19/12/01(日)13:07:23 逆手に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/12/01(日)13:07:23 No.643040310
逆手に持つ刀ってこう使うんだ…
1 19/12/01(日)13:08:14 No.643040518
短刀持ってる手が見えないの怖い
2 19/12/01(日)13:09:43 No.643040831
アバンストラッシュ実在したのか…
3 19/12/01(日)13:10:46 No.643041049
このおっちゃんすごい…
4 19/12/01(日)13:10:52 No.643041073
最初に左手振る意味は…
5 19/12/01(日)13:10:55 No.643041085
美しい…
6 19/12/01(日)13:11:24 No.643041194
音のリズムが良すぎてずっと見ていられる
7 19/12/01(日)13:11:57 No.643041313
やあと挨拶をして近寄りざまに斬りつける
8 19/12/01(日)13:12:00 No.643041322
>最初に左手振る意味は… 目くらまし
9 19/12/01(日)13:12:02 No.643041330
>最初に左手振る意味は… 払いのけてるのか右を出すための勢い付けなのか
10 19/12/01(日)13:12:15 No.643041390
俺だったらわけもわからないうちに斬られてる
11 19/12/01(日)13:12:50 No.643041525
全身で勢いよく振ってるのかと思ったけど振り切っても体の軸全然ずれてないんだな…
12 19/12/01(日)13:12:55 No.643041544
ただのおっちゃんにしか見えないのに…
13 19/12/01(日)13:13:09 No.643041604
最後トドメを刺そうと構えてるの良いよね
14 19/12/01(日)13:13:10 No.643041606
濡れ巻き藁の重さと固さのゴツさに驚く
15 19/12/01(日)13:14:04 No.643041795
切られるまで刀身見えなさそうだ
16 19/12/01(日)13:14:13 No.643041821
ゲームで忍びや盗賊が逆手持ちなのは不意打ちのイメージなんだな ただカッコいいからだけじゃないのか
17 19/12/01(日)13:14:43 No.643041920
服着たままでもアレっと思った瞬間ハラワタ持ってかれてそう
18 19/12/01(日)13:14:49 No.643041946
これ左手にも短刀持ってたら凄いんじゃない!?
19 19/12/01(日)13:15:15 No.643042025
>ただのおっちゃんにしか見えないのに… 気弱そうな眉毛と人のよさそうな口元がギャップを加速させる…
20 19/12/01(日)13:15:20 No.643042038
>濡れ巻き藁の重さと固さのゴツさに驚く 柔らかいもんだと思ってたわ…
21 19/12/01(日)13:15:40 No.643042096
間合いが掴みづらいってのも利点なのかな
22 19/12/01(日)13:15:43 No.643042105
斬った後もちゃんとトドメは刺すんだな
23 19/12/01(日)13:16:06 No.643042189
このおじさんこの歳まで刀で斬られた傷ないらしいな
24 19/12/01(日)13:16:15 No.643042219
正面からだと斬られるギリギリまで得物が見えなさそうだなこれだと
25 19/12/01(日)13:16:30 No.643042264
こわ…
26 19/12/01(日)13:16:42 No.643042310
落ちた音デカいし巻き藁落ちた場所色変わってると思ったら水含んでるのね
27 19/12/01(日)13:17:32 No.643042499
なるほどなあぱっと見逆手で小刀持ってるの気付かないわ
28 19/12/01(日)13:18:14 No.643042665
斬ってる手が見えない…
29 19/12/01(日)13:18:43 No.643042762
左手につられて上見ながら真っ二つにされそう
30 19/12/01(日)13:19:00 No.643042827
こんなニコニコしたおっちゃんにまさか斬られると思わないわ
31 19/12/01(日)13:19:02 No.643042833
隙だらけじゃない? 実践じゃ使えなさそう
32 19/12/01(日)13:19:10 No.643042855
うっすら笑ってるのが強キャラ感ある
33 19/12/01(日)13:19:21 No.643042900
左をガードさせといて右で仕留める
34 19/12/01(日)13:19:53 No.643043012
簡単にやってるように見えるけど素人だと巻藁切れないんだろうな
35 19/12/01(日)13:20:20 No.643043102
逆手持ちは防御タイプ
36 19/12/01(日)13:20:41 No.643043155
濡らして巻いた畳なんだっけ 硬さとか切り心地が人体に近いらしいから俺マジでバッサリやられるな……
37 19/12/01(日)13:20:55 No.643043207
着物だと動きがわかりにくいから裸でやってほしい
