ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/12/01(日)12:19:40 No.643030038
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/12/01(日)12:20:17 No.643030171
君写真と違うくない?
2 19/12/01(日)12:20:39 No.643030239
スカスカだなぁ
3 19/12/01(日)12:21:00 No.643030316
もうそんな季節か
4 19/12/01(日)12:21:08 No.643030339
おせちに8Pチーズて
5 19/12/01(日)12:27:59 No.643031777
平和だったあの頃
6 19/12/01(日)12:28:44 No.643031942
なんでこんなことになったんだっけ…
7 19/12/01(日)12:30:21 No.643032291
本当にこれで行けると思ったんだろうか
8 19/12/01(日)12:30:46 No.643032395
もうおせちの時期か
9 19/12/01(日)12:31:14 No.643032512
グルーポンって今どうなったの
10 19/12/01(日)12:31:16 No.643032518
企画だけが進行して内容が置いてけぼりになった挙句納期だけは守らないといけなくなった感じだろうか
11 19/12/01(日)12:32:30 No.643032798
ったねぇな…
12 19/12/01(日)12:33:13 No.643032961
>おせちに8Pチーズて 6Pじゃないの?
13 19/12/01(日)12:35:11 No.643033413
おせち→早稲田カンニング→震災だっけ
14 19/12/01(日)12:35:31 No.643033495
作る前に「基本的にどこのメーカーでも見本よりは多少しょぼくなりますから大丈夫です。レストランの見本だってそうですよね?」みたいな話したんだろうな
15 19/12/01(日)12:35:40 No.643033535
8年も前なのか…
16 19/12/01(日)12:36:01 iNDYfAWQ No.643033611
この頃はインターネットが普及し始めたばかりだったからね 業者もテキトーな商品納めても客が泣き寝入りするだろと踏んでた
17 19/12/01(日)12:36:31 No.643033729
東日本大震災の引き金である
18 19/12/01(日)12:36:39 No.643033756
何度見ても左下の白い何かの正体がわからない
19 19/12/01(日)12:37:01 No.643033836
>この頃はインターネットが普及し始めたばかりだったからね 何言ってんだ?
20 19/12/01(日)12:37:30 No.643033959
>この頃はインターネットが普及し始めたばかりだったからね 普及しだしたのは2004年のソフトバンクが無料モデムばらまき切った辺りだよ…
21 19/12/01(日)12:37:40 No.643033987
>何度見ても左下の白い何かの正体がわからない 作った人の痰かな
22 19/12/01(日)12:38:22 No.643034122
>この頃はインターネットが普及し始めたばかりだったからね ITバブルがいつあったと思ってるんだ
23 19/12/01(日)12:39:47 No.643034410
でたな10年が誤差な長老「」
24 19/12/01(日)12:39:53 No.643034436
>この頃はインターネットが普及し始めたばかりだったからね 自分がインターネット始めた時期の間違いじゃ…
25 19/12/01(日)12:40:05 No.643034474
腐ってたのがね…
26 19/12/01(日)12:40:19 No.643034531
まあ長い歴史を後から振り返れば今も普及期とまとめられてしまうかも知れないが…
27 19/12/01(日)12:40:32 No.643034569
インターネットが本格的に市井に普及し始めたのは 1995年のWindows95発売からですね…
28 19/12/01(日)12:41:13 No.643034734
ピーガガーヒョロロー
29 19/12/01(日)12:41:36 No.643034811
食べ残し榛名
30 19/12/01(日)12:41:59 No.643034896
不特定多数が情報共有できるヒの普及なら分からなくはないけどそれをインターネットって言うのはかーちゃんだってやらないよ…
31 19/12/01(日)12:42:42 iNDYfAWQ No.643035070
インターネットが普及したのはツイッターとスマホが登場してからだろ… それ以前のパソコン通信をインターネットと呼んでいいのか?
