19/11/30(土)02:41:16 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/30(土)02:41:16 No.642674619
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/30(土)02:42:18 No.642674756
最近よく見るな旧ドラ
2 19/11/30(土)02:42:49 No.642674820
知らないドラだ…
3 19/11/30(土)02:43:31 No.642674916
扁平足って…
4 19/11/30(土)02:43:31 No.642674917
>ヒャア━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
5 19/11/30(土)02:43:55 No.642674970
ヒャアアアアアアアアアアアア
6 19/11/30(土)02:43:58 No.642674979
ジャイアンどうなったの…
7 19/11/30(土)02:44:04 No.642674987
はぁーどらどら
8 19/11/30(土)02:44:40 No.642675070
ヒャアーて
9 19/11/30(土)02:44:45 No.642675084
ドラえもんがドジやらかして笑いをとるパターンなのかな
10 19/11/30(土)02:44:57 No.642675107
いいおとこって…
11 19/11/30(土)02:45:01 No.642675118
舞台設定とかキャラの雰囲気がテレ朝版より一世代前って感じがある
12 19/11/30(土)02:46:05 No.642675277
原作のドラえもんは完璧に町に馴染んでるから 街を歩けば振り返るよって歌詞には違和感を感じるな
13 19/11/30(土)02:51:02 No.642675886
あんな異形が馴染むのも未来の技術で常識改変されてるんだろうな…
14 19/11/30(土)02:52:05 No.642676021
泥臭すぎる…
15 19/11/30(土)02:52:56 No.642676100
これ見るとテレ朝版のオープニングってよくできてたんだなって
16 19/11/30(土)02:53:42 No.642676195
テレ朝版のめっちゃ回り込みしまくりのオープニングはスタイリッシュだったんだな
17 19/11/30(土)02:55:13 No.642676336
昔深夜ラジオ聞いてた時に流れてた気がする
18 19/11/30(土)02:55:40 No.642676387
今だと扁平足っていうワードが炎上しそうな気がする
19 19/11/30(土)02:56:02 No.642676427
>ジャイアンどうなったの… こわい
20 19/11/30(土)02:57:37 No.642676610
オイラかっこいいネコネコネコネコネコ型ロボット
21 19/11/30(土)02:57:47 No.642676627
富田耕生さんなので声がふとい https://youtu.be/ztYc3L8NGDE
22 19/11/30(土)02:58:08 No.642676670
トラえもんはこっちだっけと思って調べたらあれはテレ朝版か…
23 19/11/30(土)02:58:52 No.642676769
当時から判事の傾向があったんだな…
24 19/11/30(土)02:59:01 No.642676790
のぶ代の頭テッカテーカは凄かったんだな…
25 19/11/30(土)02:59:53 No.642676895
判事えもんの片鱗を感じる
26 19/11/30(土)03:01:18 No.642677038
民謡調のOP曲といい人生に失敗しましたオッサンみたいなドラの仕草といい都市開発で消えていった昭和の下町感溢れる舞台設定といい あらゆる要素がすこし・ふしぎな未来のテクノロジーの香りをことごとく打ち消している…
27 19/11/30(土)03:01:40 No.642677078
逆立ちして威嚇するのはなんだよ・・・
28 19/11/30(土)03:02:44 No.642677192
>https://youtu.be/cbvm4lvT1Zc ドラえもん可愛くないなこれ!! ジャイアンのカーチャン死んでる?!
29 19/11/30(土)03:04:24 No.642677368
>当時から判事の傾向があったんだな… F先生は突然キレた。
30 19/11/30(土)03:05:14 No.642677466
スネ夫はなんか変わらんな
31 19/11/30(土)03:05:22 No.642677485
>原作のドラえもんは完璧に町に馴染んでるから >街を歩けば振り返るよって歌詞には違和感を感じるな 原作者が原作の読み込みが足りなかったのかな…
32 19/11/30(土)03:05:32 No.642677507
>F先生は突然キレた。 あたりめーだろ!!
