19/12/02(月)00:11:00 後追い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/12/02(月)00:11:00 No.643229871
後追いだとこの作品のどこが凄いのかを 理解するのが案外難しい...
1 19/12/02(月)00:13:06 No.643230449
そういうのはよく見るパロディの元ネタを探すくらいの気持ちで見ればええねん
2 19/12/02(月)00:13:09 No.643230470
そういうのがウケる時代だったって事もあるからな
3 19/12/02(月)00:15:58 No.643231206
スターウォーズは6作丸々これだった
4 19/12/02(月)00:15:59 No.643231217
ブレードランナーなんて今見たら凄さが全くわからないからな 全部よくあるありきたりなテンプレSFじゃんってなって そのテンプレを作ったのがブレードランナーなんだが
5 19/12/02(月)00:17:02 No.643231503
アキラ
6 19/12/02(月)00:17:40 No.643231655
けいおんとかも今の十代が見たらありきたりな日常ものに感じるのかな
7 19/12/02(月)00:18:08 No.643231772
マクロスプラスがこれだった
8 19/12/02(月)00:18:27 No.643231851
古い特撮はまあすごいけどしょせんハリボテって言う認識をどうやって自分でごまかせるかで評価がだいぶ変わる
9 19/12/02(月)00:18:33 No.643231875
>スターウォーズは6作丸々これだった 5は少なくとも脚本がすごいだろ
10 19/12/02(月)00:18:54 No.643231943
ロードオブザリングはシナリオだけ見たら 凄さの百分の一もわからないと思う
11 19/12/02(月)00:19:05 No.643231994
ブレードランナーは映像がすごいんであって話的な部分の凄さは原作の方が上だよね
12 19/12/02(月)00:19:16 No.643232045
SWは4が…え?これで終わり?感がすごい
13 19/12/02(月)00:19:36 No.643232130
ブレードランナーは何度見ても途中で寝てる
14 19/12/02(月)00:20:34 No.643232384
興味なくても名前知ってるってレベルの名作は今見てもやっぱりよくできてる ゴッドファーザーとか七人の侍とか
15 19/12/02(月)00:20:43 No.643232430
小説とか多い
16 19/12/02(月)00:20:51 No.643232459
キューブリックもスレ画っぽいようなそういう括りじゃないような
17 19/12/02(月)00:21:04 No.643232514
ホラー映画にありがち
18 19/12/02(月)00:21:09 No.643232528
(当時では)斬新で画期的な名作!
19 19/12/02(月)00:21:20 No.643232575
>古い特撮はまあすごいけどしょせんハリボテって言う認識をどうやって自分でごまかせるかで評価がだいぶ変わる むしろ昔の日本の街並みとか文化の様子を見る方が楽しかったりする…
20 19/12/02(月)00:21:35 No.643232640
初期ブラックサバスの第一印象は上手くもないボーカルが ダラダラした曲歌ってるって印象だった
21 19/12/02(月)00:21:49 No.643232705
>ゴッドファーザーとか七人の侍とか 後者は聞き取りにくくてしょうがねぇよ!
22 19/12/02(月)00:21:49 No.643232706
市民ケーンが映画のオールタイムランキングみたいなのでずっと1位に居続けてる理由がよく分からない
23 19/12/02(月)00:22:15 No.643232819
当時映像化不可と言われていたって宣伝文句を使われていた作品は今見るとピンとこないだろうな
24 19/12/02(月)00:22:15 No.643232821
技術的な凄さは色褪せてくのに それだけ見せたいっていう作品は少なからずあった
25 19/12/02(月)00:22:19 No.643232844
>むしろ昔の日本の街並みとか文化の様子を見る方が楽しかったりする… 昔の邦画特有の軽やかなセリフ回し楽しいよね
26 19/12/02(月)00:22:19 No.643232845
モノクロ映画ってほぼ例外なくスレ画な印象
27 19/12/02(月)00:22:52 No.643232959
大脱走は今見ても好き…
28 19/12/02(月)00:22:53 No.643232965
まっさらな状態でコマンドー見たら「なんだこの雑なアクション映画は…」としかならんだろうな
29 19/12/02(月)00:22:56 No.643232978
>市民ケーンが映画のオールタイムランキングみたいなのでずっと1位に居続けてる理由がよく分からない 選んでる奴がジジイなんじゃね
30 19/12/02(月)00:22:58 No.643232987
エポックメイキングさとか時代の波に乗った作品ってそういう所ある
31 19/12/02(月)00:23:13 No.643233050
スターウォーズは最新作も含めて思うんだけど一回くらいちゃんと題名通りの宇宙空間での大戦争やってくれよって思う 基本毎回どっちかが劣勢なのをチャンバラでなんとかしてるじゃん
32 19/12/02(月)00:23:22 No.643233093
温故知新ってやつか
33 19/12/02(月)00:23:25 No.643233108
>まっさらな状態でコマンドー見たら「なんだこの雑なアクション映画は…」としかならんだろうな それはねーよ…
34 19/12/02(月)00:23:42 No.643233177
>まっさらな状態でコマンドー見たら「なんだこの雑なアクション映画は…」としかならんだろうな そんな反応する奴は当時からそんな反応したんじゃねえかな…
35 19/12/02(月)00:23:49 No.643233201
ブレードランナーはロイが活動停止するシーンがすごい印象的だったからそこだけでも割と凄さ感じられたよ 台詞の意味はよくわからないけど
36 19/12/02(月)00:24:21 No.643233318
時代を感じるけどそれはそれとして面白いって作品は強いよね ターミネーター2とか
37 19/12/02(月)00:24:33 No.643233371
コマンドーは吹替えが面白すぎてストーリーが頭に入ってこない...
38 19/12/02(月)00:24:49 No.643233452
コマンドーなんかは見て一発で受けてる部分わかるだろ…
39 19/12/02(月)00:24:50 No.643233460
>スターウォーズは最新作も含めて思うんだけど一回くらいちゃんと題名通りの宇宙空間での大戦争やってくれよって思う CGが発展すればするほどかえって金かかってできないという
40 19/12/02(月)00:25:00 No.643233503
ジュラシックパークは当時はCG推しだったが今でも結構いけるな
41 19/12/02(月)00:25:13 No.643233552
当時の世相や問題意識に対して知識が無い場合 登場人物たちが何で対立してるのかわからなかったりする 単純に映像や演出のテンポが古すぎて無理ってこともあるけど
42 19/12/02(月)00:25:13 No.643233558
西部劇の名作!って言われて荒野の七人見たけどあんまりピンとこなかったよ
43 19/12/02(月)00:25:38 No.643233671
ランボーはコマンドーみたいになっちゃって…
44 19/12/02(月)00:26:13 No.643233830
小津安二郎の映画って何が面白いのあれ 東京物語とかつまんない邦画の典型例じゃん
45 19/12/02(月)00:26:19 No.643233854
トイストーリーとかアバターとか映画の可能性を広げた作品はスレ画なのかな
46 19/12/02(月)00:26:35 No.643233929
特殊メイクが評価されてる作品はストーリーが多少よくわかんなくても面白かった
47 19/12/02(月)00:26:52 No.643234007
ボトムズ面白かったけどアクションはそれほどではなかったな
48 19/12/02(月)00:27:00 No.643234047
宗教観もあるよね 米国人なら「当時のアメリカは〇〇の時代かー」みたいな連想するのが日本人にはできない
49 19/12/02(月)00:27:09 No.643234091
>ランボーはコマンドーみたいになっちゃって… ただのアクション映画になったって言いたいんだろうけどあんなおもしろ作風じゃねぇだろ!?
50 19/12/02(月)00:27:18 No.643234142
失楽園今見たらクソ迷惑だな!って思った
51 19/12/02(月)00:27:30 No.643234188
第三の男とか全然すごさがわかんなかったぞ 確かに一部のシーンの構図とかは良かったけどさ
52 19/12/02(月)00:27:32 No.643234199
FFの映画とか...
53 19/12/02(月)00:27:45 No.643234244
本人人気やパフォーマンス型だと CDで曲だけ聴いても何が凄いのかわからないのは多い
54 19/12/02(月)00:27:46 No.643234247
>ブレードランナーはロイが活動停止するシーンがすごい印象的だったからそこだけでも割と凄さ感じられたよ >台詞の意味はよくわからないけど あそこのシーンは後の作品でアレンジを変えていろんな疑似生命ものでやりまくって神回いわれることが多いから よっぽど人の琴線に触れるパターンなんだと思う
55 19/12/02(月)00:27:51 No.643234267
>むしろ昔の日本の街並みとか文化の様子を見る方が楽しかったりする… こんな家一度も住んだことないのに懐かしさ感じるよね
56 19/12/02(月)00:27:53 No.643234277
その時代に凄かったって感覚は頭で理解できでも同じように感じ取るのは無理だよなあ
57 19/12/02(月)00:27:53 No.643234281
>西部劇の名作!って言われて荒野の七人見たけどあんまりピンとこなかったよ そもそも西部劇って意外とジメジメしてて後味が悪かったり敵も味方も傍若無人すぎて感情移入難しかったりして イメージされてる保安官が悪役を薙ぎ払うさわやかな話期待してると面食らうことが多い
58 19/12/02(月)00:28:04 No.643234322
パロネタがわからん…
59 19/12/02(月)00:28:07 No.643234334
シックスセンスとか猿の惑星みたいなラストのドンデン返しが強い作品は特に上映当時と現在ではインパクトが違うと思う
60 19/12/02(月)00:28:15 No.643234374
>失楽園今見たらクソ迷惑だな!って思った 当時からハァ?と思う人は思ってたので…
61 19/12/02(月)00:28:21 No.643234396
>ただのアクション映画になったって言いたいんだろうけどあんなおもしろ作風じゃねぇだろ!? 筋肉で大暴れなのは変わらないのでは…?
62 19/12/02(月)00:28:22 No.643234397
AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか
63 19/12/02(月)00:28:38 No.643234477
小津映画を「どこが面白いのか?」と言われたら面白い映画じゃないよ というしかない 笑いを求めるような映画じゃないという典型
64 19/12/02(月)00:29:01 No.643234577
なんか名前聞いたことあったので映画素人の俺でも聞いた事のあるレベルの名作映画に違いない!って勘違いして死霊の盆踊り借りてしまった…
65 19/12/02(月)00:29:02 No.643234582
BTTFは今見ても面白いから凄い
66 19/12/02(月)00:29:03 No.643234584
>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか 平凡ってほど類似品もないんじゃね
67 19/12/02(月)00:29:03 No.643234586
サイコかお前はって言われたからサイコ見たけど 本当にサイコが出てきて笑った記憶がある
68 19/12/02(月)00:29:25 No.643234675
>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか 独特の気持ち悪さはあるからなあ あと新しくなんかやるみたいだしそこらへんでいろいろ比べられるんじゃないかな
69 19/12/02(月)00:29:31 No.643234694
80年代後半から90年代くらいの洋画の雰囲気好きよ もっさもさしたパーマのヒロインとか無駄にでかい真っ白な家電話とか
70 19/12/02(月)00:29:41 No.643234741
新作映画でもあの名作を映画化!なんて触れ込みで古い原作を映画化すると 映画評論家がこぞって「どっかで見たテンプレばっかり」って評価下すのがつらい
71 19/12/02(月)00:29:44 No.643234748
>なんか名前聞いたことあったので映画素人の俺でも聞いた事のあるレベルの名作映画に違いない!って勘違いしてバタリアン借りてしまった…
72 19/12/02(月)00:29:53 No.643234776
十二人の怒れる男とかは逆に斬新で面白かった
73 19/12/02(月)00:30:00 No.643234814
>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか 今見ても面白いと思うけどなぁ... やっぱり雰囲気が独特だし
74 19/12/02(月)00:30:02 No.643234819
>むしろ昔の日本の街並みとか文化の様子を見る方が楽しかったりする… 昔のウルトラマン普通に職場で煙草吸ってたりウルトラQでエレベーター前に灰皿あったり時代を感じる
75 19/12/02(月)00:30:16 No.643234890
昔の映画とかアニメってそもそもテンポ悪すぎない?
76 19/12/02(月)00:30:19 No.643234907
その映画をきっかけにみんな真似しだしてもはやジャンルになってしまったものだと 後発の方がやたら工夫でこねくり回してるから斬新さに貪欲というパターンはあるね
77 19/12/02(月)00:30:19 No.643234908
その名作を参考に出来るんだからそれを年月積み重ねれば 後年作られたものの方が理屈としては良い出来になっていかないとおかしいはず でも必ずしもそうならない
78 19/12/02(月)00:30:19 No.643234911
仁義なき戦い見たら想像の何倍も難解だった 特典についてた人物相関図見たらめっちゃぐちゃぐちゃで全然理解の助けにならなかった
79 19/12/02(月)00:30:22 No.643234919
>>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか >平凡ってほど類似品もないんじゃね 今見ても作画がオーパーツ ディズニー存命時の手描きアニメーションみたいなもん
80 19/12/02(月)00:30:39 No.643234991
>独特の気持ち悪さはあるからなあ >あと新しくなんかやるみたいだしそこらへんでいろいろ比べられるんじゃないかな ハリウッド企画は無くなったよ...
