虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/26(火)22:06:22 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/26(火)22:06:22 No.641854531

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/11/26(火)22:11:00 No.641856024

現代知識チートがないからこれがなにかよくわからない…

2 19/11/26(火)22:11:44 No.641856260

浅い井戸だな

3 19/11/26(火)22:12:18 No.641856439

意味がない

4 19/11/26(火)22:12:47 No.641856614

現代技術の結晶

5 19/11/26(火)22:13:17 No.641856777

ギアボックス作る技術あるんならポンプか動滑車作れや!

6 19/11/26(火)22:13:27 No.641856821

エッシャーのだまし絵

7 19/11/26(火)22:13:39 No.641856886

なにこの…なに…?

8 19/11/26(火)22:13:45 No.641856915

色々あるけどハンドルが引っかかって回せないのがダメ

9 19/11/26(火)22:13:54 No.641856962

コミカライズの弊害なのか?

10 19/11/26(火)22:13:55 No.641856966

井戸の水位をあげる魔法

11 19/11/26(火)22:14:28 No.641857140

手前のバケツ1つで十分ではないですか

12 19/11/26(火)22:14:37 No.641857203

才才ー!!

13 19/11/26(火)22:14:45 No.641857248

井戸のふちまでなみなみ水が来てるのに わざわざ手回しで水車回すのか

14 19/11/26(火)22:14:49 No.641857277

トルク一番かかるところに動力源置くとは…

15 19/11/26(火)22:15:01 No.641857345

上から2段目の折り返しどうなってるんだ

16 19/11/26(火)22:15:13 No.641857409

>手前のバケツ1つで十分ではないですか つるべが重そうだったから作ったらしい

17 19/11/26(火)22:15:27 No.641857470

レスを見なかったら井戸だって発想すら出てこなかった これ井戸か…

18 19/11/26(火)22:15:30 No.641857487

手動で水車を回すという逆転の発想

19 19/11/26(火)22:15:44 No.641857559

そのギアボックスっぽいのはどこに繋がってるんです?

20 19/11/26(火)22:15:52 No.641857605

>つるべが重そうだったから作ったらしい 麦茶飲んでろよ

21 19/11/26(火)22:15:55 No.641857622

超力持ちじゃないと回せなくないコレ

22 19/11/26(火)22:16:00 No.641857643

川のつけろよ

23 19/11/26(火)22:16:10 No.641857703

クランクちっちゃすぎて腕が死ぬ

24 19/11/26(火)22:16:12 No.641857709

その水車で本当に水が持ち上がるのかわからないしジグザグに意味があるのかわからないしどうやってそのスペースに納めてるのかわからないんだ

25 19/11/26(火)22:16:20 No.641857752

ハンドルを持って水車全体を回す事で簡単に水がくめちまうんだ

26 19/11/26(火)22:16:27 No.641857803

川の水車ってきちんと意味があってあの形なんだな

27 19/11/26(火)22:16:31 No.641857819

出せば馬鹿みたいに売れるんだから 編集もちゃんとチェックしてないんだろうな

28 19/11/26(火)22:16:32 No.641857825

アホ程重いかハンドル回しても回しても本体が全然動かないやつだこれ

29 19/11/26(火)22:16:38 No.641857849

だまし絵みたいだ

30 19/11/26(火)22:16:38 No.641857851

原作の描写だと縦長になってるらしいけど 作画で普通の水車になってる

31 19/11/26(火)22:16:46 No.641857888

ミーにはところどころ厚みの概念を突破している用に見える…

32 19/11/26(火)22:16:47 No.641857898

まってくれ これはもしかしてゴミ機械では?

33 19/11/26(火)22:17:08 No.641857997

そもそもどうやって固定を…?

34 19/11/26(火)22:17:25 No.641858067

キキーーーーー!

35 19/11/26(火)22:17:33 No.641858109

こういう創作が全部ダメとは言わないけど 最低限度のラインってあると思うの

36 19/11/26(火)22:17:46 No.641858162

>わざわざ手回しで水車回すのか ハンドルが縁にぶつかるから回せないし水車が水を汲めるような形になってないし 水が流れると思われる樋が水車と一緒に回っちゃうので回せても意味がない

37 19/11/26(火)22:17:47 No.641858168

>原作の描写だと縦長になってるらしいけど >作画で普通の水車になってる 原作の描写からして読者に理解させようとしてないただ知識と造形を連ねただけだし 作画担当が理解できなくても仕方ないんじゃねえかなって ただ編集は気づいてやれよ

38 19/11/26(火)22:17:53 No.641858206

これは川とかに使うものでは?

39 19/11/26(火)22:18:02 No.641858253

>そもそもどうやって固定を…? 水面が見えるだろう 浮いてるんだよ

40 19/11/26(火)22:18:05 No.641858263

動滑車じゃダメなん?

41 19/11/26(火)22:18:08 No.641858280

ギアボックスと水落ちてくるところ重なってませんか…?

42 19/11/26(火)22:18:13 No.641858312

こういう絵がみられるんだから21世紀は捨てたモンじゃないな

43 19/11/26(火)22:18:22 No.641858360

わざと労力を使って水を汲みより清貧に生きるための機械

44 19/11/26(火)22:18:26 No.641858381

水車の用途と原理理解しないまま水をなんかいい感じにしてくれるんでしょ?で描いたやつ

45 19/11/26(火)22:18:41 No.641858469

この水車から逆算してるせいで 井戸がなんか公園の池サイズなのよね

46 19/11/26(火)22:18:52 No.641858514

これぷかぷか浮いてない?

47 19/11/26(火)22:18:52 No.641858516

>>そもそもどうやって固定を…? >水面が見えるだろう >浮いてるんだよ 見えてる水面から水を汲むのになぜこんなものが…?

48 19/11/26(火)22:18:53 No.641858527

>原作の描写だと縦長になってるらしいけど もっと意味がわからなくなったんですけど

49 19/11/26(火)22:19:08 No.641858600

回すと縁にぶつかるのは仕様です

50 19/11/26(火)22:19:09 No.641858604

ははーん福引だな?

