虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/12/01(日)11:54:57 これがG... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/12/01(日)11:54:57 No.643024933

これがGと言われても納得いかなかったのでクラスで俺だけ筆記体を習得できなかった

1 19/12/01(日)11:55:28 No.643025025

筆記体習ってたってことは結構なお年?

2 19/12/01(日)11:55:33 No.643025042

>クラスで俺だけ筆記体を習得できなかった おちこぼれ

3 19/12/01(日)11:55:54 No.643025106

筆記体なんて習わなかった

4 19/12/01(日)11:55:57 No.643025121

それ言い出すとフォントのgも結構納得できなくない?

5 19/12/01(日)11:56:07 No.643025152

gの書き順をよく考えれば納得できるはずだ

6 19/12/01(日)11:56:34 No.643025232

そもそもGの小文字の形がgということにあたしゃ納得いかないね!

7 19/12/01(日)11:56:42 No.643025257

今やってないんだ…いや覚えた所で微塵も役立たなかったが

8 19/12/01(日)11:56:47 No.643025274

>筆記体なんて習わなかった 筆記体はカッコいいぞ

9 19/12/01(日)11:57:03 No.643025324

>筆記体習ってたってことは結構なお年? 今はやらないの…? まあ別に覚える必要ないよねとは当時から思ってたけど

10 19/12/01(日)11:57:22 No.643025393

大文字のQやZは納得いった?

11 19/12/01(日)11:57:45 No.643025463

>今はやらないの…? やらないな 英語圏でも使ってる人ほぼ居ないし

12 19/12/01(日)11:58:09 No.643025538

たぶん楷書より筆記体のがうまく書ける

13 19/12/01(日)11:58:42 No.643025638

そんな風潮だからこそ覚えとくとお洒落

14 19/12/01(日)11:58:46 No.643025649

大文字Sも納得いかない

15 19/12/01(日)11:59:26 No.643025793

実際今誰が使ってるんだよ筆記体

16 19/12/01(日)11:59:54 No.643025889

ネイティブは書きやすさ重視で筆記体とブロック体がごちゃごちゃに混ざってると聞いた

17 19/12/01(日)12:00:04 No.643025924

筆記体はかなの書みたいなもんだよ

18 19/12/01(日)12:00:12 No.643025957

あめりかじんのじいちゃんばあちゃんは使うんじゃない?

