ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/12/01(日)11:35:17 No.643021334
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/12/01(日)11:35:55 No.643021451
馬鹿な!モンスター効果は無効…
2 19/12/01(日)11:36:14 No.643021513
モンスターではない
3 19/12/01(日)11:38:28 No.643021916
紙だ!
4 19/12/01(日)11:39:15 No.643022060
フィールドからリリースされる時はまだ効果発動してなくて墓地に行ってから効果発動だからスキルドレインのフィールド上っていう制限をすり抜けるのか…
5 19/12/01(日)11:39:25 No.643022088
初心者はまず効果が無効になっていても発動はできることを覚えれば色々連鎖的に理解できるよね
6 19/12/01(日)11:39:39 No.643022114
>フィールドからリリースされる時はまだ効果発動してなくて墓地に行ってから効果発動だからスキルドレインのフィールド上っていう制限をすり抜けるのか… 違います…
7 19/12/01(日)11:40:46 No.643022320
この2枚使ってたよ!ガイアパワーでゴブリン突撃部隊の攻撃力上げて地霊術で連撃かけるんだ 帝にはそこそこ勝てたが属性が一致するガジェには勝てなかったね…
8 19/12/01(日)11:41:14 No.643022415
ならず者傭兵部隊にヴェーラーを打つとどうなる?
9 19/12/01(日)11:42:02 No.643022544
>ならず者傭兵部隊にヴェーラーを打つとどうなる? 効果が無効になる 発動は出来る 無効になる
10 19/12/01(日)11:42:56 No.643022699
遊戯王OCG基本のキ
11 19/12/01(日)11:43:10 No.643022738
>ならず者傭兵部隊にヴェーラーを打つとどうなる? ならず者が先撃ちならヴェーラーの発動タイミングで既に墓地にいるからヴェーラー発動自体不可 ヴェーラー先撃ちならスキドレと同じ
12 19/12/01(日)11:43:39 No.643022831
>ヴェーラー先撃ちならスキドレと同じ 違います…
13 19/12/01(日)11:43:48 No.643022856
>違います… あれ効果処理時に墓地にあるからできるんだと思ってたけど違うのか
14 19/12/01(日)11:44:02 No.643022888
>ヴェーラー先撃ちならスキドレと同じ 違います…
15 19/12/01(日)11:44:16 No.643022932
スキドレとヴェーラーは同じではないのか!?
16 19/12/01(日)11:44:48 No.643023029
>あれ効果処理時に墓地にあるからできるんだと思ってたけど違うのか それは合ってる でも効果発動はあくまでフィールドで行われる
17 19/12/01(日)11:45:00 No.643023069
そっか効果無効がフィールド上に限るのはスキドレだけか…
18 19/12/01(日)11:45:16 No.643023131
死者は別さ!死人に口ありさ!
19 19/12/01(日)11:45:23 No.643023146
ヴェーラーの無効はフィールド上じゃない
20 19/12/01(日)11:45:27 No.643023164
結果だけ見れば正解だけど途中式が間違ってるからNGみたいなことか
21 19/12/01(日)11:46:27 No.643023347
何!?「効果を無効」と「効果を発動できない」は同じではないのか!?
22 19/12/01(日)11:46:51 No.643023399
カーガンで墓地肥やしできる話とわりとごっちゃになる無効関連
23 19/12/01(日)11:47:37 No.643023576
>カーガンで墓地肥やしできる話とわりとごっちゃになる無効関連 これはまた別の話だからな…
24 19/12/01(日)11:47:48 No.643023606
効果は無効になるけど発動とコストの支払いは出来るから自分たちを無意味に殺すと場から墓地に移動して無効範囲から抜けれて結果的に通るって仕組みで良いんだっけ…
25 19/12/01(日)11:47:53 No.643023614
何!?つまり…何なんだ!?
26 19/12/01(日)11:48:35 No.643023761
スキドレ絡み相変わらず面倒そうだな…
27 19/12/01(日)11:48:35 No.643023763
効果とコスト 効果発動時と効果解決時の違いを理解するところからデュエルは始まる
28 19/12/01(日)11:48:56 No.643023832
一気に理解しようとするから頭が混乱するんだまずスキドレがならず者に無意味な理由から理解しよう
29 19/12/01(日)11:49:16 No.643023886
何!?墓地で発動する効果と効果解決時にフィールド外で発動する効果は同じではないのか!?
