19/11/30(土)06:15:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/30(土)06:15:33 No.642690022
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/30(土)06:16:44 No.642690087
平らな地面に乗ってるだけの建物かよ
2 19/11/30(土)06:17:26 No.642690118
あの…土台とかは…
3 19/11/30(土)06:17:57 No.642690137
>地面を軟化させて滑りやすくしている ?
4 19/11/30(土)06:18:08 No.642690145
基礎は…?
5 19/11/30(土)06:18:30 No.642690160
こんな重量物動かしたら止まらねえぞ
6 19/11/30(土)06:19:00 No.642690194
小学生以下の知識はちょっと
7 19/11/30(土)06:19:19 No.642690214
この世界では家は全部こうなんだよ
8 19/11/30(土)06:19:26 No.642690218
壁凹ませてる…
9 19/11/30(土)06:19:30 No.642690220
地震が起きたらめちゃめちゃさ!
10 19/11/30(土)06:19:49 No.642690237
異世界建築だもんな
11 19/11/30(土)06:19:50 No.642690239
ガスも水道も無い!行ける!ってなったのかな…
12 19/11/30(土)06:20:01 No.642690250
滑りやすくならねえだろ
13 19/11/30(土)06:20:11 No.642690257
浮いてるイメージ画像が変なだけで軟化した泥のような地面を基礎ごと動かしてるんだよね?
14 19/11/30(土)06:20:15 No.642690261
>あの…土台とかは… こんなすごい魔法ある世界だから必要ない魔法使ってるのかも
15 19/11/30(土)06:20:17 No.642690263
強風でも動くな…大惨事だ
16 19/11/30(土)06:20:17 No.642690264
どうせフィクションなんだからもっとファンタジーみたいにボンバーマンのソフトブロック動かしみたいな魔法をかけたぐらいで良かったんじゃないかな なぜ仕組みを解説した
17 19/11/30(土)06:20:20 No.642690266
基礎がない 浮かせたんなら地面を軟化させる必要はない 押してる人が滑るんじゃ みたいにツッコミどころ満載にしてネットで話題にしたいんだよね
18 19/11/30(土)06:20:34 No.642690284
トイレは死ぬ
19 19/11/30(土)06:20:58 No.642690300
そういう魔法って言い切ればいいのに 変に理屈こねるから隙ができる
20 19/11/30(土)06:20:59 No.642690301
なろうの連中に「」並の知識を求めるな
21 19/11/30(土)06:21:14 No.642690315
基礎ない建物で地面軟化とかただ沈むだけなんじゃ
22 19/11/30(土)06:21:52 No.642690344
>こんな重量物動かしたら止まらねえぞ 浮かせても重量変わってなければ押すのめっちゃ重いし動いたら止めれないよね
23 19/11/30(土)06:22:00 No.642690354
というか浮いているから軽いって発想はおかしいかと
24 19/11/30(土)06:22:27 No.642690370
地震とか災害が全くなくて 水平な平野が延々広がってる世界なんだろうな
25 19/11/30(土)06:22:36 No.642690378
世の中「」未満の馬鹿が増えて嘆かわしい限りだ
26 19/11/30(土)06:22:36 No.642690379
>強風でも動くな…大惨事だ 3階分の建物が動く強風はそれはそれで相当凄くない?基礎無くても重量自体は結構ありそうだけど
27 19/11/30(土)06:22:39 No.642690383
>地味に魔力消費が多くてきついが これ言わなきゃダメだったのかな…
28 19/11/30(土)06:22:54 No.642690398
地面の上にただ置かれてる建物だと仮定して 軟化じゃなくて地面との摩擦係数を限りなく0にしたという説明ならまあ手でも動くだろうな
29 19/11/30(土)06:23:01 No.642690404
>基礎ない建物で地面軟化とかただ沈むだけなんじゃ だから浮遊で対処する
30 19/11/30(土)06:23:15 No.642690411
>浮いてるイメージ画像が変なだけで軟化した泥のような地面を基礎ごと動かしてるんだよね? なるほど 作画の解釈が間に合ってないパターンか
31 19/11/30(土)06:23:52 No.642690441
>浮いてるイメージ画像が変なだけで軟化した泥のような地面を基礎ごと動かしてるんだよね? 残念ながら…
32 19/11/30(土)06:24:20 No.642690466
滑らせるって言ってるしな…
33 19/11/30(土)06:24:57 No.642690505
マイクラなんだろ
34 19/11/30(土)06:27:57 No.642690670
また変な漫画見つけてきたのか
35 19/11/30(土)06:30:43 No.642690808
無重力状態で宙に浮いても押すの無理じゃね
36 19/11/30(土)06:31:10 No.642690833
>>強風でも動くな…大惨事だ >3階分の建物が動く強風はそれはそれで相当凄くない?基礎無くても重量自体は結構ありそうだけど 手で押しただけで動くので
37 19/11/30(土)06:32:47 No.642690918
レンガ造り2階建てとか数十トンあるよね
38 19/11/30(土)06:34:13 No.642690987
>無重力状態で宙に浮いても押すの無理じゃね 自分は足で地面蹴れる状態で浮いてるもの押す場合どれくらいの重さのものまで押せるもんなんだろう
39 19/11/30(土)06:34:25 0mGXnk4U No.642690996
何が悲しくて土曜朝から何者にもなれなかったおじさんたちの嫉妬スレ見せられねばならんのだ
40 19/11/30(土)06:35:04 No.642691032
嫉妬て
41 19/11/30(土)06:35:35 No.642691065
これが嫉妬に見えるなら常識がなさすぎる
42 19/11/30(土)06:36:12 No.642691098
作者がアホなの?作画がアホなの?