81 19/12/02(月)00:30:52 No.643235056
ゲームとかでも今Half-Lifeやっても凄さ理解されにくいだろうな
82 19/12/02(月)00:30:52 No.643235057
死霊の盆踊りは裸出せば何しても良いジャンルで適当したらある種の前衛芸術みたいな雰囲気になったと言う意味ではまさしくカルト
83 19/12/02(月)00:30:57 No.643235081
>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか 平凡では無いけど古臭さは感じるだろうな 映像美というより視聴者に物語を理解してもらう為のアプローチの仕方とかが
84 19/12/02(月)00:30:57 No.643235082
>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか たまに初めて見たけどすごいねみたいなスレ立ってるから平凡てほど平凡にはならないんじゃないか
85 19/12/02(月)00:31:15 No.643235159
中の人のキャラやプライベート情報込みの面白さはリアルタイムで見ないとさっぱりだ
86 19/12/02(月)00:31:27 No.643235207
映像で勝負する映画は時が経つと陳腐になるよね…
87 19/12/02(月)00:31:29 No.643235215
タイタニック 長すぎ問題
88 19/12/02(月)00:31:36 No.643235242
KOM見て温まったから昭和の東宝特撮あれこれ見てたんだけど テンプレとして怪獣の見せ場って前半と後半一回ずつあるんだけど前半は大体力入ってるのに二回目はすっごい雑なことが多いことに気づいた
89 19/12/02(月)00:31:39 No.643235253
>>むしろ昔の日本の街並みとか文化の様子を見る方が楽しかったりする… >昔のウルトラマン普通に職場で煙草吸ってたりウルトラQでエレベーター前に灰皿あったり時代を感じる イギリスの昔の刑事ドラマの刑事モース観てたら飲酒運転してる…
90 19/12/02(月)00:31:41 No.643235260
>ハリウッド企画は無くなったよ... テレビアニメじゃなかったのか
91 19/12/02(月)00:31:43 No.643235271
映像が白黒くらいの時代になるともう流石にその頃よりは今の方がエンタメも成熟しているというか 逆にその頃の方が面白かったら成長なさすぎてヤバい
92 19/12/02(月)00:31:47 No.643235288
>小津映画を「どこが面白いのか?」と言われたら面白い映画じゃないよ というしかない >笑いを求めるような映画じゃないという典型 じゃあ何が評価されてんのあれ そもそも面白さ求めないなら映画でやる必要あんの?
93 19/12/02(月)00:32:06 No.643235382
>ターミネーターは今見ても面白いから凄い
94 19/12/02(月)00:32:22 No.643235454
アニメは昔の作品でもすげーってなるというか 独特の味が出てて俺は好きだけどな
95 19/12/02(月)00:32:23 No.643235460
名作と呼ばれてるんだから当時の人は全員が好きなはず!と思うのも間違ってる 当時でも見てない人のほうが多いと思ったほうがいい 名作だって流行物だ
96 19/12/02(月)00:32:24 No.643235467
タクシードライバーとか普通に名作なのはわかるけど当時の人が影響うけて事件起こすほど入れ込む気持ちはまったくわからなかった
97 19/12/02(月)00:32:29 No.643235494
>昔の映画とかアニメってそもそもテンポ悪すぎない? テンポが悪いんでなくそれが当時の作劇の常識だというべきじゃねえかな 現代の映画やアニメだって30年50年後にはテンポ悪くね?て言われると思うぞ
98 19/12/02(月)00:32:46 No.643235571
モノクロ映画くらいになるとそれだけで真新しく感じてテンポを気にせず見れたりする
99 19/12/02(月)00:32:55 No.643235613
>映像で勝負する映画は時が経つと陳腐になるよね… ライミ版スパイダーマンとか今見ると映像表現がきつく感じたりする
100 19/12/02(月)00:32:55 No.643235614
モダンタイムスは今でも普通に笑えてすげえと思った
101 19/12/02(月)00:32:58 No.643235628
黒澤明はドンドン映像芸術方面に偏って行った感がある
102 19/12/02(月)00:32:58 No.643235629
アニメAKIRAは単純に映像として見れば今のアニメと比べてもクオリティ高い 話の方はまああーそういう話ねって感じかもしれない
103 19/12/02(月)00:33:22 No.643235725
>当時の世相や問題意識 70年代~90年代のアニメに出てくる大規模開発で苦しめられる自然の妖怪やら妖精やら 今はもうそんな山や森までダメにするような開発は出来ない
104 19/12/02(月)00:33:25 No.643235740
昭和の特撮は……ん?今のカット何の意味があったんだ? ってカットが結構ある
105 19/12/02(月)00:33:25 No.643235741
>昔の映画とかアニメってそもそもテンポ悪すぎない? 南北戦争が終わってようやく故郷に帰ってきた男が故郷に住み着いたならず者相手に大暴れというスジの西部劇で まさか元兵士の主人公が長々と50分くらいかけて故郷に帰るまでの旅のシーンを見せられるとは思わなかった 帰ってきたところから始まるんじゃないの!?
106 19/12/02(月)00:33:32 No.643235763
ゴジラだっけ また疎開はやだなみたいな台詞あるの
107 19/12/02(月)00:33:36 No.643235783
>>ただのアクション映画になったって言いたいんだろうけどあんなおもしろ作風じゃねぇだろ!? >筋肉で大暴れなのは変わらないのでは…? 筋肉大暴れアクションでもコマンドーの「色んな所で暴力を振るうがそれでストーリーを進行させているわけではない」「人を殺す時の気の利いたセリフの切れ味」は他の映画になかなかないポイントだと思うぞ
108 19/12/02(月)00:33:43 No.643235810
邦画だと昔の方が無茶苦茶というか好き勝手やってて好き 爆破血飛沫欠損なんでもござれだ
109 19/12/02(月)00:34:01 No.643235898
>小津映画を「どこが面白いのか?」と言われたら面白い映画じゃないよ というしかない >笑いを求めるような映画じゃないという典型 >じゃあ何が評価されてんのあれ >そもそも面白さ求めないなら映画でやる必要あんの? そういう露骨な煽りは好まず…
110 19/12/02(月)00:34:02 No.643235899
さらざんまいからウテナ最近見たけど凄かった 全体的に前衛的過ぎて古さをあまり感じない…
111 19/12/02(月)00:34:02 No.643235900
どいつもこいつも神格化して崇めまくってるからかなり長い間黒澤明を非常に難解で芸術的な映画を作るとんでもない天才だと思い込んでた 実際に見たらキャッチーな内容なの多くて困惑した
112 19/12/02(月)00:34:06 No.643235913
昔の映画って死ぬシーンが雑すぎてもうギャグみたいに見えるけど 当時としては血糊流して胸抑えて倒れるだけでショッキングだったんだろうな…
113 19/12/02(月)00:34:06 No.643235915
テンポが良くなければならないってのも今の価値観で この先やっぱりじっくり作劇しないとねな価値観になっていくかもしれないし
114 19/12/02(月)00:34:09 No.643235927
>今はもうそんな山や森までダメにするような開発は出来ない それどころかどんどん放棄されて野山に戻りつつあるという…
115 19/12/02(月)00:34:09 No.643235930
>タクシードライバーとか普通に名作なのはわかるけど当時の人が影響うけて事件起こすほど入れ込む気持ちはまったくわからなかった ベトナム戦争を経験した人じゃないと分からないんかねあれ
116 19/12/02(月)00:34:26 No.643235986
>モノクロ映画ってほぼ例外なくスレ画な印象 モノクロ映画ってもっさりした印象だったけど メトロポリスとかはそんなにもっさりしてなくてむしろびっくりしたぞ
117 19/12/02(月)00:34:28 No.643235997
ゴジラはああ本当に昔戦争はあったんだ…って戦争映画じゃないのにわかるのがすごい
118 19/12/02(月)00:34:39 No.643236047
ウルトラマンパワードは当時めっちゃ面白く感じたけど今見返すとストーリーつまんなくてびっくりしたよ…
119 19/12/02(月)00:34:46 No.643236070
>ゲームとかでも今Half-Lifeやっても凄さ理解されにくいだろうな Portalも当時は斬新だったけどPortalに影響されてSteamでテストルーム系のゲームが粗製乱造されたから今では斬新さは無いよね
120 19/12/02(月)00:34:47 No.643236075
今見ても面白いのと古典名作は違うのが面白いよね
121 19/12/02(月)00:34:55 No.643236114
でも古い作品も面白いの多いよね
122 19/12/02(月)00:35:02 No.643236143
EP4は特撮レベル高くて目茶苦茶見応えあると思うんだが……ライトセーバー期待してるとそうなるか
123 19/12/02(月)00:35:43 No.643236317
名監督が映像の美に片寄ると話としては眠い感じだが印象は悪くないから判断に困る
124 19/12/02(月)00:35:47 No.643236341
>>今はもうそんな山や森までダメにするような開発は出来ない >それどころかどんどん放棄されて野山に戻りつつあるという… 面白いのう
125 19/12/02(月)00:35:55 No.643236374
>昭和の特撮は……ん?今のカット何の意味があったんだ? >ってカットが結構ある どういう意図なのか掴みにくいことがたまにある ウルトラシリーズはまだマシでそれ以外の巨大特撮とか えっ…何?ってのが頻発する
126 19/12/02(月)00:36:03 No.643236400
昔限らず聖書知らないとわからない洋画は多い
127 19/12/02(月)00:36:15 No.643236449
>EP4は特撮レベル高くて目茶苦茶見応えあると思うんだが ダストシュートのシーンはちょっと間延びしてる感ある 後子供の頃はデススターでの追いかけっこでいや回避しろよ…って次々と撃墜されるXウイング見て思ってた
128 19/12/02(月)00:36:23 No.643236485
>でも古い作品も面白いの多いよね 映画じゃないけど音楽は未だに90~00年代がハマるなぁ...
129 19/12/02(月)00:36:27 No.643236503
>AKIRAとかも今観ると平凡に映るんだろうか バイク乗ってヤンチャは割と世代ドンピシャじゃないと共感難しそう
130 19/12/02(月)00:36:30 No.643236515
今見ても面白いけど筋肉大暴れの中に頭で勝負するダイハードが登場して大うけとかそういう背景があったりなー 無限弾薬銃で大暴れになんか回帰しちゃったけど
131 19/12/02(月)00:36:35 No.643236536
>今見ても面白いのと古典名作は違うのが面白いよね 時代背景知らないと分からないような作品もあるのは確かだけど それでもやっぱ名作って呼ばれるようなのはなんやかんやめっちゃ納得できるよ
132 19/12/02(月)00:36:39 No.643236550
>今見ても面白いのと古典名作は違うのが面白いよね 古典名作はマイルストーン的な意味合いのが混ざってるからなあ 現代でも観賞に耐えられるかってのはまた別の話というか
133 19/12/02(月)00:36:39 No.643236553
>黒澤明はドンドン映像芸術方面に偏って行った感がある 天国と地獄辺りで白黒でやれる表現はやり尽くしちゃったのと三船が離れていったから大衆受けやーめたって感じなのかな
134 19/12/02(月)00:36:41 No.643236564
AKIRAは作画辺りに関してはオーパーツというか アニメに潤沢に金使えた時代だからこそ作れたみたいなところがあるからこの先陳腐になるかと言われると
135 19/12/02(月)00:36:47 No.643236587
AKIRAが陳腐化するほどアニメ業界が進歩するのはもう100年経っても無理なんじゃないか いや二度と作れないという意味じゃなくてAKIRAレベルの作画がTVアニメで日常的に見られるようになるって意味で
136 19/12/02(月)00:36:48 No.643236590
>さらざんまいからウテナ最近見たけど凄かった あの監督は未来に行きすぎて現代人に理解されないことの方が多くない?