38 19/12/01(日)13:21:14 No.643043274
よく分からないまま手首斬り落とされそう
39 19/12/01(日)13:21:18 No.643043289
>このおじさんこの歳まで刀で斬られた傷ないらしいな 現代だとあるほうがやばいからな…
40 19/12/01(日)13:21:25 No.643043312
こんなチートクラスなSAMURAIおっさんに対して なるほどケーキを切り分けるには丁度良さそうだ ってプンッするNINJYAがいるんでしょ
41 19/12/01(日)13:23:11 No.643043657
抜くところさっぱり見えなくて 俺には気が付いたら切られてる三下役がお似合いだわ
42 19/12/01(日)13:23:12 No.643043660
>簡単にやってるように見えるけど素人だと巻藁切れないんだろうな 抜刀道やってたとき普通の刀を両手で普通に持って振ったのに、まっっっっっすぐ振り抜けないとガッって途中で止まる
43 19/12/01(日)13:23:47 No.643043745
落語家のおっさんかと思ったのに
44 19/12/01(日)13:23:49 No.643043754
やっぱこっちも暗器で対抗するしかないな You talk in’ to me?
45 19/12/01(日)13:23:52 No.643043764
これどんなシチュエーション想定した動きなんだろうか 刀抜いて体の後ろに隠した状態でスタートって不意打ちなのか
46 19/12/01(日)13:24:34 No.643043893
>隙だらけじゃない? >実践じゃ使えなさそう 一コマで斬り捨てられる雑魚剣術家みたいなセリフを!
47 19/12/01(日)13:25:05 No.643043966
座頭市とかこんなだったような
48 19/12/01(日)13:25:23 No.643044021
>簡単にやってるように見えるけど素人だと巻藁切れないんだろうな 古武術やってたけどこういうのってまず体幹維持しながら刀振り切ることが難しいよ… 何気なくやってるように見えるけど練習の賜物だ
49 19/12/01(日)13:25:28 No.643044037
こんな弱p2連みたいな動きでも人は死ぬ
50 19/12/01(日)13:25:37 No.643044073
ゆったりした着物もカモフラージュだこれ怖い
51 19/12/01(日)13:25:47 No.643044096
でもほとんどこの動作に限られちゃわない逆手?
52 19/12/01(日)13:25:49 No.643044107
>>隙だらけじゃない? >>実践じゃ使えなさそう >一コマで斬り捨てられる雑魚剣術家みたいなセリフを! セリフ言い終わる時にはもう斬られてそう
53 19/12/01(日)13:25:59 No.643044137
こんなジジイがなんだってんだ!俺の拳でガツンとやりゃあ黙るだろ!
54 19/12/01(日)13:26:23 No.643044206
達人の技ってどれも何気なくやるのが凄いよね… その人にとってはもはや特別に技術や力を入れる行動じゃないってのがよくわかる
55 19/12/01(日)13:26:26 No.643044215
>でもほとんどこの動作に限られちゃわない逆手? つまり初手アンブッシュで殺せばそれで済むってことだろ?
56 19/12/01(日)13:26:27 No.643044221
多分街道ですれ違いざまに暗殺とかそういうやつかな
57 19/12/01(日)13:26:38 No.643044250
俺だったら降ってる右手になんだ…?ってなってるうちに折られてる
58 19/12/01(日)13:26:38 No.643044252
>これどんなシチュエーション想定した動きなんだろうか >刀抜いて体の後ろに隠した状態でスタートって不意打ちなのか 短刀は暗器だし不意打ちだね 右上に意識持っていかせて真逆の左下から斬る さすがに人体は両断できないので頸を突いてとどめ
59 19/12/01(日)13:27:43 No.643044457
逆手でモノ振ってみると思った以上に力を武器に伝えられなくてびっくりする これマジでどうやって切れてんだって思う
60 19/12/01(日)13:28:13 No.643044553
最初から最後までにこやかなのが怖い
61 19/12/01(日)13:28:15 No.643044556
>>簡単にやってるように見えるけど素人だと巻藁切れないんだろうな >古武術やってたけどこういうのってまず体幹維持しながら刀振り切ることが難しいよ… >何気なくやってるように見えるけど練習の賜物だ 何回見ても凄さがよくわからないやつ https://www.youtube.com/watch?v=7D_-oJ-96XM
62 19/12/01(日)13:29:11 No.643044749
>これマジでどうやって切れてんだって思う たぶん本当に上手に滑らせて切ってんだろね
63 19/12/01(日)13:30:53 No.643045074
斜め前から撮ってるから刀が少し見えるけど正面からだと武器を構えてる事も全く分からず気づいたら斬られて死んでるだろうな
64 19/12/01(日)13:31:13 No.643045148
これは暗殺の技術では…?