33 19/11/30(土)03:05:44 No.642677523
死んだわジャイアン
34 19/11/30(土)03:07:19 No.642677724
ミル貝読み耽ってしまった スレ画の封印理由とか再アニメ化への流れが面白いな
35 19/11/30(土)03:08:52 No.642677918
全く馴染みがねえ
36 19/11/30(土)03:09:02 No.642677937
可愛くないのはだめだよね… 可愛いけどなんか毒があるのがドラえもんって気がする
37 19/11/30(土)03:10:31 No.642678086
日テレ版だと居候してるおじさんってイメージだったらしい
38 19/11/30(土)03:11:33 No.642678188
制作会社の社長の人生が波乱万丈すぎる…
39 19/11/30(土)03:13:08 No.642678337
いつ見てもハァ~ドラドラ!!が勢い強すぎて吹く
40 19/11/30(土)03:13:12 No.642678346
ちょくちょく貼られるから深夜に日テレ版のうぇぶじみないと満足しない体になってしまった >当時から判事の傾向があったんだな… あともしかして最近深夜にちょくちょく見る理由ってまさかこれ…?
41 19/11/30(土)03:13:17 No.642678363
>日テレ版だと居候してるおじさんってイメージだったらしい 原作からしてそんな感じでは?
42 19/11/30(土)03:13:54 No.642678435
タイムマシンの動かし方すら未来感なくて古風な印象受けるのは何故だ
43 19/11/30(土)03:14:26 No.642678497
>あともしかして最近深夜にちょくちょく見る理由ってまさかこれ…? 最後に出てくる時計の時間がね…
44 19/11/30(土)03:14:26 No.642678498
>原作からしてそんな感じでは? 初期のドラえもんはずんぐりむっくりでそんな感じだよな
45 19/11/30(土)03:15:10 No.642678582
当時流行ってた泥臭い日常コメディ路線という認識からスタッフが抜けきってない印象
46 19/11/30(土)03:15:21 No.642678601
>最後に出てくる時計の時間がね… そうか…そういうことか…最近の疑問がすっと解消されたよ…
47 19/11/30(土)03:16:22 No.642678705
アニメ化に手塚先生も絡んでたんだな あの神ほんとアニメ大好きだな
48 19/11/30(土)03:16:50 No.642678747
あとヒットしなかった理由に裏番組がマジンガーZだったのも
49 19/11/30(土)03:17:31 No.642678818
>あとヒットしなかった理由に裏番組がマジンガーZだったのも そりゃ勝てねぇわ俺だってこんなのよりマジンガーの方見るもん
50 19/11/30(土)03:17:40 No.642678834
同じまーるかいててーで描けるのに パーツのバランスでこんなにも可愛さが変わるんだな…
51 19/11/30(土)03:18:04 No.642678864
なんかドラえもんより両津勘吉って感じだ
52 19/11/30(土)03:18:27 No.642678898
日テレ版からテレ朝版まで6年か
53 19/11/30(土)03:18:27 No.642678900
やめろ ドラは ホモじゃない
54 19/11/30(土)03:18:33 No.642678909
>同じまーるかいててーで描けるのに >パーツのバランスでこんなにも可愛さが変わるんだな… 初期のおっさんっぷりはすごいよ
55 19/11/30(土)03:18:43 No.642678930
当時の男児はマジンガーZと仮面ライダーV3で東映とポピー(バンダイ)に支配されていたからな …今もあんま変わらないな
56 19/11/30(土)03:20:19 No.642679069
旧ドラの方のOP見たら人のデザインはあんま可愛くないけどドラはめっちゃ可愛くなってた
57 19/11/30(土)03:20:22 No.642679075
ヒャアアアア~って歌ってる裏で飛ばせ鉄拳ロケットパンチなんてやられたらねぇ… そりゃマジンガー見るさ
58 19/11/30(土)03:20:22 No.642679077
テレ朝版と比べると6年後とはいえだいぶスタイリッシュさが違うな…
59 19/11/30(土)03:22:48 No.642679311
遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな
60 19/11/30(土)03:23:39 No.642679398
可愛くない上にダサい
61 19/11/30(土)03:23:51 No.642679416
>遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな 前のアニメの悪かった点を傍から眺めて踏み台にできるのは強い
62 19/11/30(土)03:24:05 No.642679439
もともと当時すでにヒット作じゃねーの?