51 19/11/26(火)22:19:13 No.641858633

見れば見るほど分からなくなってくる…

52 19/11/26(火)22:19:15 No.641858639

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

53 19/11/26(火)22:19:23 No.641858691

>見えてる水面から水を汲むのになぜこんなものが…? 完 成 で す !

54 19/11/26(火)22:19:28 No.641858725

縦長だと…つっかえて回らないな

55 19/11/26(火)22:19:37 No.641858773

アルキメデスポンプが見た目のハッタリも効いていいのに…

56 19/11/26(火)22:19:39 No.641858793

作画のヒにコレを貼り続けるだけで心折れてしまいそう いや編集担当か

57 19/11/26(火)22:19:41 No.641858807

たぶんこれ原作だと本来つるべを汲み上げる機械なんじゃねえかな

58 19/11/26(火)22:19:45 No.641858834

なんなのこれ…

59 19/11/26(火)22:19:48 No.641858845

福引器の奥の部分だまし絵みたいになってない?

60 19/11/26(火)22:20:01 No.641858908

>1574774355037.png ラピュタのOPじゃん!

61 19/11/26(火)22:20:05 No.641858930

バケツで水掬った方が早い

62 19/11/26(火)22:20:20 No.641859015

こういうのって編集ついてないの?

63 19/11/26(火)22:20:24 No.641859028

>1574774355037.png それを手動で回すのは水汲みじゃなくて筋トレの範疇だと思う

64 19/11/26(火)22:20:31 No.641859059

この機械はなにができるの?

65 19/11/26(火)22:20:35 No.641859084

元は小さい歯車のついたハンドルとでっかい歯車繋げたギアでクロウラー状のベルトと桶を回転させて汲み上げるって装置だった 作画担当がクロウラーを理解出来なかった

66 19/11/26(火)22:20:37 No.641859095

側面のかまぼこ板がゴミ箱みたいな形状なのかな

67 19/11/26(火)22:20:39 No.641859104

現代アートだよ

68 19/11/26(火)22:20:41 No.641859123

どんなアホでも突っ込める要素を盛り込むことによってネット上で注目を集める戦略ですよね?

69 19/11/26(火)22:20:42 No.641859132

つるべ落としでいいじゃろがい

70 19/11/26(火)22:20:45 No.641859144

湧き出るなら普通に管とか通せよ

71 19/11/26(火)22:20:50 No.641859170

水資源を守る装置なの!

72 19/11/26(火)22:21:00 No.641859239

>No.641858639 ギアボックス組んでもこれを持ちあげること考えたらめちゃくちゃ労力いる奴じゃない? 素直にギアボックス噛ませて巻き取り機能作って滑車の機構使おう?

73 19/11/26(火)22:21:04 No.641859262

監修って大事な仕事なんだね

74 19/11/26(火)22:21:09 No.641859287

これ固定されてないから回そうとすると倒れちゃうよね?

75 19/11/26(火)22:21:11 No.641859298

ちょっとまてやマジで水面に浮いてるじゃねえか!なんだよこの井戸!なんの意味があるんだよこの装置!

76 19/11/26(火)22:21:32 No.641859415

Dr.ストーンってめっちゃ頑張ってるんだなって思う

77 19/11/26(火)22:21:41 No.641859474

なんかこう魔法の力が水車を回してるんだろう

78 19/11/26(火)22:21:43 No.641859483

>ちょっとまてやマジで水面に浮いてるじゃねえか!なんだよこの井戸!なんの意味があるんだよこの装置! 完 成 で す !

79 19/11/26(火)22:21:53 No.641859548

ハンドルは魔法のパワーアシストで軽いらしいが 魔法のパワーアシストでハンドル回すならこんな仕掛けいらん

80 19/11/26(火)22:21:53 No.641859550

>バケツで水掬った方が早い これが設置されるまでは水は井戸の奥底にしかなかったんだ このページだけで判断しないで!

81 19/11/26(火)22:21:59 No.641859584

そもそも井戸なんか見たことないんだから描けないのは仕方ない 責めないでやってくれ

82 19/11/26(火)22:22:12 No.641859652

このあと村の人がおおー楽に水が汲める!助かる! みたいなシーンもあるんでしょう? 読むだけで何かに対して申し訳ない気持ちになりそうだ

83 19/11/26(火)22:22:12 No.641859655

血豆ストロング奥歯粉砕号

84 19/11/26(火)22:22:14 No.641859662

ドクターストーンのドクターの部分は伊達じゃなかったんだな

85 19/11/26(火)22:22:15 No.641859666

>元は小さい歯車のついたハンドルとでっかい歯車繋げたギアでクロウラー状のベルトと桶を回転させて汲み上げるって装置だった にしても手動は… ついでに動力を水力にすればいいのに

86 19/11/26(火)22:22:17 No.641859674

知識チートするにしても手押しポンプでも良かったんじゃないか 遥か昔からあるから異世界にもあってもおかしくないけど

87 19/11/26(火)22:22:30 No.641859749

水力で回る自動ガラポン抽選機だよ

88 19/11/26(火)22:22:34 No.641859770

水の力を使わないなら水車じゃなくない? なんだろうこれ…

89 19/11/26(火)22:22:39 No.641859793

>これが設置されるまでは水は井戸の奥底にしかなかったんだ どういうことだよ!?

90 19/11/26(火)22:22:42 No.641859819

>元は小さい歯車のついたハンドルとでっかい歯車繋げたギアでクロウラー状のベルトと桶を回転させて汲み上げるって装置だった >作画担当がクロウラーを理解出来なかった 「ハンドル」「回転」「汲み上げる」の3つしか理解できなかったとしたらこの絵になるかも知れん

91 19/11/26(火)22:22:57 No.641859908

この謎井戸見た後だと2コマ目がギャグに見える

92 19/11/26(火)22:23:06 No.641859958

サイフォンの原理でなんとかならないかと思ったがあれは水が上にないとダメなのか

93 19/11/26(火)22:23:07 No.641859968

>ついでに動力を水力にすればいいのに 井戸だぞ!?

