19/12/01(日)13:31:45 負荷試... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/12/01(日)13:31:45 No.643045241
負荷試験で合格水準に届いてない段階で貨物ドアが吹っ飛んで胴体後方に亀裂が入ったけど再テストする予定もなければ納期も変更するつもりもないし設計もあんまり変えるつもりはないのでヨシ! ボーイングはさぁ…
1 19/12/01(日)13:34:11 No.643045700
どれだけの亀裂が入ったかというとこんな感じだ su3467315.jpg B777xマジで大丈夫なのかよ…
2 19/12/01(日)13:36:53 No.643046261
>su3467315.jpg オオオ イイイ 航空機でこんなのが起きちゃっても大丈夫なんです?
3 19/12/01(日)13:37:01 No.643046297
ジェット機は世界的に安全性を示すための規格が複雑怪奇な上に政治力にも寄るから 少なくともアメリカ国内で飛ばす分には大丈夫って判断だろ
4 19/12/01(日)13:37:14 No.643046331
737MAXの事があるからなあ
5 19/12/01(日)13:37:42 No.643046418
ボーイングといえば737MAXはどうなったん
6 19/12/01(日)13:38:09 No.643046532
>少なくともアメリカ国内で飛ばす分には大丈夫って判断だろ FAAの認証が事実上世界標準だからここがGOサイン出しちゃえば国内だろうが国外だろうが関係ねえ!
7 19/12/01(日)13:38:42 No.643046677
737MAXでやらかしたボーイングは今何で食い繋いで生きてるの? 返品で駐車場にいっぱい737MAXか並んでる画像見かけるけど
8 19/12/01(日)13:38:49 No.643046702
まだ飛行停止出荷停止のまま
9 19/12/01(日)13:39:29 No.643046832
787も767も777も受注在庫があるから当分困らなくはある 数年後は知らない
10 19/12/01(日)13:39:41 No.643046879
致命傷すぎる…
11 19/12/01(日)13:40:14 No.643047016
亀裂っていうかこれ裂け…
12 19/12/01(日)13:41:09 No.643047206
ダグラスの呪い
13 19/12/01(日)13:41:41 No.643047326
当分はエアバスの天下か
14 19/12/01(日)13:41:45 No.643047341
ボーイングリニンサン「今はコンピューターが発達してるから再設計すれば再試験はいらないんですけおおお」 FAA「ヨシ!」
15 19/12/01(日)13:42:42 No.643047537
FAAはさぁ…
16 19/12/01(日)13:42:44 No.643047542
今回起きた話は負荷試験で想定の1.5倍の負荷かけて3秒耐えられたら合格ってとこを1.48倍にした途端に吹っ飛んだものなので普段使いなら問題は発生しない…はず FAAもシミュレータモデリングで改修したデータを提出すればもう試験はしなくていいよって言ってるし 問題ないよね…?
17 19/12/01(日)13:43:20 No.643047688
なんか自衛隊の輸送機でも似たようなのあったから問題ないさ
18 19/12/01(日)13:43:58 No.643047848
納期は動かせないからね 仕方ないね
19 19/12/01(日)13:44:23 No.643047923
ボーイングがちょっと良くなくてもエアバスがいるから…って出来るからまだいい もしこれから先ボーイングがコケるようになったらエアバスが同じことやらかすようになるだろうし…
20 19/12/01(日)13:44:25 No.643047936
こんな機体がFAA取得出来てMRJが取得出来ないってあからさまな自国贔屓だったんだなってよく分かったよ
21 19/12/01(日)13:45:02 No.643048065
>負荷試験で想定の1.5倍の負荷かけて3秒耐えられたら合格ってとこを1.48倍にした途端に吹っ飛んだ 条件をクリア出来てない時点で失格では?
22 19/12/01(日)13:45:12 No.643048122
>納期は動かせないからね >仕方ないね 納期というかいろいろケチった結果737maxがあんなことになったのに反省とかそういうのはないんです…?
23 19/12/01(日)13:45:22 No.643048153
試験の意味ある?
24 19/12/01(日)13:45:33 No.643048195
>こんな機体がFAA取得出来てMRJが取得出来ないってあからさまな自国贔屓だったんだなってよく分かったよ FAA取得って単なる検査じゃなくてノウハウがモノ言うんだなって
25 19/12/01(日)13:45:47 No.643048254
MRJはまず手続きからできてねぇだろうが!
26 19/12/01(日)13:45:52 No.643048270
飛行機って強度ありすぎても怒られるって聞いたし大変そう
27 19/12/01(日)13:46:02 No.643048302
というかドアが吹き飛んだだけですと発表しといて写真が出てきたら オオオ イイイ ってなるのはどうかと思うよ!
28 19/12/01(日)13:47:12 No.643048559
コストダウン頑張りすぎてない?
