虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/01/23(木)17:27:53 北欧神... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/01/23(木)17:27:53 No.657159613

北欧神話ベースでなろう書こうとしたら北欧神話は古いってバカにされたよ

1 20/01/23(木)17:29:23 No.657159907

神話はたいがい古い

2 20/01/23(木)17:29:23 No.657159908

ちょっと手垢がつきすぎてる感あるもんな 単語が知ってる知ってる○○で聞いたことあるって若い子でもなりそうだし

3 20/01/23(木)17:30:29 No.657160124

古アイスランド語入門とか読んで本場の資料読み込むと関心されるよ

4 20/01/23(木)17:30:39 No.657160147

北欧神話をモチーフにした作品は名作だらけだからそれらと比較されるしな

5 20/01/23(木)17:30:52 No.657160184

やっぱクトゥルフだよな

6 20/01/23(木)17:31:02 No.657160228

ゾロアスター教とかどうだ? アンリマンユの名前だ独り歩きしてるが

7 20/01/23(木)17:31:15 No.657160265

>古アイスランド語入門とか読んで本場の資料読み込むと関心されるよ アイスランド語ってどこの言語に近いの?

8 20/01/23(木)17:31:21 No.657160283

もっとマイナーな神話をベースにしたらどうだろうか アステカとか

9 20/01/23(木)17:31:27 No.657160302

一番新しい神話って何?

10 20/01/23(木)17:31:53 No.657160368

空飛ぶスパゲティ教

11 20/01/23(木)17:31:57 No.657160383

ðとþとfの扱いをちゃんとしてるとわかってるなあとなる

12 20/01/23(木)17:32:24 No.657160456

ゾロアスターとかインド系はパワーが桁違いすぎてキャラが動かしにくい印象がある

13 20/01/23(木)17:32:37 No.657160491

>一番新しい神話って何? 創作だからね ある意味で全てが神話になりうる

14 20/01/23(木)17:33:07 No.657160585

インド系は単語の響きが独特すぎてモチーフに使いにくそう

15 20/01/23(木)17:33:23 No.657160638

だから自分で神話つくる

16 20/01/23(木)17:33:27 No.657160654

サザンアイズ思い出すな

17 20/01/23(木)17:33:34 No.657160675

やっぱ拝火教だよ拝火教

18 20/01/23(木)17:33:54 No.657160733

>アイスランド語ってどこの言語に近いの? 北欧一帯のデンマークやノルウェーの言語は古ノルド語派生なのだが アイスランドは島へ移住したためか古ノルド語の古形をかなり保っているとされていて 現地人はエッダとかサガとかの原文を普通に読める

19 20/01/23(木)17:34:08 No.657160779

ゼロから始める神話創作

20 20/01/23(木)17:34:10 No.657160783

>ゾロアスター教とかどうだ? 近親相関ばかりになっちまう…

21 20/01/23(木)17:34:40 No.657160887

日本神話がおすすめ

22 20/01/23(木)17:34:48 No.657160914

北欧神話はラグナロクでキャラ整理出来るのが強み

23 20/01/23(木)17:35:28 No.657161049

>ゼロから始める神話創作 トールキン来たな…

24 20/01/23(木)17:36:18 No.657161191

ゼロではないだろ…

25 20/01/23(木)17:36:20 No.657161200

>トールキン来たな… 北欧神話ベース率高すぎ!

26 20/01/23(木)17:36:24 No.657161213

>ゼロから始める神話創作 面白そうだ トールキンとかラヴクラフトみたいになれるかも知らん 折角なら日本の風土や歴史をベースに作ってほしい

27 20/01/23(木)17:36:25 No.657161216

日本神話を使って引きこもりの話やろう 社会派だぞ

28 20/01/23(木)17:36:42 No.657161259

だってかっこいいだろ北欧神話!

29 20/01/23(木)17:37:05 No.657161322

ギリシャ神話系は手垢がつきすぎて3周くらいして逆に新鮮かもしれない

30 20/01/23(木)17:37:07 No.657161330

>日本神話を使って引きこもりの話やろう >社会派だぞ ささみさんがそんなのじゃなかったっけ

31 20/01/23(木)17:37:19 No.657161380

東南アジアの神話にしよう 資料がまるでない!

32 20/01/23(木)17:37:19 No.657161381

>ゾロアスター教とかどうだ? 教祖になってその生きざまを再現するのは良いかも多分誰も手をつけてない

33 20/01/23(木)17:37:21 No.657161386

スラヴ神話とかどうよ

34 20/01/23(木)17:37:28 No.657161407

同じ北欧系のカレワラでいんじゃね? 主人公のキャラめっちゃ立ってるよ

35 20/01/23(木)17:37:40 No.657161454

>だってかっこいいだろ北欧神話! はい

36 20/01/23(木)17:37:43 No.657161461

北欧神話そのものは手垢がついてる だからこうしてラグナロク後から話を始める

37 20/01/23(木)17:38:08 No.657161544

昔はダサいのはギリシャ神話でカッコいいのが北欧神話だったけど今は逆転してる気がする

38 20/01/23(木)17:38:47 No.657161668

あんまり知名度低いと考察してもらえないから…

39 20/01/23(木)17:38:50 No.657161675

>スラヴ神話とかどうよ 何もわからねえ!

40 20/01/23(木)17:38:53 No.657161683

どこでもない中世ヨーロッパモチーフが溢れかえってるなろうで 古いとか手垢が付いてるとか本当に意味のある批判か?

41 20/01/23(木)17:39:01 No.657161710

日本神話の痕跡から他のアジア神話の共通の話を探す そして長江やネシア地域にいたれ そして仮面をかぶって腰みので執筆だ

42 20/01/23(木)17:39:09 No.657161739

原文チェックしておくと神々の偉業(ラグナロク)と神々の終末(ラグナロクル)で微妙にスペルが違うのに気付けるぞ というか英語版wikiには普通に書いてあるトピックだが

43 20/01/23(木)17:39:14 No.657161749

>>スラヴ神話とかどうよ >何もわからねえ! 資料残さない民族だっけスラブは

44 20/01/23(木)17:39:17 No.657161757

日本神話はウンコやゲロから生まれた神様とかいたな

45 20/01/23(木)17:39:42 No.657161822

神様が死ぬのが創作上割と都合いい北欧神話 無敵すぎるとお話回すの逆に難しい

46 20/01/23(木)17:39:51 No.657161847

ギリシャはゼウスがエロ魔神な以外印象に残らない

47 20/01/23(木)17:39:59 No.657161864

じゃあいろんな神話を混ぜちゃえばいいじゃん!

48 20/01/23(木)17:40:14 No.657161913

>どこでもない中世ヨーロッパモチーフが溢れかえってるなろうで >古いとか手垢が付いてるとか本当に意味のある批判か? とはいえ実際90年代感はある…

49 20/01/23(木)17:40:16 No.657161920

名前がカッコ悪い神話はダメだ

50 20/01/23(木)17:40:17 No.657161924

どっかで聞いたことあるぞこのエピソード!みたいなのをあちこちからとっててんこ盛りにするとか

51 20/01/23(木)17:40:23 No.657161944

>じゃあいろんな神話を混ぜちゃえばいいじゃん! 同一人物がちらほらいるな

52 20/01/23(木)17:40:32 No.657161972

古いとか手垢にまみれてるのを逆手にとるのはどうだろう

53 20/01/23(木)17:40:55 No.657162041

手垢の神様

54 20/01/23(木)17:41:07 No.657162071

アルテミスやハデスもギリシャだぞ メジャー勢が多い

55 20/01/23(木)17:41:15 No.657162089

地元でのんびり神様してたら余所者からハエ扱いされた件について

56 20/01/23(木)17:41:31 No.657162128

>手垢の神様 力太郎かな

57 20/01/23(木)17:41:34 No.657162138

北欧神話ベースなのに人名がノルド風じゃないとこいつわかってないな……となるから注意

58 20/01/23(木)17:41:34 No.657162141

神話ベースがもはや古いのでは?という気がする

59 20/01/23(木)17:42:00 No.657162213

神話の続きを勝手に書こうぜ!

60 20/01/23(木)17:42:23 No.657162302

じゃあゼロから始めることをテーマに描く

61 20/01/23(木)17:42:28 No.657162326

>神話ベースがもはや古いのでは?という気がする 固有名詞考える手間が省けるし…

62 20/01/23(木)17:42:46 No.657162374

神話は古い話だからな…

63 20/01/23(木)17:42:46 No.657162378

大事な人を連れ戻すため冥界に行く話は今でもおもしろい

64 20/01/23(木)17:42:46 No.657162379

読み方の言語を変えたらいいんじゃない? オーディンじゃなくてヴォーたんみたいに

65 20/01/23(木)17:43:02 No.657162427

そこそこ見るのは北欧ギリシャ日本後は聖書関連辺りかな たまに見るのだとケルトエジプトとか 滅多に見ないのは聖書でもコーランの方とかスラブやマヤアステカやポリネシア神話とか

66 20/01/23(木)17:43:04 No.657162431

アイヌ神話とかどうかな

67 20/01/23(木)17:43:16 No.657162470

書いてお出ししたものがバカにされたならまだしも 書こうとしただけの段階でそんな事言ってくる奴相手にする必要ある?

68 20/01/23(木)17:43:19 No.657162479

北欧もギリシャも男神は隙あらばセックス!セックス!ってイメージ

69 20/01/23(木)17:43:22 No.657162492

新しくするなら創作するか最近のカルトの教義使うしか

70 20/01/23(木)17:43:23 No.657162495

バアルゼブルをベルゼブブみたいにか

71 20/01/23(木)17:43:28 No.657162505

>大事な人を連れ戻すため冥界に行く話は今でもおもしろい アテナがハーデスをぶっ殺すために自ら死ぬんだよね

72 20/01/23(木)17:43:31 No.657162518

アフリカとかに面白い神話あったりしないの

73 20/01/23(木)17:43:33 No.657162531

ま知名度高いネタはそこに左右されないクオリティを要求されるのは道理である

74 20/01/23(木)17:43:36 No.657162543

近代魔術ブームがまた来るはず!

75 20/01/23(木)17:43:46 No.657162592

日本神話の痕跡から他のアジア神話の共通の話を探す そして長江やネシア地域にいたれ そして仮面をかぶって腰みので執筆だ

76 20/01/23(木)17:43:53 No.657162616

>滅多に見ないのは聖書でもコーランの方とかスラブやマヤアステカやポリネシア神話とか コーランネタにしたらマジでジハードされそうだし 実際悪魔の詩の翻訳者はジハードされてるし

77 20/01/23(木)17:43:56 No.657162630

インドネシアの神話だな バロンとランダが死んでも復活し続けて未来永劫戦い続けるとか あとバナナ型神話とかどうよ

78 20/01/23(木)17:43:57 No.657162635

アフリカの神話とか全く影も形も知らない

79 20/01/23(木)17:44:00 No.657162648

>新しくするなら創作するか最近のカルトの教義使うしか 異世界に転生したら大川隆法だった

80 20/01/23(木)17:44:03 No.657162657

>滅多に見ないのは聖書でもコーランの方とかスラブやマヤアステカやポリネシア神話とか 稀にあると感動すら覚えるイヌイット系とか

81 20/01/23(木)17:44:15 No.657162697

誰も手をつけてない神話使おうぜ!アフリカとか!