65 19/12/01(日)13:31:35 No.643045206
>逆手でモノ振ってみると思った以上に力を武器に伝えられなくてびっくりする >これマジでどうやって切れてんだって思う 小指をですね
66 19/12/01(日)13:31:36 No.643045210
>抜刀道やってたとき普通の刀を両手で普通に持って振ったのに、まっっっっっすぐ振り抜けないとガッって途中で止まる 刃筋を立てるってやつか
67 19/12/01(日)13:31:49 No.643045259
>斜め前から撮ってるから刀が少し見えるけど正面からだと武器を構えてる事も全く分からず気づいたら斬られて死んでるだろうな なにより最初の手が腰の刀に向かってるからそこから抜刀すると読んでしまうからかわせねえ…
68 19/12/01(日)13:32:02 No.643045301
刀はそれこそ力を入れたら逆に切れなかったりするから鍛錬しかない…
69 19/12/01(日)13:32:29 No.643045380
>https://www.youtube.com/watch?v=7D_-oJ-96XM なんでおっさんの野良作業みたいな調子でぽんぽん竹切れるの…
70 19/12/01(日)13:33:24 No.643045552
そりゃ人間一太刀で死ぬわ…
71 19/12/01(日)13:33:33 No.643045574
>何回見ても凄さがよくわからないやつ パッと見どこにでもいる田舎のじーちゃん あれこのじーちゃんやけに背筋のブレが少なくない…?
72 19/12/01(日)13:33:39 No.643045588
凄すぎて簡単に斬ってるようにみえちゃうよな…
73 19/12/01(日)13:34:16 No.643045716
踏み込みの鮮やかさよ
74 19/12/01(日)13:34:20 No.643045730
>何回見ても凄さがよくわからないやつ 固定されてない竹がほぼブレることなく切り落ちるのがやばいって言われてたのを前に見た
75 19/12/01(日)13:34:29 No.643045763
こんな勢いでお腹斬られたら腹圧で色々まろびでちゃいそう
76 19/12/01(日)13:34:29 No.643045764
>何回見ても凄さがよくわからないやつ >https://www.youtube.com/watch?v=7D_-oJ-96XM 凄過ぎてよく分からない… 切る瞬間だけめっちゃ勢いよく真っすぐ切ってるのか…?