43 19/11/30(土)06:36:42 No.642691119
>無重力状態で宙に浮いても押すの無理じゃね 無重力=重さがなくなると思ってる人は多い…
44 19/11/30(土)06:37:38 No.642691183
嫉妬の言葉の意味知らないんじゃねえの
45 19/11/30(土)06:38:46 SbmF0rlI No.642691248
>これが嫉妬に見えるなら常識がなさすぎる ということにしたい
46 19/11/30(土)06:39:23 No.642691279
>>無重力状態で宙に浮いても押すの無理じゃね >無重力=重さがなくなると思ってる人は多い… 確かに重さはなくなるんだけどね…質量が… 身近に大規模に起きることじゃないから実感しにくいのはしょうがないと思う
47 19/11/30(土)06:39:52 No.642691306
ファンタジー世界だしまじで菅もなけりゃテントみたいに地面に立ってるだけなんじゃ?
48 19/11/30(土)06:39:53 No.642691308
>作者がアホなの?作画がアホなの? どっちもアホだしこんなものを持ち上げる奴らもアホ まともなのは「」だけ
49 19/11/30(土)06:40:32 No.642691346
こういう原作のコミカライズの仕事が回ってきたとして ネーム起こす時に作画担当ってツッコミ入れる権限ないのかな
50 19/11/30(土)06:40:59 No.642691367
地下室あったらぶっ壊れるな
51 19/11/30(土)06:42:14 No.642691437
>>無重力状態で宙に浮いても押すの無理じゃね >無重力=重さがなくなると思ってる人は多い… 加速度が小さすぎるだけで押し続ければ動くよ ma=Fって高校で習ったでしょ
52 19/11/30(土)06:42:45 No.642691465
この漫画に関しては設定が失格紋の丸パクリなことの方が… 灼眼っていうシャナ作者の造語もそのまま使っちゃってるし
53 19/11/30(土)06:42:50 No.642691471
>何が悲しくて土曜朝から何者にもなれなかったおじさんたちの嫉妬スレ見せられねばならんのだ わざわざスレ開いて土曜の朝から馬鹿の擁護する気分はどうなの なんなら物理的に「」を論破してみりゃいいじゃないの
54 19/11/30(土)06:43:13 No.642691489
楽ではないだろうが摩擦が一切ないならまったく動かせないなんてことはないだろ
55 19/11/30(土)06:44:30 No.642691553
これ作った作者は幼稚園児って言われても信じるぞ…
56 19/11/30(土)06:44:49 No.642691575
>みたいにツッコミどころ満載にしてネットで話題にしたいんだよね 全部気付いてて作者が馬鹿にされる悲劇より話題性を取る編集は鬼か
57 19/11/30(土)06:44:59 No.642691580
>この漫画に関しては設定が失格紋の丸パクリなことの方が… >灼眼っていうシャナ作者の造語もそのまま使っちゃってるし それだいぶ痛いな…
58 19/11/30(土)06:45:34 No.642691614
AIR断震なら知ってる
59 19/11/30(土)06:45:42 No.642691623
>全部気付いてて作者が馬鹿にされる悲劇より話題性を取る編集は鬼か 鬼と言われても何も見どころ無さそうななろう小説を売れ!って上に言われたらこういうことぐらいはプロならするだろう
60 19/11/30(土)06:46:13 No.642691639
>浮かせても重量変わってなければ押すのめっちゃ重いし動いたら止めれないよね 浮かせる仕組みが重力操作じゃなくて対象の質量(慣性質量と重力質量両方)操作してるならそこは問題ない
61 19/11/30(土)06:46:32 No.642691656
建築現場で他の地面より下に掘ってるとこをこの作者見たこと無いの?
62 19/11/30(土)06:46:45 No.642691668
なぜそ爆を…?
63 19/11/30(土)06:46:47 No.642691669
この世界ならこうなんですと言い張れば否定はできないかもしれん…
64 19/11/30(土)06:46:56 No.642691679
なんでそ漏らししてんの?
65 19/11/30(土)06:47:50 No.642691727
>この世界ならこうなんですと言い張れば否定はできないかもしれん… 嵐が起きただけで何もかも吹き飛びそうな世界だな…
66 19/11/30(土)06:48:06 No.642691748
>建築現場で他の地面より下に掘ってるとこをこの作者見たこと無いの? まあ興味ない人のほうが多いとは思う あとは昔の建築ナメてるとか
67 19/11/30(土)06:48:21 No.642691765
>この世界ならこうなんですと言い張れば否定はできないかもしれん… 慣性の法則が無い世界ってちょっと想像できない…
68 19/11/30(土)06:48:27 No.642691773
滑りやすくする意味がわからんし 軟化したらグニャってなって押しにくくなるだけでは それにこの場合滑るのは押し手側だよね
69 19/11/30(土)06:48:34 No.642691779
引っ越し楽でいいな
70 19/11/30(土)06:48:41 No.642691789
>無重力状態で宙に浮いても押すの無理じゃね 無重力にして浮かせるんじゃなくて質量を限りなく小さくしてるんじゃないのかな
71 19/11/30(土)06:48:58 No.642691803
>>何が悲しくて土曜朝から何者にもなれなかったおじさんたちの嫉妬スレ見せられねばならんのだ >わざわざスレ開いて土曜の朝から馬鹿の擁護する気分はどうなの 多分擁護じゃなくて単に逆張りなだけだと思う 「」から叩かれてるから叩いてる「」を叩こう!ってだけのやつ 別に漫画の内容はどうでもいい
72 19/11/30(土)06:49:49 No.642691860
基礎無い建築もあると思うけど
73 19/11/30(土)06:50:06 No.642691882
浮遊の魔法だから重力と同程度の浮力を与えてるんでしょ?