30 19/12/01(日)11:49:18 No.643023894
>スキドレ絡み相変わらず面倒そうだな… 使ってる人間はわかってると思うから聞くのが早い
31 19/12/01(日)11:49:33 No.643023932
スキドレの効果はモンスター効果を無効にするをフィールドに付与する事 ヴェーラーの効果はモンスター効果を無効にするをカードに付与する事と考えれば少しは理解できると思う
32 19/12/01(日)11:49:37 No.643023944
めんどくさいってスキドレは書いてある通りのことだけだよ
33 19/12/01(日)11:49:37 No.643023945
これ系だとリビングフォッシルで蘇生した不知火の隠者の効果を発動して両方の効果を使うのが好き
34 19/12/01(日)11:50:11 No.643024049
>めんどくさいってスキドレは書いてある通りのことだけだよ それがめんどくさいのでは
35 19/12/01(日)11:51:13 No.643024223
>ヴェーラーの効果はモンスター効果を無効にするをカードに付与する事と考えれば少しは理解できると思う ヴェーラーは破壊された時の効果とかは無効にならないけどコストで自分を墓地に送る効果とかは無効のままってのが若干ややこしい
36 19/12/01(日)11:51:22 No.643024242
「ややこしい」の方が正しいと思う
37 19/12/01(日)11:52:19 No.643024422
ならず者にはヴェーラー撃つタイミングあるけどパンクラトプスはフリチェ発動で逃げやがるのが強いよね
38 19/12/01(日)11:55:16 No.643024990
効果を無効化されている=効果を発動することもできないだろう という勘違いが一番初心者が陥りやすいパターンかもしれない
39 19/12/01(日)11:57:37 No.643025440
ジャンクロンとスキドレの処理が似てるようで違うので混乱する テキストは明確に違うけど処理が似ている
40 19/12/01(日)11:58:04 No.643025518
既に効果が無効化されているカードに対して更に無効を含む効果を打つことはできないってなんか遊戯王だけな気がする
41 19/12/01(日)11:58:30 No.643025607
発動はするけど効果が適用されないのが無効状態 発動はできるのがミソ でもよくわかってねえんだ俺
42 19/12/01(日)11:58:55 No.643025690
>既に効果が無効化されているカードに対して更に無効を含む効果を打つことはできないってなんか遊戯王だけな気がする 言ってることがよく分からんのだが他ゲーだったらバニラにそれ打っても意味ないけどそれでいいならって感じになるかな…
43 19/12/01(日)11:59:07 No.643025736
>既に効果が無効化されているカードに対して更に無効を含む効果を打つことはできないってなんか遊戯王だけな気がする アンカーケアにアンカーいいよね…
44 19/12/01(日)11:59:18 No.643025773
「ならず者はスキドレでは無効にできない」ことだけを覚えて理解したと勘違いしちゃうのがよろしくない
45 19/12/01(日)11:59:49 No.643025876
他のゲームだと効果を無効=テキストが消えるだよね
46 19/12/01(日)11:59:49 No.643025877
スキドレはフィールドから離れた瞬間から無効が解除される ヴェーラーは発動した場所の判定がフィールドなら無効が継続する
47 19/12/01(日)11:59:51 No.643025880
これならず者の効果にチェーンしてリビデかなんかでならず者蘇生したらどうなんの? 蘇生したならず者と効果発動したならず者は別のカード判定されて普通に効果適用されんの?
48 19/12/01(日)12:00:02 No.643025920
ジェノサイドキングデーモンとかで墓地発動効果モンスターを殴り殺したら自力での墓地蘇生とかができなくなるとかもあるぞ!
49 19/12/01(日)12:00:27 No.643025986
>これならず者の効果にチェーンしてリビデかなんかでならず者蘇生したらどうなんの? >蘇生したならず者と効果発動したならず者は別のカード判定されて普通に効果適用されんの? うん
50 19/12/01(日)12:00:46 No.643026053
まあ基本的な効果無効はスキドレタイプとヴェーラータイプの2種類だからまずはそこからだな
51 19/12/01(日)12:00:57 No.643026095
他のカードゲームだと相手のカード破壊とか破棄=そのカード効果を無効 みたいなのもあるよねアクエリアンエイジとか
52 19/12/01(日)12:01:21 No.643026176
>「ならず者はスキドレでは無効にできない」ことだけを覚えて理解したと勘違いしちゃうのがよろしくない 何故無効に出来ないかの理屈まで理解しないとあんまり意味ないよね 逆にこの理屈を理解できれば結構色んな状況を理解しやすくなる優秀な例題
53 19/12/01(日)12:01:54 No.643026284
場から離れたら発動なのにデッキに戻ると発動しない不思議裁定 エクストラデッキに戻る場合やナーガはなぜか発動する
54 19/12/01(日)12:02:01 No.643026304
>>既に効果が無効化されているカードに対して更に無効を含む効果を打つことはできないってなんか遊戯王だけな気がする >言ってることがよく分からんのだが他ゲーだったらバニラにそれ打っても意味ないけどそれでいいならって感じになるかな… シフトチェンジや力の集約の段階で正しい対象だの正しくない対象だの言い出すのが悪い
55 19/12/01(日)12:02:55 No.643026459
ならず者はスキドレでは防げないがヴェーラーなら防げる しかしすでにスキドレが発動していると >既に効果が無効化されているカードに対して更に無効を含む効果を打つことはできない のでヴェーラーが打てないので防げなくなる
56 19/12/01(日)12:03:38 No.643026594
>場から離れたら発動なのにデッキに戻ると発動しない不思議裁定 >エクストラデッキに戻る場合やナーガはなぜか発動する 発動したカードがわからないからって理屈なのはわかるけどエクストラデッキに戻って発動できるのはなんでだろデッキを確認できるからかね ナーガはもう作った人がルール理解してないだけ
57 19/12/01(日)12:04:10 No.643026703
無効効果のルール自体がややこしいんじゃなくてスキルドレインだけがなんか変なカードなんだよな
58 19/12/01(日)12:04:33 No.643026785
>場から離れたら発動なのにデッキに戻ると発動しない不思議裁定 あれも不思議だなとは思う デッキバウンスは想定されてない挙動か何かなの…?