77 19/12/01(日)13:34:30 No.643045766
廃刀令出しといて正解
78 19/12/01(日)13:34:34 No.643045774
>何回見ても凄さがよくわからないやつ おっさんが山仕事で刀つかってんのかな なんかおかしいぞこれ…やべえ…
79 19/12/01(日)13:35:29 No.643045962
>凄すぎて簡単に斬ってるようにみえちゃうよな… ある意味間違ってはないんだよね 脱力が綺麗に決まってれば決まってるほど楽に見えるし簡単に見えるわけだから
80 19/12/01(日)13:35:31 No.643045965
この竹ぜったい細工してるだろとしか思えん…
81 19/12/01(日)13:35:45 No.643046014
竹ってめちゃくちゃ繊維あるからノコギリでも竹専用とかある程度にはクソ固いんだ 斜めに切ったとしてもあんなスパッと切れるはずがないんだよ…
82 19/12/01(日)13:35:59 No.643046062
竹くらい簡単に切れるだろ中身空っぽだぞ竹って
83 19/12/01(日)13:36:06 No.643046083
すげえな ちゃんとした力加減だと本当に斬れるのか
84 19/12/01(日)13:36:13 No.643046111
>なんでおっさんの野良作業みたいな調子でぽんぽん竹切れるの… 「真似しちゃいかんよ」「刃筋が通れば何でも切れます」
85 19/12/01(日)13:36:32 No.643046183
>>何回見ても凄さがよくわからないやつ >固定されてない竹がほぼブレることなく切り落ちるのがやばいって言われてたのを前に見た 上の方で小枝が絡まってぶら下がってるだけだよね 宙ぶらりんの物体を渾身の振りでもなく軽い動作でスパスパ切ってんだよなこれ
86 19/12/01(日)13:36:33 No.643046192
>竹くらい簡単に切れるだろ中身空っぽだぞ竹って その理屈だと「」もスパスパ切れる
87 19/12/01(日)13:36:52 No.643046259
https://www.youtube.com/watch?v=utq2OfXbw00 巻き藁かてー
88 19/12/01(日)13:37:15 No.643046335
ウチの裏の荒れた竹林どうにかしてほしい…
89 19/12/01(日)13:37:16 No.643046341
何が怖いって見た目がいかにもヤバい人とかじゃなくて 一見どこにでもいそうなニコニコしたおっちゃんお爺さんが遣い手だってことだな…
90 19/12/01(日)13:37:16 No.643046342
>竹くらい簡単に切れるだろ中身空っぽだぞ竹って へし折るのも難しい竹が簡単に切れるわけないだろ
91 19/12/01(日)13:37:45 No.643046433
>>>簡単にやってるように見えるけど素人だと巻藁切れないんだろうな >>古武術やってたけどこういうのってまず体幹維持しながら刀振り切ることが難しいよ… >>何気なくやってるように見えるけど練習の賜物だ >何回見ても凄さがよくわからないやつ >https://www.youtube.com/watch?v=7D_-oJ-96XM 竹っ縦に筋がいっぱい入ってて縦には割れやすいけど 横や斜めに切り込みとか入れてもあまり傷つかない 思いっきり鉈で殴りつけて数センチ切り込み入る程度
92 19/12/01(日)13:38:02 No.643046500
>何が怖いって見た目がいかにもヤバい人とかじゃなくて >一見どこにでもいそうなニコニコしたおっちゃんお爺さんが遣い手だってことだな… 武術でもなんでも楽しくてやってないと続かないから自然とニコニコした人ばかりがこの手の動画に多いのかなって…
93 19/12/01(日)13:39:09 No.643046763
目線にも注目してほしい 標的から一切逸らしてない
94 19/12/01(日)13:39:12 No.643046776
こんなのがゴロゴロ居た時代とか怖すぎる…
95 19/12/01(日)13:39:16 No.643046788
割り箸でもいいんだけどちゃんと固定されてないものに包丁で切りかかっても 普通は切れずに引っかかって落ちちゃうよね 何で落ちもせずに切れるの…?
96 19/12/01(日)13:39:25 No.643046814
>https://www.youtube.com/watch?v=utq2OfXbw00 >巻き藁かてー 女剣士かわいい…
97 19/12/01(日)13:39:27 No.643046825
ナタで追いきり横に斬りつけてもだいたい手が痺れるだけで終わる 竹が固いのもだけど揺れて切れない
98 19/12/01(日)13:39:49 No.643046912
クッソ適当に固定しただけの竹ってこんな切れるものなのか 鉈でも難しいと思うんだけど
99 19/12/01(日)13:40:07 No.643046988
竹って一刀両断しようとして失敗すると危ないから武芸関係者でもなきゃ断ち切る訓練もしないからね…
100 19/12/01(日)13:40:28 No.643047069
下手に振っても木に全然通らないよね 指は簡単に斬れるのに
101 19/12/01(日)13:40:49 No.643047128
直心影流は関係者がキチガイばっかでな
102 19/12/01(日)13:41:06 No.643047196
なんで刃が通るのか理論的にわからん
103 19/12/01(日)13:41:24 No.643047273
>https://www.youtube.com/watch?v=utq2OfXbw00 >巻き藁かてー 両手でもこんな感じなのに片手の居合とかスレ動画の逆手とか物凄く上手になってんだなってわかる
104 19/12/01(日)13:41:30 No.643047291
道歩いてて左手を挙げられて「おっ?」と自分も手を挙げたら斬られて死んだな
105 19/12/01(日)13:41:43 No.643047335
>クッソ適当に固定しただけの竹ってこんな切れるものなのか >鉈でも難しいと思うんだけど 素人は鉈>刀だけど 達人は刀>鉈だろう
106 19/12/01(日)13:41:57 No.643047386
>何が怖いって見た目がいかにもヤバい人とかじゃなくて >一見どこにでもいそうなニコニコしたおっちゃんお爺さんが遣い手だってことだな… 格闘技やってた人が習い始めてから街で端っこ歩くようになったって言ってたな 誰がどんなもの習ってるか分からなくて逆に怖いって
107 19/12/01(日)13:42:24 No.643047477
なんでこんな人殺しの技の練習を?