94 19/11/26(火)22:23:17 No.641860027

伝わりにくい文章が伝わなかったってことか

95 19/11/26(火)22:23:28 No.641860087

マジで何をする機械なのかわからないんだけどなんなのこれ…

96 19/11/26(火)22:23:33 No.641860119

ガラポン

97 19/11/26(火)22:23:33 No.641860121

漫画家は異世界物であっても知識ないと駄目だなという事がよく判る

98 19/11/26(火)22:23:37 No.641860143

縦に置いたキャタピラをハンドルで回して ベルト部分に桶ついてるみたいな機械を想定してたってこと?

99 19/11/26(火)22:23:41 No.641860169

>魔法のパワーアシストでハンドル回すならこんな仕掛けいらん そもそも釣瓶をアシストしろって話になっちゃう… 労力のかけ損すぎるし後々のメンテナンスの煩雑さも一切考えてないよな

100 19/11/26(火)22:23:47 No.641860213

水位が地面より上にあるからレンガに穴開けて 使わないときは栓しとけばいいのでは

101 19/11/26(火)22:23:52 No.641860243

水車で水を汲むってことは水車の底は水面についてないとな!! って考えちゃったんだろうな作画の人…… 勉強しよう…?

102 19/11/26(火)22:24:09 No.641860343

キャラしか書いたことないやつの末路

103 19/11/26(火)22:24:16 No.641860387

>マジで何をする機械なのかわからないんだけどなんなのこれ… 屈筋優勢の少女できた!

104 19/11/26(火)22:24:22 No.641860416

水を汲むとかそんな機能だってのはわかるが井戸って深いものじゃなかったっけ…?

105 19/11/26(火)22:24:47 No.641860570

原作の説明不足なのか 作画の力量不足なのか

106 19/11/26(火)22:24:58 No.641860640

描いてて何か違和感は無かったのか

107 19/11/26(火)22:25:01 No.641860650

>漫画家は異世界物であっても知識ないと駄目だなという事がよく判る 異世界なら好きに描いていいけど現代知識で無双したいなら現代知識ないとダメだよ…

108 19/11/26(火)22:25:04 No.641860668

いやこれバカにするにはまず原作のこのシーンの文章見てからだろどうせなろうだろうし誰かこのシーンの文章ページ探してきてよ

109 19/11/26(火)22:25:09 No.641860699

どこがどう動いて何が起こるのかもよくわからない

110 19/11/26(火)22:25:12 No.641860712

よく分からない物が増設されたが井戸の水位が上がったので村人は喜んでいると考えられる

111 19/11/26(火)22:25:15 No.641860720

>水車で水を汲むってことは水車の底は水面についてないとな!! >って考えちゃったんだろうな作画の人…… まず水車でおかしい

112 19/11/26(火)22:25:36 No.641860833

>屈筋優勢の少女できた! 水を汲み始めて1ヶ月… 彼女に何があったのか…

113 19/11/26(火)22:25:40 No.641860870

>元は小さい歯車のついたハンドルとでっかい歯車繋げたギアでクロウラー状のベルトと桶を回転させて汲み上げるって装置だった 重すぎてどっちにしたって回せないんじゃ…

114 19/11/26(火)22:25:42 No.641860878

くられ呼べよ!!

115 19/11/26(火)22:25:57 No.641860949

キキーーーー!!

116 19/11/26(火)22:26:04 No.641860978

図書館で水車の専門書を見た記憶があるから水車沼ってのもあるんだろうな

117 19/11/26(火)22:26:09 No.641861003

最近良く見かけるけどこれがどこの何て作品なのか未だに知らない…

118 19/11/26(火)22:26:17 No.641861045

手押しポンプではダメだったのか

119 19/11/26(火)22:26:19 No.641861055

こんなに水面浅いならそのまま汲めばよくない?

120 19/11/26(火)22:26:27 No.641861095

イィィィヤッッッ!!

121 19/11/26(火)22:26:31 No.641861109

>Dr.ストーンってめっちゃ頑張ってるんだなって思う boichi物理学専攻だったらしいな

122 19/11/26(火)22:26:33 No.641861116

滑車どころかロープ付けたバケツ以下じゃんこんなの

123 19/11/26(火)22:26:38 No.641861145

滑車でいいし インパクト重視するならアルキメデススクリューだよね

124 19/11/26(火)22:26:38 No.641861149

現代知識で古代ギリシアに負ける女

125 19/11/26(火)22:26:39 No.641861154

井戸の上に水車と同じ座標に騙し絵装置を設置することで 水車の座標データをバグらせて井戸の底にあることにさせてんだよ

126 19/11/26(火)22:26:43 No.641861183

水車を設置することで水位を上げた

127 19/11/26(火)22:26:57 No.641861264

>元は小さい歯車のついたハンドルとでっかい歯車繋げたギアでクロウラー状のベルトと桶を回転させて汲み上げるって装置だった >作画担当がクロウラーを理解出来なかった 原作担当は無駄な量の水を汲み上げる労力を理解できなかったんやな

128 19/11/26(火)22:27:06 No.641861318

女の子かわいいで読んでたらこの謎水車が出てきて首を傾げた

129 19/11/26(火)22:27:24 No.641861436

>元は小さい歯車のついたハンドルとでっかい歯車繋げたギアでクロウラー状のベルトと桶を回転させて汲み上げるって装置だった 水車とは書いてなかったんだ…

130 19/11/26(火)22:27:27 No.641861454

一見水車のように見えるが水位を上げるための魔法陣

131 19/11/26(火)22:27:27 No.641861457

>伝わりにくい文章が伝わなかったってことか 昨日原作の該当部分貼られてたけどぶっちゃけ単純に凄い読みにくい目が滑る説明だった

132 19/11/26(火)22:27:27 No.641861460

>>Dr.ストーンってめっちゃ頑張ってるんだなって思う >boichi物理学専攻だったらしいな 違う 漫画描き始めたあとSF描きたいから改めて大学通った 狂ってる