59 19/12/01(日)12:04:45 [青血] No.643026825
>無効効果のルール自体がややこしいんじゃなくてスキルドレインだけがなんか変なカードなんだよな ゆ…許された…
60 19/12/01(日)12:04:52 No.643026856
ナーガは大昔のカードだしそういう特殊ケースだと覚えちゃった方がいいよね…
61 19/12/01(日)12:04:55 No.643026872
>無効効果のルール自体がややこしいんじゃなくてスキルドレインだけがなんか変なカードなんだよな デモンズチェーンも似たようなもんよ
62 19/12/01(日)12:05:18 No.643026948
エクストラに戻っても発動すんの!? ヒーローの水の奴とかそれでしか破壊に対処出来ないと思ってたのに…
63 19/12/01(日)12:05:59 No.643027085
>無効効果のルール自体がややこしいんじゃなくてスキルドレインだけがなんか変なカードなんだよな 別に変なカードではないだろう フィールドにのみ効果を適用している永続罠ってだけだし特に特異な性質はない
64 19/12/01(日)12:06:08 No.643027129
EXデッキは自分で確認できるけどメインデッキは確認出来ないからな
65 19/12/01(日)12:06:18 No.643027166
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効になる と モンスターの効果を無効にして特殊召喚する の違い
66 19/12/01(日)12:06:28 No.643027215
>エクストラに戻っても発動すんの!? >ヒーローの水の奴とかそれでしか破壊に対処出来ないと思ってたのに… デッキと違ってエクストラデッキはいつでも確認できるからってのが理由だとは思うんだけどね
67 19/12/01(日)12:06:40 No.643027251
ナーガとかシフトチェンジとかパラサイドとか特殊な例は省いて説明しなきゃいつまでも混乱するぞ!
68 19/12/01(日)12:06:46 No.643027268
むしろスキドレは分かりやすいよな
69 19/12/01(日)12:06:47 No.643027273
>ヒーローの水の奴とかそれでしか破壊に対処出来ないと思ってたのに… エクシーズ素材にすれば安全に処理できる
70 19/12/01(日)12:06:55 No.643027310
空打ちが出来ないルールだから無効になってる奴にさらに無効化を使えないのは分かる じゃあなんで無効になってる奴本人の発動は出来るんだと思わなくはない
71 19/12/01(日)12:07:15 No.643027384
>エクストラに戻っても発動すんの!? >ヒーローの水の奴とかそれでしか破壊に対処出来ないと思ってたのに… 101で吸うなりみんな!で倒すなり
72 19/12/01(日)12:07:54 No.643027545
国語や論理的思考の勉強になるから遊戯王は授業の一環に組み込むべきだな…
73 19/12/01(日)12:08:02 No.643027571
>この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効になる >と >モンスターの効果を無効にして特殊召喚する >の違い あるの?
74 19/12/01(日)12:08:05 No.643027580
効果を無効にして破壊する効果は通常モンスターに打てないし攻撃力を0にしつつなんかするやつはユベルに効かないぞ!