82 20/01/23(木)17:44:20 No.657162711

北欧神話ベースだけどオーディンもロキもソーも出ません 遺品だけパワーアップアイテムとして出てきます

83 20/01/23(木)17:44:40 No.657162768

虚構推理の妖怪サークルの姫とか 北欧神話だな…とかその程度の関連性でいいんだ

84 20/01/23(木)17:44:41 No.657162769

>インドネシアの神話だな >バロンとランダが死んでも復活し続けて未来永劫戦い続けるとか >あとバナナ型神話とかどうよ 短編ならよさそうだけどな…

85 20/01/23(木)17:44:45 No.657162785

スラブ神話はなんで一部しかわからないの?

86 20/01/23(木)17:44:48 No.657162790

>誰も手をつけてない神話使おうぜ!アフリカとか! 資料集めてたら研究者になるレベル

87 20/01/23(木)17:44:58 No.657162820

ウガリット神話!

88 20/01/23(木)17:45:10 No.657162856

>スラブ神話はなんで一部しかわからないの? 別に誰も一部じゃないですかね…

89 20/01/23(木)17:45:30 No.657162911

> 短編ならよさそうだけどな… 短編もいっぱい集まったら長編になるさ

90 20/01/23(木)17:45:31 No.657162914

>あとバナナ型神話とかどうよ 石とバナナ選ばせるのはひどい誰でもバナナ選ぶでしょ 日本神話のほうは選択失敗するほうがクズだから納得がいく

91 20/01/23(木)17:45:39 No.657162937

>スラブ神話はなんで一部しかわからないの? 文字使わない民族だったと思う 口伝しか残ってないから断絶した

92 20/01/23(木)17:45:42 No.657162945

エジプト神話をモチーフにして… 若い子供達にウケるようにゲーム要素も加えよう…

93 20/01/23(木)17:46:07 No.657163037

>エジプト神話をモチーフにして… >若い子供達にウケるようにゲーム要素も加えよう… 世界的大ヒット作品になりそう

94 20/01/23(木)17:46:09 No.657163040

純粋な人間が自然から見出した創作なんだから使いやすいし共感しやすい…

95 20/01/23(木)17:46:14 No.657163049

口承はいい なんか場所ごとに全然違う…

96 20/01/23(木)17:46:34 No.657163093

>スラブ神話はなんで一部しかわからないの? 残ってる資料が名前と特徴ぐらいしか分からない

97 20/01/23(木)17:46:42 No.657163120

川口士のシリーズでスラブ神話やってた気がする

98 20/01/23(木)17:46:49 No.657163141

中国神話も名前かっこいいの多いんだけどな

99 20/01/23(木)17:47:02 No.657163180

生贄文化と結びついてるやつだとダークになっちゃうからベースにするのは難しい

100 20/01/23(木)17:47:03 No.657163185

オシリスのチンポを探せゲーム!

101 20/01/23(木)17:47:07 No.657163195

トゥルク系とかどんなんだろう

102 20/01/23(木)17:47:14 No.657163217

共通のモチーフなのに割と地域差が出るの面白いよね 太陽神はだいたいの地域だと豊穣や恵みを与えるのに砂漠地帯だと死神よりだったり

103 20/01/23(木)17:47:14 No.657163220

元ネタからチョットずつ名前とか設定変えればオリジナルさ! バレねーって!

104 20/01/23(木)17:47:17 No.657163226

>なんか場所ごとに全然違う… スーパー「」伝言ゲーム!

105 20/01/23(木)17:47:27 No.657163260

中国は遺跡から神話すらわからない謎のものが多いな

106 20/01/23(木)17:47:35 No.657163282

水滸伝とか西遊記とか定期的に引っ張ろうとしてはコケるからな…

107 20/01/23(木)17:47:41 No.657163297

日本の田舎の風習とか言い伝えとか適当に繋ぎ会わせたらいい感じの神話作れそうじゃね?

108 20/01/23(木)17:47:54 No.657163337

天空神オニャンコポン!

109 20/01/23(木)17:48:11 No.657163386

かっこいい神話とそうでもない神話があるよね… どこで差がついてるのか

110 20/01/23(木)17:48:12 No.657163389

中国神話とか何か全然知らんな… 仙人が出てきて竜が出てくるんだろうけど

111 20/01/23(木)17:48:31 No.657163435

南洋庁があったから 国立国会図書館とかいけば 南太平洋諸島の神話とか資料あるはず

112 20/01/23(木)17:48:32 No.657163438

>中国神話も名前かっこいいの多いんだけどな でもあいつら神格あがるほど人間の頭にヘビの体とかそんなんばっかなんだよな・・・

113 20/01/23(木)17:48:32 No.657163440

>日本の田舎の風習とか言い伝えとか適当に繋ぎ会わせたらいい感じの神話作れそうじゃね? 四八(仮

114 20/01/23(木)17:48:33 No.657163443

> 水滸伝とか西遊記とか定期的に引っ張ろうとしてはコケるからな… あらためてちゃんと読んでみて !?ってなるやつ!

115 20/01/23(木)17:48:53 No.657163495

スラブは知名度あるのチェルノボグとかモコシとかスヴァローグぐらいしか…まぁ伝えられてない原因の一つはキリスト教が弾圧したからなんやけどなブヘヘヘ

116 20/01/23(木)17:49:07 No.657163549

何か東南アジア辺りにチ◯コで竜を殺す英雄がいたようなのは覚えてる

117 20/01/23(木)17:49:09 No.657163558

ところで今更だけど進撃の巨人とか北欧神話モチーフちょくちょく使ってるよね

118 20/01/23(木)17:49:19 No.657163587

腕が多い方が強いわ

119 20/01/23(木)17:49:19 No.657163588

転生したらエルバッキー・ムニューダーだった件

120 20/01/23(木)17:49:27 No.657163615

>中国神話とか何か全然知らんな… >仙人が出てきて竜が出てくるんだろうけど 神農が色んな草食べて薬とか毒を見極めたりとか

121 20/01/23(木)17:49:30 No.657163621

何かこう…足に結ばれてる赤い縄で縁結びしてくれるお爺さん

122 20/01/23(木)17:49:39 No.657163650

>ところで今更だけど進撃の巨人とか北欧神話モチーフちょくちょく使ってるよね そりゃまあ巨人の話だしな

123 20/01/23(木)17:49:42 No.657163660

知ってればモチーフだとわかる程度にしておけば大丈夫なんじゃないか

124 20/01/23(木)17:49:43 No.657163663

空飛ぶスパゲティな感じなのはいけそうな気がするんだよな

125 20/01/23(木)17:49:53 No.657163687

ヘカトンケイル対千手観音

126 20/01/23(木)17:49:58 No.657163698

北欧神話も弾圧されて一部のエッダが残ってる限りだからな…

127 20/01/23(木)17:50:07 No.657163726

中国神話はなんか妙にマイナー感あるよね 中国のお話自体は人気なのに

128 20/01/23(木)17:50:13 No.657163742

インド神話は最近有名になってきたと思う インフレバトルを始めるとだいたいインドにたどり着く

129 20/01/23(木)17:50:16 No.657163752

インド神話は桁違いすぎて使いづらい

130 20/01/23(木)17:50:24 No.657163770

進撃はモロにでは…

131 20/01/23(木)17:50:46 No.657163838

かっこいい名前とか一から考えるの難しいんだよな 北欧神話とかから借用したほうが早い

132 20/01/23(木)17:50:46 No.657163839

インド神話はスケールやべぇってなるけどやったーかっこいいー!ってなんないんだよな…

133 20/01/23(木)17:50:49 No.657163850

エジプトモチーフはそこそこあってもアテンとか全然でない…

134 20/01/23(木)17:50:58 No.657163869

スラヴ神話は日本で調べようと思うと書籍が少なすぎる 文字も無いから北欧神話のルーンみたいなわかりやすい道具も使えない…

135 20/01/23(木)17:50:58 No.657163870

>ヘカトンケイル対千手観音 ギリシャの巨人ってクソ強いよな

136 20/01/23(木)17:50:58 No.657163871

イヌイットはいいぞ 何せ飼い犬ックス結果が人類誕生だ

137 20/01/23(木)17:51:08 No.657163902

バルト神話は北欧神話と同じ位神様いるけど 取り扱われてるの見かけたことないな

138 20/01/23(木)17:51:08 No.657163904

>中国神話とか何か全然知らんな… >仙人が出てきて竜が出てくるんだろうけど 天公とか地公って理想化された皇帝がいたり 神農って農と医の神がいたりとか あと北斗星君と南斗星君って寿命つかさどる神がいるとかなんかそれくらいしか知らんな

139 20/01/23(木)17:51:28 No.657163977

>スラヴ神話は日本で調べようと思うと書籍が少なすぎる >文字も無いから北欧神話のルーンみたいなわかりやすい道具も使えない… まず外国語勉強する必要があるやつ

140 20/01/23(木)17:51:38 No.657164005

>中国神話 積み重ねでいろいろグダグダ混ざりすぎてなんだかよくわからん感じに!

