中央部の人類は全滅してたんじゃねえかな

29 20/01/26(日)03:39:54 No.657859526

精米されていない茶色の炭水化物ってやっぱり美味しくないの?

30 20/01/26(日)03:39:58 No.657859534

>信頼できる研究って言ってんだから平民はおとなしく従ってろ! なんで出典がないの………?

31 20/01/26(日)03:40:18 No.657859565

メリットはメリットならなんでもで デメリットはデメリットならなんでもじゃね

32 20/01/26(日)03:42:03 No.657859689

統計そのものが恣意的な結果を導き出せてしまうという欠陥があるし 健康とか一部の企業の収益にかかわる問題では果たしてそれ本当に信頼していいのって……

33 20/01/26(日)03:43:10 No.657859790

馬肉を食べるのです…

34 20/01/26(日)03:43:24 No.657859810

一つの論文じゃ信用出来ないから沢山の論文のデータを解析したりはする

35 20/01/26(日)03:43:35 No.657859831

>バターの高カロリーよりむしろマーガリンのトランス脂肪酸の方が今は問題視されてるだろうし トランス脂肪酸フリーを謳うことで さもバターを健康食品かのように見せかける バター業界のロビー活動を疑ってしまうんだよなあれ

36 20/01/26(日)03:43:39 No.657859841

ヨーグルトは健康にいいって証明されてないから毎日食べてるのは頭弱い子って熱弁してた「」は最近見かけた

37 20/01/26(日)03:43:53 No.657859857

霞を食べて生きていかないか?

38 20/01/26(日)03:44:08 No.657859874

まず健康にいいの定義から始めないといけないだろ そうじゃないとワカメで毛が生えるみたいな多くの人騙したエセ学説集めてるのとかわらん

39 20/01/26(日)03:44:24 No.657859891

ナッツ類は確かに栄養凄いけど同時に体に悪い部分も結構ありそうなもんだが

40 20/01/26(日)03:44:33 No.657859905

玄米とかそういうの?

41 20/01/26(日)03:44:51 No.657859924

>脂質不足は物凄く長いスパンで影響が出る >摂取量ほぼ0でも1ヶ月とか2ヶ月程度は大丈夫だから実験が難しい 聞いた「」じゃないけどそんなに長いこと平気なのにそれ以上だとまずくなったりするの…?意味わからんな…

42 20/01/26(日)03:45:05 No.657859953

>ナッツ類は確かに栄養凄いけど同時に体に悪い部分も結構ありそうなもんだが 油の塊だもんね

43 20/01/26(日)03:45:41 No.657859994

健康の定義書いてあんだろ 文盲が

44 20/01/26(日)03:45:52 No.657860005

じゃがいもが精製されてたなんてぼく知らなかったよ!!!!

45 20/01/26(日)03:46:00 No.657860020

>ナッツ類は確かに栄養凄いけど同時に体に悪い部分も結構ありそうなもんだが https://www.afpbb.com/articles/-/3181347 これ見てから超食べてる

46 20/01/26(日)03:46:27 No.657860050

病気になるリスクじゃ定義してねえのと同じだよ 何の病気だよ

47 20/01/26(日)03:46:50 No.657860081

体に悪い論文が多い食物って曖昧な基準過ぎない?

48 20/01/26(日)03:47:23 No.657860135

カロリー摂取量を減らすと長寿になるって研究も検証していくと「そうとも言えない可能性」という結果も出てきたとかで 何を信じて良いのか本当にわからない

49 20/01/26(日)03:47:25 No.657860138

>健康の定義書いてあんだろ >文盲が なんこのスレよくわからん契約書に判押してそうなのいっぱいいそうで怖い

50 20/01/26(日)03:48:20 No.657860197

この表を盲信するようなのはそりゃよくわからん契約書に判おしそうだけどさ

51 20/01/26(日)03:48:23 No.657860201

アメリカ人が不健康だとでもいいたいのかよ 不健康かもしれん

52 20/01/26(日)03:48:41 No.657860230

健康関連に関わらず 関連企業のロビー活動とか研究者への資金提供のおかげで 信頼できるものが無くなってきている気がする

53 20/01/26(日)03:49:11 No.657860274

そりゃ食品によって違うだろ 癌も病気だし生活習慣病も病気だしなんなら虫歯だって病気だし

54 20/01/26(日)03:49:19 No.657860291

要約すると米には醤油をかけろ

55 20/01/26(日)03:49:41 No.657860320

なんでも適度なら問題は無い

56 20/01/26(日)03:49:53 No.657860344

一番下で飽和脂肪酸でまとめてるけど ヨーグルトにも牛乳由来の飽和脂肪酸は当然含まれてるんだけどその辺どうなってるんでしょうね

57 20/01/26(日)03:49:54 No.657860345

>健康関連に関わらず >関連企業のロビー活動とか研究者への資金提供のおかげで >信頼できるものが無くなってきている気がする つまり薬は使わないべき…ワクチンは悪…