19 19/12/01(日)12:00:41 No.643026034

>英語圏でも使ってる人ほぼ居ないし 俺はなぜあんな無駄な時間を…

20 19/12/01(日)12:00:54 No.643026085

ネイティブですら筆記体なんて使ってないから覚える気にならない あいつら全部ブロック体の大文字で書きやがる

21 19/12/01(日)12:00:58 No.643026101

su3467162.jpg

22 19/12/01(日)12:02:40 No.643026418

筆記体なんて若者は外人も使ってないし無意味だ

23 19/12/01(日)12:03:09 No.643026511

小文字は結構似てるから使える sとかzは?ってなる

24 19/12/01(日)12:03:15 No.643026531

本場の筆記体は人によって崩し方結構違うから学校で形習うのあんまり役に立たない

25 19/12/01(日)12:04:02 No.643026675

筆記体ってかっこいいだろう(ギャキィ)するためにあるもんだと思ってる

26 19/12/01(日)12:04:07 No.643026693

まあ自分の名前ぐらいは書けるとサインする時に格好がつく

27 19/12/01(日)12:04:31 No.643026776

日本でも崩し字なんて毛筆とともに滅んだしな

28 19/12/01(日)12:04:32 No.643026781

英語の授業より数学で覚えた

29 19/12/01(日)12:04:41 No.643026810

学生の頃はテストや課題提出時に筆記体で書いて提出したけど 今思えば先生見づらかっただろうなあ

30 19/12/01(日)12:05:01 No.643026888

>筆記体なんて若者は外人も使ってないし無意味だ サインくらいしか使ってるとこ見たことない

31 19/12/01(日)12:05:06 No.643026902

向こうじゃ誰もやってねーって事で10年以上前に廃止されたはず

32 19/12/01(日)12:05:24 No.643026961

>英語圏でも使ってる人ほぼ居ないし >俺はなぜあんな無駄な時間を… 教養あるというかそれなりの社会的地位にある人は普通に使うからまあ…

33 19/12/01(日)12:05:27 No.643026974

読める字でかけやクソが!!ってなる

34 19/12/01(日)12:05:48 No.643027048

>教養あるというかそれなりの社会的地位にある人は普通に使うからまあ… なぜこんなに読みにくい嫌がらせのような字を…?

35 19/12/01(日)12:06:18 No.643027167

>日本でも崩し字なんて毛筆とともに滅んだしな 行書なら硬筆でもまだ残ってる

36 19/12/01(日)12:06:23 No.643027187

ちょっと調べたら2002年に学校で教えなくなったって 生まれでいうと89年生まれ以降は習ってないと

37 19/12/01(日)12:06:29 No.643027218

社会的地位のある人でも場所によって使い分けるから尚更学ぶ必要が無い

38 19/12/01(日)12:07:06 No.643027351

>ちょっと調べたら2002年に学校で教えなくなったって >生まれでいうと89年生まれ以降は習ってないと 昔はわざわざ習ってたのか…こんな無駄な物を

39 19/12/01(日)12:07:18 No.643027394

なるほどじゃあ20代の奴はまったく知らんのか

40 19/12/01(日)12:07:22 No.643027408

英語圏で書き文字にブロック体使う人は全然いないでしょ… まあ俺も筆記体書けないんだけど

41 19/12/01(日)12:07:41 No.643027496

達筆的なものか

42 19/12/01(日)12:07:44 No.643027508

神官文字みたいな

43 19/12/01(日)12:07:49 No.643027524

国語で草書体は習ったよね?

44 19/12/01(日)12:08:37 No.643027697

今気付いたけどちゃんとgなんだな

45 19/12/01(日)12:08:44 No.643027722

85年生まれだけどこういうのもあるよって紹介された程度で習ったとは言い難いな

46 19/12/01(日)12:09:02 No.643027778

板書とか筆記体じゃなかった? ノートに書きまくるときも筆記体の方が早かったが

47 19/12/01(日)12:09:28 No.643027872

>英語圏で書き文字にブロック体使う人は全然いないでしょ… いや筆記体なんてマジで見かけないよ あってサインくらいかな

48 19/12/01(日)12:09:54 No.643027969

習った手癖で書けはするが読むのが面倒すぎる

49 19/12/01(日)12:09:55 No.643027971

日本語でもそうだけど社会人になってから手書きの文字でやり取りする機会がなくなってきた

50 19/12/01(日)12:10:18 No.643028057

>今気付いたけどちゃんとgなんだな それは大抵の人が気づいてたと思う

51 19/12/01(日)12:10:31 No.643028091

俺の書く小文字のlと大文字のIはほぼ一緒なので文頭とかフィーリングとかで見分けてほしい

52 19/12/01(日)12:10:33 No.643028103

痴呆入ったジジイ教師に汚くて読めねえからブロック体でかけっつったら 筆記体が読めねえって意味だと思われたわ

53 19/12/01(日)12:10:58 No.643028204

スレ画よりもZのほうがなんだこれ感は強い

54 19/12/01(日)12:10:59 No.643028206

覚えれば書くのは速そうだけどね めっちゃ読みづらい

55 19/12/01(日)12:11:43 No.643028365

カリグラフィーでは使う?