141 20/01/23(木)17:51:44 No.657164025

>進撃はモロにでは… そういう意味では全然古くないんだよね 逆に進撃で手垢ついたから古いって言えるかもしれんが

142 20/01/23(木)17:51:45 No.657164031

中国の昔話面白いんですよね 太陽が妹で月が兄なの

143 20/01/23(木)17:51:55 No.657164066

北欧神話はカッコいい武器が充実してるのが重宝されるんだろうな

144 20/01/23(木)17:52:02 No.657164094

一週回ってギリシャ神話モチーフに立ち返るという手もなくはない

145 20/01/23(木)17:52:25 No.657164173

今っぽくやるならおいしいとこだけ全部ごった煮で運用するJRPG的神話なんじゃないの? それもいかにもなろうっぽいって言われそうではあるけど

146 20/01/23(木)17:52:38 No.657164220

ミトラかインドラ主役にすれば色んな神話に顔出せて便利

147 20/01/23(木)17:52:47 No.657164254

日本神話は牧歌的すぎる

148 20/01/23(木)17:52:47 No.657164257

べつにインド神話もスペック忠実に再現する必要ないんだ

149 20/01/23(木)17:52:50 No.657164264

ビッチな女神が魔法の首飾りの為に醜い職工と平気でSEXするとかいいよね

150 20/01/23(木)17:52:58 No.657164287

スラヴモチーフの作品がウィッチャーぐらいしかねえ! アレも古典的なファンタジー世界がベースだし

151 20/01/23(木)17:53:09 No.657164323

>スラブは知名度あるのチェルノボグとかモコシとかスヴァローグぐらいしか…まぁ伝えられてない原因の一つはキリスト教が弾圧したからなんやけどなブヘヘヘ トリグラフとかペルーンとか…

152 20/01/23(木)17:53:10 No.657164332

蚩尤だのケンエンだのの名前だけはよく見る どういう神かは全く分からん

153 20/01/23(木)17:53:17 No.657164351

北欧神話ベースってどうせ最後はラグナロク!なんだろ

154 20/01/23(木)17:53:31 No.657164398

個人的にはパズドラをはじめとしたスマホアプリのモチーフにされまくって手垢つきまくった感がすごい加速した

155 20/01/23(木)17:53:33 No.657164403

>今っぽくやるならおいしいとこだけ全部ごった煮で運用するJRPG的神話なんじゃないの? >それもいかにもなろうっぽいって言われそうではあるけど 女神転生!

156 20/01/23(木)17:53:33 No.657164405

インドはなんというか言ったもん勝ち感が先行して萎える…

157 20/01/23(木)17:54:00 No.657164501

北欧神話は神と人間以外のモンスターがかなり出てくるからバランスがいい ただの鶏にも固有名詞も付いてるし

158 20/01/23(木)17:54:01 No.657164503

コントンとキュウキとトウテツとトウコツだっけ 四凶ってやつ

159 20/01/23(木)17:54:14 No.657164540

>北欧神話ベースってどうせ最後はラグナロク!なんだろ ある意味お約束というかループというかのはしり?

160 20/01/23(木)17:54:19 No.657164560

カレワラ物語バイバルス物語五胡十六国時代五代十国時代南北朝時代応仁の乱はあまり手垢付いて無さそうだぞ

161 20/01/23(木)17:54:20 No.657164563

古の昔 力こそ全てであり 鋼の教えと闇を司る魔が支配する ゼテギネアと呼ばれる時代があった

162 20/01/23(木)17:54:20 No.657164566

曜日とかはSUNDAYは太陽MONDAYは月から来てるけどTuesdayは北欧神話における天空神チュールWednesdayは主神オーディンThursdayはトールFridayはフレイヤSaturdayはローマ神話に登場するサトゥルヌスから取ってるのよね

163 20/01/23(木)17:54:22 No.657164568

日中ネタとしては鬼灯の冷徹が上手くやってるな

164 20/01/23(木)17:54:27 No.657164585

> 一週回ってギリシャ神話モチーフに立ち返るという手もなくはない アルゴナウタイを真面目に漫画に起こしてみよう!

165 20/01/23(木)17:54:31 No.657164591

天空神オニャンコポンだったけど、転生したらネコになった件  みたいなのはいかがだろうか

166 20/01/23(木)17:54:35 No.657164605

>ある意味お約束というかループというかのはしり? ループではなくない?

167 20/01/23(木)17:54:54 No.657164651

日本神話モチーフは80年代くらいの作品で手垢がつきすぎた感じがある いっそ若い子の方がフラットに読めるかもしれない

168 20/01/23(木)17:55:00 No.657164678

何に出ても一目で分かるアヌビスのデザインの安定感よ

169 20/01/23(木)17:55:06 No.657164692

丁度考えてるのがキリスト教とそれに飲まれようとする多神教の話だ キリスト教対ケルト信仰を人間対ゴブリンと形を変えて書きたい

170 20/01/23(木)17:55:08 No.657164699

いろんな神話から共通するところを抜き出して創作に練り込めばめっちゃ大衆受けする物ができるのではないか

171 20/01/23(木)17:55:12 No.657164709

昔は神様とか悪魔の名前ググればメガテンでてきたけど今はソシャゲだもんな

172 20/01/23(木)17:55:16 No.657164721

手垢とか気にしてたら何にも書けないよ 要は調理の仕方であって この食材やだとか言い出す奴は何でもイチャモンつけるから 最初からターゲットと考えなくていい

173 20/01/23(木)17:55:16 No.657164723

古代インド神話が仏教に習合されてそれが日本に渡ってまた変質と習合してってとかの流れも読んでくと面白い 図書館の神話学棚を眺めるのが楽しい

174 20/01/23(木)17:55:46 No.657164818

日本神話というより日本の土着信仰的なモノはなんとなくそれっぽく作れそう

175 20/01/23(木)17:55:49 No.657164824

○○エル多すぎ!

176 20/01/23(木)17:55:49 No.657164827

>ループではなくない? まだ来てないけどすでに語られているあたりループ感あるかなーと

177 20/01/23(木)17:55:57 No.657164845

>いろんな神話から共通するところを抜き出して創作に練り込めばめっちゃ大衆受けする物ができるのではないか つまりそう…セックス!

178 20/01/23(木)17:56:01 No.657164861

>北欧神話ベースってどうせ最後はラグナロク!なんだろ ラグナロク終わった後って事にしてオリキャラ大量に出して自由に書くぜ! 巨人族の骸を改造したロボットで侵略を始める国とかさ!

179 20/01/23(木)17:56:04 No.657164871

あくまでモチーフを神話から持ってきて大部分はオリジナルでいいじゃん

180 20/01/23(木)17:56:22 No.657164944

渾沌とかいいよね

181 20/01/23(木)17:56:31 No.657164978

>いろんな神話から共通するところを抜き出して創作に練り込めばめっちゃ大衆受けする物ができるのではないか 学ぼう文化人類学

182 20/01/23(木)17:57:01 No.657165073

>つまりそう…セックス! 俺の余っている部分をお前の足りない部分にさしこんでみよう

183 20/01/23(木)17:57:03 No.657165077

>○○トル多すぎ!

184 20/01/23(木)17:57:06 No.657165090

>○○エル多すぎ! エルってあっちの言葉で神様とか強き者って意味だから…

185 20/01/23(木)17:57:07 No.657165093

>>いろんな神話から共通するところを抜き出して創作に練り込めばめっちゃ大衆受けする物ができるのではないか >つまりそう…セックス! 大衆受けは良いな…うん

186 20/01/23(木)17:57:16 No.657165129

いいですよね みなぎ得一

187 20/01/23(木)17:57:21 No.657165138

>○○エル多すぎ! そりゃエルが神って意味だし…

188 20/01/23(木)17:57:26 No.657165155

今やるなら美少女化だしな!

189 20/01/23(木)17:57:27 No.657165165

仏教を侵略者的に描写した火の鳥とかわりとロックよね

190 20/01/23(木)17:57:34 No.657165188

>○○エル多すぎ! elは御使いのことなので天使出すならほぼ仕方ないかと

191 20/01/23(木)17:57:35 No.657165190

スーパー神話大戦の走りはなんだろ メガテンかな

192 20/01/23(木)17:57:38 No.657165201

ラグナロクって名前出した時点で余程上手くやらんと失笑されかねないからな…

193 20/01/23(木)17:57:43 No.657165217

>丁度考えてるのがキリスト教とそれに飲まれようとする多神教の話だ >キリスト教対ケルト信仰を人間対ゴブリンと形を変えて書きたい 絶対荒れるわ デリケートな題材なのに2行目みたいな文書いちゃう人ならなおさら

194 20/01/23(木)17:57:51 No.657165247

中国や日本の民話になんか出てくる鮫人の話を書いてくれ

195 20/01/23(木)17:58:03 No.657165285

神話全部ごたまぜで行け! 名前が似てるから同一存在で通せ! 今はそれがウケる!

196 20/01/23(木)17:58:05 No.657165293

調べようにも神話系の書籍も北欧とかギリシャとか有名どころばっかりだよね… やっぱり研究者の中でも人気偏りあるんだな…

197 20/01/23(木)17:58:07 No.657165301

su3592760.jpg オセアニア神話は変り種

198 20/01/23(木)17:58:20 No.657165342

ヒコとかヒメとか

199 20/01/23(木)17:58:26 No.657165356

>読み方の言語を変えたらいいんじゃない? >オーディンじゃなくてヴォーたんみたいに 主人公の親父がオータンのラノベは見たことあるな

200 20/01/23(木)17:58:40 No.657165403

ガリア(大陸ケルト/真ケルト)とウェールズ(ブリテン島含む)とアイルランドの区別ができる資料はいいケルト資料 混同してるのは微妙なケルト資料

201 20/01/23(木)17:58:41 No.657165408

天下りして先住民をぼこぼこにした天照一味は屑なのでは

202 20/01/23(木)17:58:41 No.657165409

>オセアニア神話は変り種 オセアニアじゃあ常識なんだよ!

203 20/01/23(木)17:58:45 No.657165415

>読み方の言語を変えたらいいんじゃない? >オーディンじゃなくてヴォーたんみたいに ソー!

204 20/01/23(木)17:58:46 No.657165419

好きな事象に神格や人格つければいける

205 20/01/23(木)17:58:52 No.657165441

神話より吸血鬼とか狼男とかモチーフの方が話膨らませやすいのよね

206 20/01/23(木)17:58:57 No.657165457

>やっぱり研究者の中でも人気偏りあるんだな… 人気もあるけど純粋に資料が残ってなかったり言語がマイナー過ぎてそもそもの入り口が狭すぎるのもある

207 20/01/23(木)17:59:02 No.657165472

>>読み方の言語を変えたらいいんじゃない? >>オーディンじゃなくてヴォーたんみたいに 分かりましたスレードゲルミルに乗せます

208 20/01/23(木)17:59:08 No.657165498

>絶対荒れるわ むしろ荒れたら大成功だわ

209 20/01/23(木)17:59:08 No.657165500

>調べようにも神話系の書籍も北欧とかギリシャとか有名どころばっかりだよね… >やっぱり研究者の中でも人気偏りあるんだな… そりゃそうだろう そもそも単純な人気以前に研究のしやすさとかあるからな…

210 20/01/23(木)17:59:23 No.657165549

なんかちょくちょくガチな人いるけど知識なさすぎて反応できねえ

211 20/01/23(木)17:59:25 No.657165554

全滅エンドが確定してるの珍しいよね北欧神話 富野かよ

212 20/01/23(木)17:59:25 No.657165556

異世界で宣教師やろう 信者の多い神様の加護ほど強い世界でキリスト教チート

213 20/01/23(木)17:59:26 No.657165558

>そりゃエルが神って意味だし… おのれスーパーマン…

214 20/01/23(木)17:59:28 No.657165570

>ヒコとかヒメとか ヒコは男性の首長とか王につける名前よ

215 20/01/23(木)17:59:29 No.657165572

>中国や日本の民話になんか出てくる鮫人の話を書いてくれ 諸星大二郎が描いてたぞ短編

216 20/01/23(木)17:59:32 No.657165584

有名神話から名前を探す ↓ マイナー神話から名前を探す ↓ 神様の英語読み以外の聞きなれい呼び方を探す ↓ こじらせて実在の変な名前を探し始める メガチンポ保険衛生相

217 20/01/23(木)17:59:33 No.657165585

友達と古戦場走りながら異世界ものの定義でムダに食っちゃべってたけど 神話がっつりからむとかじゃなければあとから継ぎ足し継ぎ足しでもいいからオリ神話でもいいんだ

218 20/01/23(木)17:59:35 No.657165588

多分……民俗学とか嵌まると なろう書く気が薄れると思う

219 20/01/23(木)17:59:43 No.657165614

日本神話はなんかこう国産みしてるやつらが一番偉いのかと思ったらもう一段階上から派遣されてきたってなってて えっじゃあそいつらなんなの?設定ないの!?怖っ!ってなる

220 20/01/23(木)17:59:46 No.657165625

いいよね中国神話 ゲイを殺すのはホモ!

