ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/26(火)23:53:07 No.641889422
「」ってドラえもん好きだよね
1 19/11/26(火)23:54:38 No.641889836
「」ってというかみんな好きだよ
2 19/11/26(火)23:55:00 No.641889918
俺は新ドラ嫌いだよ
3 19/11/26(火)23:56:16 No.641890276
ていうか日テレドラのOP好きすぎるだろ
4 19/11/26(火)23:56:30 No.641890348
>俺は新ドラ嫌いだよ あの声は有り得ないよね… やっぱりドラえもんは富田耕生じゃないと…
5 19/11/26(火)23:56:56 No.641890478
ハァードラドラ
6 19/11/26(火)23:56:58 No.641890490
こりゃまたずいぶんとファンキーなOPだったんだな幻のドラは
7 19/11/26(火)23:57:12 No.641890545
ヒャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア アアア
8 19/11/27(水)00:03:02 No.641892221
粋な曲だな…
9 19/11/27(水)00:04:10 No.641892481
いい男だからな…
10 19/11/27(水)00:05:10 No.641892756
>ていうか日テレドラのOP好きすぎるだろ EDも好きだし…光線銃が物を言うし…
11 19/11/27(水)00:06:20 No.641893060
ポルトガル版ドラえもんのテーマが好きだったんだけど紛失してしまった
12 19/11/27(水)00:06:50 No.641893195
イタリアのOPだったか 何か楽しげで好きだった
13 19/11/27(水)00:07:25 No.641893350
OPはなんとなく憶えているのに内容を全く思い出せない…
14 19/11/27(水)00:07:57 No.641893505
ハア~ドラドラ
15 19/11/27(水)00:08:15 No.641893601
煙突にジャイアン運んでる途中でドラえもん驚かすって恐ろしいことするなスネ夫
16 19/11/27(水)00:08:51 No.641893749
この驚きの古臭さはなんなんだろうな…
17 19/11/27(水)00:10:12 No.641894097
このドラはのび太を君付けじゃなくて呼び捨てする
18 19/11/27(水)00:10:20 No.641894130
初期ドラはドラえもんが馬鹿やって話動かすパターンも多かったよね 段々のび太の保護者枠になってくけど
19 19/11/27(水)00:11:27 No.641894393
1973年らしいから本当に古い
20 19/11/27(水)00:11:36 No.641894430
でも結構原作に寄せてるんだね
21 19/11/27(水)00:11:44 No.641894462
マジンガーの裏番組
22 19/11/27(水)00:12:26 No.641894637
シンセサイザーの音が無いから誰でも古いとわかる
23 19/11/27(水)00:13:14 No.641894804
だけどドラえもん いいおとこぉー(作詞:藤子F不二雄)
24 19/11/27(水)00:13:33 No.641894905
保護者的なキャラはのぶ代の考えで原作がそれに寄せてったってのは本当なのかね
25 19/11/27(水)00:13:46 No.641894947
この時期ピープロで実写版ドラも検討されていたという
26 19/11/27(水)00:13:52 No.641894966
F先生の歌詞ホンワカパッパといい不思議な語感の言葉多いよね
27 19/11/27(水)00:13:55 No.641894976
これ聞くと子供が歌えるのはやっぱあんなこといいなできたらいいなの方だな…
28 19/11/27(水)00:14:32 No.641895140
のぶ代はドラを教育番組と思ってたからな…
29 19/11/27(水)00:14:38 No.641895174
日ドラ何もいいとこないじゃん
30 19/11/27(水)00:14:50 No.641895219
これがちゃんと続いてヒットしてればスーパーのbgmでハァードーラドラ!流れてたのか
31 19/11/27(水)00:15:40 No.641895444
富田耕生だっけ?
32 19/11/27(水)00:15:48 No.641895471
>この時期ピープロで実写版ドラも検討されていたという よりによってピープロか…
33 19/11/27(水)00:15:55 No.641895506
仮にも国民的アニメなんだから好きな人のほうが多いだろう
34 19/11/27(水)00:16:26 No.641895618
>F先生の歌詞ホンワカパッパといい不思議な語感の言葉多いよね ポコニャラ音頭は極まってると思う
35 19/11/27(水)00:16:26 No.641895620
風呂で歌いたくなるのはスレ画の歌の方
36 19/11/27(水)00:16:39 No.641895689
映画の度にこれが流れてた世界線があったのかな
37 19/11/27(水)00:16:59 No.641895782
EDもだけどドラえもんがいい男であることを強調しすぎてる
38 19/11/27(水)00:17:04 No.641895809
フィリピンから拳銃密輸して消息不明の社長
39 19/11/27(水)00:17:24 No.641895888
>マジンガーの裏番組 アイアンキングと三つ巴なのか…
40 19/11/27(水)00:17:36 No.641895942
男…なのか?ドラは
41 19/11/27(水)00:18:07 No.641896075
>>この時期ピープロで実写版ドラも検討されていたという >よりによってピープロか… ピープロつったら猫だろ
42 19/11/27(水)00:18:29 No.641896184
>のぶ代はドラを教育番組と思ってたからな… いい話もそこそこあるけど教育とはかけ離れているのに…
43 19/11/27(水)00:18:48 No.641896253
フィルムないって聞くけど検索したら当時のものが断片的に出るのすごくない…?