108 19/12/01(日)13:42:52 No.643047581
傘を逆手に持ってアバンストラッシュで電柱叩くと どう入っていいのか手首は固定するのかそれとも振るのか どこで振ればいいのか案外力入らなくて思ったより弾かれると 逆手の難しさを覚えた小学生の頃を思い出す
109 19/12/01(日)13:43:16 No.643047672
袴は足運び誤魔化せるみたいなのあるけど獲物まで隠されたらどうしょうもないな
110 19/12/01(日)13:43:36 No.643047755
>なんでこんな人殺しの技の練習を? 誰も斬らないために練習してる
111 19/12/01(日)13:43:37 No.643047762
これは脇差にも意味があって脇差は不意撃ちだと間合いが図りづらいって言う分からん殺しも入ってる
112 19/12/01(日)13:44:16 No.643047904
武術武道やるようなやつは大体いつでも殺したがってるからこそその殺意を稽古に注ぎ込んでるってじっちゃがいってた
113 19/12/01(日)13:44:24 No.643047928
この左腕回す動作で何してると思う? 魔法かけてるんだよ
114 19/12/01(日)13:44:53 No.643048030
>この左腕回す動作で何してると思う? >魔法かけてるんだよ 魔法剣士か…
115 19/12/01(日)13:44:57 No.643048046
柳生連也武芸帖で若先生が手首の返しだけで巻き藁切ってたけど こういうの見るとそれもあり得るのかなって思っちゃう
116 19/12/01(日)13:45:02 No.643048067
昔の達人の斬り合いって睨み合ってる時間が長いと思ったらいつのまにか終わってるとかだったらしいな
117 19/12/01(日)13:45:06 No.643048095
>この左腕回す動作で何してると思う? >魔法かけてるんだよ 動画見た外人のセリフを和訳したやつみたい!
118 19/12/01(日)13:45:37 No.643048221
因みにこれは技の名前すらないただの技法のひとつらしい
119 19/12/01(日)13:45:44 No.643048245
逆手の型やったことあるけど練習してるときに 逆手は手首オンリーになりがち 腕を使えと散々言われたことがある
120 19/12/01(日)13:46:04 No.643048311
魔法だとしても驚かんよ
121 19/12/01(日)13:46:06 No.643048314
刀めちゃくちゃ研いでるのは前提よね? なまくらだったら無理よね?
122 19/12/01(日)13:46:22 No.643048372
巻き藁失敗はこれ腕やっちゃいそうだ
123 19/12/01(日)13:46:38 No.643048438
>逆手の型やったことあるけど練習してるときに >逆手は手首オンリーになりがち >腕を使えと散々言われたことがある 思えば手首周りだけで攻防こなせるわけだから腕なんて使わなくなるよな…
124 19/12/01(日)13:46:42 No.643048450
一応逆手の型とかあるんだ
125 19/12/01(日)13:46:49 No.643048474
何で最後突くの…?