133 19/11/26(火)22:27:32 No.641861488

>現代知識で古代ギリシアに負ける女 古代ギリシア舐めんな

134 19/11/26(火)22:27:50 No.641861597

よく見たらこの水車は水に漬かってるのか 前提がよく分からない…

135 19/11/26(火)22:27:52 No.641861614

>>>Dr.ストーンってめっちゃ頑張ってるんだなって思う >>boichi物理学専攻だったらしいな >違う >漫画描き始めたあとSF描きたいから改めて大学通った >狂ってる く、クレイジー…

136 19/11/26(火)22:28:05 No.641861683

ジャンプと比べてやるな可愛そうだろ

137 19/11/26(火)22:28:08 No.641861702

アルキメデスのおっさんがヤベーってのがよくわかる

138 19/11/26(火)22:28:14 No.641861734

水車って水流ないと意味ないじゃん?っていうのがツッコミどころなのかと思ってたら水汲みが目的だと気がついて二度見したやつ

139 19/11/26(火)22:28:29 No.641861813

>>>Dr.ストーンってめっちゃ頑張ってるんだなって思う >>boichi物理学専攻だったらしいな >違う >漫画描き始めたあとSF描きたいから改めて大学通った >狂ってる 才能をいくつ持ってるんだ・・・

140 19/11/26(火)22:28:38 No.641861871

>Dr.ストーンってめっちゃ頑張ってるんだなって思う 画像みたいな糞の山が盛り上がりまくってるから余計際立ってるんだろうな…

141 19/11/26(火)22:29:27 No.641862138

>アルキメデスのおっさんがヤベーってのがよくわかる アルキメデススクリューを井戸に突っ込んだら沈殿した物まで掻き出しちゃうし斜めに入れるもんだから井戸が凄い巨大になっちゃうよ!

142 19/11/26(火)22:29:31 No.641862165

その小さなハンドルで水につかった水車を回すの? 手首壊れるわ

143 19/11/26(火)22:29:55 No.641862323

こんなものが井戸に設置されたらそりゃ驚く 何故か水がくめるし

144 19/11/26(火)22:30:07 No.641862384

>ジャンプと比べてやるな可愛そうだろ それでもこういうのは売れてないジャンプ作品より売れてるんだってよく擁護されてるけどね

145 19/11/26(火)22:30:23 No.641862463

水車が何なのかすらわからない奴が描いた物なのは確かなんだけどこの画像だけだと作画と原作どっちが水車の理解してないのは判断つかない とりあえず原作か作画のどちらかが物凄いバカというのは間違いないんだろうけど

146 19/11/26(火)22:30:28 No.641862491

ハンドルの耐久足りないだろ

147 19/11/26(火)22:30:48 No.641862599

しかし待ってほしい 異世界の物理法則にこちらの常識が通じるだろうか

148 19/11/26(火)22:30:56 No.641862638

編集も一切仕事してない

149 19/11/26(火)22:31:13 No.641862735

もう魔法でいいだろ 水その辺に浮かべておけよ

150 19/11/26(火)22:31:24 No.641862792

>凄い巨大になっちゃうよ! なろうなんだし 井戸の底まで斜めの穴掘って別の口つくるくらいはできるだろう

151 19/11/26(火)22:31:24 No.641862794

>アルキメデススクリューを井戸に突っ込んだら沈殿した物まで掻き出しちゃうし斜めに入れるもんだから井戸が凄い巨大になっちゃうよ! 撹拌具合ぐあいならこのクソみてぇな水車の方がひどいし角度については一部分開削すりゃいいじゃん

152 19/11/26(火)22:31:26 No.641862808

そもそも水車自体も目が滑るというかどういう構造なんだこれ

153 19/11/26(火)22:31:26 No.641862809

水車で揚水するのは色々あるけど そもそも水車を動かすエネルギーを水流から得てるから使うものであって 人力でこんな事するのは無駄でしかない

154 19/11/26(火)22:31:40 No.641862866

仮に原作が間違えてて作画がそれを理解していたら書き直すだろ 作画が理解してないのは確定

155 19/11/26(火)22:31:41 No.641862877

オオー!!(水車のようなものはクソ邪魔だけど水位上がったしいいか…)

156 19/11/26(火)22:31:41 No.641862878

住民は最初こそハンドル回そうとするけど途中からそこの水面から汲むかなぁ

157 19/11/26(火)22:32:00 No.641862975

>編集も一切仕事してない 多分ネームの段階では丸しか描いてなくて 次に送られてきたのは完成原稿だったレベル

158 19/11/26(火)22:32:06 No.641863012

まあこれで水汲めるとしても小さい力で水汲めないから工夫としてイマイチだし そこを魔法でどうにかするのは作者の都合でどうにでも出来すぎて現代知識系とは食い合い悪いよね

159 19/11/26(火)22:32:11 No.641863037

>水車が何なのかすらわからない奴が描いた物なのは確かなんだけどこの画像だけだと作画と原作どっちが水車の理解してないのは判断つかない >とりあえず原作か作画のどちらかが物凄いバカというのは間違いないんだろうけど 原作だとそもそも水車じゃなくて回転するベルトに水を汲みだす枡っぽいの付けて上がってきたのを樋に流して桶に溜める仕組み

160 19/11/26(火)22:32:15 No.641863065

下手に魔法とか介在させちゃうと その魔法でもっと単純に楽できるのでは・・・?ってなるから ここの誤魔化しも作家の腕だよね

161 19/11/26(火)22:32:24 No.641863127

外見はどうでも良くて ハンドルを回すと水が出る結果を出す 魔法道具なのでわ?

162 19/11/26(火)22:32:41 No.641863230

資料とか調べない素人が描いた物を資料とか調べる気のない作画が絵を付けて仕事する気のない編集が素通しOK出す地獄のような状態がなろうコミカライズだとでも言いたいのかよ!

