19/11/26(火)20:44:41 5年前に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/26(火)20:44:41 No.641827353
5年前にPCのストレージをHDD500GB+SSD500GBのフュージョンドライブにして満足してそのまま使ってるんだけど そのそろアップデートしようとSSDを調べたら1TBでも1万しなくてまじで吹いた 科学の進歩ってすげえなあ…
1 19/11/26(火)20:46:28 No.641827853
>HDD500GB+SSD500GBのフュージョンドライブ これそう言うんだ…
2 19/11/26(火)20:47:25 No.641828135
最近はTLCだのQLCだのが出てきたってのも有る 今でも2ビットMLCは多分高い
3 19/11/26(火)20:47:49 No.641828266
>フュージョンドライブ 時代の徒花
4 19/11/26(火)20:49:34 No.641828857
最近はSSD単品の中で容量がめっちゃ空いてたら一部をSLC運用して高速キャッシュしつつ後で大容量化できるQLC部分に書き込みとかハイテクな事やってるからな…
5 19/11/26(火)20:49:37 No.641828873
Mac?
6 19/11/26(火)20:49:45 No.641828911
あったなぁ SHHDだったっけ?
7 19/11/26(火)20:50:24 No.641829102
スレ画1T1万切ってるの?
8 19/11/26(火)20:50:40 No.641829167
フュージョンドライブって初めて聞いたからググったらMacの機能らしいが自分でできるのかこれは
9 19/11/26(火)20:52:08 No.641829631
>最近はSSD単品の中で容量がめっちゃ空いてたら一部をSLC運用して高速キャッシュしつつ後で大容量化できるQLC部分に書き込みとかハイテクな事やってるからな… それやってんのはキャッシュDRAMも省きたい低コスト向けよ 最近はメインメモリを書き込みキャッシュに使う規格ができたから多分これもセル容量の無駄だからそのうち消えると思う
10 19/11/26(火)20:52:28 No.641829736
TLC NANDおすすめ
11 19/11/26(火)20:52:49 No.641829852
フラッシュメモリは凄い勢いで大容量化と低価格化が進んでいてビビる
12 19/11/26(火)20:52:56 No.641829897
書き込みをした人によって削除されました
13 19/11/26(火)20:54:50 No.641830454
>フラッシュメモリは凄い勢いで大容量化と低価格化が進んでいてビビる いい事じゃないか
14 19/11/26(火)20:55:17 No.641830581
HDDはHDDで3.5インチなら一万も出せば6TBだからな… 気づいたらすごい大容量化してた
15 19/11/26(火)20:56:18 No.641830892
1M1万円で安い!と言われてた時代が信じられない
16 19/11/26(火)20:57:31 No.641831241
でも「」は今でもSSDは値段が高くて容量少なくて耐久性が低いっていうんでしょ
17 19/11/26(火)21:00:39 No.641832228
>でも「」は今でもSSDは値段が高くて容量少なくて耐久性が低いっていうんでしょ 少なくとも今の時期で耐久性が低いって言ってる「」は居ない
18 19/11/26(火)21:00:43 No.641832248
下手したらSSDはプチフリするからちょっと…とか言い出すのが「」だよ
19 19/11/26(火)21:01:04 No.641832354
>>最近はSSD単品の中で容量がめっちゃ空いてたら一部をSLC運用して高速キャッシュしつつ後で大容量化できるQLC部分に書き込みとかハイテクな事やってるからな… >それやってんのはキャッシュDRAMも省きたい低コスト向けよ >最近はメインメモリを書き込みキャッシュに使う規格ができたから多分これもセル容量の無駄だからそのうち消えると思う MLCでもTLCでもDRAM載っても昔からやってるよ SLCキャッシュとかメーカーによっては40GBくらいとってるし
20 19/11/26(火)21:01:26 No.641832501
もうメインドライブがHDDだと耐えられない… 科学の進歩よありがとう
21 19/11/26(火)21:02:16 No.641832755
耐久性は昔の方が良いだろうね 容量増加による耐久性の増加はあっても運用次第で消える
22 19/11/26(火)21:04:47 No.641833554
書き込み上限まで使えるとは思ってないけどHDDとどっちが長生きかって言ったら大体SSDかなって気はする
23 19/11/26(火)21:05:11 No.641833697
懐かしい 結構致命的なファームバグあったりしたのにm4売れに売れたよね 俺はサムスンに乗り換えたけどまだ古いm4も動いてる
24 19/11/26(火)21:06:41 No.641834166
>耐久性は昔の方が良いだろうね ないわ 単純な寿命も今の方が上よ
25 19/11/26(火)21:07:55 No.641834613
SLCとかMLCとかTLCとかQLCとかわかんね!