32 19/12/01(日)12:42:50 No.643035094
産まれたばかりの掲示板で言う事かよ
33 19/12/01(日)12:43:12 No.643035167
震災で電話が通じなくなって ネットで連絡取れたって話題は合ったけど
34 19/12/01(日)12:43:36 No.643035260
いいよねボサボサヘアーでジャケット羽織ってマスクつけず仲良く盛り付けてる人たちの写真
35 19/12/01(日)12:43:40 No.643035270
>インターネットが普及したのはツイッターとスマホが登場してからだろ… >それ以前のパソコン通信をインターネットと呼んでいいのか? キチガイエミュやめなよ 滑ってるぞ
36 19/12/01(日)12:43:43 No.643035283
スマホが普及して誰でもインターネットに繋げやすくなったっていうならわからんでもないけどそれでも2011年ではないな…
37 19/12/01(日)12:43:51 No.643035316
その辺である段階を越えたってことならわかる
38 19/12/01(日)12:45:29 No.643035683
iモード!!
39 19/12/01(日)12:45:52 No.643035760
スマホとSNSの普及がってならまだわからなくもないけど…
40 19/12/01(日)12:45:53 No.643035768
コレがしかも腐ってるんだから送りつけられた人のダメージ凄いよね
41 19/12/01(日)12:46:31 No.643035922
デジタルタトゥーって怖いね
42 19/12/01(日)12:47:15 No.643036079
>デジタルタトゥーって怖いね まあ詐欺まがいの仕事してるやつが悪いんやけどな
43 19/12/01(日)12:47:32 No.643036150
俺がネットを始めた頃が黎明期!って事だろう 心の病気の人がそういう認知をしてるケース多い
44 19/12/01(日)12:48:10 No.643036303
この前「」の祖父がこれ頼んで酷くがっかりしてたってレスみて オオゥ…ってなった
45 19/12/01(日)12:48:26 No.643036367
本当のアホなのか滑ってるのかよくわからないがそうだねしておこう
46 19/12/01(日)12:48:49 No.643036458
この頃はまだヒも平和だったな
47 19/12/01(日)12:48:56 No.643036482
>この前「」の祖父がこれ頼んで酷くがっかりしてたってレスみて >オオゥ…ってなった 「」はじじばばには甘いよね…
48 19/12/01(日)12:49:12 No.643036534
頼んだ人は本当に不憫だけどそれはそれとしてスレ画で盛り上がってたころは平和だったよね
49 19/12/01(日)12:49:44 No.643036659
震災前かぁ
50 19/12/01(日)12:49:52 No.643036693
>おせち→早稲田カンニング→震災だっけ おせち→京大カンニング→震災だ カンニングのやつは結局どうなったんだろうな
51 19/12/01(日)12:49:59 No.643036714
親会社というか経営母体は結局無傷なんじゃなかったっけ
52 19/12/01(日)12:50:09 No.643036753
>この前「」の祖父がこれ頼んで酷くがっかりしてたってレスみて >オオゥ…ってなった 宣伝写真は豪華なお重だったから余計にな… 一年の計は元旦にありなのにこれだよ
53 19/12/01(日)12:50:35 No.643036860
製造風景が酷過ぎてダメだった そもそも店側も何で受けたんだろうね
54 19/12/01(日)12:51:12 No.643036986
店名とっかえひっかえして結局今でも生き残ってるのは 逞しいというのか図々しいというのか
55 19/12/01(日)12:51:39 No.643037079
>この頃はまだヒも平和だったな そうかな…そうかも…
56 19/12/01(日)12:51:49 No.643037116
震災で有耶無耶になるかと思ったらそうでもなかった
57 19/12/01(日)12:51:54 No.643037137
この事件で御節買う人が多いのを知ったな 手作りするもんだと思ってた
58 19/12/01(日)12:53:15 No.643037432
この時期にいろんなクーポンがあって そのサービスを提供する側にいたんだが 利用する客がクレーマーと乞食しかいなくて大変だった 客単価が下がる上に質も落ちるので利用者は全員ガス室に送って欲しい
59 19/12/01(日)12:53:19 No.643037442
>製造風景が酷過ぎてダメだった >そもそも店側も何で受けたんだろうね 学校の調理実習だってあれよりは清潔感あるよな
60 19/12/01(日)12:54:04 No.643037569
何度も名前変えてるのは知ってるけどまだ死んでなかったのここ…
61 19/12/01(日)12:54:06 No.643037577
>この事件で御節買う人が多いのを知ったな >手作りするもんだと思ってた 御節作る家庭ってもう絶滅寸前だそうな
62 19/12/01(日)12:54:16 No.643037613
これとカンニングがトップニュースだった平和な時代
63 19/12/01(日)12:54:41 No.643037689
同時にグルーポンとかもなんか微妙に炎上してた記憶がある
64 19/12/01(日)12:54:52 No.643037735
>この事件で御節買う人が多いのを知ったな >手作りするもんだと思ってた この頃はすでにデパートやスーパーで予約してきてが一般化してきて ついにおせちまでが通販で!?くらいの時期だったと思うよ
65 19/12/01(日)12:55:00 No.643037759
クーポンって使用されたお店は割引分はお店の負担になるの?それともクーポン会社からその割引分は支払われるの?