221 20/01/23(木)17:59:52 No.657165641

>神話より吸血鬼とか狼男とかモチーフの方が話膨らませやすいのよね そっちの方が余計に陳腐になってないか…

222 20/01/23(木)17:59:57 No.657165658

>仏教を侵略者的に描写した火の鳥とかわりとロックよね まあ実際飛鳥時代に仏教派の渡来人である蘇我とそれに対する神代から続く神別氏族たる物部の戦いとかやってるし仏教が侵略者的立場ってのも確かにそうなんだ 完全に仏教一色になったんじゃなく仏教に取り込まれたのか仏教を取り込んだのかよくわからない感じになったけど

223 20/01/23(木)18:00:04 No.657165681

>全滅エンドが確定してるの珍しいよね北欧神話 それがいいところでもある

224 20/01/23(木)18:00:06 No.657165693

>多分……民俗学とか嵌まると >なろう書く気が薄れると思う 調べるのが目的化するやつ

225 20/01/23(木)18:00:20 No.657165735

オニャンコポンの名前の響きのかわいさよ

226 20/01/23(木)18:00:23 No.657165741

ループというと東南アジアのバロンとランダがループものじゃない

227 20/01/23(木)18:00:24 No.657165746

神話なんて昔のラノベみたいなもんだから適当に作っちまえばいいんだよ スマホの神とかパソコンの神とかいてもいいじゃん!

228 20/01/23(木)18:00:44 No.657165808

>中国の昔話面白いんですよね >太陽が妹で月が兄なの 北欧神話とか日本神話もそうだな

229 20/01/23(木)18:00:48 No.657165824

日本神話はぶっちゃけ神話と言えるほどの体系がない 各地の昔話の集合でしかない

230 20/01/23(木)18:00:56 No.657165857

>完全に仏教一色になったんじゃなく仏教に取り込まれたのか仏教を取り込んだのかよくわからない感じになったけど そう思うと日本の文化あまりに独特過ぎるな

231 20/01/23(木)18:01:00 No.657165871

日本神話はイザナミイザナギが最初かと思ったらそれ以前にも神が居てなにかしたのかと思ったら特に何もしていないという

232 20/01/23(木)18:01:04 No.657165889

>スーパー神話大戦の走りはなんだろ >メガテンかな お前は何を言っているんだ

233 20/01/23(木)18:01:08 No.657165899

>全滅エンドが確定してるの珍しいよね北欧神話 >富野かよ いやでもトールの子供残るし…

234 20/01/23(木)18:01:09 No.657165900

>ループというと東南アジアのバロンとランダがループものじゃない そういやメガテンはなんであいつらを混ぜるとシヴァが出来上がるなんて設定に…

235 20/01/23(木)18:01:13 No.657165912

神だと思ってたラスボスが実は下級の悪魔でした!

236 20/01/23(木)18:01:15 No.657165917

ラグナロクで滅びたのって一部族だけで違う一族は生きてるし戦いの生き残りも居るんだよな

237 20/01/23(木)18:01:16 No.657165920

ドラキュラいいですよー自分で全部家事やっちゃうとことか 女吸血鬼に本当の愛も知らないくせに!って笑われるとことか かっこわるい…

238 20/01/23(木)18:01:19 No.657165934

聖書が神話って呼ばれないのは何故だろう

239 20/01/23(木)18:01:27 No.657165962

マニ教とかちょっと聞きかじった程度だけどめちゃくちゃ面白い まさにこのスレで言われてる流行ってる宗教の神話を節操なしに取り込みまくって全方位に喧嘩売った奴

240 20/01/23(木)18:01:33 No.657165984

遠野物語は面白すぎて困ったちょっと勝てないってなる あれも創作入っているけど

241 20/01/23(木)18:01:34 No.657165987

>オニャンコポンの名前の響きのかわいさよ オニャンコポン(Onyankopon、偉大な者の意)は西アフリカ・ガーナのアシャンティ人に伝わる神であり、天空神である。オニャンコポンは同じくアシャンティ人などに伝わる神ニャメ(Nyame)の別名とされることが多いが、オニャンコポンの神としての位置づけには曖昧な部分が多い。アカン語話者の神とされることもある

242 20/01/23(木)18:01:45 No.657166018

>えっじゃあそいつらなんなの?設定ないの!?怖っ!ってなる 最初に出てきた最高神とされる神の資料が何一つ残ってないのいいよね

243 20/01/23(木)18:01:48 No.657166028

>全滅エンドが確定してるの珍しいよね北欧神話 いずれ来たる終末なんて別に珍しくもない概念だと思うが

244 20/01/23(木)18:01:55 No.657166044

北欧神話モチーフと言えばオーディンスフィアは面白かった

245 20/01/23(木)18:01:56 No.657166050

主人公が引っ越してきた曰く付きの物件にいた美少女なお風呂の神様とお布団の神様とトイレの神様に取り合いされるハーレムものとかどうよ もうありそうだけど

246 20/01/23(木)18:02:03 No.657166070

>>全滅エンドが確定してるの珍しいよね北欧神話 >それがいいところでもある 何キャラか生き残るし ニーズヘッグなんてラグナロク生き残って終末の日に死者の群れを乗せて飛び立つなんてラスボスとしての役目が残ってる 続編かける!

247 20/01/23(木)18:02:04 No.657166077

>北欧神話とか日本神話もそうだな 日本は太陽が姉じゃないのか

248 20/01/23(木)18:02:11 No.657166094

>日本神話はイザナミイザナギが最初かと思ったらそれ以前にも神が居てなにかしたのかと思ったら特に何もしていないという 人間も唐突に出てくるしな…日本神話

249 20/01/23(木)18:02:12 No.657166096

テスカトリポカの黒い太陽ってかなりカッコいいと思う

250 20/01/23(木)18:02:19 No.657166117

>オニャンコポン(Onyankopon、偉大な者の意)は西アフリカ・ガーナのアシャンティ人に伝わる神であり、天空神である。オニャンコポンは同じくアシャンティ人などに伝わる神ニャメ(Nyame)の別名とされることが多いが、オニャンコポンの神としての位置づけには曖昧な部分が多い。アカン語話者の神とされることもある 固有名詞が全部おもしろくてだめだった

251 20/01/23(木)18:02:38 No.657166169

話の元ネタになる神話の元ネタ考えた人すごいなっていつも思う

252 20/01/23(木)18:02:38 No.657166171

神話系は何から勉強すればいいのかさっぱりで困る 日本なら適当に記紀読んどけばいいんでしょ!だけどインド神話とかマハーバーラタを?これを?ってなるし北欧神話とか地元の図書館にあるの図解〇〇系しかない!!

253 20/01/23(木)18:02:39 No.657166175

>神だと思ってたラスボスが実は下級の悪魔でした! 神様が奉る神様の神様がいるのはわりと普通

254 20/01/23(木)18:02:43 No.657166188

新しい神話ってなんだよ

255 20/01/23(木)18:02:49 No.657166211

みんな知ってる神話でもちゃんと読んでるかどうか怪しい人は多いし…なんなら旧約聖書もマイナーエピソード沢山あるし…

256 20/01/23(木)18:02:50 No.657166212

ここは 天空神オニャンコポン様 を奉る神殿だぜ

257 20/01/23(木)18:03:02 No.657166253

>そう思うと日本の文化あまりに独特過ぎるな いやなしくずし的にマゼマゼになってんのはわりとどこの神話も一緒よ

258 20/01/23(木)18:03:05 No.657166260

太陽と月に関連性見出すなんて珍しくもなんともないっつーかそりゃそうなるよねとしか

259 20/01/23(木)18:03:08 No.657166266

エリア51おすすめです

260 20/01/23(木)18:03:19 No.657166311

>神様が奉る神様の神様がいるのはわりと普通 黒幕の黒幕の黒幕みたいになってきたな…

261 20/01/23(木)18:03:19 No.657166312

>聖書が神話って呼ばれないのは何故だろう 旧約と新でかなり違うからなぁ

262 20/01/23(木)18:03:19 No.657166313

ぶっちゃけデモンズソウルみたいに参考というかちょっと影響がある程度でもいいじゃん神話なんて

263 20/01/23(木)18:03:21 No.657166323

アース神族は宇宙人 いいね?

264 20/01/23(木)18:03:25 No.657166334

アカン語がじわじわくる

265 20/01/23(木)18:03:26 No.657166336

>ラグナロクで滅びたのって一部族だけで違う一族は生きてるし戦いの生き残りも居るんだよな あくまでもアース神族の栄光と滅びの物語なんだな

266 20/01/23(木)18:03:28 No.657166343

これ神話 天空神であるオニャンコポンは、昔は人間たちに近い位置に居た。しかしあるとき、一人の老女がヤムイモを臼と杵で搗いていた拍子に、杵をオニャンコポンにぶつけてしまった。それ以来、オニャンコポンは遠く離れてしまったという(天地分離神話)。老女はオニャンコポンに到達しようと、多くの人に臼を集めさせ、高く積み上げさせた。しかしすべて積み上げても、一つ足りなかった。そこで老女は、積んだ臼の一番下の一つを抜いて上に積むように言った。そのようにしたところ、臼の塔は崩れ、多くの人が死んでしまったという

267 20/01/23(木)18:03:38 No.657166377

>オニャンコポン(Onyankopon、偉大な者の意)は西アフリカ・ガーナのアシャンティ人に伝わる神であり、天空神である。オニャンコポンは同じくアシャンティ人などに伝わる神ニャメ(Nyame)の別名とされることが多いが、オニャンコポンの神としての位置づけには曖昧な部分が多い。アカン語話者の神とされることもある (アカン)

268 20/01/23(木)18:03:40 No.657166381

>新しい神話ってなんだよ クトゥルフ

269 20/01/23(木)18:03:42 No.657166387

>新しい神話ってなんだよ クトゥルフ! ってのは半分冗談だけど実際あれとかペガーナの神々とか近代作家の作った神話もいいものだと思うんだよね

270 20/01/23(木)18:03:57 No.657166432

>太陽と月に関連性見出すなんて珍しくもなんともないっつーかそりゃそうなるよねとしか というかどっちも色々モチーフになりやすいけど日本神話は月が空気すぎるのが謎 なんなんだ月読の扱いは

271 20/01/23(木)18:03:58 No.657166435

>みんな知ってる神話でもちゃんと読んでるかどうか怪しい人は多いし…なんなら旧約聖書もマイナーエピソード沢山あるし… 旧約はそもそもあんま人気なかろう… 殺意の高さ的な意味で…

272 20/01/23(木)18:04:09 No.657166466

>日本は太陽が姉じゃないのか ごめん月読が兄だと思ってた…

273 20/01/23(木)18:04:12 No.657166474

クトゥルフは…なろうなんだろ!?