56 19/12/01(日)12:11:48 No.643028392

数学では数字と混同しないように筆記体使ってた

57 19/12/01(日)12:11:49 No.643028401

筆記体って形定まってないから本場の人間でも読み間違い頻発するんだわ サスペンスとかドラマでネタになったりする事もあるぐらい

58 19/12/01(日)12:11:52 No.643028415

紛らわしいのあるから文脈で判断せざるを得ない

59 19/12/01(日)12:11:55 No.643028429

>>今気付いたけどちゃんとgなんだな >それは大抵の人が気づいてたと思う 知らなかったです…

60 19/12/01(日)12:12:24 No.643028548

筆記体なんてイギリスやアメリカでもサイン位なんだろ使ってるの そもそも他人に見せるもので使っちゃダメなんだってな…私的な日記で昔使ってた位だとか

61 19/12/01(日)12:12:52 No.643028656

筆記体tが美しくなくてイライラする

62 19/12/01(日)12:12:58 No.643028677

漢字で書くのめんどくさい時にカタカナで書くみたいな感覚なのかな

63 19/12/01(日)12:13:32 No.643028782

じゃあ中一くらいで英語の罫線ノートとかもう使わないの? 上から三番目が赤いラインのやつ

64 19/12/01(日)12:13:43 No.643028818

そもそも外人もスペルを間違う 通じりゃいいんだよ

65 19/12/01(日)12:14:04 No.643028888

アメコミはブロック体大文字オンリー

66 19/12/01(日)12:14:17 No.643028924

>大文字Sも納得いかない 板書するときにチョークの引っ掛かりが悪くて上のとこおかしくなって 「流石「」はバカだ!小文字のsの筆記体を大きく書いて大文字のつもりでいる!!」 ってクラス中に笑われてトラウマになってそれ以来全部ブロック体で通した

67 19/12/01(日)12:14:20 No.643028945

>じゃあ中一くらいで英語の罫線ノートとかもう使わないの? >上から三番目が赤いラインのやつ ブロック体習うときでも普通に使うよ

68 19/12/01(日)12:14:39 No.643029013

筆記体で思い出したけどロシア語の筆記体がひどい…

69 19/12/01(日)12:14:48 No.643029042

大学で研究室が一緒だった留学生はメモ書き筆記体混じりだった

70 19/12/01(日)12:15:15 No.643029134

やっぱりカリグラフィのペンじゃないとダメなんじゃない

71 19/12/01(日)12:17:00 No.643029492

Eszは書きやすいから採用してる

72 19/12/01(日)12:17:08 No.643029525

筆記体は出来そうなら覚えてみてね!みたいな扱いだったな

73 19/12/01(日)12:17:09 No.643029528

そもそも日本語の草書が書けない

74 19/12/01(日)12:17:16 No.643029540

小文字のrだけは納得いかない

75 19/12/01(日)12:17:17 No.643029546

我流の筆記体…!