74 19/11/30(土)06:50:11 No.642691888
浮遊の魔法をかけた=浮かせるではなく 重量を軽くして押せるレベルにしたって作者はしたかったけど 作画が浮遊って聞いて浮かせちゃったって事?
75 19/11/30(土)06:50:12 No.642691890
ファンタジー建築は置いといても浮かせてるんなら地面と接触しないんだから意味ないよねってのだけは作者は思いつくべきだったと思う
76 19/11/30(土)06:50:13 No.642691893
地震のない海外の古い家屋なんかだと基礎までしっかりやってるとこ少ないんじゃないの 何故現代日本と同じ常識で読むのか
77 19/11/30(土)06:50:22 No.642691901
>基礎無い建築もあると思うけど この建築様式で??
78 19/11/30(土)06:50:33 No.642691917
なろうの擁護なんて嘘でもしない方がいいぞ 頭なろうになるぞ
79 19/11/30(土)06:51:27 No.642691974
>基礎無い建築もあると思うけど 南米のチリだかアルゼンチンで出稼ぎに来た人らが勝手に家建てるけど 役所に立ち退きを命じられるからいつでも移動出来るようにソリの上に家建ててたって話ならあった
80 19/11/30(土)06:52:34 No.642692052
いや…この見た目で0m以下の部分が無い建築様式とかありえないと思うんだけど
81 19/11/30(土)06:52:42 No.642692058
>地震のない海外の古い家屋なんかだと基礎までしっかりやってるとこ少ないんじゃないの >何故現代日本と同じ常識で読むのか バカにするのありきで貼られたページだけ読んでるから…
82 19/11/30(土)06:53:05 No.642692091
間違っているのは見た目で説明は間違っていないのかもしれん
83 19/11/30(土)06:53:10 No.642692095
>>地震のない海外の古い家屋なんかだと基礎までしっかりやってるとこ少ないんじゃないの >>何故現代日本と同じ常識で読むのか >バカにするのありきで貼られたページだけ読んでるから… 全部読んでる前提のレスが見てみたいもんだな
84 19/11/30(土)06:53:27 No.642692118
井戸の水車よりはマシかなとか思ってしまう…下には下のとか考えると頭がおかしくなりそうだ
85 19/11/30(土)06:53:59 No.642692158
>間違っているのは見た目で説明は間違っていないのかもしれん 別に描写がちゃんとしてればそういう浮遊の魔法ですで良いとは思うよ ドヤ顔はウザいけど
86 19/11/30(土)06:54:09 No.642692169
風吹いたらこの街収集つかなくないか…?
87 19/11/30(土)06:54:31 No.642692192
日本でも家を動かすことがあるからセーフ!
88 19/11/30(土)06:54:38 No.642692200
馬鹿にするレスを馬鹿にしてる人がいる
89 19/11/30(土)06:54:51 No.642692214
全部読むとかIQ溶かすような真似したくないし…
90 19/11/30(土)06:55:02 No.642692225
浮遊魔法かけたから動かせるって部分より 軟化させたから滑るっていう方が「?」ってなる
91 19/11/30(土)06:55:05 No.642692229
ん!?
92 19/11/30(土)06:55:23 No.642692251
嵐も地震も風も吹かない世界ならありえる
93 19/11/30(土)06:55:27 No.642692255
なろうってほんとしょうもねえな
94 19/11/30(土)06:55:32 No.642692263
凄いことやってるならドヤ顔しても良くない? 右側のページの表情見るに自信家みたいだし
95 19/11/30(土)06:55:48 No.642692282
とりあえず擁護…擁護?するなら作品読んでこういう設定だからだよって言えた方が説得力あると思う と言うわけで誰か頑張って読んで
96 19/11/30(土)06:55:56 No.642692291
確かに地面を軟化させてどうして滑るんじゃ?
97 19/11/30(土)06:56:16 No.642692308
>とりあえず擁護…擁護?するなら作品読んでこういう設定だからだよって言えた方が説得力あると思う >と言うわけで誰か頑張って読んで 時間を無駄にしたくないんですけど
98 19/11/30(土)06:56:23 No.642692324
建築よく知らないけど3階立ての家屋で基礎が不要なことってあるの?
