20/01/25(土)00:42:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/25(土)00:42:40 No.657547437
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/01/25(土)00:44:16 No.657547893
なお30ではない
2 20/01/25(土)00:46:00 No.657548378
30
3 20/01/25(土)00:48:09 No.657548971
30
4 20/01/25(土)00:48:17 No.657549009
(x+6)^2+(x+4ルート2)^2=100を解く?
5 20/01/25(土)00:48:18 No.657549014
(30にしかならないけどそれだったら0.1%なはずないから多分理不尽な答えだから放置しよう)
6 20/01/25(土)00:48:20 No.657549031
30
7 20/01/25(土)00:49:54 No.657549499
なんか下に隙間あるな…
8 20/01/25(土)00:50:00 No.657549529
検索したらこんな三角形は存在しないが正解らしいけどそれはアリなのか
9 20/01/25(土)00:50:06 No.657549564
直角はひとつもないとする
10 20/01/25(土)00:51:16 No.657549898
>検索したらこんな三角形は存在しないが正解らしいけどそれはアリなのか それが答えなら俺はスレ「」に混乱の元入れるな…
11 20/01/25(土)00:52:41 No.657550283
日本語が乱れているってのはこう言う事を指すんだと思う
12 20/01/25(土)00:53:12 No.657550410
面積を求めよだからなぁ…
13 20/01/25(土)00:53:17 No.657550432
立体を真上から見てますとかそんなオチじゃないの
14 20/01/25(土)00:53:35 No.657550504
解がないのは問題の不備にならんか
15 20/01/25(土)00:54:37 No.657550777
いや普通に存在し得る三角形だろ
16 20/01/25(土)00:54:43 No.657550803
6になってるところの距離が最大になるのは直角二等辺三角形の時か? だとすると6のところが五であるか10のところが12出なければならないから成立しないみたいな感じか?
17 20/01/25(土)00:55:54 No.657551113
確かにこの高さは5が最大値で6はあり得ないな
18 20/01/25(土)00:56:24 No.657551236
https://youtu.be/9OdZx7vnEeg?t=57
19 20/01/25(土)00:56:53 No.657551350
解なしの可能性を設題の時点で示唆しないのは出題者が馬鹿だと解釈されちゃうぞ
20 20/01/25(土)00:57:21 No.657551487
この手の問題でお約束の曲面解釈も有り得るし
21 20/01/25(土)00:57:57 No.657551654
元ネタがマイクロソフト入社試験らしいし元の文章だとちゃんとしてるのかもしれないが…
22 20/01/25(土)00:58:06 No.657551684
>この手の問題でお約束の曲面解釈も有り得るし なら凸面上で解いてみてよ
23 20/01/25(土)00:58:39 No.657551825
左下の直角がなければ30なんだろうけど 捻くれ問題であるって前提がないと30って言うわ
24 20/01/25(土)00:58:49 No.657551870
上位0.1%がどういう上位とは言っていない
25 20/01/25(土)00:59:20 No.657552009
とりあえず6はありえないのは理解できた ただオメーはよォ面積を求めよッて言ッたよなァ?? 納得できるかボケェッッッ!!
26 20/01/25(土)00:59:38 No.657552085
※ただしこの三角形は神が作ったとする
27 20/01/25(土)00:59:47 No.657552133
正解率0.1%で良くない?
28 20/01/25(土)01:00:58 No.657552457
まあ、あれだ 顧客が言うことを鵜呑みにするなってことを表してるのだとすると真理の一つを表現しているのかもしれん
29 20/01/25(土)01:01:56 No.657552707
直角の記号を使っておいてどう見ても直角じゃないのズルくない?
30 20/01/25(土)01:01:56 No.657552710
図が間違ってるというなら俺は底辺が10高さが6の三角形とみなす 角度なんか無視だ無視
31 20/01/25(土)01:02:01 No.657552730
書き込みをした人によって削除されました
32 20/01/25(土)01:02:36 No.657552871
問題の意図的に作図が歪んでる必要は無いと思うんだけどなんできれいに直角に描かなかったんだろう
33 20/01/25(土)01:03:06 No.657552999
10ルート6
34 20/01/25(土)01:03:12 No.657553020
「このような三角形は存在しないので解なし」は「面積を求めよ」の解ではないよね…
35 20/01/25(土)01:04:39 No.657553379
発想の飛躍が必要でパズルとしてはいい問題だと思うよ
36 20/01/25(土)01:04:51 No.657553429
左下が直角じゃないかもしれないけど底辺10で高さ6なら30で合ってるじゃん
37 20/01/25(土)01:05:11 No.657553498
現実に存在するかどうかは関係ねえ 図で示された問題を解くだけだ
38 20/01/25(土)01:05:49 No.657553655
なるほどなー 思考停止して計算し出すの良くないか
39 20/01/25(土)01:06:03 No.657553722
>問題の意図的に作図が歪んでる必要は無いと思うんだけどなんできれいに直角に描かなかったんだろう 描けないから
40 20/01/25(土)01:07:10 No.657554025
ただこういう場合でも無理やり計算して解答出さなきゃいけない場合もあるよね
41 20/01/25(土)01:07:13 No.657554039
0.1%は曲面積を出したのかな
42 20/01/25(土)01:09:14 No.657554524
直角三角形だと円に接してて一番長い辺が直径部分だから高さは半径が最大値か ぶん殴るぞって感じの問題だなあ
43 20/01/25(土)01:09:38 No.657554619
>描けないから いや直角に描いて数字だけ6って描けばいいじゃん 入試の図形問題も比はあえて不正確に描くけど直角はちゃんと直角に描くよ
44 20/01/25(土)01:09:46 No.657554651
わざと角度が歪んでる直角なのもヒントなんだろうか
45 20/01/25(土)01:10:04 No.657554717
さてここまで無駄に時間を浪費した人間は何人でしょう
46 20/01/25(土)01:10:18 No.657554774
理屈の通る説明が出来りゃ解はなんでもいいってやつか?