126 19/12/01(日)13:46:49 No.643048476
そりゃまあ昔の死合いなんて互いにわからん殺し掛け合うようなもんだから
127 19/12/01(日)13:46:50 No.643048479
>刀めちゃくちゃ研いでるのは前提よね? >なまくらだったら無理よね? もちろん
128 19/12/01(日)13:47:06 No.643048537
これもいつもの https://www.youtube.com/watch?v=DoYpJqFNj40
129 19/12/01(日)13:47:17 No.643048583
>なんで刃が通るのか理論的にわからん カレー作ろうとして包丁で肉切る時スーって引くじゃろ 叩きつけても切れない
130 19/12/01(日)13:47:21 No.643048597
>因みにこれは技の名前すらないただの技法のひとつらしい これが通常攻撃なのか…
131 19/12/01(日)13:47:30 No.643048625
これで相手が防御した場合はどうする?→手首返して違う技で追い討ちして斬る
132 19/12/01(日)13:47:31 No.643048629
>何で最後突くの…? 戦いは最期まで気を抜かない
133 19/12/01(日)13:47:45 No.643048684
>因みにこれは技の名前すらないただの技法のひとつらしい わからん殺し狙うなら存在すら伏せたいところだろうね 太刀筋そのものはバリエーション増やせるものに見えないし
134 19/12/01(日)13:47:59 No.643048733
>何で最後突くの…? お腹斬られて生きてて苦しんでのたうち回るの可哀そうでしょ?
135 19/12/01(日)13:48:09 No.643048766
>これもいつもの >https://www.youtube.com/watch?v=DoYpJqFNj40 相変わらずかわいい
136 19/12/01(日)13:48:09 No.643048768
>何で最後突くの…? 銃撃も確実性のために2発ワンショットでしょ
137 19/12/01(日)13:48:14 No.643048791
>何で最後突くの…? とどめ
138 19/12/01(日)13:48:27 No.643048841
斬心というやつ 動いたら即つつくぞ!
139 19/12/01(日)13:48:44 No.643048897
最後に何故突くかってーとまあ単純に残心だよね
140 19/12/01(日)13:48:44 No.643048898
それじゃまるで人を殺すための技術じゃないですか!
141 19/12/01(日)13:49:00 No.643048957
>それじゃまるで人を殺すための技術じゃないですか! そうだろ!
142 19/12/01(日)13:49:08 No.643048987
>それじゃまるで人を殺すための技術じゃないですか! はい
143 19/12/01(日)13:49:15 No.643049017
左手で払われて目線が隠されるか逸らされる わからないまま体の一部を両断 わからないまま喉元を突いてトドメ コワ~…
144 19/12/01(日)13:49:19 No.643049030
>斬心というやつ >動いたら即つつくぞ! 腹切っといて動くなは無理だよ!
145 19/12/01(日)13:49:24 No.643049050
>何で最後突くの…? 太刀筋的に一発必殺は狙いにくいからトドメまで型に組んでる的な?
146 19/12/01(日)13:49:35 No.643049087
飄々としおっちゃんの表情が恐怖を増幅する…
147 19/12/01(日)13:50:07 No.643049204
切れあじも使った引く所作もないとこうは斬れないから逆手出来る人マジで達人
148 19/12/01(日)13:50:10 No.643049216
>腹切っといて動くなは無理だよ! なんのための残心だと思ってる
149 19/12/01(日)13:50:41 No.643049326
なんか音が重いなって思ったら濡らしてんのか…
150 19/12/01(日)13:50:59 No.643049392
幕末の京都とかこんな感じで夜道歩いてるおっちゃんに突然殺された人とかもいるんだろうな…
151 19/12/01(日)13:51:36 No.643049537
いつでも相手殺せるわって心境になれば落ち着くよね
152 19/12/01(日)13:51:40 No.643049550
>腹切っといて動くなは無理だよ! 相手も戦意喪失したと見せかけて おりゃー!とか来るかも知れんし…
153 19/12/01(日)13:51:58 No.643049615
>なんのための残心だと思ってる 切られた側のためじゃない事は確かかな…
154 19/12/01(日)13:51:58 No.643049616
刀って思ったより狭い場所でも戦えるように技考えられてて暗器っぽい気がする
155 19/12/01(日)13:52:02 No.643049636
>飄々としおっちゃんの表情が恐怖を増幅する… 居合は切ろう切ろうとすると動作に出るからダメって怒られたな あくまでも悟られないようにしないとダメみたい
156 19/12/01(日)13:52:07 No.643049650
仕事が終わったら本当に終わったかチェックするのと一緒で殺し終えたとしても本当に殺せたか生きてないか残りの力で襲ってこないかを想定しての残心がある
157 19/12/01(日)13:52:44 No.643049781
>切られた側のためじゃない事は確かかな… 誰も切られた側の話はしてないだろ!