99 19/11/30(土)06:56:39 No.642692341
すごい回数レスしてる奴がいる
100 19/11/30(土)06:56:52 No.642692352
主語がデカい人は目立つな…
101 19/11/30(土)06:56:59 No.642692355
書き込みをした人によって削除されました
102 19/11/30(土)06:57:01 No.642692357
これはこうやって嘲笑を誘って読者に優越感を与えるっていうネタだな 笑い物になる覚悟とサービス精神の賜物だろう
103 19/11/30(土)06:57:11 No.642692372
小学生が原作書いてるのかもしれないのによくそんなに馬鹿に出来るな
104 19/11/30(土)06:57:20 No.642692376
>風吹いたらこの街収集つかなくないか…? 未来永劫このままって訳じゃないし作業中は風に対するバリアくらい張ってるんだろう恐らく そうにちがいない
105 19/11/30(土)06:58:01 No.642692419
>軟化させたから滑るっていう方が「?」ってなる 読んでないから間違ってるかもしれないけど浮かせてる高さより大きい路面のデコボコに 建物が引っかからないようにってことじゃなかろうか
106 19/11/30(土)06:58:03 No.642692423
別に擁護するのは勝手だろうけどこういう理論なんだよとか一切言わないで逆張りだけされても…
107 19/11/30(土)06:58:04 No.642692425
作画が変なだけで質量自体を浮力で浮く程度に小さくした上で地面を軟化させて基礎ごと浮かせてるんじゃないかな
108 19/11/30(土)06:58:04 No.642692427
>とりあえず擁護…擁護?するなら作品読んでこういう設定だからだよって言えた方が説得力あると思う >と言うわけで誰か頑張って読んで なぜわざわざ頭なろうにするような真似を…
109 19/11/30(土)06:58:37 No.642692457
浮遊魔法で重量を軽減するか文字通り浮いてるなら押せば動くかも ただ上で指摘されてるように止まらなくなるからえらい事になるけど 軟化させるって雨上がりの地面みたいになるって事でしょ だったら余計ひっかかるじゃん
110 19/11/30(土)06:58:45 No.642692464
>作画が変なだけで質量自体を浮力で浮く程度に小さくした上で地面を軟化させて基礎ごと浮かせてるんじゃないかな じゃあそう書くのでは?
111 19/11/30(土)06:59:19 No.642692501
魔法がある世界だし物理法則や建築技術も現代と同じじゃないかもしれない
112 19/11/30(土)06:59:19 No.642692502
この大きさで木造で基礎が無いってなると3階建ては無理だと思うが
113 19/11/30(土)06:59:22 No.642692504
>小学生が原作書いてるのかもしれないのによくそんなに馬鹿に出来るな 感性を語るならわかるけど慣性を語るなら年齢関係ないだろ
114 19/11/30(土)06:59:24 No.642692507
というかイメージでは完全に浮いてるけど実際動かしてる絵ではちゃんと地面に接触して滑ってるじゃん
115 19/11/30(土)06:59:52 No.642692540
どこにも固定してない家が住宅地を形成できるわけないだろ
116 19/11/30(土)07:00:05 No.642692555
>読んでないから間違ってるかもしれないけど浮かせてる高さより大きい路面のデコボコに >建物が引っかからないようにってことじゃなかろうか 柔らかくするっていうか溶かすようなイメージで 地面の凹凸や石をデローンってまっ平らにしちゃうって事かな
117 19/11/30(土)07:00:23 No.642692571
この作品読んでる人に聞きたいんだけどまず何で人が住んでるであろう住宅街を動かしてスペース作ろうとしてるの?住民の許可取ってる?
118 19/11/30(土)07:00:39 No.642692585
魔力消費って言葉こんな突飛に出てくると本当に中身がない馬鹿な創作物に見えるな
119 19/11/30(土)07:00:51 No.642692592
>この大きさで木造で基礎が無いってなると3階建ては無理だと思うが そこは異世界だし軽くてクッソ丈夫な木材があるんだよ!とか言い出せば何でもやれそうな
120 19/11/30(土)07:01:00 No.642692604
逆張りというかそこまでツッコミ入れるような描写かって不思議に思う この手のツッコミ見てると火の中に人助け行くと酸欠になるって言ってるリアルめくらの漫画思い出す
121 19/11/30(土)07:01:56 No.642692660
失格紋の最強賢者
122 19/11/30(土)07:02:04 No.642692665
左のイメージみたいに浮かせるなら地面を軟化させる意味ないしその描画が間違ってるんだろうな
123 19/11/30(土)07:02:15 No.642692674
>逆張りというかそこまでツッコミ入れるような描写かって不思議に思う >この手のツッコミ見てると火の中に人助け行くと酸欠になるって言ってるリアルめくらの漫画思い出す それでもうまく騙してくれってラインはあって そこを看過できないくらい「ん?」ってなるって事じゃない?