29 19/12/01(日)13:47:18 No.643048584
>>負荷試験で想定の1.5倍の負荷かけて3秒耐えられたら合格ってとこを1.48倍にした途端に吹っ飛んだ >条件をクリア出来てない時点で失格では? FAAは試験の99%までは耐えられたのでセーフ!って言ってるよ
30 19/12/01(日)13:47:46 No.643048688
>こんな機体がFAA取得出来てMRJが取得出来ないってあからさまな自国贔屓だったんだなってよく分かったよ それは全然違う話だ 認証試験のポイントを把握してないでなんとかなるなるーで突っ込んでんだからな
31 19/12/01(日)13:47:48 No.643048698
何のための検査基準なんですか…何のための…
32 19/12/01(日)13:48:00 No.643048739
FAAってもっとめちゃめちゃに厳しい人たちだと思っていました
33 19/12/01(日)13:48:43 No.643048893
>FAA取得って単なる検査じゃなくてノウハウがモノ言うんだなって どういう検査になるか分かってるから検査ポイントだけ真面目に作ろうとかそういうことか
34 19/12/01(日)13:49:13 No.643049005
>飛行機って強度ありすぎても怒られるって聞いたし大変そう 強度上げるとどうやっても燃費は落ちるしな…
35 19/12/01(日)13:50:09 No.643049210
メーデーではFAAが無能なのは常識なんだ 大人の事情(政治的圧力)で危機に対応しないんだ
36 19/12/01(日)13:50:42 No.643049328
ふわふわときぶんでとばしている
37 19/12/01(日)13:50:57 No.643049386
これで飛行機落ちたら誰の責任になるの
38 19/12/01(日)13:51:08 No.643049426
>今回起きた話は負荷試験で想定の1.5倍の負荷かけて3秒耐えられたら合格ってとこを1.48倍にした途端に吹っ飛んだものなので普段使いなら問題は発生しない…はず お前世の配管工が切れるぞそれ
39 19/12/01(日)13:51:19 No.643049460
MRJは車検で何検査されるか知らないけど自分でメンテしたから大丈夫だろ!って突っ込んでったみたいなもんだ
40 19/12/01(日)13:51:34 No.643049523
>というかドアが吹き飛んだだけですと発表しといて写真が出てきたら >オオオ >イイイ >ってなるのはどうかと思うよ! 違うんだ この試験は9月に行われたものだったんだけどボーイングの当時の発表では貨物ドアが吹き飛んだ結果機体後部で減圧が発生したとしか言ってなかったんだ そしておとといになってから新聞のリークで上の亀裂が入った写真が出てきて実はまず先に胴体に亀裂が入ってからドアが吹っ飛んだって判明しちゃったんだ…
41 19/12/01(日)13:52:25 No.643049707
DC-10かよ
42 19/12/01(日)13:53:02 No.643049856
結果も経緯もひどい
43 19/12/01(日)13:53:16 No.643049909
メーデー見てればいつもの事ではある というか連邦航空局はリアルタイムでメーデー案件進行させないで!
44 19/12/01(日)13:53:19 No.643049918
>>というかドアが吹き飛んだだけですと発表しといて写真が出てきたら >>オオオ >>イイイ >>ってなるのはどうかと思うよ! >違うんだ >この試験は9月に行われたものだったんだけどボーイングの当時の発表では貨物ドアが吹き飛んだ結果機体後部で減圧が発生したとしか言ってなかったんだ >そしておとといになってから新聞のリークで上の亀裂が入った写真が出てきて実はまず先に胴体に亀裂が入ってからドアが吹っ飛んだって判明しちゃったんだ… オオオ イイイ
45 19/12/01(日)13:54:11 No.643050119
>実はまず先に胴体に亀裂が入ってからドアが吹っ飛んだって判明しちゃったんだ… もっと悪いじゃねーか!
46 19/12/01(日)13:54:37 No.643050211
MRIは試験勉強なしで行っちゃって問題外だから 期待規模が全然違うけどホンダジェットはちゃんと米欧中の耐空証明とってる
47 19/12/01(日)13:55:04 No.643050304
大丈夫?空中分解しない?
48 19/12/01(日)13:55:06 No.643050309
777Xって他でいくらやらかそうとボーイングを支える希望って感じの扱いじゃなかったっけ…? 別の機種か?
49 19/12/01(日)13:55:30 No.643050383
>なんか自衛隊の輸送機でも似たようなのあったから問題ないさ そっちはちゃんと改修してるじゃねーか そもそも壊れた原因は金がなくて同じ機体で試験繰り返してたら機体ガタガタで耐えられなかったとかで新造機体では普通にクリアできたという
50 19/12/01(日)13:55:40 No.643050405
>>FAA取得って単なる検査じゃなくてノウハウがモノ言うんだなって >どういう検査になるか分かってるから検査ポイントだけ真面目に作ろうとかそういうことか 作るだけじゃなくて検査ダメだ…したときの繕い方が上手いのかもしれない
51 19/12/01(日)13:56:21 No.643050548
>そもそも壊れた原因は金がなくて同じ機体で試験繰り返してたら機体ガタガタで耐えられなかったとかで新造機体では普通にクリアできたという これも同じかも知れないじゃん!