75 19/12/01(日)12:08:14 No.643027613
>空打ちが出来ないルールだから無効になってる奴にさらに無効化を使えないのは分かる >じゃあなんで無効になってる奴本人の発動は出来るんだと思わなくはない 「無効になっている」と「発動できない」は明確に違うからですかね
76 19/12/01(日)12:09:01 No.643027777
>国語や論理的思考の勉強になるから遊戯王は授業の一環に組み込むべきだな… 国語の勉強というより 分からないことを分からないままで終わらせない癖をつけることは真面目に大事だと思う
77 19/12/01(日)12:09:03 No.643027780
>別に変なカードではないだろう >フィールドにのみ効果を適用している永続罠ってだけだし特に特異な性質はない そういうカードだからテキストがおかしいとかルールがめちゃくちゃと書いてる訳ではない 上の方で勘違いしてる「」がいるように他のポピュラーな無効化系のカードとは違う動きをするカードだと書いてる
78 19/12/01(日)12:09:48 No.643027940
ならずスキドレの理屈は説明できるけど じゃあ墓地の発動した効果にチェーンしてリビデとかでスキドレ適用下のフィールドに戻されたら効果無効になんの?って聞かれたら ならないけどなんでかはわからん…そういうルールだから…としか俺は説明できない
79 19/12/01(日)12:09:49 No.643027941
ダメステ開始時に破壊とかよくあるけど発動する効果なのかしない効果なのか何度見ても理解できない
80 19/12/01(日)12:09:56 No.643027973
>国語や論理的思考の勉強になるから遊戯王は授業の一環に組み込むべきだな… 国語とコンマイ語は違うから… 真面目に話すともう少しルールがかっちりしてる奴の方がいいかな…
81 19/12/01(日)12:10:45 No.643028150
ルールを超越する効果が悪い…
82 19/12/01(日)12:11:20 No.643028276
デストロイザムライがエクストラに戻ってもサルファフナー特殊召喚できて驚きましたよ私は リンクスに置いて後続を出させない除去がラヴァゴと戦闘しかないのは脅威という他はない コキュートスの攻撃力を上回りアレイスターを切ってもそもそも効果無効で動きが止まるのも添えてバランスがいい クリストロンですよ彼は
83 19/12/01(日)12:12:45 No.643028634
>ルールを超越する効果が悪い… 8期くらいからルール整備始めたからそれ以前がスパゲッティコード過ぎる…
84 19/12/01(日)12:12:48 No.643028643
>ダメステ開始時に破壊とかよくあるけど発動する効果なのかしない効果なのか何度見ても理解できない 大体は発動する効果なんじゃない? 猪突猛進なんかは残存効果だからチェーンブロック乗らなかったりするけど
85 19/12/01(日)12:12:54 No.643028663
無効になってても発動できるのは弾無くても銃の引き金は引けるようなもんだと思ってる サイクロンで無効にならないのも銃弾打った後の銃を壊しても銃弾は止まらないようなもんって覚えたし
86 19/12/01(日)12:12:59 No.643028682
破壊と除外しかテキストが違わないのに処理が違うようなカードがあるから深く考えるのはやめた
87 19/12/01(日)12:13:01 No.643028693
>8期くらいからルール整備始めたから 遅すぎだろ!!!!!!!!!!
88 19/12/01(日)12:13:12 No.643028725
国語の勉強するなら遊戯王より普通に問題集解いた方が良いよ… 俺が遊戯王で学んだのは自分が使うカードはデュエルの前にネットで調べるという事だけだ…
89 19/12/01(日)12:13:25 No.643028771
①②って付いてからはよくわかる
90 19/12/01(日)12:13:31 No.643028777
友達とやってこういう解釈違いで揉めるようになったから自然と遊戯王ブームは俺の周りでは消えていった
91 19/12/01(日)12:13:34 No.643028789
>8期くらいからルール整備始めたからそれ以前がスパゲッティコード過ぎる… 裁定って形でなあなあにしすぎたのもいかんと思います 当時のデュエリストは調整中って文字を見るだけで笑ったもんです
92 19/12/01(日)12:13:45 No.643028829
スパゲッティコード・トーカー!
93 19/12/01(日)12:13:54 No.643028857
魔法罠を手札やデッキバウンスするカードに対して対象カード発動した場合そのカード戻らないでカード処理後に普通に墓地に逝くけど 魔法罠を破壊や除外するカードに対して対象を発動したら効果処理で普通に除外は破壊される ってのも変な理屈である まぁ再利用されたらめんどくさいからこういう処理なんだろうけど「戻す」も「破壊」も「除外」も同じ効果だから個別で処理が違うのが変と言えば変なんだよな…
94 19/12/01(日)12:14:01 No.643028878
>国語の勉強するなら遊戯王より普通に問題集解いた方が良いよ… 国語の勉強だと選ぶと選択するの違いはわからないからな
95 19/12/01(日)12:14:24 No.643028953
最近ははちゃめちゃテキストじゃないよね 大本のルールに詳しくないとワケわからんカードは増えたけど
96 19/12/01(日)12:14:26 No.643028965
>この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効になる >と >モンスターの効果を無効にして特殊召喚する >の違い これ何か違うのか本気で知らないんだけど解説して欲しい
97 19/12/01(日)12:15:07 No.643029107
なんかもうプレイヤーも極まってるからこの程度のことわかりにくいとかいうと 勉強しろとか怒られるよ
98 19/12/01(日)12:15:32 No.643029189
>魔法罠を手札やデッキバウンスするカードに対して対象カード発動した場合そのカード戻らないでカード処理後に普通に墓地に逝くけど >魔法罠を破壊や除外するカードに対して対象を発動したら効果処理で普通に除外は破壊される >ってのも変な理屈である >まぁ再利用されたらめんどくさいからこういう処理なんだろうけど「戻す」も「破壊」も「除外」も同じ効果だから個別で処理が違うのが変と言えば変なんだよな… ハリケーンのせいだなたぶん