137 19/12/02(月)00:36:51 No.643236618
>名監督が映像の美に片寄ると話としては眠い感じだが印象は悪くないから判断に困る 味は薄いがすごくいい香りのするお茶みたいな…
138 19/12/02(月)00:36:56 No.643236639
2001年宇宙の旅はどこが面白いんだこれ…ってまった
139 19/12/02(月)00:37:34 No.643236785
スターウォーズは昔見た時ドラクエみてえなストーリーって思った覚えがある
140 19/12/02(月)00:37:36 No.643236793
>2001年宇宙の旅はどこが面白いんだこれ…ってまった あれは当時からあんな感じだし…てかラストのaiとの対決ってあれボトムズにもあったよね
141 19/12/02(月)00:37:50 No.643236859
>今見ても面白いけど筋肉大暴れの中に頭で勝負するダイハードが登場して大うけとかそういう背景があったりなー 当時のアクション映画を流し見してるとなるほどなーってなる マジで銃でバンバンして解決しかしてねぇ
142 19/12/02(月)00:38:03 No.643236907
アニメに関してはなんというか昔の作品と今の作品は別方向というか 同じアニメの括りにしていいものかどうかと悩む時がある 変な事言うけどアニメと実写くらい別物な気がする
143 19/12/02(月)00:38:05 No.643236917
>昔限らず聖書知らないとわからない洋画は多い 壺登山の蛇も聖書ネタだし外人キリスト教好きすぎ
144 19/12/02(月)00:38:09 No.643236933
敵と味方の位置関係をしっかり描写してちゃんと追いかけっこしてるってわかりやすい描写になったのはEP5からだからねえSW
145 19/12/02(月)00:38:11 No.643236940
>2001年宇宙の旅はどこが面白いんだこれ…ってまった HAL解体するシーンは凄い引き込まれたけどその後わけわからなくなった… なんなのあの赤ちゃんやらあの部屋…
146 19/12/02(月)00:38:13 No.643236951
何が凄いのか聞いてもふんわりした評価ばっかで結局何が凄いのか全く分からない 昔の作品はそんなのばっか
147 19/12/02(月)00:38:16 No.643236966
EP6はこれ当時は面白かったのか……ってなったけど当時の評価調べても似たようなものだった
148 19/12/02(月)00:38:33 No.643237024
>昔限らず聖書知らないとわからない洋画は多い ここであの作品の~のシーンの意味わかんない!って話題見ると大抵キリスト教か聖書絡みだったなあ
149 19/12/02(月)00:38:48 No.643237078
FF7とか? いやでもシナリオもキャラも好きだな
150 19/12/02(月)00:38:49 No.643237085
ラブクラフト作品読んでみたけどわかんね! まぁこれは時代というより宗教観の違いな気もする
151 19/12/02(月)00:38:55 No.643237107
今年になって初めてバックトゥザフューチャーを見たけど超面白かったな
152 19/12/02(月)00:38:56 No.643237112
>アニメに関してはなんというか昔の作品と今の作品は別方向というか >同じアニメの括りにしていいものかどうかと悩む時がある >変な事言うけどアニメと実写くらい別物な気がする ハンターハンターの新旧比較すると映像的な見せ方がだいぶ違うな…てなるよね
153 19/12/02(月)00:38:58 No.643237118
ニコニコでもヒでもここでもいいが説明されてわかることもあるから 実況なり解説付きで映画見るのもありだと思ってる
154 19/12/02(月)00:39:00 No.643237131
>興味なくても名前知ってるってレベルの名作は今見てもやっぱりよくできてる >ゴッドファーザーとか七人の侍とか ああいうのはむしろ特撮とかないからこそもあるよ…
155 19/12/02(月)00:39:03 No.643237137
>EP6はこれ当時は面白かったのか……ってなったけど当時の評価調べても似たようなものだった それがいいってのもあるんだろうけどひたすら父親に助け求めて泣き叫んでる主人公ってのはちょっと絵面がね…
156 19/12/02(月)00:39:12 No.643237171
もう10年も前だけどナデシコとスクライドとマクロス7とカレイドスターは今見てもめっちゃ楽しめると思う
157 19/12/02(月)00:39:29 No.643237240
白鯨よくわからん
158 19/12/02(月)00:39:31 No.643237247
>2001年宇宙の旅はどこが面白いんだこれ…ってまった 話も個人的には好きだけどどっちかっていうとあれは映像美かな… 月面着陸するより前の映像とは思えんし 猿の所はCGなんざないから特殊メイクとスクリーンだし
159 19/12/02(月)00:39:34 No.643237260
当時は名シーン扱いだったけど下品なパロされ過ぎて陳腐化してるシーンとかあるよね
160 19/12/02(月)00:39:37 No.643237269
>もう10年も前だけどナデシコとスクライドとマクロス7とカレイドスターは今見てもめっちゃ楽しめると思う いいかげんそれ20年前だよ!って突っ込むのも飽きたや
161 19/12/02(月)00:39:39 No.643237280
>もう10年も前だけどナデシコとスクライドとマクロス7とカレイドスターは今見てもめっちゃ楽しめると思う そいつら20年ぐらい経ってませんか?
162 19/12/02(月)00:39:40 No.643237281
>昔限らず聖書知らないとわからない洋画は多い ゴッドファーザーで新生児の祝福のシーンで教会の十字架を敢えて映さないとかしらそん
163 19/12/02(月)00:39:41 No.643237285
キューブリック映画は大体何が面白いんだコレ?ってなってるよ 時計仕掛けのオレンジとかも 本人的には不本意な作り方させられたらしいスパルタカスが割と見やすいってレベル
164 19/12/02(月)00:39:44 No.643237293
>もう10年も前だけどナデシコとスクライドとマクロス7とカレイドスターは今見てもめっちゃ楽しめると思う どれもだいぶ人選ぶ奴じゃん!
165 19/12/02(月)00:39:55 No.643237337
子供の頃スターウォーズEP4のカンティーナのシーンに夢中になったぞ
166 19/12/02(月)00:39:56 No.643237342
中国の映画は歴史をちょっと知っとかないとよくわからなかった 文化革命のシーンとかこいつら何してんだ…?ってなってた
167 19/12/02(月)00:39:58 No.643237353
アバターはいまだと確実に受けないと思う 当時でもなぜ受けたかは分からなかった
168 19/12/02(月)00:40:13 No.643237398
マトリックスはまだまだ色褪せてなくてすごいなと思った
169 19/12/02(月)00:40:20 No.643237424
当時のこの演出は衝撃を与えた的なシーン一発で古典になってる物って その箇所までは淡々としてたりそもそもネタバレ食らってるから確認作業になったりする
170 19/12/02(月)00:40:26 No.643237452
ところでここにいる「」若そうだけどいくつ?
171 19/12/02(月)00:40:36 No.643237489
>でも古い作品も面白いの多いよね スレ画みたいなのじゃなく単純にシナリオが面白いのは わかりやすく楽しめる
172 19/12/02(月)00:40:39 No.643237501
アバターは映像だけだろう ストーリー部分は全く評価されてない
173 19/12/02(月)00:40:43 No.643237519
キューブリック映画は話はよくわかんなくても あっこのシーンめっちゃいいなパクりたい… って頭の中がぐるぐるしながら視聴できるから好き
174 19/12/02(月)00:40:44 No.643237523
パロされまくってる作品だと元ネタが当時はすごい衝撃のシーンでもあーアレの元ネタこのシーンなのねってなってフラットな気持ちで見れない
175 19/12/02(月)00:40:46 No.643237528
キューブリックおじさんはあのねっとりした映像美が一番の評価ポイントだから…
176 19/12/02(月)00:40:49 No.643237539
>ところでここにいる「」若そうだけどいくつ? キモイ
177 19/12/02(月)00:40:58 No.643237573
海外の作品だとスラングとか皮肉とかが当然向こうの文化に合ったものになってるからわかりにくいなって思うときある まあ昔の作品に限った話ではないが
178 19/12/02(月)00:41:02 No.643237591
>映像で勝負する映画は時が経つと陳腐になるよね… 割と近年までSFX超大作もストップモーション使ったりしててギャップに苦しむことが多い
179 19/12/02(月)00:41:06 No.643237606
>2001年宇宙の旅はどこが面白いんだこれ…ってまった 2度借りて2度寝たのはこれと機械じかけのオレンジ SF映画大好きなんだけど耐えられなかった 全体的につまらなくないだけど耐えられなかった
180 19/12/02(月)00:41:11 No.643237623
脂が乗りまくってるセル画のOVAとか見ると中途半端に初期のデジタル作画より凄さを感じるよね ロボもののギラギラした作画めっちゃ良い
181 19/12/02(月)00:41:12 No.643237624
特撮やCGの技術は古くてもレイアウトの良さや発想の工夫でクオリティの高さがわかるってのは全然あると思う
182 19/12/02(月)00:41:27 No.643237686
>ベトナム戦争を経験した人じゃないと分からないんかねあれ 名前だけ知ってたのをインスパイアしたジョーカーをきっかけにちゃんと観たんだけど 914とかグローバル化とかで人間の価値観ぐっちょんぐっちょんになったあとだとベトナム戦争が泥沼いってもいまよりぐちゃってないんだなと
183 19/12/02(月)00:41:31 No.643237705
>マトリックスはまだまだ色褪せてなくてすごいなと思った 全身黒レザーは今はもうちょっとダサいなと思う
184 19/12/02(月)00:41:39 No.643237728
>FF7とか? >いやでもシナリオもキャラも好きだな リメは置いといて今レゲーやるのって単純に辛くないか
185 19/12/02(月)00:41:43 No.643237741
そうなると今の作品の方が面白いのかな?
186 19/12/02(月)00:41:47 No.643237755
>キューブリック映画は大体何が面白いんだコレ?ってなってるよ >時計仕掛けのオレンジとかも シナリオは二度と見ねぇわって思うぐらい不愉快だったけどキャッチーさは多少なり感じたからまぁ当時はそこら辺が受けたのかな?と解釈した
187 19/12/02(月)00:41:48 No.643237762
>特撮やCGの技術は古くてもレイアウトの良さや発想の工夫でクオリティの高さがわかるってのは全然あると思う 初代ラドンの破壊シーンは何度見てもすげえ…ってなる
188 19/12/02(月)00:41:56 No.643237801
なんとなく見た昔の映画に最新アニメのキャラの元ネタとか出てると「!?」ってなるよね
189 19/12/02(月)00:41:57 No.643237804
キューブリックはなんかすごいのはわかる 意味はよくわかんない
190 19/12/02(月)00:42:05 No.643237835
マッドマックスは最新の見て一番最初の見たから混乱した
191 19/12/02(月)00:42:15 No.643237862
BTTFシリーズは今見ても面白いよ
192 19/12/02(月)00:42:23 No.643237900
一昔前のアニメのバリバリに効かせた陰影が最近物足りない
193 19/12/02(月)00:42:24 No.643237904
>ラブクラフト作品読んでみたけどわかんね! >まぁこれは時代というより宗教観の違いな気もする ラブクラフトの作品は当時でも編集から 話がよく理解できないので載せるの後回しにされたって背景があるからわかんね!でいいと思う そのわけわかんねーのが怖いって大受けしたんだけど
194 19/12/02(月)00:42:30 No.643237923
wizardryでパリスの矢がうんたらかんたらとか生命の樹とか謎解きであってそんなん解るかってなったけど文化圏の違いって言われて納得した
195 19/12/02(月)00:42:34 No.643237935
>>2001年宇宙の旅はどこが面白いんだこれ…ってまった >2度借りて2度寝たのはこれと機械じかけのオレンジ >SF映画大好きなんだけど耐えられなかった 全体的につまらなくないだけど耐えられなかった SFじゃないけど是非フルメタルジャケットとシャイニングも見よう
196 19/12/02(月)00:42:37 No.643237949
ストーリーを評価って何かやたらハードル上がるよね
197 19/12/02(月)00:42:46 No.643237976
この前TVでやってたターミネーター2を初めて通しで見たんだけどすげえ面白かった…所々これ某作品のパロで見た!って所あって笑ったけど当時の映像技術凄いしシュワちゃんカッコいいし話もしっかりしてて驚いた
198 19/12/02(月)00:42:52 No.643237996
>特撮やCGの技術は古くてもレイアウトの良さや発想の工夫でクオリティの高さがわかるってのは全然あると思う 爆発に関してはやっぱ火薬使えた量とかで迫力違うな…ってなる ただ地形変えるレベルで使うのは頭おかしいと思う
199 19/12/02(月)00:42:54 No.643238005
市川崑とかは見とくと今のアニメの会話劇の基本があったりする
200 19/12/02(月)00:42:56 No.643238009
エヴァは当時から制作スケジュールが崩壊したスタジオがヤケ起こした産物ってイメージでなんであんなウケたのか今でもわからない
201 19/12/02(月)00:43:06 No.643238040
>マッドマックスは最新の見て一番最初の見たから混乱した そりゃそうだ過ぎて駄目だった
202 19/12/02(月)00:43:13 No.643238067
90年代中期の低予算映画見ると今じゃ絶対使わないようなやすっぽい合成してて楽しい
203 19/12/02(月)00:43:18 No.643238087
SWep4はアクションが思ったよりもしょぼかったりいきなり説明もなくベンが消えたりで衝撃を受けたな...