63 19/11/30(土)03:24:06 No.642679443
>遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな あっちはあっちで主役にジャニーズの声優未経験の人連れてくるっていう大博打仕掛けたな…
64 19/11/30(土)03:24:41 No.642679501
>遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな このパターンの作品他に何があるかな
65 19/11/30(土)03:25:22 No.642679582
カタログ見たらホノオ君がスレ画酷評しててダメだった
66 19/11/30(土)03:25:53 No.642679638
解釈の違い
67 19/11/30(土)03:26:09 No.642679658
うーんこれじゃ漫画としては評価高くても国民的人気は得なされなそう
68 19/11/30(土)03:26:23 No.642679683
初期ドラって結構ふてぶてしいしこういう解釈が起きてもおかしくない気がする
69 19/11/30(土)03:26:31 No.642679699
>>遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな >このパターンの作品他に何があるかな 最近のリバイバルブームで昔の名作を深夜でやり直すのが流行ってるけどなかなかヒットまでいくのはないな というか逆に墓荒らしみたいなことになっているのもある…
70 19/11/30(土)03:27:43 No.642679806
>ヒャアアアア~って歌ってる裏で飛ばせ鉄拳ロケットパンチなんてやられたらねぇ… >そりゃマジンガー見るさ 今見ると古臭く見えても当時こんなんばっかだったこと考えるとめっちゃスタイリッシュだ… やっぱ成功するヤツは質が違う
71 19/11/30(土)03:27:57 No.642679822
>もともと当時すでにヒット作じゃねーの? まあまあ人気はあったけどアニメ終了と共に連載も終了ってぐらいのものだったよ F先生はチクショウ!ってなって各雑誌にそれぞれ違う最終回を送りつけた なんか連載延びた
72 19/11/30(土)03:28:07 No.642679840
>遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな そういう場合現行作品の正当性をアピールする為に前作は全否定されがち 日テレ版もF先生がどうこう言ったと直接聞いたって話は無いのに テレ朝サイドが積極的にF先生は日テレ版が不本意だったと言いふらしてる闇
73 19/11/30(土)03:28:46 No.642679900
スレ画調べてると時折出てくるヤスジのポルノラマやっちまえが気になって調べたらコレもひっどいな img向けだと思う
74 19/11/30(土)03:31:14 No.642680145
>遊戯王といい案外局変えての再アニメ化でヒットするってあるんだな fateはアニプレ資本から fateの歴史でも綺麗にDEEN版消されてるな…
75 19/11/30(土)03:31:15 No.642680148
テレ朝アニメで国民的になったのか…
76 19/11/30(土)03:31:48 No.642680211
当時のアニメヒットのバブルなんてエグいだろうな
77 19/11/30(土)03:32:08 No.642680237
>fateの歴史でも綺麗にDEEN版消されてるな… 酷くない?
78 19/11/30(土)03:32:22 No.642680259
視聴率も今と段違いだろうしなあ
79 19/11/30(土)03:33:12 No.642680335
>>fateの歴史でも綺麗にDEEN版消されてるな… >酷くない? ドラえもんの歴史で日テレ版消すようなもんだろ 歴史は成功者が決めるのさ
80 19/11/30(土)03:33:53 No.642680410
鬼太郎は何作もやってるけどずっとフジなんだな
81 19/11/30(土)03:34:14 No.642680448
DEEN版いつの間に無かったことになったんだ… というか無かったことにするならFateルートufoでアニメ化してくれよ…
82 19/11/30(土)03:35:13 No.642680546
>もともと当時すでにヒット作じゃねーの? スレ画の時ってさよならドラえもんすら描いてない時期に放映してたもの 漫画は一度最終回にしたら継続希望の手紙が大量にきて連載再開にした経緯があるので日テレドラの時は編集部的にもそこまでヒットしてるという印象はなかったと思う
83 19/11/30(土)03:35:19 No.642680555