52 19/12/01(日)13:56:44 No.643050627
777xは今世界の航空会社の大型旅客機の主力を占めている777を置き換えるボーイングにとってはとても大事なプロジェクトなんだけどな…
53 19/12/01(日)13:56:45 No.643050632
>>そもそも壊れた原因は金がなくて同じ機体で試験繰り返してたら機体ガタガタで耐えられなかったとかで新造機体では普通にクリアできたという >これも同じかも知れないじゃん! ボーイングは金あるだろ!
54 19/12/01(日)13:57:01 No.643050691
>これも同じかも知れないじゃん! じゃあもう一度試験しましょうよ!
55 19/12/01(日)13:57:01 No.643050693
なんでヒコーキっていまだにお披露目から10年ぐらいしないと枯れないんだろう 100年のノウハウと高度なコンピュータ使って莫大な人員と予算と時間かけて設計してるのに
56 19/12/01(日)13:57:19 No.643050757
>作るだけじゃなくて検査ダメだ…したときの繕い方が上手いのかもしれない フル改造族車を車検時だけギリ通るように戻すてきな…
57 19/12/01(日)13:57:31 No.643050793
わからない俺達は雰囲気で飛行機を作ってる
58 19/12/01(日)13:58:14 No.643050922
予定通り2020年初頭に初飛行して2021年に皆さんにお届けするスケジュールは変えるつもりはないので安心して欲しい
59 19/12/01(日)13:58:17 No.643050933
>MRIは試験勉強なしで行っちゃって問題外だから 最近はMRIも空を飛ぶんだな
60 19/12/01(日)13:58:41 No.643051024
>なんでヒコーキっていまだにお披露目から10年ぐらいしないと枯れないんだろう >100年のノウハウと高度なコンピュータ使って莫大な人員と予算と時間かけて設計してるのに 車や家電ですらガンガンリコール出るのにもっと品数多い飛行機が出ないわけないだろ
61 19/12/01(日)13:58:41 No.643051026
CAEはまだまだ信頼できないと思う!
62 19/12/01(日)13:59:03 No.643051094
航空業界の営業が言う納期ほど 全てにおいて怪しいものは無いな!!
63 19/12/01(日)13:59:17 No.643051148
>これで飛行機落ちたら誰の責任になるの 機体の不備を証明できないかぎり運行会社 737MXが最初に落ちた時もエチオピア航空にそんな能力はなかったので機体の欠陥はスルーされた
64 19/12/01(日)13:59:30 No.643051190
>こんな機体がFAA取得出来てMRJが取得出来ないってあからさまな自国贔屓だったんだなってよく分かったよ アメリカが作ってないリージョナルジェットに嫌がらせして何の意味が?
65 19/12/01(日)13:59:39 No.643051224
>100年のノウハウと高度なコンピュータ使って莫大な人員と予算と時間かけて設計してるのに ノウハウ使い回すために胴体設計はそのままにしよう あれ?そうすると燃費の良い新型エンジンが取り付けられないぞ? なのでエンジンの位置をずらして操縦特性は高度なコンピュータが補正してくれるのでヨシ! 737maxが生まれた
66 19/12/01(日)13:59:54 No.643051277
>737MXが最初に落ちた時もエチオピア航空にそんな能力はなかったので機体の欠陥はスルーされた そもそもあれ機体見つかってないから調べようなかった奴じゃないっけ
67 19/12/01(日)14:00:21 No.643051379
再試験しないって言うなら本番で社長が乗れよな
68 19/12/01(日)14:00:26 No.643051398
嫌がらせはしてないよ三菱が出来てないだけ やり方は自分で調べてねって言ったのに(教えない)
69 19/12/01(日)14:01:15 No.643051564
実際社長がパイロットとしてそこそこやれる会社がかつてあってそれはそれで周りは往生したと聞く
70 19/12/01(日)14:01:17 No.643051575
>アメリカが作ってないリージョナルジェットに嫌がらせして何の意味が? エンブラエル買収したし… MRJはそういう問題じゃないけど
71 19/12/01(日)14:01:19 No.643051585
はー?試験はパスしてますがー? あの土民どもが正しく整備運用しないせいですがー?
72 19/12/01(日)14:01:20 No.643051588
>再試験しないって言うなら本番で社長が乗れよな 再試験しなくていいよって言ったのは天下のFAAリニンサンだ口を慎みたまえ
73 19/12/01(日)14:01:49 No.643051711
>100年のノウハウと高度なコンピュータ使って莫大な人員と予算と時間かけて設計してるのに 部品単位だと他の製品に比べて大量生産されず信頼性重視という名目でCADソフトにPC-98が使われてたりするぞ
74 19/12/01(日)14:02:09 No.643051784
そんなだから戦闘機作れなくなったんだよ
75 19/12/01(日)14:02:14 No.643051809
一昔前は380でコケたエアバスと784のトラブルに遭いながらも克服したボーイングって感じだったのに どうしてこんなことに…
76 19/12/01(日)14:02:46 No.643051928
>そんなだから戦闘機作れなくなったんだよ オスプレイお買い上げありがとう!
