虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/01/26(日)00:02:35 本日1月... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/26(日)00:02:35 No.657810276

本日1月26日は油圧感謝の日です 油圧に感謝しつつ一日を過ごしましょう

1 20/01/26(日)00:03:43 No.657810608

それ油圧の日じゃダメだったの?

2 20/01/26(日)00:04:49 No.657811061

この油圧ってのがよくわからないんだ俺

3 20/01/26(日)00:06:45 No.657811819

カタ間取り

4 20/01/26(日)00:07:13 No.657812040

圧力かかれば水位が変わるよ 水より軽いから力少なくて済むよ って解釈でいい?

5 20/01/26(日)00:07:19 No.657812070

カタ変死事件

6 20/01/26(日)00:07:19 No.657812071

こんなに圧力かけて隙間から漏れてこないのが不思議

7 20/01/26(日)00:08:16 No.657812530

圧力はどこでも同じになるから受ける面積を広げると強い力になるよ

8 20/01/26(日)00:08:20 No.657812555

>この油圧ってのがよくわからないんだ俺 空気圧でいろいろするやつの油版 空気の場合は圧力が高くなると熱くなるけど油圧はそれがないのが利点 だけど少し遅い

9 20/01/26(日)00:08:20 No.657812559

>圧力かかれば水位が変わるよ >水より軽いから力少なくて済むよ 上段はあってるけど下段は本質ではない

10 20/01/26(日)00:08:43 No.657812729

>こんなに圧力かけて隙間から漏れてこないのが不思議 ちょっと漏れてる

11 20/01/26(日)00:09:03 No.657812857

>こんなに圧力かけて隙間から漏れてこないのが不思議 uパッキンでググろう!

12 20/01/26(日)00:09:33 No.657813028

テコの原理に似てる

13 20/01/26(日)00:09:36 No.657813058

>>こんなに圧力かけて隙間から漏れてこないのが不思議 >ちょっと漏れてる 漏れるので芋煮会で使う重機は油圧にもサラダ油使ってると聞く

14 20/01/26(日)00:09:55 No.657813203

平衡状態ならどこでも同じになるのは力じゃなくて圧力なんだ

15 20/01/26(日)00:10:06 No.657813267

圧で体積変わらないの?

16 20/01/26(日)00:10:13 No.657813291

力を別の場所に伝達できる 圧縮空気より変形しないのでストレートに力を伝える事ができる

17 20/01/26(日)00:10:20 No.657813324

>テコの原理に似てる 長さが面積に変わっただけで似たようなもんだからね

18 20/01/26(日)00:10:38 No.657813423

>>>こんなに圧力かけて隙間から漏れてこないのが不思議 >>ちょっと漏れてる >漏れるので芋煮会で使う重機は油圧にもサラダ油使ってると聞く わざわざ新品の重機使ってるんだっけ

19 20/01/26(日)00:11:28 No.657813696

>圧で体積変わらないの? 変わらない

20 20/01/26(日)00:11:37 No.657813749

そこまでして芋煮が食べたいのか

21 20/01/26(日)00:11:50 No.657813816

>圧で体積変わらないの? 空気ほどじゃない

22 20/01/26(日)00:11:51 No.657813820

どうして水じゃ無くて油入れてるの?

23 20/01/26(日)00:11:56 No.657813855

水じゃなくて油を使うのはなんでなの?

24 20/01/26(日)00:12:23 No.657814029

水は腐ったり凍ったりで扱いが難しいんだよ

25 20/01/26(日)00:12:42 No.657814119

>どうして水じゃ無くて油入れてるの? 水だとシリンダーが腐るから あと用途によっては水使う時もある

26 20/01/26(日)00:12:48 No.657814150

水は錆びるし油だといい感じに潤滑剤になるしな

27 20/01/26(日)00:12:55 No.657814195

水は金属腐食させるから最悪だろ

28 20/01/26(日)00:13:09 No.657814264

>どうして水じゃ無くて油入れてるの? 腐食や凍結もあるし粘性ないから取り扱い面倒

29 20/01/26(日)00:13:18 No.657814319

水もあるけど油の方が色々都合がいいのか

30 20/01/26(日)00:13:24 No.657814358

テコとか油圧とか滑車とか なんか力が増えてるようなイメージあるけどロスが少なくなってるだけな理解でいいの

31 20/01/26(日)00:13:48 No.657814496

ポンプとか弁やってるけど景気に直結するよね

32 20/01/26(日)00:13:53 No.657814518

こいつで力を伝えるのはわかるが最初の力はやっぱりエンジンの力なの?