124 19/11/30(土)07:02:18 No.642692679
>そこは異世界だし軽くてクッソ丈夫な木材があるんだよ! なおさら基礎ないとアウトな気が…
125 19/11/30(土)07:02:33 No.642692695
>魔力消費って言葉こんな突飛に出てくると本当に中身がない馬鹿な創作物に見えるな 中身がない馬鹿な創作物以外の何物でもないだろ なろうだぞ
126 19/11/30(土)07:03:00 No.642692722
>左のイメージみたいに浮かせるなら地面を軟化させる意味ないしその描画が間違ってるんだろうな 浮遊魔法で押せるくらい家が軽くなったってやりたかったのに 作画担当が浮かせちゃったって予想が正解な気がする
127 19/11/30(土)07:03:02 No.642692724
>ただ上で指摘されてるように止まらなくなるからえらい事になるけど いや質量自体が小さいなら止めるときも小さい力で止まるよ
128 19/11/30(土)07:03:08 No.642692733
>この手のツッコミ見てると火の中に人助け行くと酸欠になるって言ってるリアルめくらの漫画思い出す 別にここでレスしてる中にリアルめくらが居ないなんて誰も宣言してないし不思議でもないだろう
129 19/11/30(土)07:03:31 No.642692753
きっとゲルなんだよ
130 19/11/30(土)07:03:35 No.642692757
リアルめくらってワード好きね それはそうと突っ込みの質がそれとはけっこう違う話だと思うぞ
131 19/11/30(土)07:04:02 No.642692790
アメリカじゃトラックで家運ぶから
132 19/11/30(土)07:04:06 No.642692796
なろう民は早く擁護しなよ 擁護しないと君達の負けだぞ
133 19/11/30(土)07:04:35 No.642692817
この荷物めちゃめちゃ軽くしておいたから運んでよって言われた時に ついでに地面ぐにゃぐにゃにしたよっていわれたら 嫌がらせかな?ってなるわ
134 19/11/30(土)07:05:39 No.642692870
>左のイメージみたいに浮かせるなら地面を軟化させる意味ないしその描画が間違ってるんだろうな 軟化させることでした基礎部分も地上に引き上げてるじゃないの
135 19/11/30(土)07:06:53 No.642692954
シベリアの家は春になって永久凍土が解けて軟化すると あっちこっち歪んだり倒れたりしてたそうね
136 19/11/30(土)07:07:00 No.642692958
こうして見ると童話に近いジャンルだということがわかる
137 19/11/30(土)07:07:04 No.642692962
>>左のイメージみたいに浮かせるなら地面を軟化させる意味ないしその描画が間違ってるんだろうな >軟化させることでした基礎部分も地上に引き上げてるじゃないの 実際に押してる描写と合わなくなるじゃんそれだと
138 19/11/30(土)07:07:25 No.642692981
この世界では画像の通り床とか基礎とかトイレとか全て内包したリカちゃんハウスみたいな完全な箱型をしてるんだろう
139 19/11/30(土)07:08:13 No.642693025
https://ncode.syosetu.com/n5712dr/159/
140 19/11/30(土)07:08:23 No.642693037
>なろう民は早く擁護しなよ >擁護しないと君達の負けだぞ 擁護なんかしなくてもなろうなんか好んでる時点で負けでは?
141 19/11/30(土)07:10:22 No.642693173
リアルめくらとはまた全然違うと思うんだけどね 貼られたリアルめくらのページだけを見てこの作者こういうのばかり描くから嫌いとか言ってた「」を思い出す
142 19/11/30(土)07:11:48 No.642693255
>貼られたリアルめくらのページだけを見てこの作者こういうのばかり描くから嫌いとか言ってた「」を思い出す あの作者って割れ厨が損害賠償されるやつとかそういうのばっかなイメージなんだが違うの?
143 19/11/30(土)07:12:04 No.642693271
>https://ncode.syosetu.com/n5712dr/159/ やっぱりよく分からんかった 下手に理屈こねようとして逆効果になってる感 浮遊魔法で建物を軽くしたからせーので押しちゃえ程度で良かったのでは
144 19/11/30(土)07:13:29 No.642693346
>この世界では画像の通り床とか基礎とかトイレとか全て内包したリカちゃんハウスみたいな完全な箱型をしてるんだろう 中世っぽい世界ならトイレは内包式の方が多そうな気もする そして汚物は窓からシュー
145 19/11/30(土)07:13:46 No.642693365
>あの作者って割れ厨が損害賠償されるやつとかそういうのばっかなイメージなんだが違うの? 全然違うね ここで貼られてる画像でしか知らないで全部わかった気になってるならそう思うかもしれないけど
146 19/11/30(土)07:14:20 No.642693395
イメージ絵は完全に浮いてるけど実際の描写はそうでないから基礎部分が軟化した地面の下にあるだろう
147 19/11/30(土)07:15:45 No.642693481
su3464311.jpg 浮遊魔法の説明イメージで浮いてないのもそれはそれでよくわからん気がする
148 19/11/30(土)07:16:03 No.642693497
>イメージ絵は完全に浮いてるけど実際の描写はそうでないから基礎部分が軟化した地面の下にあるだろう 基礎に関して何も言及が無いし作者の想像の外なんじゃないかな
149 19/11/30(土)07:16:47 No.642693542
雨が降ったらちゃぶ台に乗せた味噌汁みたいな動きしそうな設計の家だな
150 19/11/30(土)07:17:22 No.642693578
教養って大事ね 漫画家になるにも勉強はしないと
151 19/11/30(土)07:17:57 No.642693615
>基礎に関して何も言及が無いし作者の想像の外なんじゃないかな 浮遊だけで動かすつもりだったが基礎のことを思い出して軟化を使ったんだと思った まあどこまでいっても真相は作者の頭の中にしかないが
152 19/11/30(土)07:18:47 No.642693661
原文だと土の部分が水みたいになってるってわざわざ書いてるから 建物の直下だけ水にして進めてるイメージだと思う
153 19/11/30(土)07:19:27 No.642693704
作画担当の理解不足と原作の表現不足の暗黒コンボだろ
154 19/11/30(土)07:19:27 No.642693705
>浮遊だけで動かすつもりだったが基礎のことを思い出して軟化を使ったんだと思った >まあどこまでいっても真相は作者の頭の中にしかないが だとしたら「軟化させたから基礎ごと移動出来るはずだ」とか 作中で誰かが言うか聞くかしてると思うんだよね それ以外の説明クドいし
155 19/11/30(土)07:22:36 No.642693911
>浮遊だけで動かすつもりだったが基礎のことを思い出して軟化を使ったんだと思った これだと思う 基礎のこと考えてなきゃ浮遊だけにすると思うし
156 19/11/30(土)07:22:45 No.642693925
>教養って大事ね >漫画家になるにも勉強はしないと 「」レベルの教養すら持ってない人間が世の中に増えすぎててこれは…
157 19/11/30(土)07:23:25 No.642693972
異世界物は経験も知識のないバカでも書けるけどちょっと理屈こねさせるとこれだ
158 19/11/30(土)07:23:51 No.642694000
>教養って大事ね >漫画家になるにも勉強はしないと これ教養じゃなくて表現力の問題だと思う
159 19/11/30(土)07:24:01 No.642694016
なろう民はさあ屁理屈こねても書いてる方も読んでる方も馬鹿なのは変わりないぞ?