77 19/12/01(日)14:02:48 No.643051937
単にどこまで耐えられるのかの負荷試験をしろといっただけで 別に耐えなくてはいけないという規定ではないのかもしれない
78 19/12/01(日)14:02:55 No.643051965
>777xは今世界の航空会社の大型旅客機の主力を占めている777を置き換えるボーイングにとってはとても大事なプロジェクトなんだけどな… JAL「777Xだと間に合いそうにないしA350にするね」
79 19/12/01(日)14:02:56 No.643051967
>なんでヒコーキっていまだにお披露目から10年ぐらいしないと枯れないんだろう >100年のノウハウと高度なコンピュータ使って莫大な人員と予算と時間かけて設計してるのに 100年前と同じ機体作ってるのならともかく毎回新技術いれて燃費良くしてと 技術的挑戦はやってるから設計はどんどん難しくなってる そして落ちる
80 19/12/01(日)14:03:22 No.643052055
>そんなだから戦闘機作れなくなったんだよ は?我が社も一向に戦闘機を開発してたんですが? su3467373.jpg
81 19/12/01(日)14:03:23 No.643052058
なんか納期遅れたから何機か追加であげちゃうとか 初期のモデルでトラブル起きたから何機か追加であげちゃうとか ヒコーキ屋さんって太っ腹だよね
82 19/12/01(日)14:04:21 No.643052251
久しぶりだなウズーラ
83 19/12/01(日)14:04:32 No.643052286
高度なコンピュータ制御を増やしたら 人間が把握しきれなくなったりな…
84 19/12/01(日)14:04:32 No.643052287
>一昔前は380でコケたエアバスと784のトラブルに遭いながらも克服したボーイングって感じだったのに >どうしてこんなことに… 737maxみたいミドル級でエアバスの躍進が凄すぎて追いつこうと焦った結果いろいろケチっちゃったせいじゃないですかね…
85 19/12/01(日)14:04:46 No.643052357
ちなみに787は社内の気密部分の構造試験担当者(退職済)に こいつ俺が在職してた頃のままの設計だと与圧が破損で下がった時に 客席に降りてくる救命ボンベがうまく作動しないことあるから気を付けてな 25%ぐらいのピックアップガチャだからってバラされた
86 19/12/01(日)14:04:56 No.643052390
もう逆にかっこいいと思うんだけどなタマゴヒコーキ
87 19/12/01(日)14:05:02 No.643052411
少なくともアメリカ人エンジニアを雇って開発しないとダメですって アメリカですら暗黙のルールが報道されてる時点で もうクソな業界だよ
88 19/12/01(日)14:05:14 No.643052461
>単にどこまで耐えられるのかの負荷試験をしろといっただけで >別に耐えなくてはいけないという規定ではないのかもしれない 1.5倍まで行ってから3秒耐えろって言ってるんですけお!!11
89 19/12/01(日)14:05:19 No.643052480
>なんか納期遅れたから何機か追加であげちゃうとか >初期のモデルでトラブル起きたから何機か追加であげちゃうとか >ヒコーキ屋さんって太っ腹だよね ローンチカスタマー様はそれだけ大事という事でもあるのだろう
90 19/12/01(日)14:05:26 No.643052502
>高度なコンピュータ制御を増やしたら >人間が把握しきれなくなったりな… やっぱ人が悪いよ~
91 19/12/01(日)14:05:35 No.643052541
外部審査10箇所くらいでやれや
92 19/12/01(日)14:05:36 No.643052543
MRJに関しては三菱の自業自得だと思うよ
93 19/12/01(日)14:05:56 No.643052627
軍用ならともかく旅客機の安全率そんなもんなの…?
94 19/12/01(日)14:06:03 No.643052656
>100年前と同じ機体作ってるのならともかく毎回新技術いれて燃費良くしてと >技術的挑戦はやってるから設計はどんどん難しくなってる 枯れた737の設計を生かして信頼性を確保! 設計流用で出たハードの問題はソフトで解決すれば完璧!