44 19/11/27(水)00:18:54 No.641896284
>映画の度にこれが流れてた世界線があったのかな これを女性アイドルがカバーしたりとかしてた世界線か…
45 19/11/27(水)00:19:19 No.641896394
のび太は優れた反面教師だし…
46 19/11/27(水)00:19:27 No.641896421
テレビ版ののび太はだいたい真似してもためにならないな…
47 19/11/27(水)00:19:48 No.641896525
タイムマシンでどれだけ遡ってもこの時代にたどり着くことは無い
48 19/11/27(水)00:19:50 No.641896533
当時ホームビデオなんてあったっけ…
49 19/11/27(水)00:20:05 No.641896604
1973年はジョニーは戦場に行ったとかゴジラ対メガロが上映された年だ 本当に古い
50 19/11/27(水)00:20:16 No.641896655
人生にちょっと失敗した感じのおっさんと表現されてたけどスレ画見る限り大体そんな感じだな…
51 19/11/27(水)00:21:20 No.641896904
OPとEDは当時のスタッフが内情を暴露したサイトで一緒に掲載してたみたいね 本編はもうどこにも残ってないだろうな…
52 19/11/27(水)00:21:41 No.641896994
テレ朝版が開始するまでは繰り返し再放送してたから局には残ってそうだけど
53 19/11/27(水)00:21:50 No.641897030
舗装されてない道路に板塀
54 19/11/27(水)00:23:04 No.641897347
>1973年はジョニーは戦場に行ったとかゴジラ対メガロが上映された年だ >本当に古い そして仮面ライダーはV3の時代だ V3とマジンガーで子供の娯楽を東映が支配していた時代だ 東映の支配に関しては今もあんまり変わらないが
55 19/11/27(水)00:23:04 No.641897348
たぶん側溝に蓋してない
56 19/11/27(水)00:23:25 No.641897443
su3457519.jpg
57 19/11/27(水)00:24:17 No.641897662
やっぱりドラえもんみたいなのが町歩いてたらみんな見るよな
58 19/11/27(水)00:24:44 No.641897773
>su3457519.jpg 個人的には80年代前半が一番可愛くて90年代が一番安心感ある
59 19/11/27(水)00:25:26 No.641897950
>イタリアのOPだったか >何か楽しげで好きだった ドッドッドッドドッドドッドッドッドラドラエモーン
60 19/11/27(水)00:25:31 No.641897971
そこはかとなく落伍者の雰囲気があるんだよな旧ドラ
61 19/11/27(水)00:26:01 No.641898096
わさびドラはドラえもん以外は問題ないのにドラえもんだけが未だに慣れなくて辛い 面白いけども
62 19/11/27(水)00:26:02 No.641898099
あんなこといいなの方がやっぱりしっくり来るかな…
63 19/11/27(水)00:26:11 No.641898125
意識したことなかったけど1979年から26年もやってたんだな
64 19/11/27(水)00:28:14 No.641898619
40年以上やってるって親子どころか下手すると三世代に渡って見てるんだよな
65 19/11/27(水)00:29:03 No.641898824
藤子先生作詞だから実際先生の中でもドラえもんのイメージはおっさんっぽい感じだっったのかなぁと毎回思う
66 19/11/27(水)00:29:10 No.641898860
藤子F不二雄ももうちょい長生きできてればな…
67 19/11/27(水)00:30:08 No.641899130
富田ドラが一番だよね!
68 19/11/27(水)00:31:11 No.641899398
わさドラは母親ポジから友達に戻したってことなんだろうね 日テレ版も富田耕生(おっさん)から野沢雅子に代わってるしな…
69 19/11/27(水)00:32:01 No.641899630
>のぶ代はドラを教育番組と思ってたからな… チッもそう思っていたフシがあるよね
70 19/11/27(水)00:32:21 No.641899704
相方は今もそれなりに元気みたいなのにな
71 19/11/27(水)00:32:26 No.641899728
テレ朝旧ドラも中期までは割と友達感覚だったし 作風がだんだん変化していったんだと思う
72 19/11/27(水)00:32:47 No.641899840
ヒャア━━━━(゚∀゚)━━━━!!
73 19/11/27(水)00:33:01 No.641899910
F先生も微妙に心の傷だったらしい日テレドラ これ踏まえてテレ朝ドラのフォーマット提案したパクさんやっぱすごいな
74 19/11/27(水)00:33:26 No.641900025
Aの方は健康だからな…
75 19/11/27(水)00:33:34 No.641900060
わさドラはもう15年も経っているのにスタッフにいまだドラというかF先生狂信者が紛れていて軌道がなるべく逸れすぎないようにしているのを感じる にしたって土曜になってからのOPは趣味出すぎだよバカ!
