ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/01/23(木)00:38:22 No.657044851
日本人全然働いてねーじゃねーか! >各国の年間平均労働時間 >日本-1738時間 >アメリカ-1757時間 >中国-2174時間 >メキシコ-2255時間
1 20/01/23(木)00:39:50 No.657045225
中国の一般的な勤務形態は朝9時-夜9時週6日
2 20/01/23(木)00:39:54 No.657045243
私はいいと思う
3 20/01/23(木)00:41:07 No.657045541
算出方法が気になるけど メキシコ人は基本的に休みなく毎日働いてるからそうなんだろうなとは思う
4 20/01/23(木)00:41:23 No.657045613
こういう調査で正直に答えるやつなんているのか
5 20/01/23(木)00:41:47 No.657045718
日本人が働きすぎなイメージはもう古いのか
6 20/01/23(木)00:42:10 No.657045806
こういうので表に出てこないサ残が問題なんじゃねえか!
7 20/01/23(木)00:42:46 No.657045958
>私はいいと思う 働き過ぎが改善されたわけだしな
8 20/01/23(木)00:43:27 No.657046126
日本は違法な時間外労働が多い
9 20/01/23(木)00:43:32 No.657046148
アメリカ人は自宅で仕事してるけどそれも含まれてるのかな?
10 20/01/23(木)00:43:46 No.657046196
土日休みって他国でも当たり前なのかな
11 20/01/23(木)00:43:49 No.657046213
業務中のimgタイムを抜いたらもっと短くなるぞ
12 20/01/23(木)00:44:16 No.657046316
日本は大手と中小で別労働時間制度だからな まさか週6勤務の毎日3-4時間残業の有給獲得不可なんてまだあるなんて思わんかった
13 20/01/23(木)00:44:19 No.657046330
>日本は違法な時間外労働が多い 日本人以外は正直だからな…
14 20/01/23(木)00:44:21 No.657046345
サービス残業込みなら世界一位取れてしまうな日本
15 20/01/23(木)00:46:23 No.657046855
月160時間に残業60時間くらいしてるから 220時間×12か月=2640時間働いてるんですけど…
16 20/01/23(木)00:47:42 No.657047179
スレ画は残業込みっぽい https://clockify.me/working-hours
17 20/01/23(木)00:47:46 No.657047194
長時間労働と時短労働の二極化が進んでいるので間とってこれくらい
18 20/01/23(木)00:48:19 No.657047305
日本には200時間残業しても30時間になる魔法があるからな…
19 20/01/23(木)00:49:34 No.657047586
絶対嘘だよこんなの
20 20/01/23(木)00:51:02 No.657047928
扶養範囲内までみたいなパート勤務も労働者として混ぜて計算してんのかな
21 20/01/23(木)00:51:45 No.657048084
仕事時間にカウントしてくれない職場が多いということがデータで出てしまったわけだ
22 20/01/23(木)00:52:53 No.657048348
>Working hours is time spent in productive activities, whether paid or unpaid. 有償無償問わず生産活動した時間ってあるが その意味するところが掴みかねる
23 20/01/23(木)00:53:08 No.657048424
平均だからね
24 20/01/23(木)00:54:24 No.657048727
>月160時間に残業60時間くらいしてるから >220時間×12か月=2640時間働いてるんですけど… 盆暮れ正月もないのかよくそんな仕事してるね
25 20/01/23(木)00:55:20 No.657048950
https://www.keidanren.or.jp/policy/2019/076.pdf こっちの統計だと2000時間/年ってなってるな
26 20/01/23(木)00:56:18 No.657049182
数字は嘘をつかないが評価法その他利用する人間によって嘘になる
27 20/01/23(木)00:57:21 No.657049447
毎日定時で年間休日120日で計算しても1960になる パートが相当入ってるな
28 20/01/23(木)00:57:59 No.657049591
サラリーマンは大したことないと思うけど 自営業で年中店開けてる人はちゃんとカウントされてるのかな