160 19/11/30(土)07:25:36 No.642694117
>なろう民はさあ屁理屈こねても書いてる方も読んでる方も馬鹿なのは変わりないぞ? 君そろそろ浮いてるの自覚したら? 浮遊魔法だけに
161 19/11/30(土)07:25:40 No.642694122
異法建築
162 19/11/30(土)07:26:22 No.642694181
>君そろそろ浮いてるの自覚したら? >浮遊魔法だけに 脳も軟化してるね…
163 19/11/30(土)07:26:22 No.642694182
異世界の建物だから基礎も土台も無くても不思議じゃない
164 19/11/30(土)07:26:35 No.642694199
>異世界物は経験も知識のないバカでも書けるけどちょっと理屈こねさせるとこれだ せめて作者に異世界に転移された経験があれば…
165 19/11/30(土)07:28:54 No.642694376
>君そろそろ浮いてるの自覚したら? >浮遊魔法だけに 流れが気にくわないからってこんなことしか言えないなろうの守護者
166 19/11/30(土)07:29:32 No.642694425
>守護者 また異世界語使ってる…
167 19/11/30(土)07:31:07 No.642694552
>流れが気にくわないからってこんなことしか言えないなろうの守護者 ほんとなろう擁護する人はわかりわすいよね 浮遊魔法必要ないくらい浮いてる
168 19/11/30(土)07:32:35 No.642694666
なんか変にあれこれ理屈で説明しようとしないで 軽くして動かしましたって「だいたい察しろ」程度の説明でいと思うんだけどね テクニカルに見せようとして矛盾が生まれるってこの手の作品で多い気がする
169 19/11/30(土)07:33:02 No.642694694
なろう叩き必死だな
170 19/11/30(土)07:34:32 No.642694798
>なろう民 >擁護 >守護者 あの…これ以外の語彙は存在しないんです?
171 19/11/30(土)07:34:47 No.642694815
昔はこういうのって子供向けの教育要素だったよね 俺はそういうのが好きだった
172 19/11/30(土)07:35:19 No.642694853
これ原作だと動かした建物1つだけでしかも魔法使う前は動かそうとして壊してしまうこと心配してるし浮遊魔法で支えるって表現してるから漫画と印象がかなり違うな
173 19/11/30(土)07:37:39 No.642695049
>わかりわすい ?
174 19/11/30(土)07:39:47 No.642695216
小説家にぐろう!
175 19/11/30(土)07:40:58 No.642695320
逆張りしてるキチガイは理屈で反論すればいいものをそこまでの知能がないのであまりに悲しい
176 19/11/30(土)07:41:11 No.642695342
>なろうの連中に「」並の知識を求めるな >世の中「」未満の馬鹿が増えて嘆かわしい限りだ >どっちもアホだしこんなものを持ち上げる奴らもアホ >まともなのは「」だけ >「」レベルの教養すら持ってない人間が世の中に増えすぎててこれは… なんでこの異世界人「」気取ってるの…
177 19/11/30(土)07:41:39 No.642695377
まあ原文読めばやりたいことはわかった 水車の件といい編集二人はさむと齟齬でるなって思った
178 19/11/30(土)07:42:07 No.642695420
>テクニカルに見せようとして矛盾が生まれるってこの手の作品で多い気がする これ原作の描写だと矛盾はない漫画で改変したところが変な印象の原因
179 19/11/30(土)07:43:05 No.642695505
>なんでこの異世界人「」気取ってるの… 自分が人の輪に入れてるつもりじゃないかな… 小学校も卒業できなかったんだろうなって想像できる
180 19/11/30(土)07:43:27 No.642695532
ドラえもんの映画だったらこのくらいのユルさは流せる気がする
181 19/11/30(土)07:43:28 No.642695534
原文だと3人がかりで押してて極端に軽いって描写も無いから漫画が変なんだ
182 19/11/30(土)07:46:54 No.642695823
魔法がある世界に基礎が必要なわけ無いだろ 浮遊魔法で地震なんて怖くねえよ
183 19/11/30(土)07:48:36 No.642695965
地下室は…?
184 19/11/30(土)07:50:06 No.642696090
この作品がゴミなだけ
185 19/11/30(土)07:51:19 No.642696165
軟化って液状化させたってこと?