95 19/12/01(日)14:06:27 No.643052745
なんか翼にも問題出てるって記事が出てきたんですけど…
96 19/12/01(日)14:06:30 No.643052757
FAA認証はどっかで事故るたびに内容が変わるけど前に認証した奴は4年以内なら待つよけどそれ以外は新しいの適応してねとか最新情報アップデートし続ける担当者が必要なんだけどMRJの開発にそれ居なかったからこんな滅茶苦茶なことになってる
97 19/12/01(日)14:06:40 No.643052790
なぁにDC-10よりはマシさ
98 19/12/01(日)14:06:45 No.643052811
安全か否かを検査してるんじゃなくて 売っていいかどうかを検査してるんだからノープロブレムだよ
99 19/12/01(日)14:07:21 No.643052938
>なぁにDC-10よりはマシさ DC-10馬鹿にしすぎ
100 19/12/01(日)14:07:24 No.643052947
>もう逆にかっこいいと思うんだけどなタマゴヒコーキ だっせえのはともかく垂直離陸能力はF-35B以上とか言われたり部分部分は良さそうなんだけどな だっせえけど
101 19/12/01(日)14:07:31 No.643052975
>安全か否かを検査してるんじゃなくて >売っていいかどうかを検査してるんだからノープロブレムだよ 航空業界はむつかしいな…
102 19/12/01(日)14:07:56 No.643053062
ボーイングほどの企業でもなあなあで通してくれないと思うと制度としてちゃんと機能しているとも言えるのでは
103 19/12/01(日)14:07:57 No.643053066
ボーイングは何処か腐ってるのか 納期も製品も酷くなってる感じがあるな…
104 19/12/01(日)14:08:08 No.643053106
万が一事故が起こったときのコスト 納期を遅らせたときのコスト 天秤にかけただけさ
105 19/12/01(日)14:08:19 No.643053149
新製品がことごとくダメなら既存の信頼できる製品また作ったりはできないんですかね
106 19/12/01(日)14:08:19 No.643053153
>MRJに関しては三菱の自業自得だと思うよ 737MAXが試験の記述ミスを採点前に書き直したインチキだとしたら MRJは数学のテストの前日に明日何のテストするか分からんからとりあえず生物の勉強してきましたって感じだからな
107 19/12/01(日)14:09:02 No.643053341
>少なくともアメリカ人エンジニアを雇って開発しないとダメですって >アメリカですら暗黙のルールが報道されてる時点で >もうクソな業界だよ MRJの話してるならそういう問題じゃないと思うよ… メインとサブの2系統の操縦系を備えることで冗長性を保て言われてたのにメインもサブも同じとこで配線してたしトイレはタンク付けないでそのまま空中から投棄するスタイルだったし貨物カーゴは前後2箇所付けろ言われてたのに1箇所しかなかったり どんな過去問が出るかわかんないけとノー勉で挑んだ受験生みたいな話なんで
108 19/12/01(日)14:09:13 No.643053381
>設計流用で出たハードの問題はソフトで解決すれば完璧! 組込み現場でよく見るやつだが 規模が規模だけにソフト屋は言葉通り 死地に連れてかれるわけだ
109 19/12/01(日)14:09:20 No.643053407
MRJは東レ撤退とか出てたな
110 19/12/01(日)14:09:33 No.643053459
>万が一事故が起こったときのコスト >納期を遅らせたときのコスト >天秤にかけただけさ アイアコッカ帰れや!
111 19/12/01(日)14:09:55 No.643053541
>なんか翼にも問題出てるって記事が出てきたんですけど… ひょっとしてこの機体はダメダメなんじゃ…
112 19/12/01(日)14:09:59 No.643053562
>ボーイングは何処か腐ってるのか >納期も製品も酷くなってる感じがあるな… ベテランのプログラマーを一気にクビにしてたいへんなことにもなってなかったっけ?
113 19/12/01(日)14:10:08 No.643053590
この機体に張り付いてれば「」もメーデーに出られるぞ!
114 19/12/01(日)14:10:09 No.643053600
まあ今いくら騒いでも実際運用され始めたら皆忘れると思う 787もそうだった
115 19/12/01(日)14:10:17 No.643053625
もしかして人間には飛行機を作れないのでは?
116 19/12/01(日)14:10:21 No.643053637
売っていい試験に通っても航空会社が買う試験と客が乗る試験に合格できるんだろうか
117 19/12/01(日)14:10:41 No.643053718
>まあ今いくら騒いでも実際運用され始めたら皆忘れると思う >787もそうだった いや…
118 19/12/01(日)14:10:47 No.643053744
>メインとサブの2系統の操縦系を備えることで冗長性を保て言われてたのにメインもサブも同じとこで配線してたしトイレはタンク付けないでそのまま空中から投棄するスタイルだったし貨物カーゴは前後2箇所付けろ言われてたのに1箇所しかなかったり なんか割と当然のこと言われてない?
119 19/12/01(日)14:11:15 No.643053843
>なんか割と当然のこと言われてない? そうだよ?
120 19/12/01(日)14:11:21 No.643053860
最近デスキャリアーを作るのはボーイングになったのか
121 19/12/01(日)14:11:43 [三菱] No.643053945
MRJなんてもうありませんが?