99 19/12/01(日)12:15:44 No.643029240
携帯電話というかスマホの普及でカードの裁定とかルールとかその場で調べられるようになったのは大きい
100 19/12/01(日)12:15:46 No.643029249
カードの位置問題をリンク召喚っていうルールで解決したのは結構すごいと思う 一方爆導索使ってた自分は大ダメージだった
101 19/12/01(日)12:16:15 No.643029342
>携帯電話というかスマホの普及でカードの裁定とかルールとかその場で調べられるようになったのは大きい いいですよね 王宮の弾圧のページが重すぎて当時のスペックの携帯電話では開けない
102 19/12/01(日)12:16:41 No.643029438
>カードの位置問題をリンク召喚っていうルールで解決したのは結構すごいと思う >一方爆導索使ってた自分は大ダメージだった 以前は何か問題だったっけ
103 19/12/01(日)12:17:05 No.643029511
「選んで」と「選択して」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ
104 19/12/01(日)12:17:14 No.643029537
遊戯王のジャッジは地獄みたいな仕事だと思う
105 19/12/01(日)12:17:32 No.643029604
>個別で処理が違うのが変と言えば変なんだよな… 別に処理は変わらない全部共通だぞ 単純にルールとして発動した魔法罠は墓地に置かれるってのがあるだけだし
106 19/12/01(日)12:17:37 No.643029623
公式データベース出来るのが遅すぎるわ! 何年wikiに頼ってたんだ…
107 19/12/01(日)12:17:39 No.643029628
>「選んで」と「選択して」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ 狂ってたから9期以降は直ったでしょ
108 19/12/01(日)12:17:53 No.643029687
>「選んで」と「選択して」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ どこが?
109 19/12/01(日)12:17:57 No.643029705
>「選んで」と「選択して」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ しかもそれ8期のカードだけの仕様だかは更に混乱を生む
110 19/12/01(日)12:18:00 No.643029714
>「時」と「場合」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ
111 19/12/01(日)12:18:00 No.643029715
スキドレは効果処理時にフィールドにいなければいいってのはまあなかなか初心者がつまづきそう
112 19/12/01(日)12:18:03 No.643029720
関係ないけど効果を強くするためだけに「選んで」にしてるカード嫌い
113 19/12/01(日)12:18:33 No.643029812
>>「時」と「場合」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ >どこが?
114 19/12/01(日)12:18:33 No.643029814
カードの持ってる効果を無効にしたんではなく特定のカードの発動タイミングを無効にしたってこと? 意味分からん
115 19/12/01(日)12:19:10 No.643029924
時と場合は 時でタイミングずれて「できる」だとタイミング逃すんなら「する」もタイミングずれて不発にしろや!ってなる…
116 19/12/01(日)12:19:10 No.643029925
>関係ないけど効果を強くするためだけに「選んで」にしてるカード嫌い モラルタかな トリシューラみたいに非公開領域が絡むなら納得できるだがな
117 19/12/01(日)12:19:28 No.643030001
>「時」と「場合」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ 前にMTGの話聞いてた時なんだけどTCGまったく知らん人が「へぇ!地域ごとに効果が違うんですか!?」って聞いて 「そんな時と場合によって効果が違ってたらゲームにならないよ」ってMPが何気なく放った言葉でYP大爆笑してたな
118 19/12/01(日)12:19:32 No.643030016
遊戯王に意味とか理屈とか求めるのはやめてる そういう物とだけ覚えてれば良い
119 19/12/01(日)12:19:45 No.643030057
単体破壊なのに対象取らんカード増えたよね
120 19/12/01(日)12:20:08 No.643030142
>「時」と「場合」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ これに関しては遊戯王のチェーンブロックに関するルールと直接的に関わってる部分だから仕方ない 何らかのテキストで明確に処理を区別しないといけない
121 19/12/01(日)12:20:20 No.643030180
時+すると場合+するが全く同じ意味なのいいよね…
122 19/12/01(日)12:20:46 No.643030271
エアーマン召喚効果チェーン激流葬とかでサーチは出来る モンスター効果解決時に居なきゃ良いだけ
123 19/12/01(日)12:20:58 No.643030309
やっぱり独自言語じゃないか
124 19/12/01(日)12:21:03 No.643030321
法律の勉強してる時になんとなくあっこれコンマイ語だなってなったことは何回もある
125 19/12/01(日)12:21:05 No.643030328
対象とらないとかも例えば手札1枚をランダムだとしても そのランダムの一枚を対象に取ってるのでは?とかになったりもしちゃうから…
126 19/12/01(日)12:21:15 No.643030357
日本語的には変だけど遊戯王というゲームの専門用語だとある程度は飲み込んでくれ…!