163 19/11/26(火)22:32:58 No.641863306

小説の挿絵がこうだったから漫画でもそのまま再現したらしいな

164 19/11/26(火)22:33:06 No.641863346

はねつるべでなにがいけなかったんだ…

165 19/11/26(火)22:33:17 No.641863418

これはまず編集が殴られるべきだと思う… お前こんなん通すなや…

166 19/11/26(火)22:33:21 No.641863440

側面にいっぱい付いてる板なんだろう これに水が入るようにも見えないが

167 19/11/26(火)22:33:24 No.641863447

多分これが正解 https://www.youtube.com/watch?v=HvuNIZIgREM

168 19/11/26(火)22:33:25 No.641863452

>そこを魔法でどうにかするのは作者の都合でどうにでも出来すぎて現代知識系とは食い合い悪いよね パワー増幅魔法あったら 最初の滑車に魔法かけたらすぐ終わるからね

169 19/11/26(火)22:33:27 No.641863466

>小説の挿絵がこうだったから漫画でもそのまま再現したらしいな 流石に嘘だろ!?

170 19/11/26(火)22:33:43 No.641863549

生涯これ勉強なんやな

171 19/11/26(火)22:33:47 No.641863563

手で回すのにすごい力いりそう

172 19/11/26(火)22:33:47 No.641863565

>下手に魔法とか介在させちゃうと >その魔法でもっと単純に楽できるのでは・・・?ってなるから >ここの誤魔化しも作家の腕だよね でもね 魔法を使って木を伐採して加工して製造してこれなんですよ

173 19/11/26(火)22:33:50 No.641863580

まぁ…こういう描写が氾濫してたらそりゃこのジャンルが馬鹿にされまくっても仕方がない

174 19/11/26(火)22:33:51 No.641863587

水車が騙し絵みたいになっとる…

175 19/11/26(火)22:34:05 No.641863668

>多分これが正解 文章的にはそうだね

176 19/11/26(火)22:34:31 No.641863818

>多分これが正解 >https://www.youtube.com/watch?v=HvuNIZIgREM へぇー 後進国でも水を汲む知恵があるんだな

177 19/11/26(火)22:34:39 No.641863866

このよくわからないもの作ってる間 住民は井戸使わせてもらえなかったのでは

178 19/11/26(火)22:35:15 No.641864063

でも「」の言う魔法でやればいいじゃん!って作中だと物を加工する程度のものを見て水を練成しろとか言い出すレベルじゃん…

179 19/11/26(火)22:35:19 No.641864081

>水車が騙し絵みたいになっとる… 手前の流す所の折り返し部分がやばい

180 19/11/26(火)22:35:21 No.641864098

>このよくわからないもの作ってる間 >住民は井戸使わせてもらえなかったのでは なろうだぞ 一瞬だよ

181 19/11/26(火)22:35:23 No.641864108

水車で水を汲むのは川とかに設置して水面より高い位置に水を上げるためのものだと思ってたよ

182 19/11/26(火)22:35:39 No.641864195

>OK出す地獄のような状態がなろうコミカライズだとでも言いたいのかよ! 全て低賃金が悪いということで説明がつく

183 19/11/26(火)22:36:01 No.641864330

時代劇見たことあったら井戸に付いてる滑車に気が付けたのに…

184 19/11/26(火)22:36:23 No.641864439

この井戸水面高くない?

185 19/11/26(火)22:36:31 No.641864489

>水車で水を汲むのは川とかに設置して水面より高い位置に水を上げるためのものだと思ってたよ 井戸も低い位置にある水を高い位置に運ぶものだからな

186 19/11/26(火)22:36:41 No.641864543

さすがにこれは原文ではちゃんと構造描いてあるので作画とチェックしない編集が悪い案件

187 19/11/26(火)22:36:56 No.641864629

>時代劇見たことあったら井戸に付いてる滑車に気が付けたのに… 江戸じんは頭いいな…

188 19/11/26(火)22:37:10 No.641864703

えっ原作でも井戸に水車なの?

189 19/11/26(火)22:37:11 No.641864711

地面超えてない?この井戸?の水面

190 19/11/26(火)22:37:26 No.641864808

>水車が騙し絵みたいになっとる… 完全に立体がおかしいというかそもそも傾斜いるのか?

191 19/11/26(火)22:37:34 No.641864854

編集「もういいよそれで…」

192 19/11/26(火)22:37:37 No.641864875

>多分これが正解 >https://www.youtube.com/watch?v=HvuNIZIgREM 竹ってすごくね?

193 19/11/26(火)22:37:38 No.641864885

これなんて漫画?

194 19/11/26(火)22:37:45 No.641864919

せめて滑車の数増やしなよ…

195 19/11/26(火)22:37:52 No.641864960

この地下水位だと辺り一面沼地では…? >魔法 ㌧

196 19/11/26(火)22:38:10 No.641865055

こんなのなくても楽に掬えるくらい水位たっか

197 19/11/26(火)22:38:33 No.641865198

こんだけ水位あるなら普通にそこに置いてある桶で一発で汲めるだろ…

198 19/11/26(火)22:38:36 No.641865212

見た目の派手さが必要だったんだろうけどさあ 手押しポンプくらいにしとけよって…

199 19/11/26(火)22:38:40 No.641865238

>えっ原作でも井戸に水車なの? レスくらい読めよ!図解まであるぞ!

200 19/11/26(火)22:38:43 No.641865246

余分に苦労することで水が美味しくなる生活の知恵ってやつだよ

201 19/11/26(火)22:39:01 No.641865345

これ井戸がかき回されるだけで水は手前に流れてこないと思うんですけど

202 19/11/26(火)22:39:01 No.641865347

けどこれ以外はまともなのに

203 19/11/26(火)22:39:15 No.641865428

キャラ専イラストレーターにコミカライズ投げんなよといつも思ってたけど こんなんポンポン出てくると受ける方も受ける方でどうなんだってなってくる

204 19/11/26(火)22:39:17 No.641865434

>けどこれ以外はまともなのに ほんとかよ?なろう漫画だろどうせこれ

205 19/11/26(火)22:39:18 No.641865439

原作に図解まであるなら何で無視して描いた

206 19/11/26(火)22:39:48 No.641865622

>原作に図解まであるなら何で無視して描いた 原作の挿絵もこれと同じって聞いた

207 19/11/26(火)22:39:56 No.641865693

どうして滑車でいいものをわざわざ…

208 19/11/26(火)22:40:00 No.641865709

駄目じゃねーか!