33 20/01/26(日)00:14:16 No.657814646

>テコとか油圧とか滑車とか >なんか力が増えてるようなイメージあるけどロスが少なくなってるだけな理解でいいの 力の総量は増えてないよ 掛ける力が少なくなる分移動量が比例して大きくなる

34 20/01/26(日)00:14:20 No.657814669

>テコとか油圧とか滑車とか >なんか力が増えてるようなイメージあるけどロスが少なくなってるだけな理解でいいの 弱い力でたくさん動かすのと強い力でちょっと動かすのは等価なんだ そいつらは皆そこを変換してくれる

35 20/01/26(日)00:14:49 No.657814860

u字サイフォンと動滑車が好きです テコは余りに簡単強力で風情がない

36 20/01/26(日)00:15:00 No.657814922

>こいつで力を伝えるのはわかるが最初の力はやっぱりエンジンの力なの? 自動車のブレーキに使われてるやつは基本足の力だけだよ

37 20/01/26(日)00:15:01 No.657814926

ドアクローザーやフロアヒンジでお世話になってる

38 20/01/26(日)00:15:20 No.657815063

画像は少ない力で重いものが持ち上がるけどそのぶん持ち上がる速度は遅くなる

39 20/01/26(日)00:15:24 No.657815090

橋のゲームで使うやつ

40 20/01/26(日)00:15:29 No.657815118

図の例は弱い力で大きなものを動かしてるけど 逆に大きな力で軽いものをたくさん動かすみたいなやつもあるの?

41 20/01/26(日)00:15:30 No.657815120

少し油圧に感謝したくなってきた

42 20/01/26(日)00:15:42 No.657815176

皆油圧に支えられてるんだな

43 20/01/26(日)00:15:49 No.657815212

水はグリセリン入れた石けん水使ったりする

44 20/01/26(日)00:15:52 No.657815224

>逆に大きな力で軽いものをたくさん動かすみたいなやつもあるの? 自転車なんかそうだろ

45 20/01/26(日)00:15:58 No.657815247

ば、倍力装置…

46 20/01/26(日)00:16:02 No.657815275

力がつり合うように両側に重りのせて少しだけ動かしたときのポテンシャルを考えればいいよ 保存してるから

47 20/01/26(日)00:16:25 No.657815405

>弱い力でたくさん動かすのと強い力でちょっと動かすのは等価なんだ >そいつらは皆そこを変換してくれる なるほどなっとくできた 「」はかしこいな

48 20/01/26(日)00:16:33 No.657815473

この図のピストンAの小さな面積を指で押すだけでもピストンBの面積が十分に大きければお相撲さんでも持ち上げられるのが凄いと思う

49 20/01/26(日)00:17:10 No.657815698

ハイドロ全部駄目?

50 20/01/26(日)00:17:21 No.657815757

それこれもパスカルって奴の仕業なんだ

51 20/01/26(日)00:17:26 No.657815785

歯車にも似ている

52 20/01/26(日)00:17:33 No.657815831

中に猫が入るとどうなる?

53 20/01/26(日)00:17:44 No.657815891

ガンダムみたいなロボットができないのは素材もあるけど油圧に変わる高トルクな機動がないからとか聞いた

54 20/01/26(日)00:18:06 No.657815981

動力の伝達機構は人類の英知の結晶だと思う 見てて楽しい

55 20/01/26(日)00:18:10 No.657816017

腐食と凍結と粘性か!ありがとう納得した

56 20/01/26(日)00:18:16 No.657816047

猫は液体

57 20/01/26(日)00:19:22 No.657816464

ははーんサイフォンの原理って奴だな

58 20/01/26(日)00:19:35 No.657816558

作った後のこと考えてないような動力良いよね

59 20/01/26(日)00:19:58 No.657816707

油圧もテコもなんか宇宙の法則がバグってるとしか思えない

60 20/01/26(日)00:20:06 No.657816781

こういうギミックを最初の体系化した人ってすげえなってなる

61 20/01/26(日)00:20:25 No.657816881

ブレーキフルードのよくわからない感 ただの油じゃないってのは塗装が持ってかれる様をみて知ってる

62 20/01/26(日)00:21:03 No.657817142

>油圧 未だに原理がわからん…

63 20/01/26(日)00:21:08 No.657817176

油圧感謝の日今作ったの

64 20/01/26(日)00:22:25 No.657817596

油圧感謝デーにかかるエネルギーは驚くほど少ない

65 20/01/26(日)00:23:00 No.657817803

>ブレーキフルードのよくわからない感 >ただの油じゃないってのは塗装が持ってかれる様をみて知ってる 油は油なんだけどブレーキの効きが良くするためにかなり柔らかくて ブレーキ踏みっぱなしとか急ブレーキで熱持っても沸騰しないとか割と厳しい条件の油だったかな