127 19/12/01(日)12:21:41 No.643030459
時の任意効果でタイミング逃すのはわりと真っ先に覚えないといけないルールだと思う
128 19/12/01(日)12:21:58 No.643030513
リリースすることで発動っていうけどリリースは勝手にはできないから リリースするコト自体効果なのでは…?
129 19/12/01(日)12:22:16 No.643030571
>遊戯王に意味とか理屈とか求めるのはやめてる >そういう物とだけ覚えてれば良い それはたまにある特殊裁定の時に使う最終手段で 9割はルールを理解してれば納得できる理屈になってるから出来るだけ理解するよう努めた方がいい 強制はしないけど
130 19/12/01(日)12:22:28 No.643030616
>リリースすることで発動っていうけどリリースは勝手にはできないから >リリースするコト自体効果なのでは…? 発動を無効と効果を無効は違うぞ
131 19/12/01(日)12:22:40 No.643030651
>>「時」と「場合」で処理が違うのは明らかに狂ってるだろ >前にMTGの話聞いてた時なんだけどTCGまったく知らん人が「へぇ!地域ごとに効果が違うんですか!?」って聞いて >「そんな時と場合によって効果が違ってたらゲームにならないよ」ってMPが何気なく放った言葉でYP大爆笑してたな 地域で違うと言えば聖騎士コルネウス以外にもTCGとOCGでテキスト違うカードいるのな
132 19/12/01(日)12:22:43 No.643030659
最近のカードはほぼタイミング逃さないイメージなんだけどどうなんだろう 頑張って相手のカードのタイミング逃させるのいいよね…
133 19/12/01(日)12:22:54 No.643030707
>リリースすることで発動っていうけどリリースは勝手にはできないから >リリースするコト自体効果なのでは…? コストは効果じゃないんだ…
134 19/12/01(日)12:22:55 No.643030710
今はみんな意識高いな… コピーデッキで光と闇の龍使うデッキ組んできた奴とやる時は地獄だったよ…
135 19/12/01(日)12:23:17 No.643030778
>カードの持ってる効果を無効にしたんではなく特定のカードの発動タイミングを無効にしたってこと? >意味分からん ・スキルドレインは「フィールド上に存在するモンスター」の効果を無効にする ・OCGのルールでは効果が無効になっていても「(コストを支払って)効果を発動すること」はできる ・ならず者は自分をリリースする(フィールドから墓地に移動させる)というコストを支払うことで効果を発動する ・結果としてならず者はコストを支払った時点でフィールドから離れているのでスキドレの効果の適用外になら通常通り破壊が処理される
136 19/12/01(日)12:23:53 No.643030905
それでそのルールをどうやってカードから読み取れば良いのですか
137 19/12/01(日)12:23:56 No.643030914
>エアーマン召喚効果チェーン激流葬とかでサーチは出来る >モンスター効果解決時に居なきゃ良いだけ スキドレ突破する為に自分のブラックローズを即座に除去するのは攻略してる感あっていいよね
138 19/12/01(日)12:23:58 No.643030920
効果を無効は効果解決時点でなかったことにされるだけで発動はできる 発動できないはそもそも発動できない
139 19/12/01(日)12:24:03 No.643030936
スイッチを押せないか スイッチを押しても何も起きないか
140 19/12/01(日)12:24:07 No.643030956
>今はみんな意識高いな… テキストが整備された以上はなんでもかんでもコンマイのせいにする訳にはいかなくなったからね…
141 19/12/01(日)12:24:10 No.643030963
>今はみんな意識高いな… >コピーデッキで光と闇の龍使うデッキ組んできた奴とやる時は地獄だったよ… テキストエラッタできない癖に無駄に難解裁定多いからまじで混乱するやつ
142 19/12/01(日)12:24:14 No.643030980
新弾のカードの効果読んでて時の任意効果があるとおっ!ってなるよね
143 19/12/01(日)12:24:17 No.643030993
テキストの中でちゃんと法則性があるからそれを覚えれればだいたい大丈夫 だからリイブみたいな誤裁定を出すのはやめてくれないか
144 19/12/01(日)12:24:33 No.643031053
無駄に効果は使えないけど無駄にコストを払う事は出来るんだよね
145 19/12/01(日)12:24:34 No.643031058
>リリースすることで発動っていうけどリリースは勝手にはできないから >リリースするコト自体効果なのでは…? 発動するために必要な処理はコストだからまだ効果は発動してないんだ
146 19/12/01(日)12:24:55 No.643031119
凄く遊戯王のルールが複雑に見えてきたんだけどプレイしてると難しいと思う?