274 20/01/23(木)18:04:13 No.657166478

ラグナロクの続き普通に書いてあるけどな巫女の予言 復活したバルドルとトールの息子たちが新しい樹の上で繁栄してたら死者の国の龍が屍を翼にして飛んできて輝いたところで語り手が私が知るのはここまでだとか打ち切りエンドするからみんなやりたがらないのだろうか

275 20/01/23(木)18:04:26 No.657166522

ニャホニャホ・タマクロー

276 20/01/23(木)18:04:38 No.657166561

>そのようにしたところ、臼の塔は崩れ、多くの人が死んでしまったという 老女有害すぎる…

277 20/01/23(木)18:04:49 No.657166604

空飛ぶスパゲティーモンスターだろ

278 20/01/23(木)18:04:54 No.657166614

>オニャンコポン また「」がテキトーにでっち上げてんのかと思ったら…

279 20/01/23(木)18:04:58 No.657166633

>テスカトリポカの黒い太陽ってかなりカッコいいと思う テスカトリポカの肩書全部カッコよくてズルい 我らを生かしているものとか両方の敵とかめっちゃカッコいい

280 20/01/23(木)18:05:00 No.657166641

>>そう思うと日本の文化あまりに独特過ぎるな >いやなしくずし的にマゼマゼになってんのはわりとどこの神話も一緒よ 強いて言えば端っこだからこその煮詰め方はあるかな

281 20/01/23(木)18:05:13 No.657166691

本人の知らない所でなんか大きくなっていくクトゥルフ

282 20/01/23(木)18:05:19 No.657166710

ラグナロクは滅びの未来が分かっているのに回避できないって言うのがいいんだ

283 20/01/23(木)18:05:21 No.657166717

>杵をオニャンコポンにぶつけてしまった。それ以来、オニャンコポンは遠く離れてしまったという ニャンコが逃げただけですよね

284 20/01/23(木)18:05:26 No.657166741

>神話系は何から勉強すればいいのかさっぱりで困る 急に本格的なのを買うとまず読めない ちくまのエジプト神話集成買ったけどぶんなげたもん 俺は神様について知りたいのにファラオの話ばっかで無理…

285 20/01/23(木)18:05:28 No.657166752

>主人公が引っ越してきた曰く付きの物件にいた美少女なお風呂の神様とお布団の神様とトイレの神様に取り合いされるハーレムものとかどうよ アパートの部屋ごとにいろんな地域の神様がいるんだよね あの人お尻から食べ物だしてる!!

286 20/01/23(木)18:05:29 No.657166755

>なんなんだ月読の扱いは なのであいつの神話だけ朝廷によって闇に葬られたんじゃないか説とかある よその神話でも後で意図的に記述減らされてるのあるし

287 20/01/23(木)18:05:37 No.657166782

>復活したバルドルとトールの息子たちが新しい樹の上で繁栄してたら死者の国の龍が屍を翼にして飛んできて輝いたところで語り手が私が知るのはここまでだとか打ち切りエンドする 酷い

288 20/01/23(木)18:05:44 No.657166803

ツチノコとか河童とかどうでもいい神は仏教入ってきて妖怪扱いになったし多分どうでもいい神扱いされてるやつは昔からいるんだろうな…

289 20/01/23(木)18:05:46 No.657166807

>本人の知らない所でなんか大きくなっていくクトゥルフ おのれダーレス!

290 20/01/23(木)18:05:48 No.657166812

月詠ってあの姉兄盛られまくってんのに全く情報無いんだっけ

291 20/01/23(木)18:05:50 No.657166824

ミル貝に書いてあったから信憑性はあれなんだけど ツクヨミの存在感薄いのは意図的に編集されたとか

292 20/01/23(木)18:05:54 No.657166840

su3592772.jpg こういうのでもうワクワクしちゃう

293 20/01/23(木)18:05:55 No.657166843

ズンドコベロンチョ

294 20/01/23(木)18:06:04 No.657166875

共通点っていうと石とバナナ型とかハイヌウェレ型とかよく聞くけど 他にもなんかあるのかな

295 20/01/23(木)18:06:04 No.657166876

>旧約はそもそもあんま人気なかろう… >殺意の高さ的な意味で… 殺意が高いというのが半分くらい風評被害というか…歴史書的な部分も多いし

296 20/01/23(木)18:06:06 No.657166884

北欧神話は一度断絶してて今の北欧神話は残った資料から引っ張ってきたのだからな… オーディンも主神になったのは後からで最初は違ったとか色々あるしね

297 20/01/23(木)18:06:08 No.657166892

SCPは現代の神話足りえるかもしれない

298 20/01/23(木)18:06:11 No.657166898

> あの人お尻から食べ物だしてる!! 「」かな

299 20/01/23(木)18:06:13 No.657166912

ふふふ… ニオコマドもニューギニアの創造神だが体系だって調べられてない…ということか!

300 20/01/23(木)18:06:17 No.657166927

>>ループというと東南アジアのバロンとランダがループものじゃない >そういやメガテンはなんであいつらを混ぜるとシヴァが出来上がるなんて設定に… http://informationcenter-apa.com/gk_rangda.html ランダはシヴァの一側面であるドゥルガーと同一視もされるのだ

301 20/01/23(木)18:06:31 No.657166970

>老女有害すぎる… 老女のせいで言語がばらばらになったんだな…

302 20/01/23(木)18:06:34 No.657166978

>本人の知らない所でなんか大きくなっていくクトゥルフ アザトースにお前さぁって言われてそう

303 20/01/23(木)18:06:53 No.657167040

ペガーナの神々いいよね 一番偉い神が目覚めたらすべてをリセットして新しい世界を作るに違いないっていう

304 20/01/23(木)18:06:59 No.657167066

まちカドまぞくは旧約聖書から単語拾って来てるな

305 20/01/23(木)18:07:02 No.657167077

新鮮なのが良いならアメリカ神話使おうぜ

306 20/01/23(木)18:07:18 No.657167124

別天津神とかなんならNARUTO関係の記述のが多いんじゃねえのってぐらい内容ない 元ネタ辿ればあるんだろうか

307 20/01/23(木)18:07:23 No.657167145

ニャホはガーナでも珍しい名前に入るそうニャ

308 20/01/23(木)18:07:25 No.657167158

>>旧約はそもそもあんま人気なかろう… >>殺意の高さ的な意味で… >殺意が高いというのが半分くらい風評被害というか…歴史書的な部分も多いし はいこっちの神が本物だとわかりましたねじゃあ全員死ねがある時点でもう駄目だと思う…

309 20/01/23(木)18:07:26 No.657167164

>新鮮なのが良いならアメリカ神話使おうぜ インディアン? それともスーパーマン?

310 20/01/23(木)18:07:28 No.657167169

記紀にしろ後半の歴史パートに詳しい人はあまり見ない

311 20/01/23(木)18:07:40 No.657167196

メイドラゴンだって神話の竜集めてきて擬人化してるようなもんだし 今はごった煮系の方がウケいいんじゃないかな

312 20/01/23(木)18:07:49 No.657167232

アカン語でダメだった

313 20/01/23(木)18:07:51 No.657167241

先に述べたように、オニャンコポンはニャメの別名であるとされたり同一視されたり時には化身であるとされる特にニャメ、オニャンコポン、オドマンコマの3柱に関しては完全に同一神の別名ととる方法と同一神の持つ3種類の様相であるとする三位一体(トリニティ)に近い考え方完全に別々の三人組であるという捉え方があるたとえばフォルデ(Forde)はオニャンコポン、トウィドゥアンポン、ボレボレ、オトゥムフー等の神々の名前のそれぞれを最高神オニャンコポンの称号に過ぎないとしているボレ(Bolle)はオニャンコポンの名前の構造からアシャンティの宗教に単一神性を見出しているすなわちオニャンコポンを「神(ニャメ) + 単一性 + 偉大さ(Nyame + ko + pon)」と捉えるまたアシャンティのことわざからオニャンコポンとオドマンコマの同一性をさぐっているすなわち「創造神はすべてを作った(odomankoma nyankopon boo ade nyinaa)」の主語をオドマンコマ・ニャンコポンと読む ひどい

314 20/01/23(木)18:07:52 No.657167249

クルド人の祖先の両肩から蛇を生やした王様とか面白い アメコミとゲームのダークネスの元ネタかな

315 20/01/23(木)18:07:53 No.657167251

>ニャホはガーナでも珍しい名前に入るそうニャ ニャホニャホタマクロー氏…

316 20/01/23(木)18:08:00 No.657167275

>インディアン? >それともスーパーマン? 新自由主義!

317 20/01/23(木)18:08:20 No.657167347

>それともスーパーマン? スターウォーズじゃなくて?

318 20/01/23(木)18:08:20 No.657167348

キリスト教もがっつり取り扱ってる創作物案外少ないんじゃないか

319 20/01/23(木)18:08:29 No.657167371

>月詠ってあの姉兄盛られまくってんのに全く情報無いんだっけ まず性別すら書いてないんじゃなかったかな まあ男じゃねえのってなってるけど 他2人との誕生エピソードと支配地を定められた話と穀物の起源になった話しか無かったような なんなら穀物エピソードすらスサノオに取られてる

320 20/01/23(木)18:08:29 No.657167372

ツクヨミはスサノオに逸話取られた形跡もあるから 人気がある神は盛られる時に別の神のやったことを取り込むのは神話以外でもよくあることだし

321 20/01/23(木)18:08:32 No.657167380

> ニャホニャホタマクロー氏… 珍しいのニャ

322 20/01/23(木)18:08:39 No.657167404

旧約はいきなり一族史を長々と言われたりするから不人気だと思うの

323 20/01/23(木)18:08:48 No.657167439

>>インディアン? >>それともスーパーマン? >新自由主義! 福音派!