29 20/01/23(木)00:58:02 No.657049599
>有償無償問わず生産活動した時間ってあるが >その意味するところが掴みかねる 水汲むために1日往復3時間歩いたり 狩りで1日10時間歩き続けてもその時間全部含むってことだよ
30 20/01/23(木)00:58:05 No.657049608
なおスレ画の統計は大手企業企業に限って正確だが 日本には中小企業が数万社あり そちらに対してはそもそも調査が及んでいない
31 20/01/23(木)00:58:24 No.657049678
ちなみにアメリカもサービス残業あるのでもっと長い
32 20/01/23(木)00:58:59 No.657049823
su3591774.png 男性の一日あたりの労働時間にするとこうなる よくわからなくなるな
33 20/01/23(木)00:59:56 No.657050052
>ちなみにアメリカもサービス残業あるのでもっと長い 日本以外はそんなものないって流れにしてください
34 20/01/23(木)01:00:27 No.657050163
>毎日定時で年間休日120日で計算しても1960になる >パートが相当入ってるな 平均ってのがミソだよね 1日3時間だけのおばちゃんパートとか週に2日だけの学生バイトも計算に入る そして他の国でそういうゆるやかな仕事だけで済む国は少ない
35 20/01/23(木)01:01:46 No.657050443
このスレで出てる情報だけでもだいぶ矛盾してるな
36 20/01/23(木)01:02:18 No.657050559
中国企業と取引しているけど 土曜日に向こうへ連絡すると休みで返事がない 日本は中国に休日さえも追い抜かれたかと落ち込んだ
37 20/01/23(木)01:05:00 No.657051104
>各国の全就業者における平均の年間実労働時間を調べた結果、最新の2016年データで、1位はメキシコの2,255時間、2位がコスタリカの2,212時間、3位が韓国の2,069時間などとなっています。日本はというと、22位の1,713時間であり、際立った長さではありません。 ここで注目したいのが、調査方法です。OECDによるこの調査では、全就業者が対象となっており、就業形態は問われていません。そのため正規雇用だけでなく、非正規雇用、短時間労働のパートタイムワーカーなども含んだ値となっているのです。 >同じOECDの2016年の調査で、全就業者に占める短時間労働者の割合をみると、日本は22.8%で5位となり、かなり高い位置にあります。 パートとかの短期労働者を含んだ統計で 日本はその割合が多いからスレ画の結果になってるとのこと
38 20/01/23(木)01:05:29 No.657051214
アメリカとか持ち帰り多いとか聞くよね
39 20/01/23(木)01:07:18 No.657051571
アメリカは定時厳守よ 道路工事していて提示になったらその場に工具置いて帰宅したりする 経営者は帰宅の時間も考えて管理しないと裁判で訴えられる
40 20/01/23(木)01:08:01 No.657051700
平均値マジック使ってるんなら中央値も見たくなるな
41 20/01/23(木)01:09:51 No.657052062
中国がレアメタルで稼いでるのは他国だと健康被害に厳しいから出来ないだけで 中国なら人権無視で採掘加工できるからなんだ
42 20/01/23(木)01:10:41 No.657052224
アメリカ人は日本人より働いてるし過労死ガンガンしてるよ 会社は絶対認めないけど
43 20/01/23(木)01:10:56 No.657052270
>経営者は帰宅の時間も考えて管理しないと裁判で訴えられる というのも割と上層の話だ もう日本以外ならって時代も終わったんだよ…
44 20/01/23(木)01:11:50 No.657052445
そもそも日本以外ならなんて時代はねぇよ
45 20/01/23(木)01:11:50 No.657052449
>アメリカとか持ち帰り多いとか聞くよね こういう表だけで日本は生産効率悪い言う識者も多い まぁ悪いだろうけどもっとデータをさぁ…
46 20/01/23(木)01:11:57 No.657052472
外人の方が嫌ならやめろを押し通してくるんやな
47 20/01/23(木)01:12:20 No.657052558
アメリカは解雇規制無いしインターン搾取流行ってるしそれで学生こき使って作った飛行機墜落させたで大問題になってるけどら治る気配はなさそうだし… そらジョーカーなんて映画流行るよなとは思う 先進国総ブラック化だもん
48 20/01/23(木)01:12:31 No.657052598
>なおスレ画の統計は大手企業企業に限って正確だが >日本には中小企業が数万社あり >そちらに対してはそもそも調査が及んでいない 中小のほうが多いのに駄目じゃねーか!
