20/01/21(火)08:33:11 ウィル... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/01/21(火)08:33:11 No.656593328
ウィルスってどこから発生してるの
1 20/01/21(火)08:35:57 No.656593598
形きれいだよね だからこそぶっ壊して弄びたくなる 自分の身長がウィルスの2倍くらいだったとして群れからはぐれたウィルスに殴る蹴るの暴行加えて体が1/3くらい欠けたような状態にしてみたい
2 20/01/21(火)08:58:45 No.656595949
>形きれいだよね 結晶作れるんだっけ
3 20/01/21(火)09:02:36 No.656596276
作れる なんならそっから何事もなく復活する 生物じゃなくて高度に組織化された物質でしかないから
4 20/01/21(火)09:03:41 No.656596384
有機ナノマシンなのでは?
5 20/01/21(火)09:05:17 No.656596528
無限に完全なる暴力に晒していい存在っていいよねってノリで ウィルス物理的に破壊するナノマシンが開発されたときいた
6 20/01/21(火)09:06:37 No.656596648
>有機ナノマシンなのでは? それは普通の生物かな ウイルスはまともにマシンと呼べるものすら殆ど積んでないから
7 20/01/21(火)09:13:21 No.656597228
生きてるの?
8 20/01/21(火)09:15:04 No.656597379
>生きてるの? 生き物じゃない
9 20/01/21(火)09:16:03 No.656597463
生物の定義をするときいつも引き合いに出されるやつ
10 20/01/21(火)09:21:33 No.656598003
自己複製はするけど他者を介さないとダメだから非生物判定って覚えてるけど合ってる?
11 20/01/21(火)09:23:33 No.656598209
>自己複製はするけど他者を介さないとダメだから非生物判定って覚えてるけど合ってる? まず分野ごとに微妙に生物の定義が変わるので一概には言えないけど 左様
12 20/01/21(火)09:23:55 No.656598247
認知機能がゼロなバージョンの生物
13 20/01/21(火)09:27:44 No.656598628
生物の前身ともまた違うんじゃろうか
14 20/01/21(火)09:30:29 No.656598934
極限まで削ぎ落とされた生物の一形態みたいなもんと思ってる
15 20/01/21(火)09:35:15 No.656599392
>>自己複製はするけど他者を介さないとダメだから非生物判定って覚えてるけど合ってる? >まず分野ごとに微妙に生物の定義が変わるので一概には言えないけど >左様 他者を介さないといけない点より代謝が無い点が怪しいかな 生物と言うからには息して飯食ってうんこしなきゃダメだ
16 20/01/21(火)09:36:59 No.656599582
>生物の前身ともまた違うんじゃろうか 前身説もちぎれたパーツ説もあるしぶっちゃけどっちも正しい気がする…
17 20/01/21(火)09:37:58 No.656599686
生きてるって何なんだろう…
18 20/01/21(火)09:38:59 No.656599786
>生きてるって何なんだろう… 生きてるってなぁに
19 20/01/21(火)09:39:17 No.656599823
>生きてるって何なんだろう… 生きてるって何…
20 20/01/21(火)09:40:17 No.656599919
おしべと…めしべが…
21 20/01/21(火)09:41:18 No.656600025
美味しいものを食べて寝る機能ない奴を生物とは言わぬ
22 20/01/21(火)09:42:09 No.656600118
>美味しいものを食べて寝る機能ない奴を生物とは言わぬ でも大半の生物は食い物の美味しさなんか気にしないし…
23 20/01/21(火)09:42:48 No.656600187
何の活動もしてないので生命とは呼びたくない ただの自然物だ
24 20/01/21(火)09:52:54 No.656601291
何故笑う犬ネタが被る
25 20/01/21(火)09:54:42 No.656601497
>何の活動もしてないので生命とは呼びたくない 「」みたいなもんじゃん
26 20/01/21(火)09:57:35 No.656601797
細胞にDNAやRNA打ち込むマシーン
27 20/01/21(火)09:58:19 No.656601884
カタダイソン球
28 20/01/21(火)10:00:35 No.656602134
10年くらい前に自己複製する巨大なウィルスが見つかって 生物の定義がみだれる…とかそんな話題があった記憶があるんだけど 結局あれはどうなったんだろうな
29 20/01/21(火)10:00:45 No.656602150
ウィルスや微生物のような生き物は自然発生するんだ 俺は詳しいんだ
30 20/01/21(火)10:02:18 No.656602307
自然の仕組みの一部って事なのか…俺もウイルスも
31 20/01/21(火)10:04:16 No.656602530
>「」みたいなもんじゃん 「」を貶す為だけに虹裏にしがみついてるよねお前って
32 20/01/21(火)10:06:08 No.656602758
倫理観無視して弄りまくったらどんだけヤバい兵器作れるんだろう
33 20/01/21(火)10:12:05 No.656603463
生物が単細胞しかいなかった時代にある特定の種類が使ってた生殖細胞が 起源なんじゃないかなと思う 複製した自分の遺伝子を入れた細胞膜カプセルを放出 自己複製機能を排除した結果軽いので海水の流れで広範囲に広がる 別種の単細胞生物に取り付いて遺伝子をぶち込んでクローンに改造する
34 20/01/21(火)10:13:15 No.656603607
>ウィルスや微生物のような生き物は自然発生するんだ >俺は詳しいんだ パンと牛乳を放置する実験では三日後にウジが自然発生したからな
35 20/01/21(火)10:14:50 No.656603792
ヘンテコな微生物っていうなら分かるけど 急に生物ではないとか言われると混乱するぜ
36 20/01/21(火)10:16:37 No.656604019
>生物が単細胞しかいなかった時代にある特定の種類が使ってた生殖細胞が >起源なんじゃないかなと思う >複製した自分の遺伝子を入れた細胞膜カプセルを放出 >自己複製機能を排除した結果軽いので海水の流れで広範囲に広がる >別種の単細胞生物に取り付いて遺伝子をぶち込んでクローンに改造する 配偶子とするには容量に不安の残るシステムだな
37 20/01/21(火)10:16:54 No.656604051
無生物からしたら生物のほうがキモいとか思ってるかもしれないし