324 20/01/23(木)18:09:00 No.657167473

確かハーデス信仰なんかも後々で一部抹消食らったりしてるし ツクヨミもそんな感じで削られたか活躍奪われたパターンかも

325 20/01/23(木)18:09:30 No.657167546

大人気で盛られるのもろくなもんじゃないって どっかの神がいってました

326 20/01/23(木)18:09:37 No.657167565

>インディアン? >それともスーパーマン? ジェダイ!

327 20/01/23(木)18:09:41 No.657167583

よしじゃあみんな聞いたことあるのに創作のネタになってないやつでいこう ピタゴラス教団!

328 20/01/23(木)18:09:53 No.657167626

サルタヒコもいいよね 先住民の神様が部下として取り込まれたり悪魔にされたりよくある

329 20/01/23(木)18:09:55 No.657167632

>新しい神話ってなんだよ チュクチ族の創世神話 1930年まで文字を持ってなかったから新しい

330 20/01/23(木)18:09:57 No.657167634

最近読んだ本のネタだと仏教の秘神である摩多羅神の元ネタはインドの女性神マターでさらにその原型がギリシア方面のヘカテーから流れてきたものでそれが日本に流れ着いたときに女神から翁面の男神となって…っていうのとか凄い楽しかった

331 20/01/23(木)18:10:01 No.657167648

ピタゴラスイッチ♪

332 20/01/23(木)18:10:03 No.657167652

面白いな三位一体が世界中にあるの なんでだろう

333 20/01/23(木)18:10:09 No.657167675

オーディンもゼウスもハデスも素戔嗚も神農も薙ぎ倒す雑賀孫市

334 20/01/23(木)18:10:14 No.657167689

エジプト神話みたいにツクヨミはツクヨミ派の人たちがなんかやらかしたんじゃない?

335 20/01/23(木)18:10:15 No.657167693

>よしじゃあみんな聞いたことあるのに創作のネタになってないやつでいこう >ピタゴラス教団! どっかで聞いた覚えあるぞ!? …なんだっけ…

336 20/01/23(木)18:10:17 No.657167696

>ピタゴラス教団! 数学の深い教養が必要なやつ!

337 20/01/23(木)18:10:17 No.657167697

そういやタヴーってあるっけ 六芒星のマークは書くのはあんまよくないって聞くが

338 20/01/23(木)18:10:30 No.657167731

>キリスト教もがっつり取り扱ってる創作物案外少ないんじゃないか 天使とか抜きでイエスの受難と復活をストーリーの軸に置いてる創作はかなり多いと思う

339 20/01/23(木)18:10:33 No.657167748

ゼウスくんさぁ…色々な意味で盛られ過ぎじゃない?

340 20/01/23(木)18:10:35 No.657167752

>クルド人の祖先の両肩から蛇を生やした王様とか面白い 世界の終わりに復活する蛇王いいよね

341 20/01/23(木)18:10:41 No.657167774

>よしじゃあみんな聞いたことあるのに創作のネタになってないやつでいこう >スーフィズム!

342 20/01/23(木)18:10:56 No.657167809

体の穴と言う穴から飯出してたから気持ち悪いわーっ!てキレて殺した話スサノオの方が有名だよね

343 20/01/23(木)18:11:00 No.657167823

>そういやタヴーってあるっけ >六芒星のマークは書くのはあんまよくないって聞くが YHVHの名を呼ぶ

344 20/01/23(木)18:11:00 No.657167824

旧約はむしろモチーフとして採られすぎて脈絡なくネタが入っても意識されてないレベル

345 20/01/23(木)18:11:02 No.657167834

ツクヨミも情報無さすぎて男神だったり女神だったりするからなミコトって付いてるから男だとは思うけど

346 20/01/23(木)18:11:03 No.657167839

数秘術!(内容はしらない)

347 20/01/23(木)18:11:11 No.657167863

日本の安全神話で…

348 20/01/23(木)18:11:15 No.657167874

ガーナの神 オニャンコポン(唯一偉大な者、Onayankopon、Onyankopong)ニヤンコポン(Nyankopon)ニアンクポン(Nyankupon)トウィドゥアンポン(信頼に足る者、Tweaduampon)ボレボレ(万物の創造者、Bore-bore)オトゥムフー(強力な者、Otumfoo)オドマンコマ(あるいはオトマンコマ、永遠の者、Odomankoma)オドウマクマアナンセ・コクロコ(偉大な賢い蜘蛛、Ananse Koroko)オニャンコポン・クワメ(土曜日に現れる偉大な者、Onyankopon Kwame)オニャメ(Onyame)オニヤメ・パンインアナンシ・クロコン 変な奴らしかいねえ!

349 20/01/23(木)18:11:21 No.657167894

蛇も神話で忙しいな…

350 20/01/23(木)18:11:22 No.657167899

イスラームは何か厄ネタ感あるから…

351 20/01/23(木)18:11:26 No.657167919

断絶してたというよりはやはり他の神話と同様に口頭中心だったから資料コンプリートなんて無理だったというほうが近いかな スノリが新エッダ編纂してた時点ではまだまだ北欧信仰バリバリの時代で むしろここらへんの地域のキリスト教は地元にローカライズして救世主は肩にカラス乗せて十二使徒にルーンを伝授して善行をした人はヴァルハラ行きで世界の終わりには天使がラッパ吹いてムスペルになるって布教してた

352 20/01/23(木)18:11:35 No.657167944

>蛇も神話で忙しいな… なんか悪者にされててかわいそう

353 20/01/23(木)18:11:38 No.657167958

>YHVHの名を呼ぶ よく聞くけどこれ読んだらどうなるの?死?

354 20/01/23(木)18:11:41 No.657167965

あの女孕ませたいから雨になって降り注ぐねとか なんかもう元ネタのパワーがすごすぎる

355 20/01/23(木)18:11:42 No.657167968

>インディアン? インディアン神話ってソウルハッカーズくらいでしか見た事ない…

356 20/01/23(木)18:11:43 No.657167971

ユダヤシンボルだとメノラーが知名度無いすぎる

357 20/01/23(木)18:11:52 No.657167994

>蛇も神話で忙しいな… 蛇なのかドラゴンなのかハッキリしてくれってのが多い

358 20/01/23(木)18:11:59 No.657168022

>よしじゃあみんな聞いたことあるのに創作のネタになってないやつでいこう >ピタゴラス教団! サナト・クマラと鞍馬寺!金星の魔王!

359 20/01/23(木)18:12:03 No.657168029

> 変な奴らしかいねえ! お互い様かもしれないぞう 神様の名前変!ってのは

360 20/01/23(木)18:12:04 No.657168034

タイフーンを遡るとテュポーンになるのとか 身近な単語も神話由来だったりするのが好き

361 20/01/23(木)18:12:05 No.657168037

あと50年ぐらいしたら共産主義という神話というか ソビエト史をファンタジーに落とし込んで遊んだりとかできるんだろうなってのは感じる それくらい言い方悪いけど血なまぐさい物語としてのポテンシャルが大きい

362 20/01/23(木)18:12:11 No.657168060

>変な奴らしかいねえ! なんか「」の好きそうな名前が多いな

363 20/01/23(木)18:12:21 No.657168099

>YHVHの名を呼ぶ どう発音すんだよ!

364 20/01/23(木)18:12:31 No.657168137

>>よしじゃあみんな聞いたことあるのに創作のネタになってないやつでいこう >>ピタゴラス教団! >サナト・クマラと鞍馬寺!金星の魔王! なんだかインチキっぽいのう…

365 20/01/23(木)18:12:39 No.657168161

ダビデの星は書いてもいいけど自己責任な!って書いてあった

366 20/01/23(木)18:12:45 No.657168182

>オドマンコマ オマンコ…

367 20/01/23(木)18:13:10 No.657168272

>変な奴らしかいねえ! なんというか響きが「」がいきなり叫びだしそうなのばっかりだな…

368 20/01/23(木)18:13:21 No.657168303

脱皮を繰り返す蛇が不滅の象徴として神聖視されたり竜の化身と見られるのも多くある流れか

369 20/01/23(木)18:13:21 No.657168307

ヤ…ヤハウェ…

370 20/01/23(木)18:13:24 No.657168317

有名な国際救助隊(人形)の名前の元ネタはネイティブアメリカンの神話からやね

371 20/01/23(木)18:13:32 No.657168342

>六芒星のマークは書くのはあんまよくないって聞くが キノコ雲を背景に六芒星と鉤十字を合わせたシンボルを出した力王はとんでもないって事か

372 20/01/23(木)18:13:44 No.657168386

宗教とか神話をモチーフにしたら微妙に説教臭くなってしまってそんなつもりじゃ…ってなった 社会問題をモチーフにしてもなる

373 20/01/23(木)18:13:52 No.657168407

旧約は四文字が人間に割りと気軽に話しかけてて吹く

374 20/01/23(木)18:13:53 No.657168415

>断絶してたというよりはやはり他の神話と同様に口頭中心だったから資料コンプリートなんて無理だったというほうが近いかな 大学でトンガの宗教やってる先生いたけど唯一別の言語話してる島の神話とか話者めっちゃ減ってるし現在進行形でなくなっていってるんだろうなって言ってた ていうか収録時点で取捨選択入るからある意味そこで結構なくなるんだよな神話

375 20/01/23(木)18:13:59 No.657168437

>脱皮を繰り返す蛇が不滅の象徴として神聖視されたり竜の化身と見られるのも多くある流れか そして大概鳥と不仲

376 20/01/23(木)18:14:14 No.657168483

>脱皮を繰り返す蛇が不滅の象徴として神聖視されたり竜の化身と見られるのも多くある流れか モアイ板で見てあーってなったレスで 芋虫が脱皮して羽生えて飛んでいくから蛇が脱皮して翼を持って飛ぶって連想があったのかもしれんねっていうのが

377 20/01/23(木)18:14:15 No.657168488

家庭的ヒロイン保食神はどうだろう

378 20/01/23(木)18:14:21 No.657168513

>面白いな三位一体が世界中にあるの >なんでだろう 丸い物のバランスいい積み方の最小単位だからとか…

379 20/01/23(木)18:14:34 No.657168566

> そして大概鳥と不仲 ヘビクイワシの念入りさには参るね

380 20/01/23(木)18:14:39 No.657168576

>キノコ雲を背景に六芒星と鉤十字を合わせたシンボルを出した力王はとんでもないって事か 冒涜的すぎるだろ

381 20/01/23(木)18:14:53 No.657168632

ネイティブアメリカン神話はそもそもがなあ… 一部部族のしか残ってない上にごちゃまぜになってる

382 20/01/23(木)18:14:56 No.657168642

>モアイ板で見てあーってなったレスで >芋虫が脱皮して羽生えて飛んでいくから蛇が脱皮して翼を持って飛ぶって連想があったのかもしれんねっていうのが モアイ板今そんな事になってるの

383 20/01/23(木)18:15:14 No.657168703

ちなみにそのイザナギイザナミの前に生まれた神の詳細は 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) - 至高の神 高御産巣日神(たかみむすひのかみ) - 天の生産・生成の「創造」神産巣日神と対になって男女の「むすび」の男を象徴する神 神産巣日神(かみむすひのかみ) - 地の生産・生成の「創造」高御産巣日神と対になって男女の「むすび」の女を象徴する神 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)- 活力の神 天之常立神(あめのとこたちのかみ)- 天の永久性を象徴する神 これが 「別天津神」

384 20/01/23(木)18:15:20 No.657168729

YHVHさんは名前連呼するのが呪文扱いになるから勝手に使ってんじゃねーよボケみたいな理由だった気がするけどどこで聞いたのか思い出せねえ

385 20/01/23(木)18:15:38 No.657168787

>モアイ板今そんな事になってるの むしろ当初はそういうことを語る板だったんだよ!