186 19/11/30(土)07:52:36 No.642696269
壁の一部壊しててだめだった
187 19/11/30(土)07:54:04 No.642696395
>浮かせる仕組みが重力操作じゃなくて対象の質量(慣性質量と重力質量両方)操作してるならそこは問題ない そういやオーガスだと敵メカは重力制御システム 味方メカは慣性制御システムっていう風に技術に違いがあったな 見た目は脚が付いてるか腕が付いてるかの違いしかなかったけど
188 19/11/30(土)07:54:51 No.642696456
地震がないからーとか西洋の建物が地面の上に乗っけただけのものだと思ってる人がちらほら居て笑う
189 19/11/30(土)07:55:49 No.642696529
異世界の人なんでしょ
190 19/11/30(土)07:56:49 No.642696625
大地が鉄で出来てるんだろ 異世界だから
191 19/11/30(土)07:56:52 No.642696635
そういうスタンド能力の合わせ技だって言われたら納得しちゃうかもしれない
192 19/11/30(土)07:59:18 No.642696817
というか作画の人が滑るようにという形容を読めてない気がする
193 19/11/30(土)08:00:24 No.642696926
基礎無しのプレハブ置く感覚でお洒落な家がポンポン作れるような高度な建築技術を持つ文明なんだよ!多分! まったく異世界人の常識だけで語ってもらっては困るなまったく
194 19/11/30(土)08:00:51 No.642696966
>軟化って液状化させたってこと? 原文だと必要な範囲にどんぶら粉撒いて浮遊魔法は沈まないように支えるのと慣性質量を小さくしてる感じ
195 19/11/30(土)08:01:46 No.642697044
そもそも浮遊させたとして質量を移動させるには相当のエネルギーがいる
196 19/11/30(土)08:04:16 No.642697226
要は曳家だろ?
197 19/11/30(土)08:05:39 No.642697351
え!?これ読んでる「」居るの!?
198 19/11/30(土)08:06:15 No.642697412
急に勢い落ちたと思ったら何このそうだね…
199 19/11/30(土)08:07:27 No.642697506
今そうだね増やすには複数回線必要だからな…
200 19/11/30(土)08:07:37 No.642697520
俺のレスに変なそうだねつけ無いでくれないか?
201 19/11/30(土)08:07:55 No.642697539
>というか作画の人が滑るようにという形容を読めてない気がする 原文だと"地面の上を滑るように移動したのだ"と"「浮遊の魔法で宿を支えながら、地面を軟化させたんだ!"なのが漫画だと"地面を軟化させて滑りやすくした"になってるからだいぶ違うよね
202 19/11/30(土)08:08:05 No.642697554
>え!?これ読んでる「」居るの!? 失格紋は単巻20万ぐらい売れてるぐらいにゃ受けてる方なやつだよ…
203 19/11/30(土)08:08:07 No.642697557
無限にそうだね連打できた時代は良かった
204 19/11/30(土)08:08:19 No.642697576
>>地味に魔力消費が多くてきついが >これ言わなきゃダメだったのかな… がんばっえる感でる ツレーはーでも家動かす為だからなー
205 19/11/30(土)08:09:22 No.642697660
>そもそも浮遊させたとして質量を移動させるには相当のエネルギーがいる それに関しては浮遊の原理が質量そのものに干渉するなら問題ないって何度もレスされてる
206 19/11/30(土)08:09:49 No.642697701
>失格紋は単巻20万ぐらい売れてるぐらいにゃ受けてる方なやつだよ… なろう底辺のおかしなやつ持ってきて笑ってるのかと思ったらこれで上澄みなのかよ
207 19/11/30(土)08:10:11 No.642697738
基礎だの移動にエネルギーだののことはツッコミ入れても 魔法という訳分からん力には特にツッコミは入れないんだな
208 19/11/30(土)08:10:58 No.642697823
こういうので騒ぐ人って木っ端には詳しいのにガンオンとかの大手系全然知らないよね
209 19/11/30(土)08:11:19 No.642697852
>>地味に魔力消費が多くてきついが >これ言わなきゃダメだったのかな… 原文だと動かした建物一つだけで大きさ的にこの方法でできるギリギリだったから不自然じゃない
210 19/11/30(土)08:11:29 No.642697867
ゆで理論に近い
211 19/11/30(土)08:11:31 No.642697871
>え!?これ読んでる「」居るの!? スレ「」だけど全部読んでるよ su3464338.jpg
212 19/11/30(土)08:12:40 No.642697992
異世界住居やべえ
213 19/11/30(土)08:12:45 No.642697998
作画担当が読み間違えてるのか 原作者かわいそ…
214 19/11/30(土)08:13:02 No.642698021
>井戸の水車よりはマシかなとか思ってしまう…下には下のとか考えると頭がおかしくなりそうだ あれは原作はそんなに変なことは書いてないのに作画のせいで変なことになってる奴だからな…
215 19/11/30(土)08:14:27 No.642698180
結局井戸に水車も原作の構造だと類似のもんいっぱい出てきたねここでも実物の写真結構貼られてた
216 19/11/30(土)08:15:21 No.642698271
>結局井戸に水車も原作の構造だと類似のもんいっぱい出てきたねここでも実物の写真結構貼られてた 物が全然違うけど
217 19/11/30(土)08:16:17 No.642698367
>結局井戸に水車も原作の構造だと類似のもんいっぱい出てきたねここでも実物の写真結構貼られてた 似てるのあるよホラ!って持ってきてた人いたけどあれ結局構造や用途そのものが別物だったし
218 19/11/30(土)08:18:09 No.642698556
井戸は似てるやつ4-5個くらい写真あったよね 同じ被写体じゃないやつ
219 19/11/30(土)08:18:45 No.642698634
ハンドル水車は結局出てこなかった
220 19/11/30(土)08:19:26 No.642698727
>井戸は似てるやつ4-5個くらい写真あったよね >同じ被写体じゃないやつ もしかしてそれは似て非なるものってやつでは?