58 20/01/26(日)03:50:11 No.657860370

精製されてない炭水化物と魚食えば健康にいいぞ

59 20/01/26(日)03:51:12 No.657860445

ナッツも果物も取りすぎたらオーバカロリーになる気がするんですけお…

60 20/01/26(日)03:51:21 No.657860460

>健康関連に関わらず >関連企業のロビー活動とか研究者への資金提供のおかげで >信頼できるものが無くなってきている気がする 昔たばこ業界がまさにそういう方法で 呼吸器系にいいとかいう発表させてたの思い出した 半世紀ぐらいしてバレたけど

61 20/01/26(日)03:51:43 No.657860487

玄米は茶色古古米も茶色新米は白

62 20/01/26(日)03:52:01 No.657860508

まあ昔は健康に良いとかいう触れ込みで放射性物質で色々やってたし

63 20/01/26(日)03:52:09 No.657860520

カレーとトンカツも茶色いけどごはんに乗せたら健康にいいのかな

64 20/01/26(日)03:54:01 No.657860646

多目的コホート研究みながら自分で取引選択するのはどうです

65 20/01/26(日)03:54:20 No.657860665

まぁこの論文も食品業界との殴り合いみたいなもんだからな…

66 20/01/26(日)03:54:31 No.657860679

油でもオリーブオイルばっかり善人扱いでずるくない?

67 20/01/26(日)03:54:38 No.657860689

「」に論文を読む知能は無いからソースを当たることはできない

68 20/01/26(日)03:55:18 No.657860743

何食べるかよりストレスかどうかの方が寿命に影響すると思う

69 20/01/26(日)03:55:28 No.657860754

うまいもん食って精神的に満たされたほうが健康なんじゃないっすか

70 20/01/26(日)03:55:29 No.657860759

白米よりも麦飯ですぞ! どんどん食べてくだされー!

71 20/01/26(日)03:55:32 No.657860766

>油でもオリーブオイルばっかり善人扱いでずるくない? むしろサラダ油が不当に貶められている気がしてならない

72 20/01/26(日)03:56:16 No.657860822

健康食品の類は完全にゼロではない効果を誇張してる半ば詐欺みたいなのも多いが実際の効果の確認なんて何年かかるんだよって話だし仕方ないかなって気もする

73 20/01/26(日)03:56:23 No.657860832

めっちゃ健康に気にかけてても40代で癌になって死亡もあり得るのがな…

74 20/01/26(日)03:57:02 No.657860885

リスクは減らせるかもしれないが基本的に遺伝に逆らえないからな…

75 20/01/26(日)03:57:11 No.657860901

オリーブオイルだって銅がまざってたりしたし オリーブオイルって名前だけではわからない…

76 20/01/26(日)03:58:02 No.657860969

むしろ遺伝的にリスクが高いなら尚更気を付けないと

77 20/01/26(日)03:58:28 No.657861008

疫学的に有意な差が出てる!つっても 往々にして個人差の方がでけえからな

78 20/01/26(日)03:59:06 No.657861051

>白米よりも麦飯ですぞ! >どんどん食べてくだされー! 本当白米に混ぜ物して流行らそうとするの止めてくれねえかな… 不味い上に食物繊維なんて別の食材でとりゃいいだろ

79 20/01/26(日)03:59:30 No.657861081

今世界一長生きしてる人類は戦前生まれだから飢餓も粗食も経験してない人類が何歳まで生きるかは現時点では一切不明だ

80 20/01/26(日)03:59:59 No.657861112

定期検診して注意された所直したほうがよっぽど健康にいいんだけどな!

81 20/01/26(日)04:00:39 No.657861174

まあ麦飯程度ならたまに食うと美味いけどたまにでいいかな…

82 20/01/26(日)04:01:33 No.657861233

とりあえず健康にいいって言っといたらプラシーボ効果でよくなったりせんかね

83 20/01/26(日)04:02:01 No.657861267

平均寿命は伸びてるけどそれこそ人類の最高寿命はたいして延びてないしな

84 20/01/26(日)04:02:02 No.657861269

調査でいえば酒は絶対にだめだけど こんな時間に飲む酒はうまいし人生が楽しくなる

85 20/01/26(日)04:02:29 No.657861309

>今世界一長生きしてる人類は戦前生まれだから飢餓も粗食も経験してない人類が何歳まで生きるかは現時点では一切不明だ 長寿記録のジャンヌカルマンは喫煙者だしな

86 20/01/26(日)04:03:06 No.657861353

毎日焼きそばを食べて健康になるか

87 20/01/26(日)04:03:40 No.657861397

>調査でいえば酒は絶対にだめだけど >こんな時間に飲む酒はうまいし人生が楽しくなる アルコールの発がん性はほぼ確実なんだっけか タバコの次にターゲットになりそうな気はする