26 19/11/26(火)21:08:09 No.641834694
あと10年後ぐらいは 「HD? なにそのレガシードライブ」 とかいわれるようになるのかな
27 19/11/26(火)21:08:15 No.641834735
わからないけど昔のハードディスクの方が頑丈だと思う びっぐふっととか デカいし
28 19/11/26(火)21:08:23 No.641834777
>耐久性は昔の方が良いだろうね 感覚的には今のほうがいいなぁ
29 19/11/26(火)21:08:52 No.641834933
今のSSD小さいから弱そう 大きくないとダメだよ
30 19/11/26(火)21:09:14 No.641835062
SLCとMLCでMLCはクソ!って言われてたのに 最近はMLCのほうが良いみたいな感じだしな びっくり
31 19/11/26(火)21:09:17 No.641835078
>下手したらSSDはプチフリするからちょっと…とか言い出すのが「」だよ 昔のはまじでそれあったからトラウマになってる人も多い
32 19/11/26(火)21:09:26 No.641835140
>あと10年後ぐらいは >「HD? なにそのレガシードライブ」 >とかいわれるようになるのかな DATとかLTEみたいな扱いになってそう
33 19/11/26(火)21:09:44 No.641835254
昔のHDDは意外とあっさりお亡くなりになる事多かった
34 19/11/26(火)21:09:55 No.641835313
LTOだった…
35 19/11/26(火)21:10:18 No.641835459
小さいから不安は買った時思った実際のとこはあと数年経たなきゃわからん
36 19/11/26(火)21:10:55 No.641835658
大きさは信頼の証だからな…
37 19/11/26(火)21:11:14 No.641835769
今時SLCってそこらで売ってないよね…? エンタープライズ向けとかで有ったりする?
38 19/11/26(火)21:11:15 No.641835773
まだQLCも過渡期だと言うのにPLCが出そうで怖い
39 19/11/26(火)21:11:27 No.641835847
>あと10年後ぐらいは >「容量250TBか…ちょっと少ないな」 >とかいわれるようになるのかな
40 19/11/26(火)21:11:37 No.641835903
今SSDでHDDに致命的に劣ってる点はある程度の期間通電しないとデータ飛ぶことがあるくらいかと思う これはやや困るので死蔵でも残すべきデータはめんどいがHDDに移してる
41 19/11/26(火)21:11:42 No.641835934
プチフリがどうのこうの言ってた時代のSLCの耐久性は今のTLC未満だと思う
42 19/11/26(火)21:12:29 No.641836223
>最近はMLCのほうが良いみたいな感じだしな SLCのほうが良いに決まってるだろ 高くて売ってなくて過剰性能だから使ってないだけだ
43 19/11/26(火)21:12:32 No.641836238
>わからないけど昔のハードディスクの方が頑丈だと思う IBMの4GBがいつまで経っても死なない もう21年くらい使ってると思うが…
44 19/11/26(火)21:13:09 No.641836466
QLCは容量減って来ると明らかに遅くなるとか聞いたな
45 19/11/26(火)21:13:11 No.641836483
>プチフリがどうのこうの言ってた時代のSLCの耐久性は今のTLC未満だと思う 普通書き込み上限に引っ掛かる前にどっか腐って壊れるっぽいからな… どこがどう壊れるのか把握はしてないけど
46 19/11/26(火)21:13:53 No.641836756
3DXPointとかMRAMとか出てきたからSLCももうそこまでプレミア感ないよな
47 19/11/26(火)21:14:47 No.641837056
SSDオンリーにしたらもっとPC静かかなぁと思ったが 一番音出てるのCPUファンだった
48 19/11/26(火)21:14:59 No.641837137
動画保存しないので次はHD使わないで組もうと思ってる HDの回転音も地味に大きいよね
49 19/11/26(火)21:15:20 No.641837252
SLCは値段の問題が1番デカイ 現行品でこの値段だからな https://www.amazon.co.jp/dp/B07NW9LPS8/
50 19/11/26(火)21:15:30 No.641837312
>今時SLCってそこらで売ってないよね…? >エンタープライズ向けとかで有ったりする? https://www.hagisol.co.jp/products/ssd/d25s6g-3d_03.html 売ってる他にもあったけど忘れた
51 19/11/26(火)21:16:26 No.641837639