204 19/12/02(月)00:43:18 No.643238091
SWは全体的になんというかヒーローがさっぱり勝ってすっきり終わり!って話ないよね… 特にルークが単身で活躍できたシーンってないんじゃなかろうか いや仲間との絆的な話はいいんだけどさ
205 19/12/02(月)00:43:19 No.643238094
キューブリックはあのお洒落センスが直撃するかどうかな気がする 俺は思春期に見てしまったせいでだいぶ拗らせてしまった
206 19/12/02(月)00:43:20 No.643238098
時計じかけのオレンジはカルト的人気が出そうな雰囲気はある あとエロいから好き
207 19/12/02(月)00:43:23 No.643238109
過去の有名作は映画以上に文学があまりにもキツい つまんないの多すぎるし好き好んでる連中は分からない奴は馬鹿だのそんな感じの態度の選民思想持ちばっかだし
208 19/12/02(月)00:43:30 No.643238132
名作にも古びない作品と腐った鯛と何だかよくわからない生ゴミがあるよね トロンは腐った鯛だった 今見ると色々未熟だけど工夫が見られて楽しい
209 19/12/02(月)00:43:40 No.643238170
JAWS超えるサメ映画は今後出てこないけどね
210 19/12/02(月)00:43:43 No.643238179
>一昔前のアニメのバリバリに効かせた陰影が最近物足りない そういう演出はアナログだから気軽にやれたみたいなとこあるし
211 19/12/02(月)00:43:43 No.643238180
初代トランスフォーマーは今見てもハチャメチャで面白いと思うというかあの時代じゃないと許されない作品だなってなる
212 19/12/02(月)00:43:44 No.643238181
>ラブクラフト作品読んでみたけどわかんね! >まぁこれは時代というより宗教観の違いな気もする その当時の連載小説はわかりやすい悪役をぶっとばすヒーローものが大半だった 人智の及ばぬ絶対恐怖は新鮮だったという背景があるが それにしたって大ヒットはしてねえんだラブクラフト
213 19/12/02(月)00:44:10 No.643238263
昔じゃないとできねえなコレって方向性のは逆に新鮮 全部セット作って撮ったベン・ハーとか
214 19/12/02(月)00:44:15 No.643238285
SWは6と3が最高だけどそれ以外は…って感じする
215 19/12/02(月)00:44:21 No.643238306
星新一の作品とか発表した世代とか考えるとこんな昔にこんな話を…?ってビビる そりゃありとあらゆるSF話の畑耕しつくしただけある人だわ
216 19/12/02(月)00:44:24 No.643238315
>時計じかけのオレンジはカルト的人気が出そうな雰囲気はある >あとエロいから好き 序盤の追いかけ回してレイプするシーンめっちゃシコれるよね… すげえ綺麗な巨乳だしあの女優
217 19/12/02(月)00:44:24 No.643238316
>エヴァは当時から制作スケジュールが崩壊したスタジオがヤケ起こした産物ってイメージでなんであんなウケたのか今でもわからない TVシリーズも新劇も前半は映像美がすごかったんですよ…
218 19/12/02(月)00:44:29 No.643238326
SWはアメリカとか聖書圏は親子対決好きなんだよってある
219 19/12/02(月)00:44:30 No.643238333
>時計じかけのオレンジはカルト的人気が出そうな雰囲気はある >あとエロいから好き このシーンエロ同人で見たやつだ!ってなるのいいよね…
220 19/12/02(月)00:44:33 No.643238343
でも第一作目のマッドマックスって凄い変な映画だしカースタントは凄いし今見てもなんか心に残る映画になると思う
221 19/12/02(月)00:44:35 No.643238348
タクシードライバーは英雄じゃないアメリカンスナイパーとかハートロッカーみたいなもんだと思えばいいんじゃないか
222 19/12/02(月)00:44:57 No.643238417
映画は大きく深いテーマを扱ってるんだけど 自分が即物的な人間過ぎてそのテーマに切実さを感じない時ある
223 19/12/02(月)00:45:01 No.643238428
話ずれるけど白黒アトムとかでも富野回はやっぱり他と違う!ってなるのかな
224 19/12/02(月)00:45:02 No.643238434
高畑勲が監督してる赤毛のアンとかの名作劇場は脚本も演出も作画も全部のクォリティで もう日本のテレビアニメでこんなのは無理だろうなと感嘆する
225 19/12/02(月)00:45:11 No.643238455
エヴァの再放送やってたから見たけど流石に古臭かった
226 19/12/02(月)00:45:12 No.643238459
>SWは6と3が最高だけどそれ以外は…って感じする いーや4と5ギリギリ3でしょ
227 19/12/02(月)00:45:13 No.643238461
>映像で勝負する映画は時が経つと陳腐になるよね… 陳腐とは思わんな それがその時代の基準を映した記録ともいえるわけだし映画史の1編とわかるし
228 19/12/02(月)00:45:22 No.643238488
ラブクラフトはアングラサブカル的な流行りが何故か続いて…みたいな
229 19/12/02(月)00:45:29 No.643238503
>BTTFシリーズは今見ても面白いよ ストーリーが面白いのは簡単に凄さがわかるからそりゃ面白いよ
230 19/12/02(月)00:45:43 No.643238550
>過去の有名作は映画以上に文学があまりにもキツい >つまんないの多すぎるし好き好んでる連中は分からない奴は馬鹿だのそんな感じの態度の選民思想持ちばっかだし 日本の近代文学は私小説っていうゴミの山が占拠してるからなぁ
231 19/12/02(月)00:45:57 No.643238603
ホラー映画とかでストーリーはともかく演出はすごい!ってなってる作品は多そうだな
232 19/12/02(月)00:46:02 No.643238620
シャイニングは中盤まで何か起きそうで何もないシーンとか多くていや何も無いのかよって一人突っ込んでたな...
233 19/12/02(月)00:46:05 No.643238635
>HAL解体するシーンは凄い引き込まれたけどその後わけわからなくなった… >なんなのあの赤ちゃんやらあの部屋… はるか高次元の存在(神)がいて 人類が一定レベルになると段階的にモノリスを置いていってモノリスに触ると人類が進化するようにしている 木星に到達した主人公は優秀な個体としてモノリスに会って宇宙誕生から現在まで?の記憶を浴びて 人類よりもはるか先の生物に進化した とかそんな感じ
234 19/12/02(月)00:46:08 No.643238644
ただおおすごい映像だ!って素直な感嘆じゃなくてこの時代によくできましたねー って若干上から目線の評価が入ってしまうのはある
235 19/12/02(月)00:46:19 No.643238683
スターウォーズは有名すぎてネタバレ絶対に避けられないのがつらい ダースベイダーの正体がルークの父だなんて全く興味なかった頃の俺ですら知ってたわ
236 19/12/02(月)00:46:20 No.643238688
正直映画単品いうか歌まで含めつての作品もある
237 19/12/02(月)00:46:38 No.643238746
スレ画の通りストーリーで評価されてなかった!て話しだからな
238 19/12/02(月)00:46:38 No.643238750
>ストーリーを評価って何かやたらハードル上がるよね アナ雪とか批判するのによくストーリー面白くない!ってのは当時結構見たな...
239 19/12/02(月)00:46:41 No.643238755
>JAWS超えるサメ映画は今後出てこないけどね サメ映画とジョーズは全く別なのでは…
240 19/12/02(月)00:46:42 No.643238759
言うても特撮は平成入ったあたりが伸びのピークでそれ以降はCG技術の発展史になってる気がしないでもない
241 19/12/02(月)00:46:43 No.643238765
タクシードライバーっていえば攻殻SACだったかでタクシードライバーのオマージュみたいな話やってて あータクシードライバーかあって見てたらスレでつまんねとめっちゃ叩かれてて驚いた
242 19/12/02(月)00:46:47 No.643238778
>SWはアメリカとか聖書圏は親子対決好きなんだよってある あと兄弟対決も大好きだ!だいたい聖書のせいだな!
243 19/12/02(月)00:46:48 No.643238785
>>過去の有名作は映画以上に文学があまりにもキツい >>つまんないの多すぎるし好き好んでる連中は分からない奴は馬鹿だのそんな感じの態度の選民思想持ちばっかだし >日本の近代文学は私小説っていうゴミの山が占拠してるからなぁ はいそうですか
244 19/12/02(月)00:46:48 No.643238787
>映画は大きく深いテーマを扱ってるんだけど >自分が即物的な人間過ぎてそのテーマに切実さを感じない時ある 概念的存在である神との対話なんて何も心に響かねーなというのはよくある
245 19/12/02(月)00:47:02 No.643238822
高校の学校行事で初めてショーシャンクの空に観たけど名作だけどこれ学校で流す映画じゃねぇよ!ってなった
246 19/12/02(月)00:47:07 No.643238842
なんで純文学は後味が悪ければ悪いほどよい みたいな雰囲気があるんだろうね…
247 19/12/02(月)00:47:29 No.643238902
でも某ニコ動で黄金バット見たら凄い面白かったし たまにある力の入った動きはおっ!と感心したし古い作品でも今見て面白いっていうのはあるよ
248 19/12/02(月)00:47:38 No.643238933
高校の学校行事でホモ映画を…?
249 19/12/02(月)00:47:40 No.643238938
よだかの星いいよね…
250 19/12/02(月)00:47:44 No.643238952
エンドゲームは多分名作って聞いたけど説明不足過ぎとか叩かれるんだろな……
251 19/12/02(月)00:47:44 No.643238954
最近の作品でも911とか311とかの前後で雰囲気変わってそうな感じはする 100年後にはこの辺の文脈は失われてよく分からなくなりそうだ
252 19/12/02(月)00:47:58 No.643239001
日本の純文学は文章しか良いところない作品多すぎる
253 19/12/02(月)00:48:03 No.643239015
>高校の学校行事でホモ映画を…? 掘られたけどホモじゃねえよ!通過儀礼だよ!
254 19/12/02(月)00:48:03 No.643239019
>言うても特撮は平成入ったあたりが伸びのピークでそれ以降はCG技術の発展史になってる気がしないでもない 単純に予算が全然足りてない感じがする
255 19/12/02(月)00:48:08 No.643239035
>SWは6と3が最高だけどそれ以外は…って感じする 5が至高でしょ むしろ変なぬいぐるみにわちゃわちゃさせてる6がよく評価できるな
256 19/12/02(月)00:48:14 No.643239059
ドイツ語で闇のお父さんらしいけどドイツ人はスターウォーズ楽しめたの?
257 19/12/02(月)00:48:18 No.643239078
スリラー映画の金字塔サイコはあんまりピンと来なかったな俺 ホラーが好きじゃないというのは多分にある
258 19/12/02(月)00:48:23 No.643239091
>ストーリーを評価って何かやたらハードル上がるよね ぶっちゃけた話誰にでも受ける話なんて無理だからね じゃあ最大公約数的に受ける話目指すと王道になるから ストーリーがすごい!ってハードルぶち上げて見に行った人にとっては「陳腐」になってしまいかねない
259 19/12/02(月)00:48:29 No.643239112
セーラー服と機関銃をなんか気まぐれでみたがこれ歌の評価が8割じゃないっすか?ってなったんだ…
260 19/12/02(月)00:48:39 No.643239157
>最近の作品でも911とか311とかの前後で雰囲気変わってそうな感じはする >100年後にはこの辺の文脈は失われてよく分からなくなりそうだ その辺は教科書にのるから大丈夫だ テストにでる
261 19/12/02(月)00:48:48 No.643239190
>>映像で勝負する映画は時が経つと陳腐になるよね… >陳腐とは思わんな それがその時代の基準を映した記録ともいえるわけだし映画史の1編とわかるし そういう歴史建造物を見る目で見れない人だと単純に古くて違和感バリバリな映像にしか見えないってことでしょう 上でも言われてる昔の特撮みたいに
262 19/12/02(月)00:48:49 No.643239194
>>SWは6と3が最高だけどそれ以外は…って感じする >5が至高でしょ >むしろ変なぬいぐるみにわちゃわちゃさせてる6がよく評価できるな 喧嘩するのやめなさいよ!
263 19/12/02(月)00:48:59 No.643239235
>過去の有名作は映画以上に文学があまりにもキツい >つまんないの多すぎるし好き好んでる連中は分からない奴は馬鹿だのそんな感じの態度の選民思想持ちばっかだし 太宰とか三島とか申し訳ないけどキツかったわ… 宮沢賢治とかならなんとか読めるんだけど…
264 19/12/02(月)00:49:05 No.643239261
>HAL解体するシーンは凄い引き込まれたけどその後わけわからなくなった… >なんなのあの赤ちゃんやらあの部屋… 2001年作るときに監督と脚本家が今まで誰も想像したことのない新しい神の像を作ろうとしてめっちゃ頭捻ったけど 結局誰も想像したことないものなんて自分らが想像できるわけなかったよって諦めた話を聞けば理解できると思うの
265 19/12/02(月)00:49:14 No.643239289
デジモンの映画に触発されてウォーゲーム見たけど えっそれでいいの…と困惑の方が大きかった
266 19/12/02(月)00:49:18 No.643239310
地方局で再放送してる70年代くらいのドラマとか見ても 日本の絶頂期だろうになんか雰囲気が暗いなあって作品が結構あって驚く
267 19/12/02(月)00:49:20 No.643239319
>>最近の作品でも911とか311とかの前後で雰囲気変わってそうな感じはする >>100年後にはこの辺の文脈は失われてよく分からなくなりそうだ >その辺は教科書にのるから大丈夫だ >テストにでる 載ってもなんでこんな陰鬱なの多いんだってなるナム戦時期のハリウッド映画とかさらに自分で調べないとわからんし…
268 19/12/02(月)00:49:21 No.643239322
90年代の作品は今でもワクワクして見られる 80年代より前はどんな名作でもちょっとキツい
269 19/12/02(月)00:49:25 No.643239338
最近の映画だけどREDとかジョン・ウィックみたいな頭使わないアクション映画が好き
270 19/12/02(月)00:49:34 No.643239369
>最近の作品でも911とか311とかの前後で雰囲気変わってそうな感じはする その論調は現アがチラつくからちょっとな まぁ影響が全くなかったとは思わんけども
271 19/12/02(月)00:49:38 No.643239393
>セーラー服と機関銃をなんか気まぐれでみたがこれ歌の評価が8割じゃないっすか?ってなったんだ… そこは薬師丸ひろ子のかわいさが8割じゃないの!?