209 19/11/26(火)22:40:00 No.641865713

それでこれなんて漫画?

210 19/11/26(火)22:40:01 No.641865717

>>多分これが正解 >>https://www.youtube.com/watch?v=HvuNIZIgREM >へぇー >後進国でも水を汲む知恵があるんだな お前とスレ画の百万倍知性に溢れてるよ

211 19/11/26(火)22:40:36 No.641865937

どれくらいのギア比があればこれを楽に回せるんだろう…

212 19/11/26(火)22:40:36 No.641865945

>多分これが正解 >https://www.youtube.com/watch?v=HvuNIZIgREM こいつすげぇ 人類の知性を感じる

213 19/11/26(火)22:40:42 No.641865973

>こんなんポンポン出てくると受ける方も受ける方でどうなんだってなってくる それで仕事くるんだからしょうがないだろ!

214 19/11/26(火)22:40:47 No.641865999

地面より上にあって溢れもしない動きのない水 ・・・腐ってるのでは?

215 19/11/26(火)22:41:35 No.641866268

>地面より上にあって溢れもしない動きのない水 >・・・腐ってるのでは? どんなに腐っていても この水を飲むしかない…

216 19/11/26(火)22:41:56 No.641866404

この連載ってアンケート書く欄あるよね?

217 19/11/26(火)22:42:21 No.641866545

この謎水車がなんのチェックも受けず世にお出しされた結果 何も考えずに孫引きするなろうで流行ったりしないかな

218 19/11/26(火)22:42:32 No.641866607

スレ画のタイプもあることにはあるみたいね 井戸から汲み上げる用途じゃないけど

219 19/11/26(火)22:43:16 No.641866827

井戸に水車というパターンはこれ以外にもあるんじゃないか?

220 19/11/26(火)22:43:17 No.641866836

手で水すくってる文明に転生でバケツチートとかでいいんじゃないじゃな

221 19/11/26(火)22:43:37 No.641866954

クラフトゲーだとこういうシュールなのありそう

222 19/11/26(火)22:43:40 No.641866968

読者がどこまで突っ込まないか試すテストでは?

223 19/11/26(火)22:43:42 No.641866982

水車部分は飾りで手前のとこだけ回るようにすればいいって事だろう

224 19/11/26(火)22:44:21 No.641867211

>スレ画のタイプもあることにはあるみたいね >井戸から汲み上げる用途じゃないけど 多分川に設置するか 牛や馬に引かせるやつ

225 19/11/26(火)22:44:41 No.641867359

水受ける傾斜の部分って立体じゃなくて書割の絵なんじゃね?

226 19/11/26(火)22:44:48 No.641867400

まずこれ漫画見たんだけどさ 最初井戸で深いから大変って言ってたのになんでこれ水面上がってんだよ

227 19/11/26(火)22:44:50 No.641867408

>竹ってすごくね? 竹はチート植物すぎてprimitive系の動画は大抵ベトナムとかあの辺になる… どんどん生活空間を造り上げていっていたおすすめの人貼る https://www.youtube.com/user/laws507/

228 19/11/26(火)22:44:58 No.641867467

>井戸に水車というパターンはこれ以外にもあるんじゃないか? 水車を回す水があるなら井戸から汲む必要なくない?

229 19/11/26(火)22:45:28 No.641867631

なろうの井戸だって滑車ついてるだろ…

230 19/11/26(火)22:45:47 No.641867758

>スレ画のタイプもあることにはあるみたいね >井戸から汲み上げる用途じゃないけど 洗い場に上から水を掛ける感じだったな

231 19/11/26(火)22:45:54 No.641867795

竹ってなんで中が空洞なんだよ 怖いよ

232 19/11/26(火)22:46:06 No.641867860

川のエネルギーで水持ち上げて水路に回す奴であって少なくとも井戸に設置して手で回す奴ではない

233 19/11/26(火)22:46:12 No.641867887

なろうのコミカライズはよくネタにされるけどもしかして原作じゃなくてコミカライズ担当の方に問題あるんじゃ…

234 19/11/26(火)22:46:16 No.641867911

重いものとか入れると水位上がるだろ

235 19/11/26(火)22:46:37 No.641868012

ポンプは実は構造が難しいので最近はなろうポンプはやらなくなったね

236 19/11/26(火)22:46:46 No.641868059

>川のエネルギーで水持ち上げて水路に回す奴であって少なくとも井戸に設置して手で回す奴ではない つまりここを起点として川を作れば…

237 19/11/26(火)22:46:51 No.641868099

東南アジア系は湿度が嫌だ

238 19/11/26(火)22:47:35 No.641868355

顧客が本当に必要だったものみたいなアレじゃない? 最終的によく分からないものが出来上がっちゃうやつ

239 19/11/26(火)22:47:36 No.641868368

これと似たのダークソウルの地下で見たぜ

240 19/11/26(火)22:47:38 No.641868384

>なろうのコミカライズはよくネタにされるけどもしかして原作じゃなくてコミカライズ担当の方に問題あるんじゃ… まあ相当安い作家つかってるし

241 19/11/26(火)22:47:49 No.641868465

>なろうのコミカライズはよくネタにされるけどもしかして原作じゃなくてコミカライズ担当の方に問題あるんじゃ… だいたいは同レベルの作画をあてがわれる

242 19/11/26(火)22:48:16 No.641868636

>なろうのコミカライズはよくネタにされるけどもしかして原作じゃなくてコミカライズ担当の方に問題あるんじゃ… 原作→挿絵→コミカライズで魔改造が進むよ 寡黙なマッチョだけど顔は整ってるってキャラが前半オミットされてひょろ長い銀髪美形にされたりするよ

243 19/11/26(火)22:48:23 No.641868663

>ポンプは実は構造が難しいので最近はなろうポンプはやらなくなったね ポンプを思い浮かべて…やった!出来た!