147 19/12/01(日)12:24:59 No.643031130
このカードは相手のカード効果を受けない とか書かれてるのになんで死者蘇生で相手がこいつを蘇生できるんですか? とか踏み込むとややっこしい所多い あとスキドレと完全耐性のどっちが先に発動してたかでどっちの効果が生きるかとかも テキストに書かれたのが例外処理みたいな感じで扱うなら先にスキドレあっても究極ヒリ後出ししても完全耐性の処理入りますよね? とか
148 19/12/01(日)12:25:28 No.643031235
効果を無効にすると効果の発動を無効にするの違い
149 19/12/01(日)12:25:30 No.643031239
>それでそのルールをどうやってカードから読み取れば良いのですか どんなカードゲームでもルールはカードから読み取るものじゃないぞ ルールブックを読もう 分厚い方を読めば9割9分は理解できる
150 19/12/01(日)12:25:45 No.643031294
>それでそのルールをどうやってカードから読み取れば良いのですか カードにゲームのルールが書かれてるのなんてバンダイ版遊戯王だけで十分だ
151 19/12/01(日)12:25:54 No.643031318
>凄く遊戯王のルールが複雑に見えてきたんだけどプレイしてると難しいと思う? マジレスするとお互いによくわからないままプレイしてるんだ 公式大会なんかでないし良いよね
152 19/12/01(日)12:26:08 No.643031377
ヴェーラーってヴェーラーにチェーンしてヴェーラーの対象になったカードがフィールドからいなくなったら効果無効適用されないんだっけ?
153 19/12/01(日)12:26:40 No.643031494
基本的に効果はフィールドでしか使えない それ以外の場所で使えるならそう書いてある
154 19/12/01(日)12:26:42 No.643031500
リンクスでユベル流行ったときにタイミング逃す弱点をいっぱい利用した 当時は対処法全然わからなかったよ
155 19/12/01(日)12:26:45 No.643031512
>凄く遊戯王のルールが複雑に見えてきたんだけどプレイしてると難しいと思う? こういうのはやってるうちに覚えていくものだから 普通に遊んでる分には処理のことでいちいち詰まってうんうん言いながらwikiやデータベース見ることはそんなに無いよ
156 19/12/01(日)12:26:55 No.643031551
遊戯王のテキストの法則を覚えてるつまり遊戯王に詳しい人なら最近のテキストは全然読めるんだよね 最近始めましたとかそんな詳しくはないですみたいな人はそもそもの日本語がおかしいだろ…って所で事故に会う
157 19/12/01(日)12:27:01 No.643031570
>効果を無効にすると効果の発動を無効にするの違い カウンター罠以外ならダメージステップで発動できるか否か あと名称ターン1制限カードをまた発動できるか否か
158 19/12/01(日)12:27:17 No.643031630
>凄く遊戯王のルールが複雑に見えてきたんだけどプレイしてると難しいと思う? 大体はよく見知った処理だから難しいと思いながらプレイはしてないな たまに「あれ?これどうなんの?」って時はある
159 19/12/01(日)12:27:22 No.643031654
>最近始めましたとかそんな詳しくはないですみたいな人はそもそもの日本語がおかしいだろ…って所で事故に会う そしてスレで聞いてめちゃくちゃマウント取られる
160 19/12/01(日)12:27:22 No.643031658
>ヴェーラーってヴェーラーにチェーンしてヴェーラーの対象になったカードがフィールドからいなくなったら効果無効適用されないんだっけ? うん 裏守備になってもええよ
161 19/12/01(日)12:27:26 No.643031666
>ルールブックを読もう 凄い昔に増殖が入ってたルールブックはめっちゃ適当に書いてたせいかあの存在が余計に決闘者を混乱させてたな… 例えば相手によって墓地に送られた系のカードを含めて苦渋の選択して相手がそれを選ばなかったら「相手が選ばなかったから相手のせい」って事でそいつの相手に送られたら発動する効果が墓地発動したり
162 19/12/01(日)12:27:28 No.643031677
>テキストエラッタできない癖に無駄に難解裁定多いからまじで混乱するやつ あれがトーナメント級だった頃はほんと地獄だったよ トーナメント級のデッキの強さがカテゴリ系に対して完全に桁違い そのくせルール全然覚えてない上に自爆するせいで勝手に巻き戻し頻発 人によっては「俺は初心者なんだから効果に詳しいアンタが処理してくれ」って開き直る始末 勝たせるための接待デュエルと散々陰口叩かれてたが今はそういうのなさそうでほんとに羨ましい… あとスナイプストーカーのサイコロとか…おじさんの頃はマナーが地獄だったんだよ…
163 19/12/01(日)12:27:59 No.643031778
>このカードは相手のカード効果を受けない >とか書かれてるのになんで死者蘇生で相手がこいつを蘇生できるんですか? 永続効果はフィールド上に存在する時に適用される効果っていう大前提があるでしょ…