いまどきのSSDなんかもう部分的にSLCとして使ったり そのエリアの大きさ可変だったりなんかもうすごいなって思う いずれアナログになるんちゃうか君
52 19/11/26(火)21:17:14 No.641837925
俺のメインマシンは120GBのSSDでがんばってる 流石に外付けのハードディスクも使ってるけど
53 19/11/26(火)21:17:31 No.641838009
2Tが一万切ったらHDD無しで組むか…
54 19/11/26(火)21:18:12 No.641838278
>動画保存しないので次はHD使わないで組もうと思ってる >HDの回転音も地味に大きいよね データ置き場も速度要らなきゃWebストレージ契約で良いよなって
55 19/11/26(火)21:18:46 No.641838493
5年程度火を入れてなかったHDDがごろごろしてるけど 中身確かめようとしたら動かないのがポツポツあってやっぱHDDもそれなりだよ
56 19/11/26(火)21:19:03 No.641838603
macが昔使ってたような
57 19/11/26(火)21:19:15 No.641838668
エンプラ向けは記憶方式ってより超スーパー速い(超スーパー高い)・書込最適化(超高い)・バランス(高い)・読込最適化(安い)・パソコン屋で売ってるの箱に詰めたヤツ(超安い)ってSKU 産業用だとSLC明言した商品あるけどどちらかというとレガシーな用途だと思う
58 19/11/26(火)21:19:19 No.641838694
コスパ悪いエンタープライズ向けSLCより optaneSSDの方が速度も耐久性も遥かに良さそう
59 19/11/26(火)21:19:40 No.641838816
6年か7年くらい前のIntelのSSDはプチフリみたいなのあったな それでも5年くらい使って健康状態減らないまま他のマザーボードか何か駄目になって役目終えたけど たしか335シリーズ
60 19/11/26(火)21:19:52 No.641838887
うちの常用マシンはSSD換装したノートPCになった 負荷かけなければ無音だ
61 19/11/26(火)21:20:51 No.641839211
Intelは自社開発と他社から買ってきたの世代ごとにシーソーしてたから 後者のタイミングでヘボくなって悲しかった
62 19/11/26(火)21:21:34 No.641839493
>たしか335シリーズ 砂コンだもの
63 19/11/26(火)21:22:19 No.641839753
いつかはフルSSDで無音化したい!と思ってるうちに耳が高音を聞き取らなくなってきた ラッキー!
64 19/11/26(火)21:23:03 No.641840000
>砂コンだもの まあ当時でもなんとなくは聞いて知ってたけど別にそう困るもんでもなかった
65 19/11/26(火)21:23:04 No.641840005
>いつかはフルSSDで無音化したい!と思ってるうちに耳が高音を聞き取らなくなってきた >ラッキー! かわいそ…
66 19/11/26(火)21:24:07 No.641840360
わかんないけどSSDって放射線浴びても大丈夫なんだろうか 仕事でよく被曝するんだけどデータ消えたりしたら嫌だ
67 19/11/26(火)21:24:10 No.641840381
俺のおススメはこれや!しておく M.2NVMEは小さくてカッコいいぞ! https://www.amazon.co.jp/dp/B07GCL6BR4
68 19/11/26(火)21:24:44 No.641840570
おぶたんみたいなやつってどうなったんだろう
69 19/11/26(火)21:25:09 No.641840730
スレ画かIntelしか買った事ないけど今のところ故障がない 相当前に買った120GBすらまだ元気だ
70 19/11/26(火)21:25:18 No.641840781
>仕事でよく被曝するんだけどデータ消えたりしたら嫌だ データもいいけど命消えないように注意してくれよな
71 19/11/26(火)21:25:29 No.641840858
まだSATA SSDだからM.2にしたらどれくらい体感変わるのか気になる 早くPC買い替えたい
72 19/11/26(火)21:25:29 No.641840861
おぷたんはFaseter!Faseter!Faseter!って叫びながら走り回ってるよ
73 19/11/26(火)21:25:43 No.641840959
>わかんないけどSSDって放射線浴びても大丈夫なんだろうか >仕事でよく被曝するんだけどデータ消えたりしたら嫌だ フェラル「」ールきたな…
74 19/11/26(火)21:25:52 No.641841019
>いつかはフルSSDで無音化したい!と思ってるうちに耳が高音を聞き取らなくなってきた >ラッキー! HDDの音が聞こえないのは加齢とかじゃなくてもう難聴では…?