122 19/12/01(日)14:11:55 No.643053989
冷静になって考えてみたらそれほど安全じゃなくても良い気がしてきた 自動車だってよく事故起こすんだし
123 19/12/01(日)14:12:03 No.643054020
>一昔前は380でコケたエアバスと784のトラブルに遭いながらも克服したボーイングって感じだったのに >どうしてこんなことに… 380はビジネスで失敗しただけで機体は万全だったからね 787もそうだったけどだいたい機体トラブル出すのはボーイングの専売特許だからね
124 19/12/01(日)14:12:26 No.643054106
>なんか割と当然のこと言われてない? 当然のこと言われてるのにアメリカの嫌がらせとか頓珍漢なこと言っちゃう子が後を絶たないんだ
125 19/12/01(日)14:12:29 No.643054118
>ベテランのプログラマーを一気にクビにしてたいへんなことにもなってなかったっけ? 新卒SEを大量投入してコード書き上げたならまだマシだった 大学卒業前のインターンシップ中の半学生を プロジェクト期間中の限定内定をごくひでやるから!って囲い込んでビルにすし詰めにして書かせてた
126 19/12/01(日)14:12:46 No.643054179
>冷静になって考えてみたらそれほど安全じゃなくても良い気がしてきた >自動車だってよく事故起こすんだし オオオ イイイ
127 19/12/01(日)14:13:37 No.643054376
メーデーの続編は安泰だな
128 19/12/01(日)14:14:05 No.643054490
MRJは調べなくても出てくる情報だけで三菱ばかわはーってなるのがすごい
129 19/12/01(日)14:14:12 No.643054512
>>ベテランのプログラマーを一気にクビにしてたいへんなことにもなってなかったっけ? >新卒SEを大量投入してコード書き上げたならまだマシだった >大学卒業前のインターンシップ中の半学生を >プロジェクト期間中の限定内定をごくひでやるから!って囲い込んでビルにすし詰めにして書かせてた しかも給料は時給9ドルっていうね…
130 19/12/01(日)14:14:15 No.643054525
>冷静になって考えてみたらそれほど安全じゃなくても良い気がしてきた >自動車だってよく事故起こすんだし 自動車と違って事故ったら死ぬ確率が高いんですけお…
131 19/12/01(日)14:14:19 No.643054547
>プロジェクト期間中の限定内定をごくひでやるから!って囲い込んでビルにすし詰めにして書かせてた もうちょっといい人件費の削り方があるだろうに…
132 19/12/01(日)14:14:21 No.643054551
>ノウハウ使い回すために胴体設計はそのままにしよう >あれ?そうすると燃費の良い新型エンジンが取り付けられないぞ? >なのでエンジンの位置をずらして操縦特性は高度なコンピュータが補正してくれるのでヨシ! >737maxが生まれた システム改修しても不安定な機体の状態は変わっていないのが怖い
133 19/12/01(日)14:14:27 No.643054577
>ボーイングほどの企業でもなあなあで通してくれないと思うと制度としてちゃんと機能しているとも言えるのでは 通ってるじゃねーか!
134 19/12/01(日)14:14:42 No.643054623
>メーデーの続編は安泰だな 無能ともいえるFAAなんて言われちゃうんだ…
135 19/12/01(日)14:14:57 No.643054671
一機だけだったら偶然かもしれない
136 19/12/01(日)14:15:00 No.643054681
>万が一事故が起こったときのコスト >納期を遅らせたときのコスト >天秤にかけただけさ 事故は運が良ければ起こらないし…
137 19/12/01(日)14:15:20 No.643054755
口を慎め 遅滞無きFAA認証取得は全てに優先する
138 19/12/01(日)14:15:24 No.643054769
>一機だけだったら偶然かもしれない その一機に200人ぐらい乗ってる…
139 19/12/01(日)14:16:04 No.643054934
過去の信用を切り売りして承認を得るスタイルは強いな もう使えないだろうけど
140 19/12/01(日)14:16:04 No.643054940
1回痛い目見た方がいいのでは
141 19/12/01(日)14:16:25 No.643055026
>1回痛い目見た方がいいのでは まだ痛くないのか最近のは…
142 19/12/01(日)14:16:25 No.643055032
強度試験ダメってなった場合って設計変えてもう一回同じの作るんだろうか
143 19/12/01(日)14:16:41 No.643055102
>システム改修しても不安定な機体の状態は変わっていないのが怖い それもセンサーに冗長性がないのもソフトの改良で解決できちまうんだ
144 19/12/01(日)14:17:01 No.643055173
まあ格付け会社がリーマンショックの片棒担いだ事もあるしFAAもたまにそういう事もあるだろう…
145 19/12/01(日)14:17:07 No.643055200
737MAXは今年度中に認証下りるとか言ってるけど本当にできるのかー?