272 19/12/02(月)00:49:45 No.643239422
チャー研も今やすっかり有名作だけどスレ画に入るんかな?
273 19/12/02(月)00:49:47 No.643239428
SWは上を決めようとすると喧嘩になるから下を決めておけ
274 19/12/02(月)00:49:49 No.643239433
アニメだと一昔前の作品は1枚絵スライドさせてるだけみたいなアクションの表現されるとキツい
275 19/12/02(月)00:49:50 No.643239436
>スリラー映画の金字塔サイコはあんまりピンと来なかったな俺 >ホラーが好きじゃないというのは多分にある あれはすごすぎてスリラーとかのテンプレになっちゃったパターンなので… でもシャワーヘッドと排水溝の円と瞳をリンクさせたりとか綺麗だよ
276 19/12/02(月)00:49:54 No.643239448
でも今日再放送やってた探偵物語見たけど普通に面白かったし松田優作かっこいいなぁってなったよ
277 19/12/02(月)00:49:59 No.643239471
>5が至高でしょ ヒーローが負けて始まってヒーローが負けて終わる話を俺はとても評価できんわ ルークも途中で修行ぶん投げてくしなにもかも中途半端な話というイメージしかない
278 19/12/02(月)00:50:09 No.643239501
>ラブクラフト作品読んでみたけどわかんね! >まぁこれは時代というより宗教観の違いな気もする いや当時から本国でもこいつの小説わかんねという批判はあったんだよアレ だから多分にわかんねって要素が含まれているのは事実 かといってそうかラヴクラフトはわからないだけなんだなって断定もできないけど
279 19/12/02(月)00:50:16 No.643239522
>セーラー服と機関銃をなんか気まぐれでみたがこれ薬師丸ひろ子が8割じゃないっすか?ってなったんだ…
280 19/12/02(月)00:50:19 No.643239530
>でも某ニコ動で黄金バット見たら凄い面白かったし >たまにある力の入った動きはおっ!と感心したし古い作品でも今見て面白いっていうのはあるよ 黄金バットはセンスが尖りまくってるし あれは例外なのでは…?
281 19/12/02(月)00:50:20 No.643239534
ストーリーがすごいって言われてセブンを見たけどとんだ糞鬱映画だったよ…
282 19/12/02(月)00:50:21 No.643239538
確かに映像は凄かったけどそれで全体はカバーしきれなかった惑星ソラリス なげえよ!!
283 19/12/02(月)00:50:21 No.643239539
>地方局で再放送してる70年代くらいのドラマとか見ても >日本の絶頂期だろうになんか雰囲気が暗いなあって作品が結構あって驚く どっこい70年代は絶頂期じゃないんだ 終わりくらいから80年代にかけて上がってくので
284 19/12/02(月)00:50:28 No.643239561
なんでスターウォーズフリークは喧嘩するの
285 19/12/02(月)00:50:35 No.643239577
>SWは上を決めようとすると喧嘩になるから下を決めておけ 最低は8かな…
286 19/12/02(月)00:50:38 No.643239586
>チャー研も今やすっかり有名作だけどスレ画に入るんかな? 再評価と言ってもされ方が普通と違うのは公式サイドさえも分かってるから入らないと思う…
287 19/12/02(月)00:50:43 No.643239609
>SWは上を決めようとすると喧嘩になるから下を決めておけ 8!
288 19/12/02(月)00:50:56 No.643239640
ニューロマンサーとか今読んでもコンピュータの説明でたらめだな!ってなる
289 19/12/02(月)00:51:04 No.643239661
>でも某ニコ動で黄金バット見たら凄い面白かったし >たまにある力の入った動きはおっ!と感心したし古い作品でも今見て面白いっていうのはあるよ 作画クオリティ安定しない分凄いイイ回が来ると興奮するよね ああいうのは次回予告から熱気が違うからそういうの当時見たらすげえワクワクして来週の話待ってた
290 19/12/02(月)00:51:17 No.643239704
5は言うなればIWみたいなもので続編への期待感でテンションあげる映画だから……
291 19/12/02(月)00:51:17 No.643239705
>地方局で再放送してる70年代くらいのドラマとか見ても >日本の絶頂期だろうになんか雰囲気が暗いなあって作品が結構あって驚く 幸せな環境にいる人ほど引け目を感じてネガティブになりやすいってのも人間心理でね 好景気になるとエログロナンセンスが流行る
292 19/12/02(月)00:51:27 No.643239742
その反動で今はライトなのがたくさん出てるからちょうどいいだろう
293 19/12/02(月)00:51:31 No.643239755
>なんでスターウォーズフリークは喧嘩するの その点トレッキーはスタートレックいいよね…で団結できるもんな
294 19/12/02(月)00:51:31 No.643239759
年代というより当時の流行りによって今見るとキツイが変わる マトリックスの直後くらいが個人的に特にキツイ
295 19/12/02(月)00:51:36 No.643239772
十二人の怒れる男はなんかスルスルと見てしまった
296 19/12/02(月)00:51:36 No.643239778
8はブスカットして上映時間2/3ぐらいまで縮めればまだ評価できたとおもう…
297 19/12/02(月)00:51:38 No.643239781
>>>SWは6と3が最高だけどそれ以外は…って感じする >>5が至高でしょ >>むしろ変なぬいぐるみにわちゃわちゃさせてる6がよく評価できるな >喧嘩するのやめなさいよ! SWファンめんどくせ!
298 19/12/02(月)00:51:43 No.643239807
>実況なり解説付きで映画見るのもありだと思ってる 最近のターミネーター新作が過去作のオマージュだらけという解説はとても良かった 思わず2回目観に行った
299 19/12/02(月)00:51:44 No.643239810
>言うても特撮は平成入ったあたりが伸びのピークでそれ以降はCG技術の発展史になってる気がしないでもない 今ウルトラマンで田口監督と辻本監督が頑張ってるよ
300 19/12/02(月)00:51:45 No.643239815
映像は今じゃやれないような事もあるから一概に昔のは陳腐化してるするとは言えん 駅馬車とか七人の侍みたいな迫力ある乗馬シーンなんて今じゃ撮りようがないでしょ
301 19/12/02(月)00:51:48 No.643239829
実況したら観れるんだよな昔の作品 蘊蓄ある「」が解説入れてくれるし
302 19/12/02(月)00:52:00 No.643239870
わかった初代ガンダムだな 俺は一番好きだけど
303 19/12/02(月)00:52:01 No.643239878
アニメだと今見ても作画すげえってなるよね
304 19/12/02(月)00:52:18 No.643239932
>実況したら観れるんだよな昔の作品 >蘊蓄ある「」が解説入れてくれるし それはちゃんと映像…作品は見れてるの?
305 19/12/02(月)00:52:20 No.643239941
CGとか特殊効果多用するタイプの映画ならそりゃ後で観れば見劣りするものもあるけど 古典でも撮影技法や高精細フィルムやらですげーってなるのだって多いし 上で挙がってる小津安二郎なんかまさに映像表現で独自性高めた人だし
306 19/12/02(月)00:52:25 No.643239954
>過去の有名作は映画以上に文学があまりにもキツい >つまんないの多すぎるし好き好んでる連中は分からない奴は馬鹿だのそんな感じの態度の選民思想持ちばっかだし 文学の一部をかいつまむと、たとえば明治時代の文学は正直話の中身より文体がメインなんだ なぜならそれまでの日本は話し言葉と書き言葉が別という構造だったのが 明治に入ってから話し言葉のほうに合わせようという運動が始まったって経緯があって みんな四苦八苦してた時期なんだ という情報を仕入れてから読むべきで何も知らずに読むだけじゃ面白くはないと思う
307 19/12/02(月)00:52:32 No.643239985
CGが凄くてもそれを活かすセンスがないとなあってのは最近世代が変わりつつある特撮見ると思う ライダーとか戦隊とか横並び変身だけだったのにすごくスタイリッシュになってきてる
308 19/12/02(月)00:52:36 No.643239998
>アニメだと今見ても作画すげえってなるよね 90年代OVA凄いよね……
309 19/12/02(月)00:52:55 No.643240053
>わかった初代ガンダムだな >俺は一番好きだけど 実際全作品中劇場三部作が一番ってファンがほとんどでしょ
310 19/12/02(月)00:52:56 No.643240057
映画の評価する時シナリオ史上主義はウザいが その中で一番嫌なのは意外性やどんでん返しが無い様なものは一切評価しない 王道や正道をありがちや退屈で済ませてしまう輩
311 19/12/02(月)00:52:57 No.643240059
ドラクエ1はRPGを日本に紹介したのと音楽が凄いのであって ストーリー評価はほぼゼロだ
312 19/12/02(月)00:52:58 No.643240064
ロードオブザリング王の帰還ってすごい一杯賞取ってるけど何がすごかったのあれ
313 19/12/02(月)00:53:10 No.643240107
>アニメだと今見ても作画すげえってなるよね これ手描きでやったの…?馬鹿じゃないの…?ってなる
314 19/12/02(月)00:53:17 No.643240127
>実況したら観れるんだよな昔の作品 >蘊蓄ある「」が解説入れてくれるし 時代背景を理解してないと分からないシーンとかはありがたい...
315 19/12/02(月)00:53:17 No.643240131
初代のおっちゃんはまず何より何その主題歌…ってなる
316 19/12/02(月)00:53:35 No.643240178
ドストエフスキーとか頑張って読んだけど面白いなと思ったのはカラマーゾフの兄弟だけだった
317 19/12/02(月)00:53:41 No.643240188
ロボコップ見ると画面もセンスもキツすぎる!ってなるなった
318 19/12/02(月)00:53:42 No.643240192
>>アニメだと今見ても作画すげえってなるよね >90年代OVA凄いよね…… ジャイアントロボお勧め 映像は勿論音楽も声優陣も豪華ってレベルじゃない 初見のオチ感想はまあうん
319 19/12/02(月)00:53:46 No.643240204
>ロードオブザリング王の帰還ってすごい一杯賞取ってるけど何がすごかったのあれ 作品のエポック度は最初のがすごかったので完結のご褒美
320 19/12/02(月)00:53:54 No.643240226
ストーリー重視だと恋愛物が名作をパッと思いつかないくらいハードルがキツい
321 19/12/02(月)00:53:55 No.643240231
個人的にハッピーでも鬱エンドでも気にしないから なんでそんな暗い展開が嫌なのかがよくわからない…
322 19/12/02(月)00:53:55 No.643240234
マクロスは初代テレビ版を通しで見たときはなんでこれがあんなビッグウェーブになったんだ…!?ってなった
323 19/12/02(月)00:54:00 No.643240243
昔の刑事ドラマはちょっと逃げた容疑者とか容赦なくボコボコにして気軽に銃撃つから笑ってしまう
324 19/12/02(月)00:54:00 No.643240246
ニューシネマパラダイスは衝撃のラストと聞いてたけどえっこれが?ってなった 微笑ましいなとは思う あと単純にいい話
325 19/12/02(月)00:54:12 No.643240278
大昔の白黒邦画映画もおもしれーじゃん!と思ったのが 麻雀放浪記と天国と地獄だった俺はゴミだよ
326 19/12/02(月)00:54:26 No.643240320
>ストーリーがすごいって言われてセブンを見たけどとんだ糞鬱映画だったよ… 米国ではすごい深刻な話なんだろうけど全然共感できなくてすまない…と思いながら見てた
327 19/12/02(月)00:54:28 No.643240329
>実際全作品中劇場三部作が一番ってファンがほとんどでしょ 初代見たこと無いガノタってのももう珍しくもなんとも無いと思うね
328 19/12/02(月)00:54:32 No.643240338
私昔のアニメのアナログ全開な筆塗り背景好き! デジタルのベタッとした塗りあんまり好きじゃない…
329 19/12/02(月)00:54:33 No.643240342
逆にテンプレだーってパロられてるけど よく見たらこれクローズアップされてるの一部分だけで 全体は今見てもかなり不思議な代物だな…ってのも多い
330 19/12/02(月)00:54:37 No.643240356
ホラー映画まわりはネタバレがなんかダイレクトじゃなてそうでもないのに手を出せないことはあるよなあとかは思う いうほどグロくないのにそこまで隠されるから怖いだけで避けられたり
331 19/12/02(月)00:54:41 No.643240373
だから俺は新しめの作品しか摂取しないぜ!
332 19/12/02(月)00:54:43 No.643240377
>ロボコップ見ると画面もセンスもキツすぎる!ってなるなった ゴアは趣味だから仕方ないけどマーフィーかっこいいだろ!!!