76 19/12/01(日)12:17:28 No.643029586

筆記体でもGはGって書いてたわ… そういや違うのか

77 19/12/01(日)12:17:31 No.643029593

acdmntあたりはよく使う

78 19/12/01(日)12:17:58 No.643029708

若ぇのな「」がどんどん出てくる…

79 19/12/01(日)12:18:10 No.643029745

>生まれでいうと89年生まれ以降は習ってないと 88年だけど習った記憶ないな

80 19/12/01(日)12:18:28 No.643029791

漢字も簡体字をいくつか使うとメモが楽になるよね

81 19/12/01(日)12:18:29 No.643029799

勢いで書くとce同じになっちゃうマン

82 19/12/01(日)12:19:05 No.643029912

のれんの「きそば」が読めない お品書きの「うなぎ」が読めない

83 19/12/01(日)12:19:25 No.643029989

綺麗な形の筆記体を書くとかもう意味わかんねえからな… 走り書きで崩れて繋がっちゃうってだけなのに…

84 19/12/01(日)12:19:26 No.643029991

nは大文字も小文字もいっしょでこれ手抜きでは…と思ってしまう

85 19/12/01(日)12:19:28 No.643029997

おぺにすって筆記体で書いた事あるけどマジ意味わからん

86 19/12/01(日)12:19:40 No.643030040

小文字のsは割と面影残ってない? 上のカーブが極端に小さくなってるだけで

87 19/12/01(日)12:20:18 No.643030172

分かってくれ頼む感を感じるのも多い

88 19/12/01(日)12:20:24 No.643030190

日本の草書体みたいなものなんだろうな 日本人でも読める人少ない

89 19/12/01(日)12:20:41 No.643030248

fやjあたり鬼門だな

90 19/12/01(日)12:20:45 No.643030269

前後の文字で形が崩れるとわからなくなる

91 19/12/01(日)12:20:47 No.643030278

絶対全体の形で理解してるでしょみたいなかたまり

92 19/12/01(日)12:21:25 No.643030393

大文字は小文字に繋ぐと見づらいからニョロニョロしなくていいだろと思ってる

93 19/12/01(日)12:21:30 No.643030414

yとかqとかbとかめっちゃ好きだわ

94 19/12/01(日)12:21:45 No.643030472

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/United_States_Declaration_of_Independence.jpg これ全部手描きとかマジかよ… そもそも見栄えのためだけに開発された的な事書いてあるんだけど

95 19/12/01(日)12:22:00 No.643030521

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

96 19/12/01(日)12:22:44 No.643030666

>おぺにすって筆記体で書いた事あるけどマジ意味わからん open is...

97 19/12/01(日)12:23:02 No.643030731

綺麗に書けばどんな字でも見栄えはいいさ

98 19/12/01(日)12:23:09 No.643030755

でも魔導書は筆記体じゃないと...