>テレ朝アニメで国民的になったのか… 今の土曜5時はわりと左遷を喰らった気がする 子供が遊びに出てそうな時間だし
84 19/11/30(土)03:35:23 No.642680562
>ヤスジのポルノラマやっちまえ ミル貝の記事見るとただひたすら不謹慎で過激なだけでダメさを笑うことすらできないレベルの駄作みたいでうn…
85 19/11/30(土)03:35:33 No.642680583
>ヤスジのポルノラマやっちまえ つい最近やっとDVD化されてて驚いた
86 19/11/30(土)03:37:50 No.642680780
>DEEN版いつの間に無かったことになったんだ… >というか無かったことにするならFateルートufoでアニメ化してくれよ… とにかくufo版の青王ルートは認めん…脱税会社だとFateブランドに傷がつくからな…
87 19/11/30(土)03:39:26 No.642680921
>今の土曜5時はわりと左遷を喰らった気がする >子供が遊びに出てそうな時間だし ついにゴールデンからアニメが消えたんだなと思うとこれも時代か
88 19/11/30(土)03:45:04 No.642681418
テレ朝が完全に潰したいとか考えてない限り 金曜かどうかはともかくゴールデンタイム返り咲きはあると思うで
89 19/11/30(土)03:46:10 No.642681518
今の子はテレビアニメじゃなくてネットでユーチューブか
90 19/11/30(土)03:49:36 No.642681817
ミル貝見たら日テレ終了後に漫画大ヒットからのテレ朝放映で超ヒットって感じか
91 19/11/30(土)03:49:49 No.642681833
>ヒャアアアア~って歌ってる裏で飛ばせ鉄拳ロケットパンチなんてやられたらねぇ… >そりゃマジンガー見るさ マジンガーZのブラスロックって一種の発明だよね…ほんと男の子
92 19/11/30(土)03:50:00 No.642681844
実質スレ二つ立ってる…
93 19/11/30(土)03:50:21 No.642681884
>今の子はテレビアニメじゃなくてネットでユーチューブか テレビ番組も観ることは観るけどOAである必要は無いんだろうね
94 19/11/30(土)03:52:27 No.642682060
昨日の○○見た?的な会話は少ないんだろうな…
95 19/11/30(土)03:55:54 No.642682377
>昨日の○○見た?的な会話は少ないんだろうな… こないだ立ち聞きした子供の会話 「じゃあな」 「今日入る?」 「モンハン?やる」 「じゃあ後で入るわ」
96 19/11/30(土)03:56:53 No.642682483
>>今の子はテレビアニメじゃなくてネットでユーチューブか >テレビ番組も観ることは観るけどOAである必要は無いんだろうね 土曜5時への移動はどうせちびっこは配信で観るし親が観せてくるよっていう判断なのかなぁ
97 19/11/30(土)03:57:00 No.642682492
>DEEN版いつの間に無かったことになったんだ… >というか無かったことにするならFateルートufoでアニメ化してくれよ… 今さらFateルートを再アニメ化したところで新規ファンつかないでしょ… そして従来ファンに向けてアニメ化するならホロウでいいでしょ
98 19/11/30(土)03:57:29 No.642682531
>昨日の○○見た?的な会話は少ないんだろうな… 昨日のヒカキン見た?くらいの会話はしてると思う
99 19/11/30(土)03:57:53 No.642682553
ロボットアニメって今ないんだっけ ドラは置いといて
100 19/11/30(土)03:57:53 No.642682555
当時マジンガー捨ててこっち見てるってめっちゃ偏屈者だろうな…
101 19/11/30(土)03:59:11 No.642682659
>>昨日の○○見た?的な会話は少ないんだろうな… >昨日のヒカキン見た?くらいの会話はしてると思う 「見てない」「(スマホ取り出して)じゃあ見せてやるよ」って感じだろうな
102 19/11/30(土)03:59:50 No.642682708
>このパターンの作品他に何があるかな Kanonは?
103 19/11/30(土)04:00:06 No.642682729
これ同人ムービーとかじゃないの
104 19/11/30(土)04:00:28 No.642682767
>当時マジンガー捨ててこっち見てるってめっちゃ偏屈者だろうな… あんま聞いた事ないけど戦争みたいなアニメは嫌だって言ってドラ観せてた親はいたかもしれない
105 19/11/30(土)04:01:02 No.642682805
kanonも東映版と京アニ版はあるな フジとBS?