49 20/01/23(木)01:13:28 No.657052776
>>各国の全就業者における平均の年間実労働時間を調べた結果、最新の2016年データで、1位はメキシコの2,255時間、2位がコスタリカの2,212時間、3位が韓国の2,069時間などとなっています。日本はというと、22位の1,713時間であり、際立った長さではありません。 >ここで注目したいのが、調査方法です。OECDによるこの調査では、全就業者が対象となっており、就業形態は問われていません。そのため正規雇用だけでなく、非正規雇用、短時間労働のパートタイムワーカーなども含んだ値となっているのです。 >>同じOECDの2016年の調査で、全就業者に占める短時間労働者の割合をみると、日本は22.8%で5位となり、かなり高い位置にあります。 >パートとかの短期労働者を含んだ統計で >日本はその割合が多いからスレ画の結果になってるとのこと そこまで記事に書いてあるならスレ主の切り取り方の問題って気がしてくるな
50 20/01/23(木)01:14:16 No.657052947
海外ではーとかやってたら海外すらヤバくてどうやらボクの理想の労働環境はこの惑星にはもはやなさそうだ
51 20/01/23(木)01:14:17 No.657052950
ドイツとかフランスとかあとよく言われる北欧も 言われるほど良くは無いか・・・まぁフランスなんかイエローベストしてるしな
52 20/01/23(木)01:14:47 No.657053054
>アメリカは定時厳守よ >道路工事していて提示になったらその場に工具置いて帰宅したりする >経営者は帰宅の時間も考えて管理しないと裁判で訴えられる 今だとこれ眉唾だと思う 工事機械現場に置いてたことが原因で事故ったとかで訴えられるリスク考えて引き揚げるだろう
53 20/01/23(木)01:15:34 No.657053212
もしや日本の労働時間って長いところは長くて短いところは短いのでは?
54 20/01/23(木)01:15:49 No.657053264
>そこまで記事に書いてあるならスレ主の切り取り方の問題って気がしてくるな よく考えなくてもカード伏せてのスレ建てばかりだしな どの口でマスゴミとか言うみたいなアレだ
55 20/01/23(木)01:15:50 No.657053268
虹裏してる時間除けばこんなもんかも知れない
56 20/01/23(木)01:16:06 No.657053320
欧州は労働者の権利守られてるというか強すぎてその負債を若者が背負う羽目になってる 失業率や無職の割合が2割3割当たり前
57 20/01/23(木)01:16:43 No.657053452
>もしや日本の労働時間って長いところは長くて短いところは短いのでは? 上でも言われてるけど短時間労働者は多いっぽい まぁ他と比べて突出した感じでもないけど
58 20/01/23(木)01:16:46 No.657053464
>そこまで記事に書いてあるならスレ主の切り取り方の問題って気がしてくるな スレ画を持ってきたであろう元のサイトにはこういう説明は無いな そもそも日本に焦点合わせたものじゃないし ただそれを見てこんなスレ立てたのはちょっと… わざとやってるんだと思うが
59 20/01/23(木)01:17:39 No.657053602
金持ちでなくても入れるブラックでない職場なんかもうこの星のどこにもないよ
60 20/01/23(木)01:18:01 No.657053679
仕事中imgやってるのなんて日本人くらい そら生産性悪いわけだ
61 20/01/23(木)01:18:22 No.657053782
GAFAのFacebookで休日出勤があーだこーだで訴えられてた気がする
62 20/01/23(木)01:19:26 No.657054001
時間はあまり問題ではない 能率の悪さが致命的
63 20/01/23(木)01:19:38 No.657054046
資本主義が悪いというか病的なまでの効率化の果てが人類を今の状況に追いやったような気がする
64 20/01/23(木)01:20:43 No.657054276
>アメリカは定時厳守よ >道路工事していて提示になったらその場に工具置いて帰宅したりする >経営者は帰宅の時間も考えて管理しないと裁判で訴えられる そんな建前の文そのまま言うだけなら日本の企業だってそうじゃないかな…
65 20/01/23(木)01:20:53 No.657054316
>資本主義が悪いというか病的なまでの効率化の果てが人類を今の状況に追いやったような気がする 人間を使い捨てた方が効率いいからな いくら少子化っつっても人間ぐらいそのへんにごろごろしてるんだから
66 20/01/23(木)01:21:50 No.657054555
起業して上場するかGAFAなんかに買収されてアーリーリタイヤが人生のゴール
67 20/01/23(木)01:22:29 No.657054678
>日本人が働きすぎなイメージはもう古いのか というか見掛け上の時間だけ無駄に長くて 仕事の能率は先進国で常に最悪って 昭和の頃からずっと言われてる無駄な働き方の国じゃなかったか日本て
68 20/01/23(木)01:24:43 No.657055145
世界中が同じ日本のルールで全員勝負してるならまだしもそうじゃないしな… 例えば造船業なんか中国韓国が赤字確実なくらい安値で仕事受けまくってシェア握ってるバックには世界中のシェア握ろうとお互いの政府の補填があったり… そんなのと日本の法律の中で馬鹿正直に勝負してたら人間を何人過労死させても足りないよ
69 20/01/23(木)01:25:07 No.657055225
>そんな建前の文そのまま言うだけなら日本の企業だってそうじゃないかな… ちゃんと訴訟起こされるからって事でしょ 日本は法に反してても社員が訴えないからやりたい放題されてるだけで
70 20/01/23(木)01:25:34 No.657055311
海外もサービス残業当たり前にあるし なんなら仕事の持ち帰りもめっちゃ多いよ
71 20/01/23(木)01:26:37 No.657055496
農家や酪農家はどういう計算になるんです?
