虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

厚みの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/26(火)19:44:05 No.641809592

厚みのせいにしか見えない

1 19/11/26(火)19:46:18 No.641810140

高速回転すると質量が軽くなるってどういうことなんだろう 俺アホだから分かんない

2 19/11/26(火)19:49:35 No.641811026

>高速回転すると質量が軽くなるってどういうことなんだろう >俺アホだから分かんない 下に落ちようとする力が分散されて中空で静止できる

3 19/11/26(火)19:51:16 No.641811443

地球上で使われてない力の実験を地球上でするんか

4 19/11/26(火)19:52:23 No.641811742

地球上に存在してるけど人類文明では使われてないってことだろう でもこれ本当に存在してるのかな…

5 19/11/26(火)19:54:04 No.641812211

軽いものほど上に押し上げる力なら全ての物体に一律にかかってると思うんだが… 上に…上ってなんだ…

6 19/11/26(火)19:54:36 No.641812353

定期的に出てきてはいつの間にか消える第五の力

7 19/11/26(火)19:55:42 No.641812624

ここ以外見たことないからそもそも第一から第四の力を知らねえ!

8 19/11/26(火)19:57:03 No.641812978

第五の力はゾロ目が出た僅かな間しか存在しないんだろう

9 19/11/26(火)19:57:06 No.641813000

フッ…

10 19/11/26(火)19:57:52 No.641813198

第5の力とやらを無視しても三体問題だから厳密に計算しようとするとクソ面倒くさい奴

11 19/11/26(火)19:58:10 No.641813280

1番目の力:重力 2番目の力:電磁気力 3番目の力:弱い力 4番目の力:強い力

12 19/11/26(火)19:58:35 No.641813387

>No.641813000 なるほどね・・・

13 19/11/26(火)19:59:29 No.641813614

コリオリで鉛直以外の成分が発生する気はする

14 19/11/26(火)19:59:43 No.641813681

教授!これは!?

15 19/11/26(火)20:00:37 No.641813931

今更だけど 第5の力だよ !! って改行もうちょっとなんとかならんかったんだろうか

16 19/11/26(火)20:01:40 No.641814223

番組前に予習してきているという頭がUFOに似ている黒柳さんを見習いなさい

17 19/11/26(火)20:01:43 No.641814234

>>高速回転すると質量が軽くなるってどういうことなんだろう >>俺アホだから分かんない >下に落ちようとする力が分散されて中空で静止できる ジャイロ効果っていうんだっけ

18 19/11/26(火)20:03:15 No.641814648

スーッの時点で鉄球が先になってるのに落ちるぞ!!のとこで羽が脅威の追い上げを見せている

19 19/11/26(火)20:07:03 No.641815759

ちゃんと真空になってるんです? 落とす機構はちゃんと同時になるようになってるんです?

20 19/11/26(火)20:11:06 No.641817037

この説明だと質量0で浮き上がるのは分かるけど ジグザグ飛行できる理由にはなってないよね?

21 19/11/26(火)20:14:18 No.641818013

普通にヒッグス場をなんらかの手段でコントロールしてるとかでいいと思うんだけどなんで無理そうな方向で理屈つけようとするんだろつ

22 19/11/26(火)20:15:04 No.641818249

もっと大きな差をつければよかったのに厚みの違いのせいにしか見えない

23 19/11/26(火)20:15:27 No.641818370

ちょっとくらい力が発生したところで重力が強いし空気の粘り気も無視できないし

24 19/11/26(火)20:17:18 No.641818912

NASA所有真空チャンバーでの落下実験 https://youtu.be/E43-CfukEgs?t=167

25 19/11/26(火)20:17:27 No.641818966

エジプト カイロ

26 19/11/26(火)20:18:31 No.641819281

高速回転で飛んでるとすれば軸を傾けるだけでジグザグ移動はできるんじゃないだろうか 乗組員は死ぬが宇宙人なので問題ないだろう

27 19/11/26(火)20:19:01 No.641819419

厚みの差を考えると羽根の方が落下早いんだよなこれ…

28 19/11/26(火)20:19:21 No.641819527

大吾の力だよ

29 19/11/26(火)20:19:30 No.641819575

未知のテクノロジーを前提に許してる時点でもうなんでもありだから 見せてるのは議論と関係ない単なるおもしろ実験だよな

30 19/11/26(火)20:19:53 No.641819680

>大吾の力だよ 女子会やってなよ

31 19/11/26(火)20:21:08 No.641820059

>NASA所有真空チャンバーでの落下実験 >https://youtu.be/E43-CfukEgs?t=167 羽が先に落ちた──!?

32 19/11/26(火)20:22:59 No.641820610

第5の力だよ!

33 19/11/26(火)20:23:30 No.641820759

単純に教授の真っ赤な嘘実験だから考えるだけ無駄だったんだな

34 19/11/26(火)20:25:08 No.641821260

>「」が作ったコラにしか見えない

35 19/11/26(火)20:25:57 No.641821520

の方が羽が早く落ちるならともかく羽が遅いってのは真空度が足りないんじゃ…

36 19/11/26(火)20:29:10 No.641822566

>NASA所有真空チャンバーでの落下実験 >https://youtu.be/E43-CfukEgs?t=167 Exactly the sameって何回も言ってるじゃないですか教授!

37 19/11/26(火)20:30:32 No.641823014

元のページ始めて見た

38 19/11/26(火)20:31:52 No.641823443

単純に離すタイミングが合ってないだけでは

39 19/11/26(火)20:33:07 No.641823840

ちなみに教授はこれ以降もう登場しない

40 19/11/26(火)20:37:15 No.641825027

カイロー!

↑Top