47 20/01/25(土)01:10:22 No.657554787
現実だとなんで出来ないんだって客先から詰められるから出来ない事を証明しないと…
48 20/01/25(土)01:10:29 No.657554808
十進数じゃないとしたら解ける もっともメジャーな十六進数とすると答えは…結局30だわ
49 20/01/25(土)01:12:07 No.657555200
直角三角形っぽく見せかけてるけど実は直角三角形じゃないから30にはならないってこと?
50 20/01/25(土)01:13:24 No.657555496
直角の記号使っておいてこれはいいのか…? 直角の記号使ってないなら全然いいと思うんだけど
51 20/01/25(土)01:13:33 No.657555529
問に対する解を出せというのであれば当然問そのものが正しいという前提で解を出すわけで 問そのものが間違っていたらそれは問として成立してないんだから出題する時点で間違いだよね
52 20/01/25(土)01:15:10 No.657555953
>左下が直角じゃないかもしれないけど底辺10で高さ6なら30で合ってるじゃん 提示されてる条件を全て網羅する平面の図形は存在し得ないことを数式付きで説明した上でないと左下の角は直角でないとするなんて言えないとおもうで
53 20/01/25(土)01:18:09 No.657556656
これだけなら困るがそうでないなら無視して次に進むべきだな 一問ぐらい落としても大丈夫だからリリースしようぜ
54 20/01/25(土)01:19:18 No.657556920
6を5にするか 10を12にしないと無理だよね?
55 20/01/25(土)01:21:40 No.657557468
非ユークリッド空間としても定義が足りてないから無理 問題がおかしいと指摘して終わりだよ
56 20/01/25(土)01:22:20 No.657557609
問題がおかしいから解くも糞もねえじゃん
57 20/01/25(土)01:22:56 No.657557725
見るからに直角が直角じゃないというか歪んでるからこれ平面じゃないよねそもそも?
58 20/01/25(土)01:23:48 No.657557919
高校の頃数学のテストで似たような事あったな 三角形の各辺の長さ示されて何かをもとめる問題で俺は問題は全く解けなかったけどその三角形の一辺が他の二辺の和より長いって先生に指摘したらその問題は全員点もらえることになった
59 20/01/25(土)01:24:21 No.657558056
>さてここまで無駄に時間を浪費した人間は何人でしょう imgでそれ言う?
60 20/01/25(土)01:25:11 No.657558274
平面じゃない…立体としても"三角形"って言うのはずるくないですかね
61 20/01/25(土)01:29:56 No.657559405
正答率があまりにも低すぎる問題は大体問題がおかしいパターンだよね…
62 20/01/25(土)01:29:57 No.657559408
MS社の試験に小学生の算数が出るわけないので実際はけっこう感づくんじゃないだろうか
63 20/01/25(土)01:33:25 No.657560176
面積を答えないといけないなら単位が書いてないのもおかしくない?
64 20/01/25(土)01:34:36 No.657560442
まあ6って時点でおかしくねって気づくかどうかの話なんだろうなこれは
65 20/01/25(土)01:35:07 No.657560535
カタホロライブ
66 20/01/25(土)01:35:11 No.657560559
>平面じゃない…立体としても"三角形"って言うのはずるくないですかね 幾何学は19性器からずっと拡大解釈の連続だぞ
67 20/01/25(土)01:36:47 No.657560866
これが原文ママの画像ならとにかくどう見てもyoutube動画サムネって感じの画像だしなんともいえねぇ
68 20/01/25(土)01:37:29 No.657561013
>これが原文ママの画像ならとにかくどう見てもyoutube動画サムネって感じの画像だしなんともいえねぇ たぶんそのせいでアスペクト比がおかしくなってるんじゃないかと
69 20/01/25(土)01:37:30 No.657561019
>MS社の試験に小学生の算数が出るわけないので実際はけっこう感づくんじゃないだろうか 気づいた時点でどう回答するかってところまで見ているんだと思う