146 19/12/01(日)14:17:12 No.643055220
>1回痛い目見た方がいいのでは もうかなり痛い目見てるはずなんだけどなぁ… ほかがボロボロだからこそ777Xは遅延は許されないって思いもあるんだろうけどさ
147 19/12/01(日)14:17:32 No.643055287
国内でグダグダしてるうちに中国に止められて後追いで止める羽目になったずぶずぶ関係ですよボーイングと政府機関
148 19/12/01(日)14:17:42 No.643055332
航空機の製造って儲かるんじゃないの なんでそんなにケチるの…?
149 19/12/01(日)14:17:45 No.643055336
>>システム改修しても不安定な機体の状態は変わっていないのが怖い >それもセンサーに冗長性がないのもソフトの改良で解決できちまうんだ 不安しか感じない
150 19/12/01(日)14:18:07 No.643055424
コストダウンすればするほど利幅が大きくなるからな
151 19/12/01(日)14:18:30 No.643055521
試験してぶっこわれた瞬間の責任担当者の心情は察する
152 19/12/01(日)14:19:09 No.643055687
というか何でもいいからさっさと認証通して市場出さないとパイ食われるのが今の航空業界だから…
153 19/12/01(日)14:19:38 No.643055795
まあアメリカの大事な産業である旅客機は勿論兵器や宇宙産業にも関わってるんだから ズブズブにもなるわな
154 19/12/01(日)14:19:50 No.643055843
>航空機の製造って儲かるんじゃないの >なんでそんなにケチるの…? エアバスが墜落事故とかで死にかけになったからこれで我が社も安泰だなって余裕ぶっこいてたところに中型機市場がエアバスに持っていかれそうになって焦った 737maxの開発経緯自体がまずケチ
155 19/12/01(日)14:19:56 No.643055865
学生って言われた通りのコード打ち込むくらいしかできなくない…?
156 19/12/01(日)14:19:59 No.643055880
>1回痛い目見た方がいいのでは 737MAXでとんでもない痛手食らってるのにそれで改善しないなら潰れた方がいいよ
157 19/12/01(日)14:20:08 No.643055917
過去の他の機体は全部完璧に通ってたの?
158 19/12/01(日)14:20:20 No.643055967
おいダグラスなんか言ってやれ
159 19/12/01(日)14:20:32 No.643056014
>まあアメリカの大事な産業である旅客機は勿論兵器や宇宙産業にも関わってるんだから >ズブズブにもなるわな ねぇ…KC-46は軍にキレられて受け取り拒否とかされなかったっけ…
160 19/12/01(日)14:20:39 No.643056046
737MAXに関しては出自自体に無理があるよね 機体のバランスいじらずに大型エンジン付けたいから 崩れたバランスはコンピュータ補正で飛ばせばヨシ!みたいな
161 19/12/01(日)14:20:43 No.643056065
三菱って大型客船もミスってなかったっけ? 車もダメだし何なら成功するの?
162 19/12/01(日)14:21:02 No.643056170
>過去の他の機体は全部完璧に通ってたの? 737MAX見て察して欲しい
163 19/12/01(日)14:21:03 No.643056171
技術の進歩で燃費が向上するからな アドバンテージが遅れるだけで消えたりするよな というかなんだかんだ向上の余地があるのはすごいな
164 19/12/01(日)14:21:11 No.643056202
>学生って言われた通りのコード打ち込むくらいしかできなくない…? そもそもこんな有り様で根本的な仕様がちゃんとしてるのかって不安が
165 19/12/01(日)14:21:29 No.643056282
>車もダメだし何なら成功するの? じゅ…重工業…
166 19/12/01(日)14:21:47 No.643056349
>ねぇ…KC-46は軍にキレられて受け取り拒否とかされなかったっけ… なんでたかがKC-767の改良型があんなグダグダになるのかがわからない… なんだよ製造中に機内にゴミ残したの発覚したから受け取り拒否されるって
167 19/12/01(日)14:21:51 No.643056362
>三菱って大型客船もミスってなかったっけ? >車もダメだし何なら成功するの? 鉛筆!
168 19/12/01(日)14:22:01 No.643056393
>737MAXは今年度中に認証下りるとか言ってるけど本当にできるのかー? わかんね 737MAXの特定条件下であらゆる操縦桿からの入力信号を無視して 執拗に機首を地面に対して75度に下げ続けるプログラムコードの不具合は FAA認証試験中にそれとは別枠で社内試験やってたパイロットが発見したんだけど これ社内メールか電話でやったら発覚した時に足が付くから ソシャゲのアカウント一緒に取ってそのゲーム内のSNS機能内で話すべって上司の指示があったのがゲロられて いま上院議員が乗客の生命に対する愚弄だって怒り狂ってる
169 19/12/01(日)14:22:03 No.643056399
>三菱って大型客船もミスってなかったっけ? >車もダメだし何なら成功するの? 三菱電機の方は好調だよ
170 19/12/01(日)14:22:11 No.643056433
当たり前だけどFAAで認証通す会社なんて世界中にボーイングとエアバスの2社くらいしか無いんだから 会社の方も役所の方もズブズブなのだ
171 19/12/01(日)14:22:11 No.643056437
>>三菱って大型客船もミスってなかったっけ? >>車もダメだし何なら成功するの? >鉛筆! 自動車!