66 20/01/26(日)00:23:42 No.657818027

>自動車のブレーキに使われてるやつは基本足の力だけだよ 乗用車ならブレーキブースターついてるもんじゃないの?

67 20/01/26(日)00:25:10 No.657818480

圧力考えた人とピストン考えた人どっちがえらい?

68 20/01/26(日)00:26:24 No.657818884

原理が何を差してるかにもよるけどパスカルの原理がなぜ成立するかということなら俺は答えられないぞ

69 20/01/26(日)00:27:59 No.657819461

>原理が何を差してるかにもよるけどパスカルの原理がなぜ成立するかということなら俺は答えられないぞ 単位面積当たりにかかる力の総量は変わらないから 面積が広いと強い

70 20/01/26(日)00:28:37 No.657819665

油圧感謝の賞味期限は短い

71 20/01/26(日)00:29:14 No.657819882

>単位面積当たりにかかる力の総量は変わらないから まずこれが形状によらず成立する自明じゃないんじゃないか?

72 20/01/26(日)00:29:29 No.657819984

ラジエーターに比べれば納得できる

73 20/01/26(日)00:30:15 No.657820220

ピストンの本質を往復運動を回転運動に変換させることと捉えるなら油圧より偉いと個人的には思う

74 20/01/26(日)00:30:42 No.657820377

水道橋重工の油圧T欲しいと思ってたけどAmazon取り扱いなくなっとる…

75 20/01/26(日)00:31:54 No.657820782

圧力掛けると何で発熱するの?

76 20/01/26(日)00:31:58 No.657820809

油圧は潤滑と冷却まで一緒にやってくれるすごいやつ

77 20/01/26(日)00:32:14 No.657820909

昔ここで見た注射器で小さいショベルカー再現するのが凄いわかりやすかった

78 20/01/26(日)00:32:47 No.657821100

>圧力掛けると何で発熱するの? そのように世界が出来てるから

79 20/01/26(日)00:32:55 No.657821146

油圧ってテコ的な作用があるんだ てっきりワイヤーの代わりに油使ってるだけかと

80 20/01/26(日)00:33:07 No.657821199

>圧力掛けると何で発熱するの? 圧縮熱ってやつで砂利をぎゅぎゅっと握るのを思い浮かべるといいよ 砂同士の摩擦熱で発熱する

81 20/01/26(日)00:33:10 No.657821225

水圧シリンダー作ってる会社もあるね 水道水でも動くやつ

82 20/01/26(日)00:34:20 No.657821628

>圧力掛けると何で発熱するの? 熱さは空気の粒粒の当たる強さと数 ぎゅっとすると粒粒が濃くなって当たる数が増えるから熱い

83 20/01/26(日)00:34:34 No.657821727

なるほど1/26だからゆあつさんきゅーってわけか

84 20/01/26(日)00:34:59 No.657821873

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

85 20/01/26(日)00:36:44 No.657822496

>まずこれが形状によらず成立する自明じゃないんじゃないか? 流体にかかる力は常に断面に対して垂直に発生するかららしいですわよ

86 20/01/26(日)00:37:23 No.657822700

>なるほど1/26だからゆあつさんきゅーってわけか なるほどわからん

87 20/01/26(日)00:37:59 No.657822923

>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ちげえ! こうだよ!