76 19/11/27(水)00:34:19 No.641900246
旧ドラのフィルム6本倉庫にあるけど高く売れたりするんだろうか
77 19/11/27(水)00:34:22 No.641900260
>わさドラはもう15年も経っているのにスタッフにいまだドラというかF先生狂信者が紛れていて軌道がなるべく逸れすぎないようにしているのを感じる >にしたって土曜になってからのOPは趣味出すぎだよバカ! ゲームショップにヒョンヒョロがあるのを見る限り狂信者がいるのは疑いようもない
78 19/11/27(水)00:34:54 No.641900381
>旧ドラのフィルム6本倉庫にあるけど高く売れたりするんだろうか なんでそんなもんが…
79 19/11/27(水)00:34:58 No.641900399
A先生は本当に元気だよね未だにテレビに出てるし
80 19/11/27(水)00:34:59 No.641900402
>わさドラはもう15年も経っているのにスタッフにいまだドラというかF先生狂信者が紛れていて軌道がなるべく逸れすぎないようにしているのを感じる 月面のクラスメイト全部原作出典なの狂ってるよね
81 19/11/27(水)00:35:03 No.641900412
声に引っ張られてるわけでもないだろうけど のぶ代の声がまだ高かった頃はドラもわちゃわちゃしてる感じがする
82 19/11/27(水)00:37:53 No.641901146
わさドラスタッフは冷静になって分析すればするほど現場を狂信者のメッカにしているのが分かって怖くすらある いや愛があるスタッフが作ってるっていうのはとてもいいことなんだけどたまに気合すごすぎて怖いんだよ…
83 19/11/27(水)00:37:56 No.641901156
本当にフィルムあるなら文化資料として表に出すべきでは……
84 19/11/27(水)00:38:30 No.641901318
>これ踏まえてテレ朝ドラのフォーマット提案したパクさんやっぱすごいな 高畑勲が立ち上げに噛んでるの知らなかった…
85 19/11/27(水)00:39:19 No.641901533
90年代ドラは安定感あるけど改めて原作と見比べるとなんか違うな…ってなる
86 19/11/27(水)00:39:56 No.641901666
>高畑勲が立ち上げに噛んでるの知らなかった… テレ朝に企画書出さなアカンけどどうしようってなったとき ドラえもん読んでめちゃ気に入ったパクさんが推薦状書いたとか
87 19/11/27(水)00:41:18 No.641901992
全体的な歌詞はF先生らしいなーって思うけど(だいたいポコニャンのせい) ヒャアー!から始まるのだけは頭おかしいと思う
88 19/11/27(水)00:42:02 No.641902176
「のび太くん」って呼び方はは旧ドラから唯一引き継がれた要素だっけ
89 19/11/27(水)00:42:09 No.641902207
>90年代ドラは安定感あるけど改めて原作と見比べるとなんか違うな…ってなる 見た目も性格も相当違うんだよね…思い入れあるから悪くは思わないんだが
90 19/11/27(水)00:42:33 No.641902292
のぶドラよりわさドラの方が原作に近いという論調には賛同できない のぶドラも原作も時期によってだいぶ揺れ動いてる
91 19/11/27(水)00:42:48 No.641902360
そういや原作だとのび太呼びが多かった気がするなドラえもん
92 19/11/27(水)00:43:06 No.641902444
ミニドラ救助隊とか大好きだけど原作とは雰囲気かなり違うなって
93 19/11/27(水)00:44:29 No.641902775
新旧交代の時にのぶドラが原作とリンクして出汁に使われた反動というか後遺症みたいなとこはあると思う 元からアニメと漫画違うよなあ…と俺にはピンとこない論調だったけども
94 19/11/27(水)00:45:19 No.641902985
しずちゃんとしずかちゃんは昔から意識してたけど のび太とのび太君は言われて今気付いたわ 散々原作もアニメも見てたのに
95 19/11/27(水)00:45:25 No.641903001
スーパーのぶ代リンク http://img.2chan.net/b/res/641896305.htm
96 19/11/27(水)00:45:49 No.641903083
ヒャアはねぇだろ…
97 19/11/27(水)00:46:03 No.641903134
そう言えば静香ちゃんも原作だと「のび太くん」だったな
98 19/11/27(水)00:46:32 No.641903249
学年誌でものび太君呼びはしてない?
99 19/11/27(水)00:46:36 No.641903268
そういえばわさドラは前の奴よりずっと原作よりの絵になったんだな
100 19/11/27(水)00:47:55 No.641903568
新ドラの時にジャイアンの顔を漫画に寄せたんだけど 旧ジャイアンを見過ぎていて未だにあれ?てなる
101 19/11/27(水)00:49:58 No.641904093
>新ドラの時にジャイアンの顔を漫画に寄せたんだけど >旧ジャイアンを見過ぎていて未だにあれ?てなる あの怪文書のジャイアン見てると妙に落ち着くわ