https:/... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/30(土)11:34:37 No.642728977
https://www.afpbb.com/articles/-/3257043 見つかってなかったってどういうことだろう 突然発生した? 大きすぎてわからなかった?
1 19/11/30(土)11:36:48 No.642729374
新種のブラックホールが定義された形が
2 19/11/30(土)11:38:32 No.642729651
ブラックホールと現在は定義しているが全く別質の物である可能性もあるなこれ
3 19/11/30(土)11:39:29 No.642729837
ブラックホールって本人が観測できない存在だから 重力レンズの影響とかをシラミ潰しに探して偶然回り込んだ光を捉えたりもか そんななんかの取っ掛かりから常に間接的な証拠がためしてここにこういう規模のがあるわ! ってなるまでだけでも結構大変なものだった記憶がある
4 19/11/30(土)11:39:41 No.642729869
銀河の中心にあるという超巨大ブラックホールよりでかいの?
5 19/11/30(土)11:45:36 No.642730940
恒星質量がある範囲だとブラックホールや矮星を残さず消し飛んじゃうと考えられていて つまり単純な超新星爆発でブラックホールが生まれない筈の質量幅があるんだけど その幅の大きさに該当するブラックホールが見つかったって話じゃないかな
6 19/11/30(土)12:08:53 No.642735498
記事書いた人があんまり理解してない可能性が… 宇宙初期に出来た物や銀河中心付近に存在する物は例外だけど 超新星爆発で形成されるブラックホールは15~20太陽質量くらいが限度 数十倍クラスはブラックホール同士の合体でしか生まれないとされてる これは合体ブラックホールの記録が更新されたって話だろうね(確か前の記録は約60倍)
7 19/11/30(土)12:10:51 No.642735936
太陽の70倍って小さくない?と思ったけどブラックホールとしては大きいのか
8 19/11/30(土)12:21:32 No.642738379
>太陽の70倍って小さくない?と思ったけどブラックホールとしては大きいのか 15倍以上100万倍以下のサイズは普通には形成されないらしい