333 19/12/02(月)00:54:46 No.643240385
>>アニメだと今見ても作画すげえってなるよね >これ手描きでやったの…?馬鹿じゃないの…?ってなる ロケット発射時に割れて落ちる氷の破片ひとつひとつに番号ふって書き上げたオネアミスの翼…
334 19/12/02(月)00:54:52 No.643240402
マクロスって三角関係殆どしないらしいな
335 19/12/02(月)00:54:54 No.643240409
>大昔の白黒邦画映画もおもしれーじゃん!と思ったのが >麻雀放浪記と天国と地獄だった俺はゴミだよ 昔のゴミはガチ度が高いよね 貧乏描写とか
336 19/12/02(月)00:54:55 No.643240417
後輩にやらせたスカイリムとかかなぁ ぼろくそすぎて笑った
337 19/12/02(月)00:54:58 No.643240430
ロボットアニメは許容範囲が人によってかなり違う
338 19/12/02(月)00:55:07 No.643240462
古い映画は役者の人命が安い時代だから撮れた無茶なアクションしてたりするよね
339 19/12/02(月)00:55:09 No.643240468
なんからさっきから古いやつはキツいとかつまらないとかあるけどそこまでかなぁ自分はなんか古い作品も普通に見れちゃうんだけど
340 19/12/02(月)00:55:16 No.643240496
>マクロスって三角関係殆どしないらしいな フロンティアがド直球だったし言うほどでもないだろとは思う
341 19/12/02(月)00:55:18 No.643240501
ジャイアントロボはまあ 別に当時と今でも感想は変わらない気がする作品だと思う ぶっ飛び方とやるせなさと熱さが
342 19/12/02(月)00:55:19 No.643240506
ロボコップは敵ロボットの動きが冗談みたいな出来なとこ以外はすごい面白かった
343 19/12/02(月)00:55:26 No.643240524
>ストーリー重視だと恋愛物が名作をパッと思いつかないくらいハードルがキツい そもそも恋愛ものは恋愛もので一括りに出来ないくらいバリエーション多いと思う 純愛ものから横恋慕なんでもありのドロドロ系もあるし甘酸っぱい初恋の話もある 終わり方もハッピーエンド好きな人と悲恋好きな人いるし
344 19/12/02(月)00:55:27 No.643240529
>ロボコップ見ると画面もセンスもキツすぎる!ってなるなった 嘘だろ!?
345 19/12/02(月)00:55:30 No.643240536
>大昔の白黒邦画映画もおもしれーじゃん!と思ったのが >麻雀放浪記と天国と地獄だった俺はゴミだよ めっちゃ評価されてない?いいんじゃないか
346 19/12/02(月)00:55:36 No.643240555
>個人的にハッピーでも鬱エンドでも気にしないから >なんでそんな暗い展開が嫌なのかがよくわからない… そこらへんは味覚と同じだ 他人には理解できるものじゃない
347 19/12/02(月)00:55:40 No.643240575
>初代見たこと無いガノタってのももう珍しくもなんとも無いと思うね そりゃ見てないならそうだろうが
348 19/12/02(月)00:55:45 No.643240597
>アニメだと今見ても作画すげえってなるよね >これ手描きでやったの…?馬鹿じゃないの…?ってなる ディズニーの白雪姫とかこれ戦前なの…?ってなるなった
349 19/12/02(月)00:55:45 No.643240598
>なんからさっきから古いやつはキツいとかつまらないとかあるけどそこまでかなぁ自分はなんか古い作品も普通に見れちゃうんだけど 物によるとしか言いようが無いわな ブレードランナー実況スレでも「」ごとに感想バキッと割れきってたし
350 19/12/02(月)00:55:49 No.643240605
七人の侍は字幕無いと何言ってるのかわからんかった
351 19/12/02(月)00:55:58 No.643240629
>だから俺は新しめの作品しか摂取しないぜ! でも新しめでもつまらないのあるしなぁ
352 19/12/02(月)00:56:00 No.643240635
見てくれよこの魔界転生!
353 19/12/02(月)00:56:08 No.643240654
映画って視聴後にハッピーな高揚した気分で終わりたい人もいれば 今まで見たことない(内容だったり映像だったり)映画をぜひ観たい!人がいるわけで バッド・エンドでもやもやした気分を抱えてどうして主人公は幸せになれなかったのか?とかどうすればハッピーエンドにもってけたのか?て考えるのも映画なんだよな そういった経験で俺だったらこう作る!ていう創作意欲にもつながるわけだ
354 19/12/02(月)00:56:08 No.643240657
特撮で言うなら初代ウルトラマンって本当にヒーローしてて凄いスカッとする ダダの回とか本当に異星人の脅威にマウント取り返してて楽しいね
355 19/12/02(月)00:56:12 No.643240671
黒澤の羅生門は難解で放映当時は日本での評価あんまり高くなかったと聞いて身構えたけどいざ見たら別に全然難解じゃなくて拍子抜けした あ 映画自体は面白く感じました
356 19/12/02(月)00:56:14 No.643240685
金と時間かかってるものはよっぽどのことがなけりゃ大体面白い...はず...
357 19/12/02(月)00:56:15 No.643240689
>ロボコップは敵ロボットの動きが冗談みたいな出来なとこ以外はすごい面白かった いやセンス古臭すぎてつまんないよ…
358 19/12/02(月)00:56:27 No.643240732
ガリガリ博士映画の授業で見たけどガバガバ博士過ぎたからなあれ まあ面白かったけど
359 19/12/02(月)00:56:29 No.643240740
幼年期の終わり読んでて これオーバーマインドの部分は全く後のフィクションのネタにされてねえわって気付いたやつ オーバーロードだオーバーロードだばっか言ってる…
360 19/12/02(月)00:56:32 No.643240754
メンインブラック123通して最近見たけど面白かった ただ3で黒人差別の描写入ったとき一瞬理解遅れて自分の頭の悪さを感じた
361 19/12/02(月)00:56:34 No.643240759
帝国の逆襲って古い映画見たことある?
362 19/12/02(月)00:56:37 No.643240771
>>ロボコップは敵ロボットの動きが冗談みたいな出来なとこ以外はすごい面白かった >いやセンス古臭すぎてつまんないよ… うーん分かり合えないね
363 19/12/02(月)00:56:42 No.643240791
>見てくれよこの魔界転生! 漫画が急に終わるから映画で補完しようとしたら映画も急に終わった
364 19/12/02(月)00:56:45 No.643240800
>>アニメだと今見ても作画すげえってなるよね >>これ手描きでやったの…?馬鹿じゃないの…?ってなる >ディズニーの白雪姫とかこれ戦前なの…?ってなるなった そりゃ戦争も勝てんわって思った
365 19/12/02(月)00:56:46 No.643240809
>星新一の作品とか発表した世代とか考えるとこんな昔にこんな話を…?ってビビる 星新一はポリシーに「後世に読まれても通じる作品にする」ってのがあって良いよね 特定の国名やテクノロジーを出すと時代考証が発生するので避けてたり
366 19/12/02(月)00:56:47 No.643240812
魔界転生はなんでこんなのが評価されてんだ…?って思ったらリメイク版だった
367 19/12/02(月)00:56:58 No.643240833
>でも新しめでもつまらないのあるしなぁ アマプラでAIにお勧めされるがままに観ているがハズレは少ないな もう俺はAIの下僕でいい
368 19/12/02(月)00:57:02 No.643240844
別にてめーの生まれるずっと前の作品でも まあ物によるとしか言えないよな経験上は…
369 19/12/02(月)00:57:05 No.643240855
90年代OVAのような異様な作画とちょっとキモい感じはもう見れないと思うと悲しいもんだ... 仕方ないけどさ
370 19/12/02(月)00:57:09 No.643240866
>見てくれよこの魔界転生! サムスピ天草の元ネタ!
371 19/12/02(月)00:57:12 No.643240875
映画もシリーズ無駄にながいやつはもういいやと思う
372 19/12/02(月)00:57:17 No.643240893
特撮とかガンダムとか50話弱30シリーズある作品見るの結構体力使う 未だにガンダムは初代とWとOOとビルド系しか観ていない…
373 19/12/02(月)00:57:21 No.643240906
ファンの評価もアテになんないなって思ったのはウルトラセブン再放送で見たときかな ガッチガチのシリアスって評価多かったけどほほえましいエピソード多いしダンが割と緩い
374 19/12/02(月)00:57:22 No.643240911
>>実際全作品中劇場三部作が一番ってファンがほとんどでしょ >初代見たこと無いガノタってのももう珍しくもなんとも無いと思うね 自分がリアルタイムで見た近辺の作品が一番だよねとは思う
375 19/12/02(月)00:57:25 No.643240917
>ロボコップは敵ロボットの動きが冗談みたいな出来なとこ以外はすごい面白かった ストップモーションでなんか作ろーぜーって所から企画が始まったという話を聞いたが本当だろうか
376 19/12/02(月)00:57:27 No.643240927
人間とホビットが横に並んでるのがもう凄いだろ
377 19/12/02(月)00:57:37 No.643240967
>金と時間かかってるものはよっぽどのことがなけりゃ大体面白い...はず... なんでここまで金と時間かけてこんなゴミを作り上げてんだよ…!!
378 19/12/02(月)00:57:43 No.643240986
>特撮で言うなら初代ウルトラマンって本当にヒーローしてて凄いスカッとする >ダダの回とか本当に異星人の脅威にマウント取り返してて楽しいね 仮面ライダーはホラー漫画と時代劇の文体で ウルトラマンは怪獣映画とミリ物の文体だから こうなんというか我らの大勝利!的なカタルシスはやっぱりウルトラマンの方が強いよね
379 19/12/02(月)00:57:47 No.643240995
帝都物語とか今見ても凄いだろう
380 19/12/02(月)00:57:48 No.643241000
>ドラクエ1はRPGを日本に紹介したのと音楽が凄いのであって >ストーリー評価はほぼゼロだ 当時は姫を助けて終わりって作品が多かったから姫を救った後さらに竜王がいるって話にしたとか色々新基軸があったと開発者インタビューなんかで聞いたが
381 19/12/02(月)00:58:03 No.643241059
黒沢映画(含む時代物)のセリフは耳が慣れてるかどうかだと思うが蜘蛛巣城の冒頭の戦評定のシーンだけは最初から聞き取れる方がヤバいレベル
382 19/12/02(月)00:58:09 No.643241077
>七人の侍は字幕無いと何言ってるのかわからんかった 黒沢の時代劇映画はまじで分からんから字幕ありがたい
383 19/12/02(月)00:58:14 No.643241089
ロードオブザリングは三作通して出来が一定で保たれてたのが勝因 ノーカット版も一定の高さを維持する 全部見ると9時間ぐらいかかるけど
384 19/12/02(月)00:58:17 No.643241097
>黒澤の羅生門は難解で放映当時は日本での評価あんまり高くなかったと聞いて身構えたけどいざ見たら別に全然難解じゃなくて拍子抜けした >あ 映画自体は面白く感じました タイトルが羅生門なだけで中身は藪の中だからな あと評価高いのは当時タブーだった太陽をカメラで撮ったから
385 19/12/02(月)00:58:19 No.643241107
ロボコップは2のロボコップ2発表会がとても好き
386 19/12/02(月)00:58:28 No.643241140
>そりゃ見てないならそうだろうが 俺も見たのはもう何年前だ
387 19/12/02(月)00:58:37 No.643241171
>ファンの評価もアテになんないなって思ったのはウルトラセブン再放送で見たときかな >ガッチガチのシリアスって評価多かったけどほほえましいエピソード多いしダンが割と緩い ティガも近い感じ 結構息抜き回とかちょっとうn…?ってなる回も多い
388 19/12/02(月)00:58:42 No.643241188
>ロボコップは2のロボコップ2発表会がとても好き 自殺するロボコップ2(仮)
389 19/12/02(月)00:58:49 No.643241223
アニメのクォリティーでディズニーは本当に化け物すぎて吹く 101匹わんちゃんの制作年は信じられなかった
390 19/12/02(月)00:58:53 No.643241232
>そういった経験で俺だったらこう作る!ていう創作意欲にもつながるわけだ 監督は何を伝えたかったのかとかできるだけ意図を探るの好き お前の憶測にすぎないだろと言われればそうかもしれんけど
391 19/12/02(月)00:58:54 No.643241235
>ジャイアントロボはまあ >別に当時と今でも感想は変わらない気がする作品だと思う >ぶっ飛び方とやるせなさと熱さが リアルタイムに金出して追っかけてた人のことを思うととてもそうは言えない…
392 19/12/02(月)00:59:07 No.643241281
>帝都物語とか今見ても凄いだろう 旧世代特撮の集大成的なとこはあるけどなあ 平成ゴジラ平成ガメラ以降の特撮に慣れてるとショボく感じる
393 19/12/02(月)00:59:13 No.643241300
>ファンの評価もアテになんないなって思ったのはウルトラセブン再放送で見たときかな >ガッチガチのシリアスって評価多かったけどほほえましいエピソード多いしダンが割と緩い 特撮はなんか変な持ち上げ方される事が多い印象 グロいとか子供向けじゃないとか
394 19/12/02(月)00:59:28 No.643241348
ジャイアントロボは今見ると逆に新鮮な部分多くて楽しめたなあ 敵幹部は濃いし白兵戦多い上に変身するわけでも搭乗するわけでもないから独特の緊張感あるしロボと大作少年の友情丁寧に描いた上であの最終回だし
395 19/12/02(月)00:59:29 No.643241353
自分が面白いと思った作品見ればいいのよ面白いなんて人それぞれなんだし 例えれば自分は古い作品が好きで新しいのはあまり見ないけどその逆だっているんだし
396 19/12/02(月)00:59:44 No.643241399
仮面ライダーが当初振るわなかったのは路線のミスマッチもあるけどクソみたいにアクションシーン詰まんなかったのもあるんじゃないかな… 仮面での殺陣慣れてないんだろうけどグダグダすぎだろ…
397 19/12/02(月)00:59:49 No.643241414
というか当時でもそれは稚拙とは言われてた部分だよ! とかもあるしなあ物によっては
398 19/12/02(月)00:59:50 No.643241418
後世のオマージュもされ尽くして原型が覚束ないレベルになってる状態でド直球のオマージュ元見るとそれはそれで新鮮だよ
399 19/12/02(月)00:59:52 No.643241424
>特撮はなんか変な持ち上げ方される事が多い印象 スペゴジとか超キツイぜ
400 19/12/02(月)01:00:01 No.643241456
昔のディズニーもはっきりいうと従業員の権利が軽い時代だからできた作品だけどね
401 19/12/02(月)01:00:17 No.643241519
>ダンが割と緩い アンヌと一泊しますって言ったら隊長がやりすぎるなよみたいな事言って昔の作品自由だな?!ってなった
402 19/12/02(月)01:00:19 No.643241524
>特撮はなんか変な持ち上げ方される事が多い印象 >グロいとか子供向けじゃないとか 元々大人向けに作った奴はともかく 「子供向けじゃない」って誉め方はその作品への侮辱だと思ってるよ俺…
403 19/12/02(月)01:00:25 No.643241546
ウルトラマンは時代性出さないようにしたのが見やすさにつながってるとは思う リアルタイム性重視した帰りマンの街並みとかはまああれはあれで見どころではあるんだけども
404 19/12/02(月)01:00:33 No.643241572
初代なんか今更見ても実際おもしれえんだからしょうがねえよ 打ち切られてるせいで展開がシャープなんだよな
405 19/12/02(月)01:00:35 No.643241581
ガンダムとかウルトラとかに比べると初代が一番!みたいな層はめっちゃ少ないような気がするライダー
406 19/12/02(月)01:00:39 No.643241597
ウルトラマンタロウはダークなネタもありますよ…って言われたから期待してたけど ダークなのとシュールなのとギャグなのがグチャグチャになってて もしやこれはカルト映画に近いのではと思いつつ見てたよ
407 19/12/02(月)01:00:40 No.643241599
身もふたもないけど当時熱が凄くて批判言いにくかっただけじゃねえのかな…って結構あるよね
408 19/12/02(月)01:00:44 No.643241612
>仮面ライダーが当初振るわなかったのは路線のミスマッチもあるけどクソみたいにアクションシーン詰まんなかったのもあるんじゃないかな… >仮面での殺陣慣れてないんだろうけどグダグダすぎだろ… 人気作品でしたが?