75 19/11/26(火)21:26:12 No.641841144
M.2オンリーのコードレス環境も現実的になったよなぁ
76 19/11/26(火)21:26:39 No.641841296
>まだSATA SSDだからM.2にしたらどれくらい体感変わるのか気になる >早くPC買い替えたい Win10の起動がBIOSの起動より早くなる
77 19/11/26(火)21:26:44 No.641841336
SSDはダメだおじさん遅いな…
78 19/11/26(火)21:26:45 No.641841340
>まあ当時でもなんとなくは聞いて知ってたけど別にそう困るもんでもなかった すぐさま問題出るなら売ってないしな ドスパラの怪しげなアレでも問題出たとか聞いたことないし
79 19/11/26(火)21:26:47 No.641841358
おぷたんってあれどういう用途に向いてるの?
80 19/11/26(火)21:26:56 No.641841407
HDDがチュイーンしたら起きたなって気がするからいいじゃん メインはSSDで静かなんだけど
81 19/11/26(火)21:27:21 No.641841563
うちの東芝のHDD爆音で静音ケース突き抜けて機関銃みたいな音出すから早く投げ捨てたい…
82 19/11/26(火)21:27:26 No.641841586
>M.2オンリーのコードレス環境も現実的になったよなぁ M.2は熱がー熱がー!
83 19/11/26(火)21:27:33 No.641841633
>わかんないけどSSDって放射線浴びても大丈夫なんだろうか >仕事でよく被曝するんだけどデータ消えたりしたら嫌だ 放射線技師「」なのかな… 少なくとも自分が放射線源になるほどのエグい被爆したらSSDどころじゃないと思うぞ
84 19/11/26(火)21:27:58 No.641841773
清音化ならHDDレスだけでなく水冷や大型ファンも使わないとダメじゃない?
85 19/11/26(火)21:27:58 No.641841782
>M.2は熱がー熱がー! 熱が出ること事態はまあ事実では…?
86 19/11/26(火)21:28:22 No.641841943
>清音化ならHDDレスだけでなく水冷や大型ファンも使わないとダメじゃない? まずケーブルを伸ばして本体を部屋の外に出すのが良いよ
87 19/11/26(火)21:28:36 No.641842037
水冷が静かというナイーブな考えは捨てろ
88 19/11/26(火)21:28:58 No.641842175
>そのそろアップデートしようとSSDを調べたら光るようになってた >科学の進歩ってすげえなあ…
89 19/11/26(火)21:29:00 No.641842191
職場のPCキッティングする仕事してるけどNVMeのHHD積んでるPCがどんどん入ってきていいなあってなってる
90 19/11/26(火)21:29:42 No.641842423
>職場のPCキッティングする仕事してるけどNVMeのHHD積んでるPCがどんどん入ってきていいなあってなってる HHDってなんだ
91 19/11/26(火)21:30:05 No.641842542
光るSATAケーブルももはや時代遅れか…
92 19/11/26(火)21:30:08 No.641842568
まあグラボもcpuも水冷にしても熱交換部分を全力で動かしたら音出るよね
93 19/11/26(火)21:30:13 No.641842600
SSDなのかHDDなのかはっきりしろ!