66 19/12/01(日)12:55:10 No.643037800
>おせち→早稲田カンニング→震災だっけ 震災のせいで即風化したとか言われがちだけど 正直震災のせいでむしろ前後の事件のことよく憶えてる
67 19/12/01(日)12:55:20 No.643037831
その後さらに食中毒まで起こしてるのかよ…
68 19/12/01(日)12:55:36 No.643037891
試しにグルーポンで検索かけようとしたら未だにおせちがサジェストに出てくるな 悪いのはこれ作った店のほうなんだが
69 19/12/01(日)12:55:39 No.643037896
墓地が無料!急いで死ね!ってニュースが流れた3日後に震災が起きたり 色々あったね
70 19/12/01(日)12:55:59 No.643037970
311自体が大きな節目だったからね
71 19/12/01(日)12:56:06 No.643037994
クーポンって結局なんだかんだ手順いるからそりゃそこまでやるやつなら一部以外クレーマーと乞食しかいないだろうな…
72 19/12/01(日)12:56:42 No.643038124
あともう大分前から食材の確保しておかないとダメ とかって話もこの話題で知った あとから100セット限定を500セットに増やしたけども あの時期で食材の調達は無理なんだとか
73 19/12/01(日)12:57:02 iNDYfAWQ No.643038201
そもそも正月でもスーパー開いてるし… 異常なんだけどそれが普通になってしまった
74 19/12/01(日)12:58:23 No.643038462
うんこついてますよ
75 19/12/01(日)12:59:17 No.643038646
売値である割引後の値段に対しては原価を諸々考慮すると割と妥当な中身という専門家の意見もある まあ定価10000円でコレが来たら実際に払った額が4000円でもそりゃ切れるが
76 19/12/01(日)12:59:37 No.643038710
インターネットの歴史も知らないキッズが利いたふうな口を効くなよ アホか
77 19/12/01(日)12:59:48 iNDYfAWQ No.643038742
そ、そんな…ワシなんも悪いことしとらん…
78 19/12/01(日)13:00:16 No.643038841
今頃から通販番組でおせちを取り扱ってるからこれも思い出す
79 19/12/01(日)13:01:50 No.643039147
>そ、そんな…ワシなんも悪いことしとらん… ああ 悪いのはお前の頭だ
80 19/12/01(日)13:02:09 No.643039222
del理由にバカがなかったから許したが…
81 19/12/01(日)13:02:18 No.643039248
作り手からしたら指示通りにしてお賃金貰うまでが仕事だから知ったことではないわな
82 19/12/01(日)13:02:28 No.643039287
普及し始めた頃じゃなくって浸透しきった頃だと思う
83 19/12/01(日)13:02:34 No.643039300
今じゃおせち文化自体が死にかけだから業者も作らないらしいな
84 19/12/01(日)13:03:12 No.643039438
面倒なわりに正直美味しくないもんなー…
85 19/12/01(日)13:03:20 No.643039469
>今じゃおせち文化自体が死にかけだから業者も作らないらしいな デパートレベルだけは生き残るんじゃないかな
86 19/12/01(日)13:03:29 No.643039501
>del理由にバカがなかったから許したが… 許されてない!