409 19/12/02(月)01:00:48 No.643241625
ガンダムは初代だけでZやZZは面白くない派は 初代のシナリオ以外のZ以降に無い凄い部分楽しんでるんだろうなとは思う
410 19/12/02(月)01:00:51 No.643241636
最近初めてガメラ三部作見たらなんでシリーズ死んだのか不思議なくらい面白かったなぁ
411 19/12/02(月)01:00:55 No.643241655
V3って化物がいるから…
412 19/12/02(月)01:01:08 No.643241691
ゆるゆる人権と安い人件費が生み出す迫力のモブ!
413 19/12/02(月)01:01:11 No.643241704
マトリックスやガンカタも 普通の映画じゃん!と思われる時代がくるんだろうか
414 19/12/02(月)01:01:14 No.643241711
>ガンダムとかウルトラとかに比べると初代が一番!みたいな層はめっちゃ少ないような気がするライダー V3まで一連の作品性あるとかそういうのもあるんじゃね ヒーローは協調が大事だ
415 19/12/02(月)01:01:19 No.643241731
やっぱ今見ても凄えと思えるのはターミネーター2からだな
416 19/12/02(月)01:01:21 No.643241735
ブレードランナーは面白いと思うけど眠くなるという感想も分かる ゆったりしたシンセサイザー音楽と雨音 幻覚みたいな映像で妙にリラックスした気分になる
417 19/12/02(月)01:01:21 No.643241737
>ガンダムとかウルトラとかに比べると初代が一番!みたいな層はめっちゃ少ないような気がするライダー 代わりに旧1号編至上主義っていう更に面倒くさいのがほんの少しだけいるぞ
418 19/12/02(月)01:01:27 No.643241759
ライダーが殺陣カッチリしはじめたのはV3のころからだから…
419 19/12/02(月)01:01:30 No.643241769
>スペゴジとか超キツイぜ スペゴジはスペゴジのヒール感を感じられればそれで良いんだよ
420 19/12/02(月)01:01:34 No.643241786
スターウォーズは映画はフレーバーとして観て スピンオフをメインに楽しむ姿勢のほうが まあ長く広く楽しめる
421 19/12/02(月)01:01:44 No.643241817
ガンダムZZはコメディ風の序盤とシリアスな後半のストーリーの温度差がキツいとか聞いてたけど割と楽しめたな
422 19/12/02(月)01:01:46 No.643241822
確か黒澤の映画で題名忘れたが 泥の中転げまわったり走ったり跳ねたりしながらチャンバラするやつが 逆に時代劇のきれいな殺陣しか見てなかった自分にはすげーってなったな
423 19/12/02(月)01:01:47 No.643241825
>マトリックスやガンカタも >普通の映画じゃん!と思われる時代がくるんだろうか ガンカタは当時からしてそうでもなくね? 好きな人は好きみたいな感じで
424 19/12/02(月)01:01:53 No.643241852
>マトリックスやガンカタも >普通の映画じゃん!と思われる時代がくるんだろうか マトリックスは割とそう思われる時代になってきた気がする
425 19/12/02(月)01:01:56 No.643241867
カメラワークやらの撮影周りはCG多用するようになった今と全然遜色なかったりするのもあるし エキストラの物量で撮ってるとことかある作品は迫力凄いし
426 19/12/02(月)01:01:57 No.643241873
ガンダムは今日Wやってたから改めて見ると…なんか凄いな!
427 19/12/02(月)01:02:03 No.643241895
>ブレードランナーは面白いと思うけど眠くなるという感想も分かる 2もクソ眠くなるからな二週目は まあそれがいいんだろうが
428 19/12/02(月)01:02:05 No.643241905
日本の古い映像作品で一番気になるのは子役の演技の下手さかな… あんまり意識することないけど今の子役って演技上手いよね
429 19/12/02(月)01:02:15 No.643241937
純文学は探偵小説ファンがウザくて 探偵小説以外をひとまとめにしようとしたらわけわからんジャンルなっただけなんじゃと
430 19/12/02(月)01:02:17 No.643241941
>マトリックスやガンカタも >普通の映画じゃん!と思われる時代がくるんだろうか なんでカタカナの緑文字が下りてくるの…コンピューターおかしくない…?とか言われてるらしいな
431 19/12/02(月)01:02:19 No.643241947
>ガンダムとかウルトラとかに比べると初代が一番!みたいな層はめっちゃ少ないような気がするライダー 戦隊に関しては更に見ない気がする
432 19/12/02(月)01:02:28 No.643241973
ダンですら割とちゃらんぽらんだったのに そこに投入される当時のチャらい若者の集大成みたいな団次郎だ
433 19/12/02(月)01:02:33 No.643241990
ライダーは当時でもがっつり路線変更に成功した作品だからリアルタイム世代だと2号の方に沸いたりするよね
434 19/12/02(月)01:02:34 No.643241996
ブレードランナーは冒頭とラストの追いかけっこ以外暇すぎる…
435 19/12/02(月)01:02:38 No.643242016
スレを眺めていると過去作観るのはハードルを下げておくのが大事な気がしてきた
436 19/12/02(月)01:02:43 No.643242032
実際観たら意外と面白かった作品は結構ある ヴァルヴレイヴ二期とか
437 19/12/02(月)01:02:48 No.643242054
>ガンダムは今日Wやってたから改めて見ると…なんか凄いな! あれ単純に昔だからで括っていい代物なのかな…?って思う
438 19/12/02(月)01:02:51 No.643242067
>ガンダムは今日Wやってたから改めて見ると…なんか凄いな! ノリで話回してるんだけど行き着くとこまで行き着いてるせいで誰も突っ込めない領域に足踏み込んでると思われる
439 19/12/02(月)01:02:56 No.643242083
ガンカタは最近ジョン・ウィックで新機軸が出てきたからまずいかも
440 19/12/02(月)01:02:58 No.643242088
好きな人いる前では言わないが ガンダムのみんな嫌がるなんかややこしい部分の灰汁はzとかでできた部分だから むしろあれありがたがってるほうも実は原点でもないよなって思う
441 19/12/02(月)01:03:02 No.643242101
>日本の古い映像作品で一番気になるのは子役の演技の下手さかな… >あんまり意識することないけど今の子役って演技上手いよね そうみると仮面ライダーアマゾンの子役上手いよなぁそりゃ人気俳優になるわ
442 19/12/02(月)01:03:08 No.643242123
>戦隊に関しては更に見ない気がする ゴレンジャーは真面目な回と茶番みたいな回の落差が激しすぎてIQが溶ける
443 19/12/02(月)01:03:16 No.643242149
>ガンダムとかウルトラとかに比べると初代が一番!みたいな層はめっちゃ少ないような気がするライダー 最初期がいまいち奮わなくて(とは言っても大人気だったけど)変身ポーズ入れたあたりから明確な子供受け意識した方向性にシフトして確立した作品だから どうしても大人から思い出以外としての評価求められると辛いところがある
444 19/12/02(月)01:03:25 No.643242175
>ゆるゆる人権と安い人件費が生み出す迫力のモブ! 死んでないから結果オーライという思考が垣間見える…
445 19/12/02(月)01:03:34 No.643242202
いやぁ男たちの挽歌は名作でしたね
446 19/12/02(月)01:03:42 No.643242230
ガンダムはこんなにオールスター商法が広まるずっと前からオールスター商法やってるから 初代1番になったんかね
447 19/12/02(月)01:03:56 No.643242283
>>ガンダムは今日Wやってたから改めて見ると…なんか凄いな! >あれ単純に昔だからで括っていい代物なのかな…?って思う 俺リアルタイムでVGって見てたけど?!ってなってたよ
448 19/12/02(月)01:03:57 No.643242286
>好きな人いる前では言わないが >ガンダムのみんな嫌がるなんかややこしい部分の灰汁はzとかでできた部分だから >むしろあれありがたがってるほうも実は原点でもないよなって思う 好きな人このスレにいるんじゃないかなぁ
449 19/12/02(月)01:03:57 No.643242290
>いやぁ男たちの挽歌は名作でしたね 2もいい…
450 19/12/02(月)01:04:01 No.643242300
>確か黒澤の映画で題名忘れたが >泥の中転げまわったり走ったり跳ねたりしながらチャンバラするやつが >逆に時代劇のきれいな殺陣しか見てなかった自分にはすげーってなったな 黒澤のころの日本人は正座でクワもって畑耕してたから腰が座ってるんだよね あの頃の時代劇の殺陣はいまの日本人にはできない
451 19/12/02(月)01:04:03 No.643242314
>戦隊に関しては更に見ない気がする 戦隊は続きすぎて全部完璧に追えてる人いないと思う…
452 19/12/02(月)01:04:04 No.643242315
>いやぁ男たちの挽歌は名作でしたね めっちゃ優しいバイト先の店長とかいいよね
453 19/12/02(月)01:04:04 No.643242317
>日本の古い映像作品で一番気になるのは子役の演技の下手さかな… >あんまり意識することないけど今の子役って演技上手いよね すごいわかる なんでこんなレベル上がってんの
454 19/12/02(月)01:04:17 No.643242353
>スレを眺めていると過去作観るのはハードルを下げておくのが大事な気がしてきた ハードル下げたら見る必要ないのでは...