94 19/11/26(火)21:30:16 No.641842614
>おぷたんってあれどういう用途に向いてるの? 鯖用DBのキャッシュに使うだけでも爆速みたいなベンチ出てた
95 19/11/26(火)21:30:47 No.641842784
>HHDってなんだ SSDだねごめんね いま日本酒たくさん飲んでるからごめんね
96 19/11/26(火)21:30:58 No.641842863
M.2SSDも光らせようぜ!
97 19/11/26(火)21:30:59 No.641842870
>まあグラボもcpuも水冷にしても熱交換部分を全力で動かしたら音出るよね ラジエーターファンとポンプで音源は空冷より増えちまうんだ
98 19/11/26(火)21:31:02 No.641842888
現代のコンシューマ向けSSD程度の集積密度なら通常の社会空間で放射能に触れがちな人レベルの環境なんてなんの影響もない
99 19/11/26(火)21:31:03 No.641842895
頻繁に大きなファイルを扱うわけでもないしSATAでいいかなって…
100 19/11/26(火)21:31:04 No.641842905
水冷で静音目指すならポンプを静かな奴にしないとやかましいのは結構やかましいからなぁ
101 19/11/26(火)21:31:06 No.641842911
職場の2000番代i3 メモリ4GB HDD 250のクソpc絶滅してほしい
102 19/11/26(火)21:31:11 No.641842937
>M.2SSDも光らせようぜ! 光るヒートシンクはありそう
103 19/11/26(火)21:32:33 No.641843369
>現行品でこの値段だからな >https://www.amazon.co.jp/dp/B07NW9LPS8/ 高いな…大昔にMTRONのSLC 32GBを5000円くらいで買ったのに
104 19/11/26(火)21:33:15 No.641843648
HDDからSSDは感動したし二度と戻れないけど SSDからM.2NVMeは別に大したことなかった
105 19/11/26(火)21:33:32 No.641843739
これ以上早くはならんな SSD買っておけば安泰
106 19/11/26(火)21:33:52 No.641843854
SSDもメモリもCPUも時期がいいのにグラボの時期が悪い
107 19/11/26(火)21:34:07 No.641843945
2万で1TBのSSD2枚使ってRAID0組める時代か…
108 19/11/26(火)21:34:29 No.641844082
>俺のおススメはこれや!しておく >M.2NVMEは小さくてカッコいいぞ! >https://www.amazon.co.jp/dp/B07GCL6BR4 こないだ買ったフロンティアのBTOに積んであった
109 19/11/26(火)21:34:31 No.641844098
グラボは3080でたらそれにするから…
110 19/11/26(火)21:34:41 No.641844151
M.2SSD最大のメリットは速度じゃなくてコードレスなところだから…
111 19/11/26(火)21:34:51 No.641844204
フフフまさかSSDのアクセス音を聞き取れない難聴がいもげにいるとはね
112 19/11/26(火)21:35:25 No.641844423
NVMeってPCIeに刺すのとどうちがうの
113 19/11/26(火)21:35:59 No.641844633
3.5インチベイ…お前消えるのか…
114 19/11/26(火)21:36:02 No.641844646
1T一万ちょいだね 安いね
115 19/11/26(火)21:36:13 No.641844716
数日前におぷたんのDCシリーズじゃなくてもメモリードライブテクノロジー!使えるようになるってアナウンスされたから みんなもOptane SSD 905P買って楽しみにして待ってるといい メインメモリが1TBぐらいになったように見えるようになる DCシリーズと同じ条件ならタダで出来る
116 19/11/26(火)21:36:16 No.641844740
SSDはどんどん大容量化してHDDを駆逐してほしい さっさと100TB1万円の時代になってくれー!
117 19/11/26(火)21:36:29 No.641844821
>俺のおススメはこれや!しておく >M.2NVMEは小さくてカッコいいぞ! >https://www.amazon.co.jp/dp/B07GCL6BR4 QLCなら個人的にはCrucialのP1の方が遅延しづらいから好きだな こっちもキャッシュ溢れると遅くはなるけど ただ今値段上がってるんよな…
118 19/11/26(火)21:36:44 No.641844910
X25-Mの80GBを10年使って無事に役目を終えた
119 19/11/26(火)21:36:47 No.641844921
nvmeでも体感変わらんのが寂しい 何時かraid0組んで体感も変わった!というプラセボ効果によるであろう体験を事実として布教してみたい
120 19/11/26(火)21:37:13 No.641845064
>3.5インチベイ…お前消えるのか… 適当なファイルストレージ用のHDD何枚も搭載したいのに 流行が3.5を減らす方向でつらい
121 19/11/26(火)21:37:29 No.641845142
>X25-Mの80GBを10年使って無事に役目を終えた これも大ヒット作だったな…
122 19/11/26(火)21:37:30 No.641845153
>X25-Mの80GBを10年使って無事に役目を終えた 冗談やめろよせいぜい5年前だろ…?