106 19/11/30(土)04:01:11 No.642682818
>当時マジンガー捨ててこっち見てるってめっちゃ偏屈者だろうな… クラスのガキ大将ポジションのやつが猿の軍団派だったんで裏番組のヤマトを見られなかったって吉田戦車がエッセイで書いてたの思い出した 今よりそういうのがきつい時代だったんだろなと
107 19/11/30(土)04:01:13 No.642682819
>テレ朝が完全に潰したいとか考えてない限り >金曜かどうかはともかくゴールデンタイム返り咲きはあると思うで いやないでしょ
108 19/11/30(土)04:03:51 No.642683025
>>当時マジンガー捨ててこっち見てるってめっちゃ偏屈者だろうな… >クラスのガキ大将ポジションのやつが猿の軍団派だったんで裏番組のヤマトを見られなかったって吉田戦車がエッセイで書いてたの思い出した >今よりそういうのがきつい時代だったんだろなと でもヤマトはその後沢山再放送したから猿の軍団見といてよかったとも
109 19/11/30(土)04:03:51 No.642683027
>クラスのガキ大将ポジションのやつが猿の軍団派だったんで裏番組のヤマトを見られなかったって吉田戦車がエッセイで書いてたの思い出した >今よりそういうのがきつい時代だったんだろなと そもそもその時間はハイジやってたからヤマトも少数派だ
110 19/11/30(土)04:03:59 No.642683042
kanon東映版も楽しんでた記憶あるけど昔過ぎて覚えてないわ 京アニ版も昔過ぎてやっぱり記憶ないけど
111 19/11/30(土)04:04:43 No.642683093
>そもそもその時間はハイジやってたからヤマトも少数派だ 年齢層高めなヤマトより子供でも楽しめるハイジ強い…
112 19/11/30(土)04:04:45 No.642683098
>ミル貝見たら日テレ終了後に漫画大ヒットからのテレ朝放映で超ヒットって感じか ドラえもんはアニメ終了~コロコロ創刊辺りで一気に人気出た感じではあるけど前提として藤子作品のヒット基準がオバQとの比較になるだけで人気自体は一応あった 当時のドラえもんが100万本売れたゲームならオバQは2500万本位売れてるような感じになってしまうけど
113 19/11/30(土)04:05:47 No.642683167
>当時のドラえもんが100万本売れたゲームならオバQは2500万本位売れてるような感じになってしまうけど ほんとにオバケコンテンツだったんだなオバQ…
114 19/11/30(土)04:06:26 No.642683211
コロコロ自体がもっと藤子作品推そうぜで作られた経緯があるな 神輿としてドラちゃんは最適だった感じ
115 19/11/30(土)04:07:05 No.642683256
元々ドラえもん雑誌みたいな感じだったよねコロコロ
116 19/11/30(土)04:07:10 No.642683258
世代じゃないからオバQがそんな大ヒットコンテンツな感じがしない…
117 19/11/30(土)04:08:41 No.642683363
80年代のシンエイ版はちょくちょく再放送してた気がするけど俺の地元だけかもしれん
118 19/11/30(土)04:08:51 No.642683376
そんなオバケコンテンツなら劇画オバQ描かれた理由も分かるし描きたくもなるわ かつての少年だった人らに向けて描いた日本初のスピンオフ
119 19/11/30(土)04:10:38 No.642683505
オバQの存在は知ってるけどちゃんと作品読んだ事もアニメ見た事もないかも ハットリくんプロゴルファー猿怪物くんは見てる世代だけど
120 19/11/30(土)04:12:45 No.642683662
劇画オバQは中二くらいのときに読んで衝撃を受けたよ…
121 19/11/30(土)04:13:15 No.642683698
>ほんとにオバケコンテンツだったんだなオバQ… ウルトラQオバQが続く日曜夜7時からの一時間は恐怖のQQタイムと他局から恐れられたからな
122 19/11/30(土)04:16:54 No.642683920
DEEN版Fateは別に無かった事になってないよ Fateの歴史振り返りとかやるのがアニプレの番組だから名前出ないだけだよ 本当に無かった事になってたらアーチャーが干将莫耶オーバーエッジ使い続けてない
123 19/11/30(土)04:16:54 No.642683921
オバQが60年代で70年代に入ると劇画ブームにエログロナンセンスの時代に藤子不二雄ら子供向けベテラン漫画家が苦しめられたという
124 19/11/30(土)04:17:59 No.642683981
おしかけ居候ヘンテコ能力者ってFとAが使い続けるテンプレが固まるのオバQなんかな
125 19/11/30(土)04:18:40 No.642684023
劇画軍はさいとうたかを辺りか