99 19/12/01(日)12:23:17 No.643030779

筆記体と行書体ばっか使っててすまない…

100 19/12/01(日)12:23:20 No.643030790

基本的に大文字が最初にあってそれをつなげるように筆記体ができてそこから小文字になって更に小文字筆記体になった であってるかな

101 19/12/01(日)12:23:23 No.643030805

88年生まれだけど習ってないな 86年生まれの兄は学校で習って書けてた

102 19/12/01(日)12:23:26 No.643030810

草書は王義之はなんでこんな物作ったのってなるしかも結局王義之の作った行書が流行って草書が廃れるし

103 19/12/01(日)12:23:43 No.643030864

筆記体好きだけどiとtの後から線や点足す系はクソだと思ってる

104 19/12/01(日)12:23:48 No.643030883

ゆとりでも習った記憶があるぞ

105 19/12/01(日)12:24:06 No.643030949

>漢字も簡体字をいくつか使うとメモが楽になるよね 长(長)、场(場)、业务(業務)、实验(実験)はよく使う 画数が少ないって本当に便利

106 19/12/01(日)12:24:06 No.643030951

絵みたいに楽しむどんな国でもデザインフォントなんて珍しくないぜ

107 19/12/01(日)12:24:19 No.643031001

筆記体習った世代だけど続けて書くことを教えないから全く意味ないじゃんって思ってた 筆記体なのに一個ずつ区切って書いてどうすんのよって

108 19/12/01(日)12:24:21 No.643031005

右のほうが納得度が高い

109 19/12/01(日)12:24:24 No.643031013

>ゆとりでも習った記憶があるぞ 80年代からゆとり教育だもの

110 19/12/01(日)12:24:36 No.643031059

>筆記体好きだけどiとtの後から線や点足す系はクソだと思ってる littleとか繋がるときはまあ許す

111 19/12/01(日)12:24:52 No.643031108

字の上手さは他の能力とあまり相関が無い サンプルは自分周囲

112 19/12/01(日)12:24:57 No.643031127

mnwとかijltとか分かりづらい

113 19/12/01(日)12:25:00 No.643031133

ゆとりってもう結構おじさんよ

114 19/12/01(日)12:25:08 No.643031159

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

115 19/12/01(日)12:25:36 No.643031258

>ゆとりでも習った記憶があるぞ 俺も筆記体は中学でやらされたな 大体13年前くらいだけど担当教諭が婆ちゃんだったから参考にならねぇ

116 19/12/01(日)12:25:37 No.643031264

こんなの習うよりもっと覚えるべき事いっぱいあるよな英語…

117 19/12/01(日)12:25:39 No.643031273

kが好き

118 19/12/01(日)12:26:08 No.643031376

>これ全部手描きとかマジかよ… 眺めてて気が付いたけどそもそもペンの強弱太い細い前提なんだな視認性

119 19/12/01(日)12:26:28 No.643031452

実用面でも受験的な意味でも習う意味がほぼなくなってしまったからな…

120 19/12/01(日)12:26:49 No.643031526

筆記体は遊びがてらに練習したわ ノート斜めに傾けて

121 19/12/01(日)12:26:52 No.643031536

指は覚えてる尚使う機会は無い

122 19/12/01(日)12:26:58 No.643031559

結局メールとかじゃ全く使わないもんな…

123 19/12/01(日)12:27:01 No.643031568

門構えは内側の部分と繋がるのは好き

124 19/12/01(日)12:27:13 No.643031615

>こんなの習うよりもっと覚えるべき事いっぱいあるよな英語… 声に出して文章読むの超大事なんだけど正しい発音したら笑われるからね… 今は改善したんだろうか

125 19/12/01(日)12:27:38 No.643031709

習いたては嬉しくて使いがち

126 19/12/01(日)12:27:42 No.643031723

筆記体おぺにすを探してしまった

127 19/12/01(日)12:27:55 No.643031768

>こんなの習うよりもっと覚えるべき事いっぱいあるよな英語… 日本で教えてるのは言語学としての英語なんで…

128 19/12/01(日)12:27:57 No.643031771

>筆記体習った世代だけど続けて書くことを教えないから全く意味ないじゃんって思ってた >筆記体なのに一個ずつ区切って書いてどうすんのよって 習った世代だけど続けて書くの教わって続けて書いてたよ…?

129 19/12/01(日)12:28:04 No.643031801

前後の運筆も実線化してるから切り取るとそりゃ違和感もある

130 19/12/01(日)12:28:20 No.643031853

英語の時間全部筆記体で書いてたら読み直しが難解になって英語の成績が下がった俺とか居るよ

131 19/12/01(日)12:28:35 No.643031907

「」って結構若いよね

132 19/12/01(日)12:28:42 No.643031937

実用云々より当時はカッコよく感じたよね…

133 19/12/01(日)12:28:45 No.643031944

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

134 19/12/01(日)12:29:14 No.643032049

91年生まれだけど 教科書には載ってるけど授業では全く触れないって感じだったな

135 19/12/01(日)12:29:17 No.643032061

「開く」とは…

136 19/12/01(日)12:29:29 No.643032102

別に公式に定義されたもんでもなくどっかの誰かの崩し方に過ぎないやつを教えてもな

137 19/12/01(日)12:29:38 No.643032129

授業つったら別に筆記体の勉強じゃないのに 黒板に回答書く番で1人だけ筆記体に拘って書いてたら誰も読めなかった

138 19/12/01(日)12:29:50 No.643032167

>生まれでいうと89年生まれ以降は習ってないと 85年生まれだけど習わなかったな わざわざ筆記体使うやつはカッコつけるために覚えてた

139 19/12/01(日)12:30:02 No.643032215

>「」って結構若いよね いや習ってない若い「」だけだったらこんなスレ伸びないんじゃないかな…

140 19/12/01(日)12:30:09 No.643032239

いつ見てもsがわかりにくいからsinやcosを筆記体で書かないで...ってなってたな...

141 19/12/01(日)12:30:18 No.643032276

一方ロシアでは su3467211.jpg

142 19/12/01(日)12:30:19 No.643032282

カリグラフィを見るのとかは好き 見るだけだけど

143 19/12/01(日)12:30:47 No.643032400

文字は識別性が正義だからな…

144 19/12/01(日)12:30:49 No.643032411

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

145 19/12/01(日)12:30:49 No.643032412

早く書ける利点は電子化で無くなった タイプライターが既にあったけどね

146 19/12/01(日)12:31:03 No.643032472

の!