386 20/01/23(木)18:15:41 No.657168797

>家庭的ヒロイン保食神はどうだろう あとで捕食神ちゃんとか呼ばれるやつ

387 20/01/23(木)18:15:51 No.657168835

サンダ~バァ~ド~

388 20/01/23(木)18:16:06 No.657168886

>よしじゃあみんな聞いたことあるのに創作のネタになってないやつでいこう >ピタゴラス教団! ユダヤ教がパクったと言われる古代アーリア宗教!

389 20/01/23(木)18:16:10 No.657168892

>ていうか収録時点で取捨選択入るからある意味そこで結構なくなるんだよな神話 あと良く言われるのがよそ者が聞きに来ると変質するってやつ 具体的にはそのまま聞かせると恥ずかしいんで活躍が盛られたりエロ話が削られたりする

390 20/01/23(木)18:16:20 No.657168924

>家庭的ヒロイン保食神はどうだろう 口から食べ物吐き出すヒロインはちょっと… この神の神話も似たようなパターンが広がってるんだよね各地で

391 20/01/23(木)18:16:25 No.657168942

ヤーベーぞ!

392 20/01/23(木)18:16:30 No.657168967

ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう

393 20/01/23(木)18:16:34 No.657168981

蛇もそうだが亀もかなり神聖視されてたんだろうな 実際現代人の目で見てもこいつ自然物とは思えん造形してんな…って思う

394 20/01/23(木)18:16:35 No.657168991

アイヌの神話も数百キロ離れた部族だと同じ神話なのに配役が善悪真逆の話になってたらしい

395 20/01/23(木)18:16:36 No.657168992

あちこちから摘んで いつも忙しいヘビくんの小説にしたらええ

396 20/01/23(木)18:16:40 No.657169003

>モアイ板今そんな事になってるの 初期のモアイだよ 最近どうなってるかは知らんが最初のモアイ板は普通に色んな歴史ごとにスレが立ってそこでお話してた

397 20/01/23(木)18:16:40 No.657169004

商売の神関羽もテキトーな経緯だよな

398 20/01/23(木)18:16:54 No.657169048

はまぐり女房なんて妖怪になったり

399 20/01/23(木)18:17:11 No.657169106

>この神の神話も似たようなパターンが広がってるんだよね各地で 手から穀物出したりするのよくいる

400 20/01/23(木)18:17:18 No.657169137

>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう 洒落怖から生まれたネットロアなんかはまさにそういう類といっていいと思う

401 20/01/23(木)18:17:19 No.657169138

マイナーだった天津甕星もそこそこメジャーになった感じがある

402 20/01/23(木)18:17:23 No.657169160

>はまぐり女房なんて妖怪になったり このお吸い物おいしいね

403 20/01/23(木)18:17:28 No.657169177

>あと良く言われるのがよそ者が聞きに来ると変質するってやつ >具体的にはそのまま聞かせると恥ずかしいんで活躍が盛られたりエロ話が削られたりする 単純によそ者に聞かせられっかよバカみたいなのもある 緩くなって教えてやるよしてくれる頃には割と失伝してる

404 20/01/23(木)18:17:30 No.657169184

>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう どうしても規模が小さくなるんだよね オンラインサロンというカルト宗教ってテーマ自体は面白そうなんだけど全然ライトじゃない

405 20/01/23(木)18:17:45 No.657169237

>この神の神話も似たようなパターンが広がってるんだよね各地で ハイヌウェレ型ってやつだな

406 20/01/23(木)18:17:46 No.657169239

>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう フライングキャットモンスター!

407 <a href="mailto:外宮">20/01/23(木)18:18:02</a> [外宮] No.657169286

>天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) - 至高の神 実はこの至高の神の別の姿が天照大神の食事を用意する豊受神の真の姿なんすよー

408 20/01/23(木)18:18:04 No.657169295

>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう 都市伝説系はこれじゃない?

409 20/01/23(木)18:18:09 No.657169320

あー子供の頃土産屋で売ってたエロい昔話の本 すごく欲しかったなああああ

410 20/01/23(木)18:18:18 No.657169362

>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう 八尺様とかきさらぎ駅とかはまさにそれなんじゃないの

411 20/01/23(木)18:18:19 No.657169363

>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう いとうせいこうのノーライフキングがそんな話だった

412 20/01/23(木)18:18:20 No.657169371

>マイナーだった天津甕星もそこそこメジャーになった感じがある よくわからんけど名前がかっこよくて悪いやつ!

413 20/01/23(木)18:18:31 No.657169414

今じゃモアイ板も病人が巣食う政治民族過疎板に

414 20/01/23(木)18:18:36 No.657169434

ラジオとテレビが発達したせいで語り手が伝承された話とテレビやラジオの話が混ざってよくわからない話になったこともあったとか

415 20/01/23(木)18:18:37 No.657169437

脱皮繋がりで蛇に翼というのは面白いな まあ困ったことに虫の変態をちゃんと認識できてる古代中世人はかなりレアなんだがな… アリストテレスすら蛹による変化を目撃しておきながら芋虫と蝶蛾を別カテゴリにするわかなり近世まで虫は自然発生すると思われてたりボロボロだ虫概念

416 20/01/23(木)18:18:45 No.657169469

>手から穀物出したりするのよくいる 狩猟民族や農耕民族がそれぞれの生活スタイルから望む神を想像していったら似たようなエピソードになるのか あるいはもっともっと深いところで人類普遍の無意識があるというのも浪漫がある

417 20/01/23(木)18:18:50 No.657169481

ククリも喜んでるゥ~

418 20/01/23(木)18:18:55 No.657169498

>八尺様とかきさらぎ駅とかはまさにそれなんじゃないの 信仰の対象になるか?それ…

419 20/01/23(木)18:18:56 No.657169501

故郷の島には太陽を毒殺しようとする話があるな 太陽神に捧げるお神酒に毒入れた奴が居て キレた太陽が大津波起こして島ごと流しちゃう話

420 20/01/23(木)18:19:04 No.657169532

ネットワークは信仰を作るよりもむしろ信仰を破壊することの方が多いからどうかな…

421 20/01/23(木)18:19:04 No.657169539

タカミムスヒとかは子供の名前が出たりしてるけどアメノミナカヌシだけほんとに情報ないからな産まれてどっか行きましたとかそのくらい

422 20/01/23(木)18:19:10 No.657169556

ハイヌウェレのやつは殺された後のを親父が各家庭に配ってあなた方は娘を殺したのだから今後はコレを食べて生きるのだみたいなパターンのやつがめっちゃカッコいいと思った気がする  大分違う気もする

423 20/01/23(木)18:19:10 No.657169557

虫めづる姫の話も混ぜよう

424 20/01/23(木)18:19:20 No.657169591

>アリストテレスすら蛹による変化を目撃しておきながら芋虫と蝶蛾を別カテゴリにするわかなり近世まで虫は自然発生すると思われてたりボロボロだ虫概念 まあコバエとかマジで自然発生してると思っても仕方ないと思うよ

425 20/01/23(木)18:19:21 No.657169595

>ココヤシの花から生まれたハイヌウェレという少女は、様々な宝物を大便として排出することができた。 特殊性癖の起源神話か

426 20/01/23(木)18:19:26 No.657169609

捏造的なアレでも小説なら積極的に使うの使うのも良いかと思います アラハバキとかね…

427 20/01/23(木)18:19:29 No.657169621

なろうはそもそも○○で書きたい!○○ならだれも使ってないはず!みたいなのの集合体だから大半のネタはあるよね… ダクトテープで無双する異世界転生とかありそうってスレで実際探したらあったのは笑った

428 20/01/23(木)18:19:31 No.657169632

lainはネットワーク信仰かな?

429 20/01/23(木)18:19:57 No.657169722

俺だってあ~手から金出してぇ~とか思った事あるし 古代人も手から飯出してぇ~とか思ってたんだろ

430 20/01/23(木)18:19:57 No.657169723

>マイナーだった天津甕星もそこそこメジャーになった感じがある アメコミに出てるんだっけ

431 20/01/23(木)18:20:02 No.657169750

>あるいはもっともっと深いところで人類普遍の無意識があるというのも浪漫がある 尽きない食べ物 飛んでいって絶対当たって戻ってくる武器 危険を知らせてくれる物品 世界中で古くから存在するっていうとこの辺だな

432 20/01/23(木)18:20:07 No.657169769

ほいでアイデアはまとまったんだろうか…

433 20/01/23(木)18:20:08 No.657169770

崇拝まで行ったのはスレンダーマンだと思う

434 20/01/23(木)18:20:08 No.657169774

ヤーさんでいいじゃないもう

435 20/01/23(木)18:20:16 No.657169795

各神話を使ってるってなると終わりのクロニクルを思い出す

436 20/01/23(木)18:20:18 No.657169803

>狩猟民族や農耕民族がそれぞれの生活スタイルから望む神を想像していったら似たようなエピソードになるのか >あるいはもっともっと深いところで人類普遍の無意識があるというのも浪漫がある 石とバナナだったり人類共通のイメージってやっぱ不変か変化って感じなのかねぇ

437 20/01/23(木)18:20:26 No.657169833

ハイヌウェレはアナル拡張の先駆者すぎて殺されたんだろうなぁって

438 20/01/23(木)18:20:44 No.657169897

拾った子犬がフェンリルでした くらいのライトさでいいよ

439 20/01/23(木)18:20:46 No.657169909

神話って「出会って5分で出産」みたいなシーン結構あるよね

440 20/01/23(木)18:20:51 No.657169924

山海経ものとか面白そう

441 20/01/23(木)18:20:55 No.657169935

〇〇は古いとはいうがそれが好きな人もいっぱいいるのでいいところをもっと引き出すなどして

442 20/01/23(木)18:21:00 No.657169953

>故郷の島には太陽を毒殺しようとする話があるな >太陽神に捧げるお神酒に毒入れた奴が居て >キレた太陽が大津波起こして島ごと流しちゃう話 気になるから出身地教えてくだち

443 20/01/23(木)18:21:04 No.657169969

神話はどこも生贄をすぐ要求するけど生贄使ってる限り人類は先に進めんのだ という事で神への生贄から人類が自立する世界観を…!