126 19/11/30(土)04:19:26 No.642684070
>あんま聞いた事ないけど戦争みたいなアニメは嫌だって言ってドラ観せてた親はいたかもしれない ドラが銃撃ってる…
127 19/11/30(土)04:21:20 No.642684198
児童漫画は劇画に食われにくいから70年代ものびのびと描けた方でしょ藤子不二雄は 青年誌にもSFや社会派の読み切り漫画描いたり
128 19/11/30(土)04:21:28 No.642684202
藤子Fは子供向けの絵柄ですこしふしぎ路線打ち出して Aもいつもの絵柄に陰鬱さ加えてブラックユーモア路線を打ち出してるから答えの出し方が凄い 石ノ森章太郎もしっかり大人向け漫画描いてる
129 19/11/30(土)04:22:58 No.642684298
劇画オバQは73年だからむしろ劇画ブームに乗っかった形だな
130 19/11/30(土)04:23:37 No.642684336
>児童漫画は劇画に食われにくいから70年代ものびのびと描けた方でしょ藤子不二雄は >青年誌にもSFや社会派の読み切り漫画描いたり 青年誌の読み切りは最初は乗り気じゃなかったけど描いてみたら大好評だったんだよね
131 19/11/30(土)04:23:56 No.642684355
ミノタウロスの皿が69年でドラと同時期ってのは結構混乱するな…
132 19/11/30(土)04:24:25 No.642684392
なんだ神様ばかりが苦戦してたのか
133 19/11/30(土)04:24:26 No.642684394
自然すぎて何も思わなかったけど普通にセックスシーン描いてるよなFせんせ
134 19/11/30(土)04:25:17 No.642684454
>児童漫画は劇画に食われにくいから70年代ものびのびと描けた方でしょ藤子不二雄は >青年誌にもSFや社会派の読み切り漫画描いたり 本当に劇画が猛威を振るったのはむしろ60年代末で巨人の星とあしたのジョーが始まったころで70年代になると棲み分けが始まっていく 漫画神は棲み分けとか考えないで全年代の雑誌で描かないと気が済まないかった
135 19/11/30(土)04:25:27 No.642684466
神様はアニメに手を染めたのが運の尽き
136 19/11/30(土)04:25:34 No.642684473
いやまぁ結果見れば成功してるだけで苦戦はしてるでしょう多分
137 19/11/30(土)04:25:56 No.642684498
>なんだ神様ばかりが苦戦してたのか 神は嫉妬の神でもあるので自分から勝負しに行くからな…
138 19/11/30(土)04:26:24 No.642684541
70年代と言えば魔太郎
139 19/11/30(土)04:26:29 No.642684551
>なんだ神様ばかりが苦戦してたのか 神も苦戦したのは少年誌だけで青年誌では流石手塚だって高評価だよ
140 19/11/30(土)04:26:48 No.642684577
Fの引き出しにも見せられない物残ってそうなんだけどなー
141 19/11/30(土)04:26:57 No.642684582
藤子石森は生き残れたから苦戦してないように見えるだけで シフトできずに消えた人もいっぱいいたんだろな…
142 19/11/30(土)04:27:31 No.642684597
そもそも神はアニメ作りたいから漫画描くとかいうくらいにはアニメ大好きマンだから仕方ないよ…
143 19/11/30(土)04:27:33 No.642684600
もうすぐ誕生日だしFの墓前に供えよう
144 19/11/30(土)04:27:47 No.642684609
そりゃ何十年経っても話題に挙がる人なんて成功者としか言いようがないしな
145 19/11/30(土)04:27:57 No.642684618
F先生とこはお堅いイメージがあるな 手塚るみ子みたくあけすけにはしないだろ
146 19/11/30(土)04:28:11 No.642684631
許可おりないかな旧ドラのソフト化
147 19/11/30(土)04:29:09 No.642684688
>なんだ神様ばかりが苦戦してたのか 他の漫画家は自分な得意な分野がメインの年齢層になる雑誌を主戦場にして棲み分けるけど神は火の鳥や奇子描いてるだけじゃ満足できなくて自分から週刊少年誌に殴り込むから…
148 19/11/30(土)04:29:57 No.642684730
>シフトできずに消えた人もいっぱいいたんだろな… テラさんとか夕焼け番長とかストップ兄ちゃんの人とかだな ちばてつやは生き抜いた
149 19/11/30(土)04:30:28 No.642684751
ドラえもん他の藤子作品がコロコロって場を得る以前にも学年誌児童誌を確固たるシマにしてた一方 手塚は少年誌や週刊誌にこだわってたから劇画やエログロナンセンスブームの猛威にさらされる度合いも激しい
150 19/11/30(土)04:31:11 No.642684786