147 19/12/01(日)12:31:12 No.643032506

教科書的な筆記体Aは左なんだけどいつも左の星形のAで書いてる

148 19/12/01(日)12:31:30 No.643032566

open is...ってniko and...みたいだな アパレルブランド作るか

149 19/12/01(日)12:32:02 No.643032684

>一方ロシアでは >su3467211.jpg 万年筆の試し書きなのでは

150 19/12/01(日)12:32:24 No.643032772

筆記体の小文字rがうまく書けなかったなぁ

151 19/12/01(日)12:32:36 No.643032821

独立宣言の署名者のサイン見て自由でいいんだってなったアメリカだけに

152 19/12/01(日)12:33:07 No.643032936

>筆記体の小文字rがうまく書けなかったなぁ 下から上に線を引くのって地味に難しいよね

153 19/12/01(日)12:33:07 No.643032937

「&」はそもそも何から派生した記号だっけ?

154 19/12/01(日)12:33:16 No.643032972

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

155 19/12/01(日)12:34:05 No.643033174

たまにアドベンチャーゲームやってると出てくるとてもこまる

156 19/12/01(日)12:34:16 No.643033216

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

157 19/12/01(日)12:34:22 No.643033241

史書でgとt誤認して写されてて同一人物かどうか論じられてた人がいたはず

158 19/12/01(日)12:34:29 No.643033265

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

159 19/12/01(日)12:34:43 No.643033318

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

160 19/12/01(日)12:35:10 No.643033410

>たまにアドベンチャーゲームやってると出てくるとてもこまる ネイティブの人は普段書かないだけで読めはするのかな

161 19/12/01(日)12:35:27 No.643033480

>筆記体の小文字rがうまく書けなかったなぁ スクリプト体眺めてるとこっちの形でも良さそうではある

162 19/12/01(日)12:35:31 No.643033501

習ったけど使わなくていいって言われた そういう事言われると使いたくなる

163 19/12/01(日)12:36:22 No.643033686

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

164 19/12/01(日)12:36:26 No.643033710

>「&」はそもそも何から派生した記号だっけ? et al.の"et"

165 19/12/01(日)12:36:39 No.643033763

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

166 19/12/01(日)12:36:44 No.643033782

>1575171256597.png 口じゃん!

167 19/12/01(日)12:37:01 No.643033838

xとyとnは数学で筆記体使ってたから違和感ない

168 19/12/01(日)12:37:18 No.643033921

書けるってことは読めるってことだからいずれ資産にはなる

169 19/12/01(日)12:37:48 No.643034012

マリリンマンソン

170 19/12/01(日)12:38:18 No.643034110

は?