72 20/01/23(木)01:26:49 No.657055539
>海外もサービス残業当たり前にあるし >なんなら仕事の持ち帰りもめっちゃ多いよ つまりこの比較なんの役にも立たないってことでは…
73 20/01/23(木)01:26:58 No.657055577
>昭和の頃からずっと言われてる無駄な働き方の国じゃなかったか日本て 昭和の頃ならなおさら縦社会の中で生産性悪いことしてそうだしな…
74 20/01/23(木)01:27:22 No.657055656
>資本主義が悪いというか病的なまでの効率化の果てが人類を今の状況に追いやったような気がする まぁ極端な話人類全員が気にしなくても良いよ遅れても良いよってなったら全員が働く時間半分になりそうだしな
75 20/01/23(木)01:27:28 No.657055680
>例えば造船業なんか中国韓国が赤字確実なくらい安値で仕事受けまくってシェア握ってるバックには世界中のシェア握ろうとお互いの政府の補填があったり… コケてんじゃねーか!
76 20/01/23(木)01:28:06 No.657055814
韓国は政府の持ち出しでやってる割に全然上手く行ってないならそれ例に出しちゃダメだろ…
77 20/01/23(木)01:28:28 No.657055916
アメリカ人は帰って家族と飯食ってまた仕事するらしい
78 20/01/23(木)01:28:39 No.657055946
>>例えば造船業なんか中国韓国が赤字確実なくらい安値で仕事受けまくってシェア握ってるバックには世界中のシェア握ろうとお互いの政府の補填があったり… >コケてんじゃねーか! 言い方が悪かった国ぐるみでダンピングしてると言うべきか
79 20/01/23(木)01:29:42 No.657056165
>言い方が悪かった国ぐるみでダンピングしてると言うべきか それ言うなら昔の日本もそうで欧米から怒られて今なわけだし
80 20/01/23(木)01:29:44 No.657056171
アメリカ人言うほど結婚してないし子供も産んでないよ 移民が代わりにやってるだけで
81 20/01/23(木)01:30:10 No.657056253
>アメリカ人言うほど結婚してないし子供も産んでないよ >移民が代わりにやってるだけで 移民はアメリカ人だろ
82 20/01/23(木)01:30:37 No.657056346
>アメリカ人言うほど結婚してないし子供も産んでないよ >移民が代わりにやってるだけで 映画や海外ドラマの中のアメリカ人しか知らないからな
83 20/01/23(木)01:31:05 No.657056435
なんというか末期感凄い世の中だよね
84 20/01/23(木)01:31:15 No.657056464
ふと思い立って計算したら年間で21,600時間だった おかしいな…
85 20/01/23(木)01:31:42 No.657056565
>なんというか末期感凄い世の中だよね そうじゃなかった時代なんてないから心配するだけ無駄
86 20/01/23(木)01:31:47 No.657056583
アメリカはブルーワーカー多いから平均取ったら多めになりそうだけどな
87 20/01/23(木)01:31:53 No.657056607
アメリカに行っても北欧に行っても地獄さ 一つ楽になれる方法があるなら金持ちになることだけだね
88 20/01/23(木)01:32:07 No.657056652
>ふと思い立って計算したら年間で21,600時間だった >おかしいな… 時間でも操っておられる?
89 20/01/23(木)01:32:45 No.657056777
>なんというか末期感凄い世の中だよね 人類なんて1000年以上前から世も末だと叫びつつ発展してるんだからそんなもの
90 20/01/23(木)01:33:00 No.657056821
>ふと思い立って計算したら年間で21,600時間だった >おかしいな… 楽しく働けてそうで良いですね!
91 20/01/23(木)01:33:33 No.657056927
あーガンマ線バーストで地球滅びねーかな
92 20/01/23(木)01:35:00 No.657057197
計算したら3000時間くらいだった でも仕事楽しくてやめられない
93 20/01/23(木)01:35:58 No.657057398
8-20時で年間60日以下しか休めない 実家の仕事だから辞められないしなあ 死んだら笑ってくれると少しは救われるきがする
94 20/01/23(木)01:36:16 No.657057454
>あーガンマ線バーストで地球滅びねーかな お前が死ねばええんやで