172 19/12/01(日)14:22:22 No.643056480
>ねぇ…KC-46は軍にキレられて受け取り拒否とかされなかったっけ… この頃のボーイングの仕事ぶりはぶっちゃけ政府も大分イラついてんじゃねーかなという気がする
173 19/12/01(日)14:22:51 No.643056577
>737MAXの特定条件下であらゆる操縦桿からの入力信号を無視して >執拗に機首を地面に対して75度に下げ続けるプログラムコードの不具合は >FAA認証試験中にそれとは別枠で社内試験やってたパイロットが発見したんだけど >これ社内メールか電話でやったら発覚した時に足が付くから >ソシャゲのアカウント一緒に取ってそのゲーム内のSNS機能内で話すべって上司の指示があったのがゲロられて >いま上院議員が乗客の生命に対する愚弄だって怒り狂ってる 親父殿…これ…
174 19/12/01(日)14:22:52 No.643056583
だってアメリカの会社なのにアメリカの認証試験通らなかったら馬鹿じゃないですか
175 19/12/01(日)14:22:56 No.643056594
三菱は三菱自動車が特大のクソってだけで今までやったことない客船受注してきた営業がアホでそれ以外は無難だと思うけどな 三菱電機も防衛だと要だし
176 19/12/01(日)14:23:05 No.643056631
>これ社内メールか電話でやったら発覚した時に足が付くから >ソシャゲのアカウント一緒に取ってそのゲーム内のSNS機能内で話すべって上司の指示があったのがゲロられて スゲーな!
177 19/12/01(日)14:24:12 No.643056879
政府と仲良しのボーイングならチョイチョイと書類を書き換えるだけで審査パス余裕だろ
178 19/12/01(日)14:24:29 No.643056949
>FAA認証試験中にそれとは別枠で社内試験やってたパイロットが発見したんだけど オイオイオイ
179 19/12/01(日)14:24:39 No.643056991
>当たり前だけどFAAで認証通す会社なんて世界中にボーイングとエアバスの2社くらいしか無いんだから >会社の方も役所の方もズブズブなのだ FAA通らねえと米国入れないから取らないの中国くらいだぞ
180 19/12/01(日)14:24:39 No.643056992
よくよく考えたら三菱って防衛企業として世界的に見てもでかい気がしてきた
181 19/12/01(日)14:25:13 No.643057124
>これ社内メールか電話でやったら発覚した時に足が付くから >ソシャゲのアカウント一緒に取ってそのゲーム内のSNS機能内で話すべって上司の指示があったのがゲロられて もしかしてソシャゲが悪いのでは? ボーイング社は訝しんだ
182 19/12/01(日)14:25:21 No.643057153
>鉛筆! ボスキャラじゃねえか!
183 19/12/01(日)14:25:30 No.643057187
書き込みをした人によって削除されました
184 19/12/01(日)14:25:57 No.643057286
>よくよく考えたら三菱って防衛企業として世界的に見てもでかい気がしてきた 一般人の大半が勘違いしてる防衛産業は儲かるっていう幻想の中の 実情不採算事業の防衛産業をお国のためだからってやってくれるって相当ありがたい事なんだ
185 19/12/01(日)14:25:58 No.643057291
ソシャゲは残らないのか…? 手の届かない外部に証拠を保管するようなものではないのか…
186 19/12/01(日)14:26:02 No.643057304
>もしかしてソシャゲが悪いのでは? >ボーイング社は訝しんだ お前じゃい!
187 19/12/01(日)14:26:21 No.643057374
>よくよく考えたら三菱って防衛企業として世界的に見てもでかい気がしてきた 輸出の方が成功しないと防衛産業は祖業だからやってる儲からない部門だけどな
188 19/12/01(日)14:27:44 No.643057639
メーデーがネタに困ることはありえなさそうで嫌だ
189 19/12/01(日)14:28:20 No.643057767
>輸出の方が成功しないと防衛産業は祖業だからやってる儲からない部門だけどな 今のなんて開発費は高騰する割に数売れない状況だから相当キツい
190 19/12/01(日)14:28:28 No.643057800
>ソシャゲは残らないのか…? >手の届かない外部に証拠を保管するようなものではないのか… パリのテロリズムの一部も大手FPSのクランメッセージ機能でメンバーをオンライン上で集めて ゲーム内に存在する単語を符丁にして計画が錬られていた こうなると一企業に判別することは非常に難しい
191 19/12/01(日)14:28:57 No.643057898
もしかしてコスト下げ圧力ばっかりで儲かる余地なさすぎる産業なのでは…?
192 19/12/01(日)14:28:58 No.643057900
三菱電機と言えばシーケンサ