171 19/12/01(日)12:38:48 No.643034205

ネイティブでも読みづらいそうだから日本の草書と同じようなものじゃないかな

172 19/12/01(日)12:39:00 No.643034243

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

173 19/12/01(日)12:39:00 No.643034245

>xとyとnは数学で筆記体使ってたから違和感ない

174 19/12/01(日)12:39:03 No.643034261

向こうでも汚い崩し文字扱いされつつあるから遠からず絶滅しそう

175 19/12/01(日)12:39:08 No.643034277

アメコミ原書を読むときにたまに必要になるから学校で習ってよかった 誰かの書簡や日記の内容という設定だと話丸ごと筆記体になったりするんだよ…

176 19/12/01(日)12:39:20 No.643034315

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

177 19/12/01(日)12:39:42 No.643034391

ブロック体なようで筆記体なようででもちょっとブロック体くらいのさじ加減でいい加減に描く

178 19/12/01(日)12:40:08 No.643034484

でも一時期こういう崩し文字に嵌る時期ってあるよね 日本語で言うと草書体とか そんで読みづらいし書きづらいから意味ないなってやめる

179 19/12/01(日)12:40:46 No.643034628

> 1575171382995.png

180 19/12/01(日)12:41:12 No.643034728

可読性をおいといて飾る文字としてはかっこいい

181 19/12/01(日)12:41:33 No.643034802

くずし字も筆記体も店の看板やロゴでは現役だから 書けなくても読めたほうが絶対に便利

182 19/12/01(日)12:41:49 No.643034860

英語のフォントって大文字小文字と数字と簡単な記号だけデザインすればいいから手間少なそうだな

183 19/12/01(日)12:41:51 No.643034867

自分で書く分には楽しいよ 本場の人が書いたやつ読めねーよ サインだとさらに崩れるから本人確認用の同意サインは部分的に読めればOKにしてる

184 19/12/01(日)12:41:55 No.643034885

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

185 19/12/01(日)12:42:00 No.643034902

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

186 19/12/01(日)12:42:30 No.643035028

草書は日常生活で時々使っちゃうな

187 19/12/01(日)12:42:53 No.643035105

海外では筆記体をさらに崩してクレカ用の自分のサインを作るって聞いた

188 19/12/01(日)12:43:11 No.643035163

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

189 19/12/01(日)12:43:12 No.643035168

xの筆記体は単体でみるとすごい好きなんだけど

190 19/12/01(日)12:43:29 No.643035242

トランプか誰かのサインぐっちゃぐちゃだった気がする

191 19/12/01(日)12:43:35 No.643035256

>英語のフォントって大文字小文字と数字と簡単な記号だけデザインすればいいから手間少なそうだな 実際日本語でもひらがなカタカナだけのフリーフォントは山ほどあるし 漢字がネックなのは確か

192 19/12/01(日)12:44:26 No.643035462

筆記体警察とか居るんかな向こうに

193 19/12/01(日)12:44:55 No.643035557

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

194 19/12/01(日)12:44:59 No.643035572

この画像で これがGまで見えててギンガ算のスレじゃないの詐欺すぎる

195 19/12/01(日)12:46:07 No.643035826

英語は見辛いから使わないけど数学じゃ筆記体で書いちゃう不思議

196 19/12/01(日)12:46:20 No.643035871

>この画像で >これがGまで見えててギンガ算のスレじゃないの詐欺すぎる 狂ってる…

197 19/12/01(日)12:46:43 No.643035964

ガチのゆとりだけど筆記体は高校で習った ミッション系の高校だったからか

198 19/12/01(日)12:47:05 No.643036041

89年生まれだけど習ったわ 時折使うけど大文字わからんな……

199 19/12/01(日)12:47:21 No.643036106

織は略字と簡体字が混じってよく分からないことになってる

200 19/12/01(日)12:47:34 No.643036161

iの波打ってる感じのリズムは好き

201 19/12/01(日)12:48:48 No.643036451

なんで筆記体があるかはペンを走らせてみると体感できる・・・

202 19/12/01(日)12:49:02 No.643036500

アメリカとオーストラリアは筆記体書けない読めない人多いけどヨーロッパだと普通に出来るよ

203 19/12/01(日)12:49:02 No.643036501

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

204 19/12/01(日)12:49:17 No.643036560

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

205 19/12/01(日)12:49:37 No.643036625

万年筆の使い方完璧な人の筆記体すごいよね

206 19/12/01(日)12:50:22 No.643036800

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

207 19/12/01(日)12:50:26 No.643036814

習字の行書みたいなもん?

208 19/12/01(日)12:50:28 No.643036828

ヨーロッパの中でも英語と他の言語ではまた違う筆記体になるとか聞いてアタシやってらんないわ!

209 19/12/01(日)12:50:51 No.643036931

>1575172142211.png わりとこんな文字書く人居るから困る 字きったねぇ!

210 19/12/01(日)12:51:36 No.643037067

現代人はたまに書類にちょろちょろ書くことがあるぐらいで基本手書きをしないよね…

211 19/12/01(日)12:51:37 No.643037072

一文字ずつは読めないんだよ 長さと形で類推する

212 19/12/01(日)12:52:56 No.643037374

>英語のフォントって大文字小文字と数字と簡単な記号だけデザインすればいいから手間少なそうだな だからフリーフォント多い…うらやましい…

↑Top