123 19/11/26(火)21:38:01 No.641845335
>X25-Mの80GBを10年使って無事に役目を終えた 同時期のC300現役なんですけお
124 19/11/26(火)21:38:10 No.641845388
HDDからの体験と比べて100秒が10秒になるのと10秒が1秒になるのは同じぐらいすごいことではあるっちゃあるんだけどな…
125 19/11/26(火)21:38:15 No.641845419
>フフフまさかSSDのアクセス音を聞き取れない難聴がいもげにいるとはね それはただのコイル鳴きだから個体や環境によるけど基本的にはそうしないよ…
126 19/11/26(火)21:38:22 No.641845454
この前初めてSSD増設したけど電源配線のプラグの間隔が広くて 追加したSSDをケースに収めつつプラグ差し込むのめちゃ苦労した…
127 19/11/26(火)21:39:12 No.641845706
少し前に同じこと書いたが 同じく10年選手のMTRONのSLC SSD 我が家のはついに容量0ドライブになって死んだ 一度壊れて修理出したものの長生きさんだったが 永眠なされた
128 19/11/26(火)21:39:14 No.641845716
SATAからNVMeにしてOSの起動が28秒から23秒になったところで 毎回タイマーで時間はかるんでもなきゃ気にもならない程度の変化でしかないからなぁ…
129 19/11/26(火)21:39:18 No.641845734
HDDは外付けしろってことなのかな今の流れって でも外付け用ケースってなんかいまいちのが多くて…
130 19/11/26(火)21:39:30 No.641845792
>M.2SSD最大のメリットは速度じゃなくてコードレスなところだから… 一度組んだらほぼ中開けないし…
131 19/11/26(火)21:39:57 No.641845956
みんな物持ち良いな…
132 19/11/26(火)21:40:07 No.641846005
60GBのMLC余ってるけど使い道がなさすぎる…
133 19/11/26(火)21:40:44 No.641846201
>HDDは外付けしろってことなのかな今の流れって >でも外付け用ケースってなんかいまいちのが多くて… 外付けっていうかNASでは…?
134 19/11/26(火)21:40:50 No.641846227
>SATAからNVMeにしてOSの起動が28秒から23秒になったところで >毎回タイマーで時間はかるんでもなきゃ気にもならない程度の変化でしかないからなぁ… HDDからSSDに変えてゲームのロード時間120秒から90秒になったけど体感で何も違い感じなかった
135 19/11/26(火)21:40:57 No.641846264
なんかあまったSSDをおぷたんみたいに出来るやつなかったっけ…
136 19/11/26(火)21:41:02 No.641846293
crystaldiskinfoって信用できるのかな 4年ほど大容量mod出し入れしまくったcrucialのMLCがピンピンしてる
137 19/11/26(火)21:41:50 No.641846556
X25-Eの32GBをファイル鯖のファームウェア兼SWAPにしてるけどまだ元気だな…
138 19/11/26(火)21:41:50 No.641846558
smartを信じろ 裏切られた
139 19/11/26(火)21:41:50 No.641846563
256GBのNVMe SSD積んだノートをポチった 届くのが楽しみ データはNASに逃がしてるからこれくらいの容量でも足りるんだ…きっと
140 19/11/26(火)21:42:19 No.641846732
MLCはSLCよりは書き換え回数少ないけどかなりタフだから…
141 19/11/26(火)21:43:01 No.641846945
>crystaldiskinfoって信用できるのかな >4年ほど大容量mod出し入れしまくったcrucialのMLCがピンピンしてる 参考にはなるけど絶対じゃないから当てにしすぎないほうがいい