244 19/11/26(火)22:48:29 No.641868693

もしかしてこういう漫画家ってネットで検索も出来ない環境とか?

245 19/11/26(火)22:48:49 No.641868817

https://www.youtube.com/watch?v=KQsRGOuuKtg 手で回すとか無理だろこんなn

246 19/11/26(火)22:48:53 No.641868848

絵自体は綺麗なのに…

247 19/11/26(火)22:49:00 No.641868885

>もしかしてこういう漫画家ってネットで検索も出来ない環境とか? 地下施設で漫画書かされてるのかよ

248 19/11/26(火)22:49:23 No.641869049

>もしかしてこういう漫画家ってネットで検索も出来ない環境とか? 逆にネットで出た画像をそのまま使ったんじゃないの

249 19/11/26(火)22:49:38 No.641869155

>手で回すとか無理だろこんなn ハンドル折れるわ

250 19/11/26(火)22:49:58 No.641869274

最近ぬかるみから出ようとして車の荷台に乗ったまま車押してるうぇぶみを見たんだけどそれと似てる

251 19/11/26(火)22:50:13 No.641869375

上を見る限り挿絵が悪いようだが

252 19/11/26(火)22:50:14 No.641869378

検索が下手な人もいるだろうし

253 19/11/26(火)22:50:19 No.641869414

>竹ってなんで中が空洞なんだよ 熾烈な日光ぶんどり合戦において他の植物より成長スピードを著しく上げるために とりあえず内部の成長は捨てて外側だけをめちゃくちゃ早く成長させることにした 竹できた

254 19/11/26(火)22:50:37 No.641869512

スレ画のなんだかよくわからない木のブロックはもしや容器だった…?

255 19/11/26(火)22:50:52 No.641869597

>上を見る限り挿絵が悪いようだが こんなもん人力で回させようとしてる原作からゴミだから…

256 19/11/26(火)22:51:01 No.641869650

汲んだ水を家まで運ぶほうが子供にはつらいと思うんだ

257 19/11/26(火)22:51:31 No.641869852

なんて作品名か教えてくれ

258 19/11/26(火)22:51:47 No.641869969

>画像みたいな糞の山が盛り上がりまくってるから余計際立ってるんだろうな… しかもあれ週間だしな

259 19/11/26(火)22:51:49 No.641869975

>汲んだ水を家まで運ぶほうが子供にはつらいと思うんだ だったら (ハンドルで)鍛えないと

260 19/11/26(火)22:51:53 No.641869997

なんかこう描いてて違和感とかさ…

261 19/11/26(火)22:52:06 No.641870081

>なんて作品名か教えてくれ https://comic-walker.com/viewer/?tw=2&dlcl=ja&cid=KDCW_AM19201033010004_68

262 19/11/26(火)22:52:13 No.641870127

ファンタジーなんだから動力に魔法でも使えば動かせはするだろう… 手前のハンドルは邪魔だから外そうね

263 19/11/26(火)22:52:46 No.641870331

>竹ってなんで中が空洞なんだよ >怖いよ 単純に言うと木の若い茎の部分が幹を放置してひたすら成長する植物になってる イネ科の進化系として最先端スタイル

264 19/11/26(火)22:52:47 No.641870335

いやまぁでも仕事でなろう小説読んで木っ端なろうコミカライズ作家レベルの漫画何本も読まされるって辛いだろうしどうせなろうだしいいだろで編集のしごとしない編集の気持ちもわかるよ…

265 19/11/26(火)22:52:51 No.641870362

まあ滑車とか生まれて一度も描いたことないだろうしな

266 19/11/26(火)22:53:14 No.641870475

異世界がどうたらとかそういうタイトルじゃないのか…

267 19/11/26(火)22:53:21 No.641870510

でも渡された小説の挿絵にこんなの描いてあったら笑いならがコミカライズで再現しちゃうかも…

268 19/11/26(火)22:53:40 No.641870618

魔法があるなら魔法で汲めばいいじゃない

269 19/11/26(火)22:53:46 No.641870646

>いやまぁでも仕事でなろう小説読んで木っ端なろうコミカライズ作家レベルの漫画何本も読まされるって辛いだろうしどうせなろうだしいいだろで編集のしごとしない編集の気持ちもわかるよ… ぶっちゃけこれ買うような奴らはコレ見て疑問に思わないだろうから気にしても無意味だよ

270 19/11/26(火)22:54:00 No.641870724

よくこんな漫画見つけてくるよなぁ

271 19/11/26(火)22:54:11 No.641870779

>https://comic-walker.com/viewer/?tw=2&dlcl=ja&cid=KDCW_AM19201033010004_68 こんな水車作らず滑車の数増やせば良くない?これ

272 19/11/26(火)22:54:20 No.641870828

別のページだと井戸が深くて大変だねって描写あったのになぜ

273 19/11/26(火)22:54:33 No.641870895

水位が上がった理由の説明がねえ…

274 19/11/26(火)22:54:42 No.641870940

たまには転生した異世界の街がホワイトランが見たい

275 19/11/26(火)22:55:03 No.641871033

まずそもそもこの井戸でかくね?