158 19/12/01(日)13:53:01 No.643049849
先に袖を振る事で相手の先の先を封じつつ抜刀した脇差しで急襲し止めを射す 完全に後の先…剣術の基本みたいな技だ
159 19/12/01(日)13:53:24 No.643049937
千葉真一が物理学者に兜割なんて現実で出来るわけがない!トリックでしょ って煽られてじゃあやって見せますよって答えて 鉄兜三つを日本刀で叩き切って見せた話を思い出したわ 日本刀は刃こぼれ一つしなかったという
160 19/12/01(日)13:53:27 No.643049945
たぬきジジイめ…っ!!
161 19/12/01(日)13:53:43 No.643050012
>刀って思ったより狭い場所でも戦えるように技考えられてて暗器っぽい気がする 籠城戦の多かった日本ならでは
162 19/12/01(日)13:53:43 No.643050017
エロゲーライターやってた人の流派だと 腕は脱力して体重移動の重さを刀に乗せるとかやってたなあ
163 19/12/01(日)13:54:23 No.643050167
>刀って思ったより狭い場所でも戦えるように技考えられてて暗器っぽい気がする 拳銃的な護身寄りの武器っぽい
164 19/12/01(日)13:54:30 No.643050190
>エロゲーライターやってた人の流派だと >腕は脱力して体重移動の重さを刀に乗せるとかやってたなあ 流派によって変わる技術でもないから基本中の基本だ脱力
165 19/12/01(日)13:54:52 No.643050269
失敗動画で巻藁が落ちる音が重すぎてビビる
166 19/12/01(日)13:56:03 No.643050493
>いつでも相手殺せるわって心境になれば落ち着くよね ドランクドラゴンの鈴木は格闘技やるようになったら輩に絡まれてもこんな奴らやろうと思えばすぐやれるし…と思えて腹が立たなくなったって言ってた
167 19/12/01(日)13:56:33 No.643050590
居合道だけど刀帯から外して頭下げた途端に一気に刀とって斬る技もあったな
168 19/12/01(日)13:56:34 No.643050595
>>刀って思ったより狭い場所でも戦えるように技考えられてて暗器っぽい気がする >籠城戦の多かった日本ならでは ちなみに室内では振り下ろさず突きメインに変形するのよな 新撰組の芹澤鴨暗殺の際も変形の突き技で殺してる ただしその突きも千切れた頭が数メートル飛ぶ威力だけども
169 19/12/01(日)13:57:00 No.643050688
>>いつでも相手殺せるわって心境になれば落ち着くよね >ドランクドラゴンの鈴木は格闘技やるようになったら輩に絡まれてもこんな奴らやろうと思えばすぐやれるし…と思えて腹が立たなくなったって言ってた 心の余裕を作るっていう意味では強さって大事だなあ
170 19/12/01(日)13:57:08 No.643050717
藁巻き水吸わすと結構堅いし重いんだよな なんか人と同じ柔らかさを想定とかいうけど…
171 19/12/01(日)13:57:36 No.643050806
>居合道だけど刀帯から外して頭下げた途端に一気に刀とって斬る技もあったな それの想定してるシチュエーションって…
172 19/12/01(日)13:57:47 No.643050849
>拳銃的な護身寄りの武器っぽい そこでこの脇差
173 19/12/01(日)13:58:16 No.643050930
合気道とかだと最初に目くらましして投げるとかあるんだけどやっぱこういう剣術からの派生なのかな
174 19/12/01(日)13:58:46 No.643051046
手の届く範囲で腹の立つことが起きたら手が出そうになるけど何とか止められてるあたりは心の研鑽になる!はず
175 19/12/01(日)13:58:55 No.643051075
三船が映画でやった左手で逆手に抜いて 右手で峰を押して切るのも実在の技がベースだって聞いた
176 19/12/01(日)13:59:10 No.643051123
逆手持ちで斬るってフィクションであるけど出来るでしょーかって聞いたら 実際にやってくれたんだったかな
177 19/12/01(日)13:59:14 No.643051140
まあ振り回しだけでなく短く使う動作も 型として原形が残ってたりするから 個人的兵装として散々研究されたのはわかる
178 19/12/01(日)13:59:26 No.643051177
>合気道とかだと最初に目くらましして投げるとかあるんだけどやっぱこういう剣術からの派生なのかな そもそもの話合気道自体が剣術の流れからだ