164 19/12/01(日)12:28:25 No.643031869
>このカードは相手のカード効果を受けない >とか書かれてるのになんで死者蘇生で相手がこいつを蘇生できるんですか? >とか踏み込むとややっこしい所多い モンスター効果は基本フィールドにいる時だけだから耐性とかも同じだよ
165 19/12/01(日)12:28:51 No.643031964
>マジレスするとお互いによくわからないままプレイしてるんだ バンダイ版を兄貴とやってた時 ドラゴン族封印の壺に「相手のドラゴンを封印する」って書かれてて 封印とは何なのかについて話し合ったのを思い出した
166 19/12/01(日)12:28:54 No.643031979
ではここで戦闘で破壊したモンスターの効果を無効にするハ・デスさんについて
167 19/12/01(日)12:29:08 No.643032031
今は修正されたけど墓地から蘇生ルール無視して蘇生してきた伝説の三騎士もいたな
168 19/12/01(日)12:29:13 No.643032045
>封印とは何なのかについて話し合ったのを思い出した サクリファイスみたいなもんだ
169 19/12/01(日)12:29:20 No.643032070
ルールブック読めば分かるのは正しいけどカードの効果ってルールを書き換える物だからルールより優先される物なんだよな…
170 19/12/01(日)12:29:23 No.643032081
光と闇の竜はテキスト整備できないのに今でもそれなりに見かけるカードだならまじで混乱の元
171 19/12/01(日)12:29:54 No.643032186
100ページ近いルールブックを構築済みに毎回つけてるんだからそれくらいは読もう!
172 19/12/01(日)12:29:54 No.643032188
>光と闇の竜はテキスト整備できないのに今でもそれなりに見かけるカードだならまじで混乱の元 テキスト整備しても収まらなさそうテキスト欄に
173 19/12/01(日)12:30:00 No.643032204
吸収モンスター良いよね
174 19/12/01(日)12:30:29 No.643032324
>おじさんの頃はマナーが地獄だったんだよ… フェイズ宣言を怠ったので巻き戻しマインドクラッシュいいよね よくない
175 19/12/01(日)12:30:43 No.643032380
このカードを発動するターンモンスターを特殊召喚できない ~モンスターを特殊召喚する みたいなのとか これテキストがすでに矛盾してる?!ってなる
176 19/12/01(日)12:30:50 No.643032416
装備魔法は装備モンスターの下に重ねるように置く っていう公式すらやってるの見たこと無いルールって今もルルブに書かれてるんだろうか
177 19/12/01(日)12:30:56 No.643032444
ゲイルの効果をきっちりしっかりカードに書くと吐くほど長くなるって画像が面白かった
178 19/12/01(日)12:31:03 No.643032474
コマンド段階でつかえなくなってるやつと 効果を発動した!しかし何も起きなかったの違い?
179 19/12/01(日)12:31:21 No.643032534
>バンダイ版を兄貴とやってた時 >ドラゴン族封印の壺に「相手のドラゴンを封印する」って書かれてて >封印とは何なのかについて話し合ったのを思い出した ようは相手を吸収するって事じゃないの?
180 19/12/01(日)12:31:41 No.643032609
装備魔法の置場所はなんか公式も良い感じにして…みたいな態度だった気がする
181 19/12/01(日)12:31:56 No.643032661
>装備魔法は装備モンスターの下に重ねるように置く >っていう公式すらやってるの見たこと無いルールって今もルルブに書かれてるんだろうか あれに関してはゲームがちょっと悪い わかりやすく魔法罠ゾーンに装備カード置いてたから…装備マークで繋がってるような描写はしてるけど
182 19/12/01(日)12:32:08 No.643032711
>>おじさんの頃はマナーが地獄だったんだよ… >フェイズ宣言を怠ったので巻き戻しマインドクラッシュいいよね >よくない よく見た… 以来ドロースタンバイメインって流れ作業で口ずさむようになった
183 19/12/01(日)12:32:17 No.643032752
>コマンド段階でつかえなくなってるやつと >効果を発動した!しかし何も起きなかったの違い? 左様
184 19/12/01(日)12:32:48 No.643032865
ところでこのTCG始まってから何年目だっけ…
185 19/12/01(日)12:33:01 No.643032917
>フェイズ宣言を怠ったので巻き戻しマインドクラッシュいいよね あれは当時の人は「ドロースタンバイメイン」って呪文唱えてたからね…俺がマジで困ったのはスナストだ 当時のパワーからすればかなり強烈だったのに使用者がサイコロ持ってこないで借りたがるんだよ これは自分が使うもんだからダメって断ると「俺にゲームさせたくないわけ!?そこまでして勝ちたいか!」って… あの頃キレてた人も今や20代後半か…すごい時代だったね…