221 19/11/30(土)08:21:42 No.642699007
>原文だと"地面の上を滑るように移動したのだ"と"「浮遊の魔法で宿を支えながら、地面を軟化させたんだ!"なのが漫画だと"地面を軟化させて滑りやすくした"になってるからだいぶ違うよね どうしても地面は軟化させたいんだな…
222 19/11/30(土)08:25:12 No.642699381
たまにテレビでやってる家ごと車で運んで引っ越すアメリカの特別番組とかを見て思いついたのかもしれないけどあれも結局土台とか水道管とか切り離してるからな… 番組では編集されてカットされてるけど
223 19/11/30(土)08:25:58 No.642699473
>そういうスタンド能力の合わせ技だって言われたら納得しちゃうかもしれない 原文だとエコーズAct2ですごく軽くなりそうな擬音貼り付けてオアシス使っていなかがら三人で押してる感じだな
224 19/11/30(土)08:27:04 No.642699597
>どうしても地面は軟化させたいんだな… 原文だとむしろそっちがメインだよ
225 19/11/30(土)08:27:07 No.642699603
もしかしてソフト&ウェットを勘違いしてるとか?
226 19/11/30(土)08:27:41 No.642699659
日本家屋で移動がそもそもある 移動先に基礎作るけどな!
227 19/11/30(土)08:27:57 No.642699696
>たまにテレビでやってる家ごと車で運んで引っ越すアメリカの特別番組とかを見て思いついたのかもしれないけどあれも結局土台とか水道管とか切り離してるからな… >番組では編集されてカットされてるけど いや土台のこと考えてるから地面軟化がメインでむしろ浮遊は補助だ
228 19/11/30(土)08:28:03 No.642699705
失格紋は5話くらいで無理って切った作品だったけどこんなことになってたのか…
229 19/11/30(土)08:28:29 No.642699764
>日本家屋で移動がそもそもある >移動先に基礎作るけどな! だからこれ基礎ごと移動してるんだよ
230 19/11/30(土)08:29:16 No.642699842
原作:地面軟化だけだと家がずぶずぶ沈むから浮遊で支えてる 作画:なんかもう浮遊で家をホバーさせてる
231 19/11/30(土)08:29:22 No.642699851
現実的じゃないって ファンタジー作品に何言ってんだよ
232 19/11/30(土)08:29:29 No.642699862
地面を軟化させたら家を押す自分たちも沈むか逆方向に滑っちゃわない?
233 19/11/30(土)08:29:30 No.642699865
>もしかしてソフト&ウェットを勘違いしてるとか? 地面溶かすのはオアシスだよ
234 19/11/30(土)08:30:09 No.642699932
原文だと浮遊魔法は支えに使ってるから一応基礎ごと動かしてると取れなくもないんだな スレ画は完全に浮いてるけど
235 19/11/30(土)08:30:16 No.642699942
地面柔らかくすると滑りやすくなるの理屈がわからん
236 19/11/30(土)08:30:56 No.642700020
なんだ作画担当がおかしいだけか安心したぜ!
237 19/11/30(土)08:31:49 No.642700095
この世界の住宅は上下水道も整備されてないの? それともそこら辺も魔法で解決してるの?
238 19/11/30(土)08:33:31 No.642700289
ドラスレ1と同じ物理法則の世界なんだろう 指輪持ってれば壁も家も押せば動く!
239 19/11/30(土)08:33:54 No.642700335
>地面を軟化させたら家を押す自分たちも沈むか逆方向に滑っちゃわない? 反作用については対象の浮遊メカニズムが質量に作用してるなら問題ないだろうし足場の問題に関しては原文の描写だと押す時の足場確保できるように建物と地面の接触部分から周囲10~20cmくらいの範囲みたいな感じだから問題ない
240 19/11/30(土)08:34:07 No.642700350
ばかやろうなろうの異世界に水道やトイレなんてあるわけないだろ
241 19/11/30(土)08:34:08 No.642700353
広告でよく見る俺の魔法が弱すぎるって意味だよなのやつと同じ作者か…
242 19/11/30(土)08:35:00 No.642700456
地面を柔らかくしても沈まないように重力と逆向きに支える 地面を柔らかくしてるので基礎があろうと動かせる 慣性の法則が存在するなら質量自体を少なくしてる こんな感じか
243 19/11/30(土)08:36:44 No.642700655
>反作用については対象の浮遊メカニズムが質量に作用してるなら問題ないだろうし足場の問題に関しては原文の描写だと押す時の足場確保できるように建物と地面の接触部分から周囲10~20cmくらいの範囲みたいな感じだから問題ない ?
244 19/11/30(土)08:38:50 No.642700917
>地面柔らかくすると滑りやすくなるの理屈がわからん 原作だと動いた様子が地面を滑るようと形容してるだけで「軟化して滑りやすくした」とは一言も書いてない 喫水線の下にもけっこう沈んだ部分が多い船が動いていても水面を滑るように動くって言われることがあるのと同じ
245 19/11/30(土)08:40:20 No.642701104
>この世界の住宅は上下水道も整備されてないの? >それともそこら辺も魔法で解決してるの? 上下水道なんて日本でも昭和の田舎なら整備されてないとこはあったぞ
246 19/11/30(土)08:40:24 No.642701120
屁理屈こねても滑ってるだけってなろう読んでる人は理解できないのだろうか?
247 19/11/30(土)08:41:46 No.642701275
>? 何所がわからなかった?
248 19/11/30(土)08:41:47 No.642701278
>上下水道なんて日本でも昭和の田舎なら整備されてないとこはあったぞ 上水は昭和の終りのころになれば大体整備されてたけどね 下水はそこからだから歴史的には結構新しい