>Fの引き出しにも見せられない物残ってそうなんだけどなー パラレル同窓会で描いてたのが多分自分の性癖だと思う
151 19/11/30(土)04:31:20 No.642684795
神様はなんなら自分でcomとか創刊しちゃうんでもうねえ
152 19/11/30(土)04:31:49 No.642684817
>ちばてつやは生き抜いた 戦後の泥臭さと色々あっただろうけど梶原一騎プロデュースのおかげだな
153 19/11/30(土)04:32:59 No.642684886
まあ石ノ森先生はスレ画時点で既に仮面ライダーが大当たりしてるから劇画や児童云々では苦労してないとは思う
154 19/11/30(土)04:33:07 No.642684896
Fプロは金に困って村上隆と手を組むぐらいには節操ないよ いっぽうAスタジオはAの大病後さっさとスタッフ手放して身軽になった
155 19/11/30(土)04:35:50 No.642685039
>まあ石ノ森先生はスレ画時点で既に仮面ライダーが大当たりしてるから劇画や児童云々では苦労してないとは思う 東映とねんごろになってなかったらどうなってたんだろうなと思う石ノ森先生 死ぬ間際まで東映のお仕事してたし
156 19/11/30(土)04:36:02 No.642685049
>まあ石ノ森先生はスレ画時点で既に仮面ライダーが大当たりしてるから劇画や児童云々では苦労してないとは思う ライダーヒットから90年代くらいまでは毎年東映から原作のお伺い立てられてたし大人向けではその後ホテルがヒットした…
157 19/11/30(土)04:37:20 No.642685110
石ノ森は器用で漫画の外でもデザイナーとしてヒット連発するんだが 手塚がアニメに労力割いちゃったような現象なのかその後漫画での代表作ヒット作にどうも欠ける感
158 19/11/30(土)04:37:26 No.642685119
一方赤塚不二夫はテレビ局そのものと仲良くなってた…
159 19/11/30(土)04:37:40 No.642685130
>手塚るみ子みたくあけすけにはしないだろ 節操ないように見えて版権ビジネス上手いこと運営してるよねるみ子 版権出し渋って忘れられるほうが辛い
160 19/11/30(土)04:38:19 No.642685165
>石ノ森は器用で漫画の外でもデザイナーとしてヒット連発するんだが >手塚がアニメに労力割いちゃったような現象なのかその後漫画での代表作ヒット作にどうも欠ける感 まず結末を投げる癖がね…
161 19/11/30(土)04:38:44 No.642685185
佐武と市とかおみやさんとかホテルとか普通に描いてたけど石森先生
162 19/11/30(土)04:39:12 No.642685217
版権管理も楽じゃないだろうしなぁ
163 19/11/30(土)04:39:29 No.642685238
>一方赤塚不二夫はテレビ局そのものと仲良くなってた… タモリは最高傑作だよね
164 19/11/30(土)04:40:34 No.642685287
石ノ森章太郎はギミア・ぶれいくでやってた化粧師がエロくてたまらなかった Aと共演した時に石坂浩二にエロで負けてるってイジられた時は子供心にやめてあげてって思った
165 19/11/30(土)04:41:58 No.642685372
日本経済入門 なんだったんだアレ
166 19/11/30(土)04:42:17 No.642685391
やはり神とそれに連なる天才たちはスゴイな
167 19/11/30(土)04:44:14 No.642685497
>>一方赤塚不二夫はテレビ局そのものと仲良くなってた… >タモリは最高傑作だよね 赤塚不二夫がタモリと出会ってなかったら芸能界の中身がガラっと変わってたと思うと怖いね
168 19/11/30(土)04:45:29 No.642685558
赤塚もキャラつかった解説漫画多いしプロダクションのアシ仕事でやるにはいいんじゃないかああいうの ブレーンや構成は必要だがストーリーや設定ねる労力は少ないだろうし 石ノ森は日本の歴史もやってたな
169 19/11/30(土)04:45:53 No.642685575
よく見ると落とされたジャイアンがすぐに駆けつけてるのが笑う
170 19/11/30(土)04:46:09 No.642685595
大人向けの解説漫画ってジャンル自体が画期的だったんだと思う
171 19/11/30(土)04:47:31 No.642685666
学校の図書館に赤塚不二夫の平家物語が
172 19/11/30(土)04:47:47 No.642685678
石ノ森先生は童夢くんでメロディちゃんを産み出してくれた事に感謝するよ…外部スタッフのデザインかもだけど
173 19/11/30(土)04:51:36 No.642685881
スレ画のネズミ見て逃げ出す辺り完全に体型が人間の男性みたいになっててダメだった