444 20/01/23(木)18:21:10 No.657169988

>捏造的なアレでも小説なら積極的に使うの使うのも良いかと思います >アラハバキとかね… アラハバキ信仰って捏造なの?

445 20/01/23(木)18:21:21 No.657170024

>ネットワークは信仰を作るよりもむしろ信仰を破壊することの方が多いからどうかな… 破壊者が根拠とする妄想も信仰の一フォークよ

446 20/01/23(木)18:21:25 No.657170035

侵略した側とされた側で同じエピソードがまるで違う書き方されてるのも当然ながら面白い 日本神話なら建御名方は武御雷に敗れて諏訪湖に引っ込んだというのが天津神側からの神話で諏訪の地には建御名方と諏訪の神が激しく争い建御名方が勝利したという話になってるとか

447 20/01/23(木)18:21:26 No.657170046

>狩猟民族や農耕民族がそれぞれの生活スタイルから望む神を想像していったら似たようなエピソードになるのか >あるいはもっともっと深いところで人類普遍の無意識があるというのも浪漫がある 結構昔から情報の行き来多かったから色んなところが神話をパクリあってた説が俺は今割りとあたってるかな…と思ってる

448 20/01/23(木)18:21:30 No.657170066

>狩猟民族や農耕民族がそれぞれの生活スタイルから望む神を想像していったら似たようなエピソードになるのか >あるいはもっともっと深いところで人類普遍の無意識があるというのも浪漫がある まあ単に元になったお話が各地に形変えて伝播してっただけってパターンもあるけどね…

449 20/01/23(木)18:21:36 No.657170090

>1579771264373.png 読めないのになんて書いてあるか分かる

450 20/01/23(木)18:21:40 No.657170100

光を発するレベルの美形みたいなのも色んなところで見る気がする

451 20/01/23(木)18:21:43 No.657170110

テュール×フェンリル尊い…

452 20/01/23(木)18:21:55 No.657170147

空から降ってくるほかほかご飯 空から降ってくるマナ(食えるやつ)

453 20/01/23(木)18:21:59 No.657170166

>あー子供の頃土産屋で売ってたエロい昔話の本 >すごく欲しかったなああああ 子供の頃熊本の阿蘇に行った時土産屋に郷土の昔話をまとめた本があって少し読んで見たけどエッチな昔話だらけで文章で興奮した初めての経験だった…

454 20/01/23(木)18:22:06 No.657170197

ある年代からいきなり登場して しかも前から存在してた事になってる神とかワクワクするよね

455 20/01/23(木)18:22:09 No.657170203

ネットワークで生まれた信仰がどんどん現実を侵食していく話 最初は面白がって各々がそれっぽいことしてただけなのにどんどん大事になっていって明らかに人間の犯行じゃない事件も起きて…

456 20/01/23(木)18:22:10 No.657170208

>神話はどこも生贄をすぐ要求するけど生贄使ってる限り人類は先に進めんのだ >という事で神への生贄から人類が自立する世界観を…! 生贄いらねえわって言った神いるだろ?

457 20/01/23(木)18:22:18 No.657170235

だいたいの宗教の悪魔は敵対宗教の神だしな

458 20/01/23(木)18:22:22 No.657170250

>山海経ものとか面白そう 刑天さんの「借金で首が回らねぇ」が鉄板ネタなのはわかる

459 20/01/23(木)18:22:25 No.657170257

アラハバキっていうか東日流外三郡誌っていうか…

460 20/01/23(木)18:22:44 No.657170335

今沢山出てる映画とかゲームとかマンガもある意味では神話なんじゃねえかな…

461 20/01/23(木)18:23:05 No.657170411

>だいたいの宗教の悪魔は敵対宗教の神だしな イシュタルとかな

462 20/01/23(木)18:23:13 No.657170435

> エッチな昔話だらけで文章で興奮した初めての経験だった… エロいんだよねえ…妙に

463 20/01/23(木)18:23:15 No.657170439

>アラハバキ信仰って捏造なの? 信仰自体はあったらしいんだけど その後盛られまくって最早なにがなんだか

464 20/01/23(木)18:23:20 No.657170455

火の神大体酷い目に会う説

465 20/01/23(木)18:23:29 No.657170486

日本各地に伝わってた変わった神話なんかも結構な数が明治で滅ぼされたんだっけ

466 20/01/23(木)18:23:34 No.657170500

1国之常立神(くにのとこたちのかみ)最初の神 2豊雲野神(とよぐもぬのかみ)雲を神格化した存在 3宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)最初の男女一体の神大地や砂や泥に関係か? 4角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)生物を育てる環境を整える神? 5意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・ 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)性器の象徴?それか大地が完全に凝固した時を神格化? 6淤母陀琉神(おもだるのかみ) ・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ) 人体の完備を神格化した神 7伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ) これが「神代七代」

467 20/01/23(木)18:23:46 No.657170545

>アラハバキ信仰って捏造なの? こういうのがあったと思われるって推察できるだけじゃね

468 20/01/23(木)18:23:51 No.657170562

>>ネットワーク内で作られた新たな信仰とかどうだろう これ面白い発想だね、ネットロアみたいな方向性も面白いけど 人類にはじめてもたらされた超広域ネットワークをうまく料理できたら面白そうだ 無意識下にある集合的無意識や阿頼耶識とはま逆の存在かぁ

469 20/01/23(木)18:23:51 No.657170563

多分手から穀物系の変形なんだろうけどセドナさん何がどうなったらバラバラにぶった切られた手首から先が海の生物になりましたってなんたのか知りたい

470 20/01/23(木)18:23:52 No.657170570

ノストラダムスの大魔王とか上手いこと神話にできねぇかな…

471 20/01/23(木)18:23:52 No.657170571

>アラハバキ信仰って捏造なの? 東日流外三郡誌って本から流行ったけどこれは偽書ということで確実視してる アラハバキという神はいるけどそれが民族の名だったとか遮光土器のイメージとかはその本が由来だから

472 20/01/23(木)18:24:02 No.657170601

>生贄いらねえわって言った神いるだろ? やーい酒に酔って近親相姦野郎!

473 20/01/23(木)18:24:03 No.657170603

>>アラハバキとかね… >アラハバキ信仰って捏造なの? 元ネタがほぼ東日流外三郡誌じゃなかったかアレ

474 20/01/23(木)18:24:03 No.657170607

>日本各地に伝わってた変わった神話なんかも結構な数が明治で滅ぼされたんだっけ もはや真偽わからんけどな

475 20/01/23(木)18:24:16 No.657170646

おそらく知名度最上位であろうゼウスが脳姦とか死姦とか脳から出産とか高等プレイしてるのレベル高すぎるんだよな…

476 20/01/23(木)18:24:19 No.657170658

>ネットワークで生まれた信仰がどんどん現実を侵食していく話 >最初は面白がって各々がそれっぽいことしてただけなのにどんどん大事になっていって明らかに人間の犯行じゃない事件も起きて… 90年代のサブカル映画にありそうな感じがしてイイ

477 20/01/23(木)18:24:20 No.657170661

ゴンドワナ神話とローラシア神話って仮に呼ばれてる 人類の原初グループの神話から枝分かれする形で各民族の神話が出来たんで共通点がある

478 20/01/23(木)18:24:28 No.657170698

やはり取材取材で研究者になるしかないのでは?

479 20/01/23(木)18:24:33 No.657170710

おぺにす神話…

480 20/01/23(木)18:24:35 No.657170717

>アラハバキ信仰って捏造なの? 信仰自体は元からあったけどどんな神様だったのかはさっぱりだったのが後付けでこんな感じだろ!って適当に盛られたのが一般化されちゃったって話じゃね?

481 20/01/23(木)18:24:38 No.657170734

あるにはあったけどその東なんとかって本で盛られまくったって事でいいのね

482 20/01/23(木)18:24:54 No.657170786

そこら中でスサノヲ祀られてるのは何で…?ってなるよね

483 20/01/23(木)18:25:08 No.657170828

逆に書きたい内容から神話を捏造するのも楽しいと思うんだよね 定番のステータス画面が神から人類が最初に与えられたものってことにして 言語は人が自然に獲得したわけじゃなく神から与えられた文字によって獲得したのだーみたいなのとか

484 20/01/23(木)18:25:22 No.657170868

>90年代のサブカル映画にありそうな感じがしてイイ 書いてて思ったけど絶対あるわ

485 20/01/23(木)18:25:30 No.657170917

東日流外三郡誌のエピソードも面白いけどね 俺の家の屋根裏からこんな本が出てきた!凄いこと書いてある!って吹聴したらみんな信じっちゃったという

486 20/01/23(木)18:25:34 No.657170928

>多分手から穀物系の変形なんだろうけどセドナさん何がどうなったらバラバラにぶった切られた手首から先が海の生物になりましたってなんたのか知りたい 日本神話だってゲロやウンコから産まれるヤツいただろう

487 20/01/23(木)18:25:38 No.657170948

>ネットワークで生まれた信仰がどんどん現実を侵食していく話 >最初は面白がって各々がそれっぽいことしてただけなのにどんどん大事になっていって明らかに人間の犯行じゃない事件も起きて… ボルヘスの架空の国のやつ好き

488 20/01/23(木)18:25:44 No.657170971

日本神話は人類の起源が特に明確じゃないというかぶっちゃけ手が回らなかったっぽいから逆に設定し放題だぞ

489 20/01/23(木)18:25:48 No.657170988

>あるにはあったけどその東なんとかって本で盛られまくったって事でいいのね 盛られまくったというか適当ぶっこかれたって言うべきかな

490 20/01/23(木)18:25:54 No.657171005

なろうだとみんな女神好きだけど女神ってちょっと実はやばい気がするんだよね…

491 20/01/23(木)18:26:01 No.657171035

>ネットワークで生まれた信仰がどんどん現実を侵食していく話 >最初は面白がって各々がそれっぽいことしてただけなのにどんどん大事になっていって明らかに人間の犯行じゃない事件も起きて… ペルソナで見たやつ!

492 20/01/23(木)18:26:02 No.657171045

>日本神話だってゲロやウンコから産まれるヤツいただろう それが手から穀物系の話の日本パターンだ

↑Top