87 19/12/01(日)13:04:49 No.643039757
del項目にバカとエロを増設しよう
88 19/12/01(日)13:05:05 No.643039827
クーポンという2重価格だっただけだからな
89 19/12/01(日)13:06:32 No.643040137
>同時にグルーポンとかもなんか微妙に炎上してた記憶がある とはいえもうあの会社もコレと関連付けられて覚えちゃったよ完全に
90 19/12/01(日)13:06:33 No.643040139
書き込みをした人によって削除されました
91 19/12/01(日)13:07:28 No.643040332
只のかまってちゃんだからほっとけ
92 19/12/01(日)13:07:50 No.643040413
未だにグルーポンもサジェストおせち出るからな…
93 19/12/01(日)13:08:17 No.643040529
いいよねコートやダウンジャケット着たままでピースしてる作業風景
94 19/12/01(日)13:09:02 No.643040699
あまりに酷いことが起きると被害者にだって非があったはずだと思いたがる 被害者が自分と何ら変わらない市井の人だと、対岸の火事ではいられないからね だからクーポン利用者は乞食!安いものにはワケがある!おせちを作る手間を惜しむ機能不全家族!という感じで客の方を叩くのだ
95 19/12/01(日)13:09:51 No.643040854
おっどうした引っかかったのか?
96 19/12/01(日)13:09:55 No.643040869
>del項目にバカとエロを増設しよう エロはいいだろエロはよお!
97 19/12/01(日)13:10:52 No.643041075
>del項目にバカとエロを増設しよう ボキャ天みたいだな インパクトともう一個なんだっけ…
98 19/12/01(日)13:10:54 No.643041079
>何度も名前変えてるのは知ってるけどまだ死んでなかったのここ… 暫くは何やってもあのバードカフェがまた出てきたでサッパリだったのに凄い執念というか商魂というか素直に凄いわ
99 19/12/01(日)13:11:38 No.643041248
>おっどうした引っかかったのか? はい引っかかりました…親戚のおばちゃんに「これだから若いコは…おせちも作れないの?花嫁修業をやり直したら?」と嬉々として言われ奥さんは泣きました
100 19/12/01(日)13:11:52 No.643041303
当時の社長がおあしすした挙げ句逆境に打ち勝つにはみたいな体で講演してたりするから糞だよ
101 19/12/01(日)13:12:14 No.643041381
真心こめて作ってたのに… su3467277.jpg
102 19/12/01(日)13:12:22 No.643041414
>エロはいいだろエロはよお! あの「」ID出てやがる…エロかもしれん…ってなってもいいのか 俺はいいと思う
103 19/12/01(日)13:13:56 No.643041751
>真心こめて作ってたのに… >su3467277.jpg これこれこれが見たかったわ うん私服で髪も包まずにね…
104 19/12/01(日)13:14:02 iNDYfAWQ No.643041779
バカだっていもげする権利はある エロだっていもげする権利はある
105 19/12/01(日)13:14:11 No.643041814
>su3467277.jpg 食材が傷まないように暖房つけられなかったから皆厚着して頑張ってたのに悪く言われて心外らしいな
106 19/12/01(日)13:15:00 No.643041975
>当時の社長がおあしすした挙げ句逆境に打ち勝つにはみたいな体で講演してたりするから糞だよ そうは言うがその糞がどの面下げてどんな事言うかは少し気になるな...
107 19/12/01(日)13:15:10 No.643042003
>バカだっていもげする権利はある ねえよ 周りを不快するだけだ
108 19/12/01(日)13:17:18 No.643042447
>バカだっていもげする権利はある 無知を自慢するな馬鹿