455 19/12/02(月)01:04:24 No.643242376
ブレードランナーはいかにあの世界に浸れるか...って感じよね ストーリーが面白くないと言わないけど世界観描写優先なイメージ
456 19/12/02(月)01:04:25 No.643242382
後から昭和の東映特撮見るようになった俺からすると同年代でもシナリオの出来はライダー以外の方が基本的にずっと上だと思いました ロボット刑事とかキカイダー二作とかイナズマン終盤~Fとか
457 19/12/02(月)01:04:26 No.643242388
>確か黒澤の映画で題名忘れたが >泥の中転げまわったり走ったり跳ねたりしながらチャンバラするやつが >逆に時代劇のきれいな殺陣しか見てなかった自分にはすげーってなったな たぶん七人の侍でまさにそういうリアリズムとかが新風巻き起こしたという その影響で小奇麗だった東映の市川雷蔵作品なんかもどんどん泥に汚れてくの
458 19/12/02(月)01:04:26 No.643242390
戦隊はゴレンジャーからずっと途切れてないのにどうも大友人気は譲ってる気がするよね…
459 19/12/02(月)01:04:27 No.643242392
ティガに関してはクリッター周りの話がいや言うほど人類悪いかなこれ…って思う
460 19/12/02(月)01:04:34 No.643242414
2001年宇宙の旅はつまんないしめちゃくちゃ眠くなったけど評価高い理由はわかった 画作りがすげえもん
461 19/12/02(月)01:04:39 No.643242430
>スレを眺めていると過去作観るのはハードルを下げておくのが大事な気がしてきた なんでハードル下げるのさ自分の感性に従いなよ
462 19/12/02(月)01:04:40 No.643242433
???
463 19/12/02(月)01:04:42 No.643242441
>初代1番になったんかね 単純に面白い 本当に劇場版でもいいから見て
464 19/12/02(月)01:04:45 No.643242449
>ガンダムのみんな嫌がるなんかややこしい部分の灰汁 わからん
465 19/12/02(月)01:04:47 No.643242454
マイティジャックってどうなんです?
466 19/12/02(月)01:04:48 No.643242458
仁義なき戦いとか有名だから見るかって軽い気持ちで観たがすごかった
467 19/12/02(月)01:04:51 No.643242469
久々ライミスパイダーマン1見たらCGこんなに粗かったのかってなった 1から2の間にすごい進歩してる
468 19/12/02(月)01:05:06 No.643242514
>>マトリックスやガンカタも >>普通の映画じゃん!と思われる時代がくるんだろうか >なんでカタカナの緑文字が下りてくるの…コンピューターおかしくない…?とか言われてるらしいな いやそりゃ現実のコンピューター的に考えればおかしいだろうが ああいう演出だろ…?
469 19/12/02(月)01:05:12 No.643242526
>日本の古い映像作品で一番気になるのは子役の演技の下手さかな… 特撮で人質になったり邪魔になったり当時の子供ってあの子役に自己投影してたのかな…って思ってたけど親に聞いてもそんなことなかったらしくじゃああの枠はいったい…ってなった
470 19/12/02(月)01:05:18 No.643242537
>>ジャイアントロボはまあ >>別に当時と今でも感想は変わらない気がする作品だと思う >>ぶっ飛び方とやるせなさと熱さが >リアルタイムに金出して追っかけてた人のことを思うととてもそうは言えない… 完結して大分経ってから見てもオイオイだったので数年単位で完結巻出るの待ってた古参ファンの事考えると胃が…
471 19/12/02(月)01:05:23 No.643242551
>マイティジャックってどうなんです? 特撮部分はすごい
472 19/12/02(月)01:05:26 No.643242559
勝手なイメージだけどライダーほど戦隊は大人人気無い気がする
473 19/12/02(月)01:05:30 No.643242569
初代と比べてZは漫然と見てると勢力図が分かりにくい 初見の時主人公側がどっちの勢力だっけ…ってしばらくなってた
474 19/12/02(月)01:05:33 No.643242574
ボーンシリーズとか今見ると地味だな…としかならん
475 19/12/02(月)01:05:38 No.643242592
>>スレを眺めていると過去作観るのはハードルを下げておくのが大事な気がしてきた >ハードル下げたら見る必要ないのでは... どういうこと?
476 19/12/02(月)01:05:48 No.643242619
まず娯楽映像作品とかゲームが膨大になりすぎて 世代だけで括れねえ代物になりつつある
477 19/12/02(月)01:05:56 No.643242641
>いやぁ男たちの挽歌は名作でしたね 自分が初代見てた時主人公ただのおっさんじゃねーか!ってなってチョウ・ユンファしか見てなかったフシがある でも面白かったわ…好きなのは2だったかな、レストラン入ってターゲット殺して出る時に お店の中の植木鉢の中に無造作に手つっこんで銃取り出して撃つとことか
478 19/12/02(月)01:05:57 No.643242647
リュックベッソンは今でも色褪せないなと思う もちろんフィフス・エレメントも許すよ
479 19/12/02(月)01:06:02 No.643242664
>2001年宇宙の旅はつまんないしめちゃくちゃ眠くなったけど評価高い理由はわかった >画作りがすげえもん 静のシーンの引き込み凄いよね…俺は眠くなって区切りで寝たけど…
480 19/12/02(月)01:06:03 No.643242669
ファーストガンダムよりZやZZの方が面白いって言う人なんていないんじゃないのってくらいファーストガンダムは普通に面白いからな…
481 19/12/02(月)01:06:07 No.643242684
ターミネーターは逆にどうやったら2超えらられるのか分からない
482 19/12/02(月)01:06:08 No.643242688
年別で作品分けると流石に突出してるなあって分かったりもする
483 19/12/02(月)01:06:10 No.643242695
>初代と比べてZは漫然と見てると勢力図が分かりにくい >初見の時主人公側がどっちの勢力だっけ…ってしばらくなってた Zはabemaで「」と実況したが後半キングクリムゾンされすぎだった
484 19/12/02(月)01:06:13 No.643242707
>>>スレを眺めていると過去作観るのはハードルを下げておくのが大事な気がしてきた >>ハードル下げたら見る必要ないのでは... >どういうこと? つまらないし稚拙なんだろうなって前置きで見てて楽しいか?
485 19/12/02(月)01:06:16 No.643242712
>マイティジャックってどうなんです? ドラマ部分はかったるいよ 特撮はすごいけどあんまりそういうシーンないよ 後半は子供向けになるから余計混乱するよ
486 19/12/02(月)01:06:17 No.643242715
単純に世代交代もあったんだろうけど 初代に改造人間の悲哀が…とか仲間殺しの苦しみが…とか語ってた層は典型的な設定だけで語ってたタイプだと思う 基本的にずっと出たなショッカー!ライダーキック!参ったか!だもん初代
487 19/12/02(月)01:06:23 No.643242736
ガンダムは良くも悪くも1stが他のシリーズとは違う オンリーワンなのは視聴して理解できた
488 19/12/02(月)01:06:25 No.643242742
初代はラル戦からジャブローまでの話がちょっと中だるみしてる感がある
489 19/12/02(月)01:06:26 No.643242744
>単純に面白い >本当に劇場版でもいいから見て この前見たから良い 録画した焼いたBDも持ってるし
490 19/12/02(月)01:06:37 No.643242783
まだ映像はあれだが音楽とかカバーあるから時代のミックス度合いすごいよね
491 19/12/02(月)01:06:48 No.643242805
>つまらないし稚拙なんだろうなって前置きで見てて楽しいか? 授業で見る映画なんてそんなもんやろ 学べるとこあるだけマシや
492 19/12/02(月)01:06:54 No.643242818
教育環境が整ってないのは分かるけど少し前までは本当につらいの多かったね子役演技
493 19/12/02(月)01:06:56 No.643242824
>この前見たから良い >録画した焼いたBDも持ってるし ありがとう
494 19/12/02(月)01:06:59 No.643242834
戦隊はドラマ面でのピークが初期でも近年でもなくバイオマン~ジェットマン辺りの頃なのが異質
495 19/12/02(月)01:07:00 No.643242841
アニメ化で一部二部が再評価されたジョジョ
496 19/12/02(月)01:07:09 No.643242857
>や
497 19/12/02(月)01:07:09 No.643242858
>初代と比べてZは漫然と見てると勢力図が分かりにくい >初見の時主人公側がどっちの勢力だっけ…ってしばらくなってた Zは連邦の内ゲバで主人公は宇宙移民側 でもMSはティターンズの方がジオン風とかわざとやったわけじゃないごちゃごちゃもあるからなあ
498 19/12/02(月)01:07:10 No.643242859
大体後追いしたけど理解出来なかった事がない
499 19/12/02(月)01:07:12 No.643242869
なにその関西弁
500 19/12/02(月)01:07:14 No.643242876
ていうか別に過去作じゃなくたって つまらないかもなあってハードルが必要になる事態はあるだろうし 大体の作品は今も昔も駄作なんだ
501 19/12/02(月)01:07:18 No.643242893
そういやゴジラも初代観たらさすがこのあと半世紀続く作品だなってなったなあ
502 19/12/02(月)01:07:20 No.643242898
後初代ライダーって偽物すり替え作戦ばっかやってません? 後囮になってくれた偽物の人普通に死んでるんですけどあの人らなんだったんです…?
503 19/12/02(月)01:07:52 No.643243013
>つまらないし稚拙なんだろうなって前置きで見てて楽しいか? ハードルを下げる=つまらないし稚拙 もっとわからんくなった
504 19/12/02(月)01:07:54 No.643243018
ネット発達してない時代だと評価や批判の共有もなかなかね
505 19/12/02(月)01:07:56 No.643243025
>特撮で人質になったり邪魔になったり当時の子供ってあの子役に自己投影してたのかな…って思ってたけど親に聞いてもそんなことなかったらしくじゃああの枠はいったい…ってなった むしろ子供ながらにイライラしてたと聞く
506 19/12/02(月)01:07:58 No.643243037
東映のスパイダーマン見てみたいんだけどなぁ 当時基準でアクション部分評価高いしストーリーも暗めの復讐ものってよく聞くから興味はあるんだが
507 19/12/02(月)01:08:08 No.643243065
>ティガに関してはクリッター周りの話がいや言うほど人類悪いかなこれ…って思う うたかたの…の川崎監督はなんというか色々尖ってる人で 尖りすぎて協調性に欠けたからか言い方悪いけど干された人なんでティガ全体のテーマ的に捉えるのは違うと思う オビコの脚本でティガが暮らせる場所を探す話だったのを殺すように勝手に改変したりした人だし
508 19/12/02(月)01:08:16 No.643243094
本編の本郷なんて小さい子供と美人の姉ちゃんに囲まれて人生エンジョイしてるキザなにーちゃんだからな
509 19/12/02(月)01:08:18 No.643243105
平成ガメラ見たあとに昭和ガメラ見て眉をひそめてしまったことを懺悔します まさかどんどん変な方向に行くとは…
510 19/12/02(月)01:08:23 No.643243122
>>つまらないし稚拙なんだろうなって前置きで見てて楽しいか? >ハードルを下げる=つまらないし稚拙 >もっとわからんくなった ハードルを下げるって言ったのはそっちからだろ
511 19/12/02(月)01:08:23 No.643243123
>教育環境が整ってないのは分かるけど少し前までは本当につらいの多かったね子役演技 子役って仕事がきちんと確立されたのが大きいと思う 昔の映画なんてスタッフの家族に丁度いい子供がいたらそいつ連れて来いとかそんな感じのもあったし
512 19/12/02(月)01:08:23 No.643243124
エンタメ系も好きで暗い意識高い系も好きだけど 大体後者はここだとあまり評判良くない事もあるからつらい
513 19/12/02(月)01:08:27 No.643243141
>特撮で人質になったり邪魔になったり当時の子供ってあの子役に自己投影してたのかな…って思ってたけど親に聞いてもそんなことなかったらしくじゃああの枠はいったい…ってなった 昔は大人しかヒーローになれなかった 少年探偵団とかで大人ヒーローをサポートする子どもたちが登場するようになった そのうち大人を介さず少年がヒーローになるようになった それの移行期間だと思う
514 19/12/02(月)01:08:34 No.643243161
>東映のスパイダーマン見てみたいんだけどなぁ >当時基準でアクション部分評価高いしストーリーも暗めの復讐ものってよく聞くから興味はあるんだが 一時期アメリカの公式サイトで見れたんだけどね
515 19/12/02(月)01:08:48 No.643243216
特撮は昔からえぐい話が多いのが…
516 19/12/02(月)01:08:51 No.643243221
個々の作品で考えろよ
517 19/12/02(月)01:08:57 No.643243239
>東映のスパイダーマン見てみたいんだけどなぁ 普通にニンで見れるけどまあ…なんか当時としては凝った演出が一番勉強になるって感じかな 口上一貫性なくて滅茶苦茶なのは笑う
518 19/12/02(月)01:08:58 No.643243242
>エンタメ系も好きで暗い意識高い系も好きだけど >大体後者はここだとあまり評判良くない事もあるからつらい 自分が面白いと感じるかどうかが一番だよ
519 19/12/02(月)01:08:58 No.643243243
>ハードルを下げるって言ったのはそっちからだろ 横からですが最初にハードル下げるって言ったの俺でその「」他人です……
520 19/12/02(月)01:08:59 No.643243244
ハードルを下げるってどういう意味で言ったの?