276 19/11/26(火)22:56:27 No.641871499

結局魔法だよりで色々な問題すっ飛ばすなら素直に最初から最後まで魔法で解決でいいんじゃねえの…

277 19/11/26(火)22:56:44 No.641871593

>まあ滑車とか生まれて一度も描いたことないだろうしな 改造前の井戸は滑車じゃない

278 19/11/26(火)22:56:55 No.641871648

リアデイル割と古株だから知ってる人も多いだろ…

279 19/11/26(火)22:56:59 No.641871668

これが永久機関ですか

280 19/11/26(火)22:57:26 No.641871798

子供の力でグルグル回せるって自分で描いてておかしいと思わなかったのか

281 19/11/26(火)22:57:32 No.641871823

>リアデイル割と古株だから知ってる人も多いだろ… 古いだけあってクソなんだね…

282 19/11/26(火)22:57:49 No.641871888

手押しポンプは何気に技術レベルそれなりにないと量産できないからね

283 19/11/26(火)22:58:12 No.641872001

井戸に水車書いた辺りでおかしい事に気づいて水かさ増やしたのかな

284 19/11/26(火)22:58:29 No.641872107

異世界なんだから俺たちの物理学が通用すると思うな この世界ではこれが物理的に理にかなった仕組みなんだ

285 19/11/26(火)22:58:54 No.641872229

というかなろうにしろ他のWEB小説にしろ コミカライズも書籍もどっちも担当編集仕事してなさすぎる

286 19/11/26(火)22:59:01 No.641872254

鍛冶屋にフート弁作ってもらえば…

287 19/11/26(火)22:59:20 No.641872347

>結局魔法だよりで色々な問題すっ飛ばすなら素直に最初から最後まで魔法で解決でいいんじゃねえの… そんな飛行機使わずにワープしろよみたいなのはさすがに暴論だろ…

288 19/11/26(火)22:59:40 No.641872444

ほうパワステですか

289 19/11/26(火)22:59:43 No.641872460

異世界だから距離を数倍にして力を分割できる 重量も摩擦もない滑車魔法ぐらいあるだろ

290 19/11/26(火)22:59:45 No.641872473

漫画描くのにも学が必要だという顕著な例

291 19/11/26(火)23:00:05 No.641872583

>古いだけあってクソなんだね… 新しい方がブームにあぐらかいた粗製乱造物多いと思う

292 19/11/26(火)23:00:07 No.641872596

なんだこの板と思ってたがちゃんと水の入る容器だったか しかしそうなると水車本体部分は何に使うために付いてるんだ?

293 19/11/26(火)23:00:08 No.641872605

>コミカライズも書籍もどっちも担当編集仕事してなさすぎる 大体下請け業者の担当編集

294 19/11/26(火)23:00:20 No.641872668

>>結局魔法だよりで色々な問題すっ飛ばすなら素直に最初から最後まで魔法で解決でいいんじゃねえの… >そんな飛行機使わずにワープしろよみたいなのはさすがに暴論だろ… 実際それできるんだから暴論でもなくない?

295 19/11/26(火)23:00:24 No.641872694

みんな物理に強いなぁ クローラー型のベルトとかでどういう仕組みになるのかとか全然わからんわ

296 19/11/26(火)23:00:33 No.641872755

途中でおかしいとか思わないのかな

297 19/11/26(火)23:00:36 No.641872772

>>古いだけあってクソなんだね… >新しい方がブームにあぐらかいた粗製乱造物多いと思う おいおいこれよりゴミばっかって大丈夫かよ

298 19/11/26(火)23:00:42 No.641872808

縦長の水車なんか手で回せないだろ

299 19/11/26(火)23:01:03 No.641872922

誰も! 作品を! チェックしていないのである!

300 19/11/26(火)23:01:22 No.641873030

>古いだけあってクソなんだね… 新しい作品こそ面白いなんてアニメとか漫画見てきて今まで一度たりとも思ったことなんだけどなろう作品に関してだけは最新の作品の方があからさまに面白くてすげえ妙な感覚だ… テンプレいじり大喜利の繰り返しの結果古いテンプレどんどん型落ちして行くのはある意味すげえわ…

301 19/11/26(火)23:01:31 No.641873077

なろう原作ですらないジェネリックなろうとかでももっとひどいやつあるからな

302 19/11/26(火)23:01:38 No.641873116

>水車で揚水するのは色々あるけど >そもそも水車を動かすエネルギーを水流から得てるから使うものであって >人力でこんな事するのは無駄でしかない 水車は別に水流だけというとそういうわけでもない 足踏み水車とかは水流からエネルギーを得られないところで人力で揚水するために作られたものだったりする

303 19/11/26(火)23:01:38 No.641873117

魔法でなんでもありな世界観みたいだし水車作らなくてもどうにでもなりそうだな

304 19/11/26(火)23:01:48 No.641873179

よく読んだら画像の前のページだと水汲む箱が全部水平にななってる 自分の描いたものすら把握してない…

305 19/11/26(火)23:01:55 No.641873222

滑車水車もだけどこの水面にまで水がなみなみとある井戸も怖くない?

306 19/11/26(火)23:02:23 No.641873368

後ろのギャラリーが満面の笑みで意味不明な事をするアホに驚愕してるように見えてきた

307 19/11/26(火)23:02:41 No.641873458

>滑車水車もだけどこの水面にまで水がなみなみとある井戸も怖くない? というか地面超えてる水面んってなんやねん

308 19/11/26(火)23:02:46 No.641873482

本来なら水車部分は水流を受ける場所なんだが人力で回しているので謎のパーツに

309 19/11/26(火)23:02:48 No.641873496

まぁ1ページ8000円の報酬ならこんなもんだろう

310 19/11/26(火)23:03:06 No.641873579

>滑車水車もだけどこの水面にまで水がなみなみとある井戸も怖くない? 水の精霊に頼んで水増やしたんじゃないか?

311 19/11/26(火)23:03:48 No.641873827

水車って水を揚げる能力にする場合は水流ではなく風力や人力であげるのも多いよ

312 19/11/26(火)23:03:53 No.641873851

>水の精霊に頼んで水増やしたんじゃないか? それが出来た時点で水車いらないよね

313 19/11/26(火)23:03:57 No.641873873

>>滑車水車もだけどこの水面にまで水がなみなみとある井戸も怖くない? >水の精霊に頼んで水増やしたんじゃないか? それだけで良かったんじゃ

314 19/11/26(火)23:04:11 No.641873937

水面を上げる効果も兼ねている装置なんだな

315 19/11/26(火)23:04:14 No.641873961

1P8000円の為になろう小説読まされてさらに資料漁りや原作が考えてないような部分にまで思考回さなきゃいけないとか言われたらそりゃやらんだろうな…

316 19/11/26(火)23:04:19 No.641873985

>水の精霊に頼んで水増やしたんじゃないか? ちょっと増水したら溢れかえるぞこの井戸!?

317 19/11/26(火)23:04:54 No.641874183

原作だとこの後この水車研究しに人集まらなかった?

↑Top