179 19/12/01(日)13:59:27 No.643051180
仕掛人とかこんな感じか
180 19/12/01(日)13:59:29 No.643051188
>合気道とかだと最初に目くらましして投げるとかあるんだけどやっぱこういう剣術からの派生なのかな まぁフェイント入れてから本命叩き込むのはあらゆる格闘技でも常道だけど 日本の武術は特にエグい気がする
181 19/12/01(日)13:59:50 No.643051268
>刀って思ったより狭い場所でも戦えるように技考えられてて暗器っぽい気がする これは脇差しだからでは? 太刀だとそうもいかんでしょ
182 19/12/01(日)14:00:05 No.643051324
刀については遠いようで近いのがスターウォーズのライトセーバーだと思う
183 19/12/01(日)14:00:07 No.643051333
>そもそもの話合気道自体が剣術の流れからだ しらそん… 10年ぐらいやってるのに…
184 19/12/01(日)14:00:10 No.643051345
>>>隙だらけじゃない? >>>実践じゃ使えなさそう >>一コマで斬り捨てられる雑魚剣術家みたいなセリフを! >セリフ言い終わる時にはもう斬られてそう 実戦じゃ使えなさそうって言った瞬間に首がごとんと落ちてアレ...?って惚けた目のまま死んでるんだ
185 19/12/01(日)14:00:14 No.643051359
>隙だらけじゃない? >実践じゃ使えなさそう 雷十太のレス
186 19/12/01(日)14:00:20 No.643051376
生活じゃ使えないし創作でも役に立つなら嬉しいのかな
187 19/12/01(日)14:00:39 No.643051443
用心棒の三船かっこいいよね…
188 19/12/01(日)14:00:45 No.643051469
>これは脇差しだからでは? >太刀だとそうもいかんでしょ 逆になんで馬上で使う太刀を室内で想定してるんだ…
189 19/12/01(日)14:00:52 No.643051494
達人クラスになると木刀の突きで吊るした空き缶に穴開けることができるらしいな
190 19/12/01(日)14:01:09 No.643051548
暴力的に強くなれると心に余裕ができる
191 19/12/01(日)14:01:30 No.643051634
>そもそもの話合気道自体が剣術の流れからだ 動きが剣だからなあ
192 19/12/01(日)14:01:37 No.643051667
この距離だとアッてなったときには死ぬんだな
193 19/12/01(日)14:01:47 No.643051700
戦後柳生新陰流の宗家が今更剣なんかやったって立身出世に繋がらんってことで 技術の伝承スッパリ止めたらしいけどこれ見てると勿体ない気がしてくるな まあどこでその技術が生きるのよと聞かれたら答えに窮するけど
194 19/12/01(日)14:01:50 No.643051713
相手の力利用して吹っ飛ばす系は基本的に殺しにかかってると思う
195 19/12/01(日)14:02:15 No.643051815
>しらそん… >10年ぐらいやってるのに… 意外とやってるものって調べないもんだから時折調べてみるといいよ
196 19/12/01(日)14:02:31 No.643051876
柔道は柔道で経験者に投げられると気が付いたら床に寝てるからな…
197 19/12/01(日)14:02:37 No.643051898
俺は竹刀ですら吹き飛ばされそうになってたからこんな残心無理だ
198 19/12/01(日)14:02:40 No.643051907
https://twitter.com/yushinkankyoto/status/1099109460818092032?s=19 解説
199 19/12/01(日)14:02:59 No.643051979
大小はある程度生活圏での仕様視野に入れてあの形に収まってるんじゃないのかな
200 19/12/01(日)14:03:09 No.643052003
戦国とか幕末時代はこんな漢字でカキユカキンしてたのかな 一瞬の隙にクビが飛ぶみたいな
201 19/12/01(日)14:03:13 No.643052018
>戦後柳生新陰流の宗家が今更剣なんかやったって立身出世に繋がらんってことで >技術の伝承スッパリ止めたらしいけどこれ見てると勿体ない気がしてくるな >まあどこでその技術が生きるのよと聞かれたら答えに窮するけど でも思うけどこの手の殺しの技術は必要のない時ほど必要なんだと思うなあ