88 20/01/26(日)04:03:53 No.657861410

こんな細かいところいちいち気にするより 早寝早起きして野菜も肉も魚も食べて食べすぎることなく適度に運動もしてればだいたいなんとかなるよ 俺はできない

89 20/01/26(日)04:04:13 No.657861435

今日は未生成のビールを飲んで健康になろう

90 20/01/26(日)04:04:26 No.657861448

>長寿記録のジャンヌカルマンは喫煙者だしな 一例じゃそれこそ何の役にも立たないデータってやつだぜ

91 20/01/26(日)04:05:00 No.657861489

>こんな細かいところいちいち気にするより うn >早寝早起きして野菜も肉も魚も食べて食べすぎることなく適度に運動もしてればだいたいなんとかなるよ うn >俺はできない うn……

92 20/01/26(日)04:05:19 No.657861510

ノリパワーでガン根治できるようになったら発がん性どんとこいだね

93 20/01/26(日)04:05:20 No.657861511

これは健康にいいんだとかいちいち身体を気にしながらものを食べるより 罪悪感を感じながら美味いものを食べる方がエンタメ性だってあるんだ

94 20/01/26(日)04:05:31 No.657861531

こうしてみんなが健康気にした結果が高齢者人口爆増で医療負担増大なのがな…

95 20/01/26(日)04:05:32 No.657861532

適度(何が適度かわからない)

96 20/01/26(日)04:05:34 No.657861534

>俺はできない この時間にレスしてる時点でな…

97 20/01/26(日)04:05:46 No.657861552

強制されるメシマズのつらさは分かる人には分かる

98 20/01/26(日)04:06:22 No.657861598

>一例じゃそれこそ何の役にも立たないデータってやつだぜ 自分もそのバラツキの大きい中の一例に過ぎないからどうせわかんないってことよ

99 20/01/26(日)04:08:00 No.657861724

自宅で肉類はspamしか食ってないぞ

100 20/01/26(日)04:08:20 No.657861745

糖尿病や腎臓病は流石に回避したいけど回避できる範囲内で最大限暴食したい

101 20/01/26(日)04:11:30 No.657861962

ダークチョコはイギリスの「いかにダイエット商法が作られるか」みたいなドキュメンタリー番組が流したデマ情報だよ 実験結果ねじ曲げて出した結果を使ってドイツの研究で発見って発表したら世界中に広まったから実験大成功!ってヤツ NHKのドキュランドへようこそ!で和訳されたドキュメンタリー放送してた

102 20/01/26(日)04:11:57 No.657861998

>自分もそのバラツキの大きい中の一例に過ぎないからどうせわかんないってことよ 全体のどの位置かじゃなくそうした自分としなかった自分で差があるとも考えられるぞ

103 20/01/26(日)04:14:30 No.657862173

BMIももっとも安定してるのは24くらいで結構食べる必要あるけど 中世は質素な食事が心疾患や血管の病気から遠ざけていたっていうのも見て悩む…

104 20/01/26(日)04:14:37 No.657862179

赤身の肉は筋肉の為にはマストだろ

105 20/01/26(日)04:18:52 No.657862432

老いはどう頑張っても病気や死亡のリスクを高めるし 長生きは健康じゃないな!よし!

106 20/01/26(日)04:20:33 No.657862541

「」は5しか食わないのと健康に気を使うのではっきり分かれてそう

107 20/01/26(日)04:23:43 No.657862765

黒糖は茶色に入る?

108 20/01/26(日)04:33:15 No.657863384

何食えばいいの…

109 20/01/26(日)04:38:45 No.657863721

5は肉体づくりやエネルギーとして即効性が高い食品が並んでいて 1はその反対って感じだな

110 20/01/26(日)04:48:43 No.657864244

>何食えばいいの… 霞

111 20/01/26(日)04:50:57 No.657864352

食品に関する研究は数年でひっくり返る事もあるからバランスが悪くなければ好きなもん食えばいいって言われた

112 20/01/26(日)05:01:16 No.657864841

書き込みをした人によって削除されました

113 20/01/26(日)05:01:42 No.657864856

>>何食えばいいの… >霞 てめぇは仙人にでもなったつもりかぁ!?

114 20/01/26(日)05:03:04 No.657864923

20年前は体にいいといわれていたものも 今は別に体にいいわけじゃないっていわれてるのあったりするしな

115 20/01/26(日)05:14:41 No.657865444

身体壊す程同じもの食えるのも逆に凄いなぁってなる

116 20/01/26(日)05:22:03 No.657865746

牛豚を健康に悪いで切り捨ててるの本当に頭悪いと思う

117 20/01/26(日)05:30:01 No.657866034

極論健康に良いものだけ食べるのも不健康なのでは?

118 20/01/26(日)05:34:47 No.657866222

>極論健康に良いものだけ食べるのも不健康なのでは? ヴィーガンとかその体現者だよ 動物性たんぱく質取らないで健康になれるわけがない

119 20/01/26(日)05:43:24 No.657866577

ヴィーガンは健康のためじゃないじゃん

↑Top