88 20/01/26(日)00:39:09 No.657823285

一番油圧で日常的にお世話になってるのは ドアを閉めるときに急にバタンってならないようにプレッシャーかけてくれるやつ

89 20/01/26(日)00:39:38 No.657823459

ひこうき おいるもれ ゆあつけいとうしぼう

90 20/01/26(日)00:39:55 No.657823566

>流体にかかる力は常に断面に対して垂直に発生するかららしいですわよ 端っからそういう定義ですの? それならまあよろしいですわ

91 20/01/26(日)00:40:26 No.657823726

カタクソ間取り

92 20/01/26(日)00:40:31 No.657823753

>まずこれが形状によらず成立する自明じゃないんじゃないか? 自明だよ 仮に場所によって圧力が違うとするとできるだけかかる圧力を下げようとして圧力の弱い方に液体が移動するから静圧ではなくなる

93 20/01/26(日)00:41:56 No.657824192

>端っからそういう定義ですの? 定義って言うかそもそもそういうものなんだよ

94 20/01/26(日)00:43:13 No.657824610

>>圧力掛けると何で発熱するの? >圧縮熱ってやつで砂利をぎゅぎゅっと握るのを思い浮かべるといいよ >砂同士の摩擦熱で発熱する 流体の断熱圧縮のことなら摩擦熱って説明はよくやりがちな間違いだぞ 圧力をかけてもエネルギーの総量は変わらないので 100の体積で1の熱エネルギーを持っていたのが1の体積で100の熱エネルギーを持つようになるからだ

95 20/01/26(日)00:43:19 No.657824645

>ちげえ! >こうだよ! ?

96 20/01/26(日)00:43:29 No.657824699

>仮に場所によって圧力が違うとするとできるだけかかる圧力を下げようとして圧力の弱い方に液体が移動するから静圧ではなくなる 対流みたいにはならないの?

97 20/01/26(日)00:43:33 No.657824724

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

98 20/01/26(日)00:43:48 No.657824792

なんで圧力容器が全ての面で同一の厚さになってると思ってんだよ

99 20/01/26(日)00:44:05 No.657824877

>ちげえ! >こうだよ! パスカルの定理だけだとそうだけど 実際にはオイルの重量とかで下に掛かる重さのが大きくなるんじゃない?

100 20/01/26(日)00:45:12 No.657825204

>実際にはオイルの重量とかで下に掛かる重さのが大きくなるんじゃない? 鉛みたいな比重であったとしてもかかる圧力に比べると誤差みたいなもんだよ

101 20/01/26(日)00:46:41 No.657825769

常識外れの超巨大油圧システムとか圧力伝播速度を大幅に上回る高速油圧システムとか 分子レベルの油圧システム作ろうと思ったら 圧力の分布が不均一であることを考慮しないといけないだろうけど 普通のシステムなら全部均一でいいんじゃね

102 20/01/26(日)00:47:13 No.657825933

>対流みたいにはならないの? パスカルの原理は液体に流れがない場合の話だからね 流れがある場合はもちろん場所によって圧力が異なりうる 油圧ジョッキはゆっくり動かすこと前提だから成り立つ

103 20/01/26(日)00:49:54 No.657826820

準静的って奴だ

104 20/01/26(日)00:51:36 No.657827384

バイク乗るから一応知識として勉強はしたけど正直実感は湧かない 俺の貧相な握力が油を伝わってディスク挟むだけで何故200kgオーバーの鉄の塊が時速100キロからピタリと止まるのか 理屈は分かるが感覚ではよく分からない

105 20/01/26(日)00:52:00 No.657827513

平衡状態の近くで静かに動かすってイメージなのね

106 20/01/26(日)00:53:42 No.657827983

こういう機械とか機能ってよく考えつくよなぁこんなのって仕組みを見る度に思えてくる

107 20/01/26(日)00:53:46 No.657827999

エアダスターずっと吹いてると冷えてくのもこれで説明できる?

108 20/01/26(日)00:54:05 No.657828107

なんでこんな原理を思いついたんだろう 未来から来たチーターか何かなのか

109 20/01/26(日)00:54:42 No.657828299

>エアダスターずっと吹いてると冷えてくのもこれで説明できる? 別のやつ

110 20/01/26(日)00:55:20 No.657828507

>エアダスターずっと吹いてると冷えてくのもこれで説明できる? あれは圧力が急激に下がるからジュールトムソン効果か何かで温度が下がるのでは

111 20/01/26(日)00:55:50 No.657828658

成果が出ないといくら頑張っても0な物を仕事とか命名した奴は誰だ

112 20/01/26(日)01:01:37 No.657830443

>流体の断熱圧縮のことなら摩擦熱って説明はよくやりがちな間違いだぞ >圧力をかけてもエネルギーの総量は変わらないので 断熱圧縮ならされた仕事の分だけエネルギー増えるんでないの?

↑Top