ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/26(火)16:06:02 No.641763112
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/11/26(火)16:07:18 No.641763321
全然わからない 俺たちは雰囲気で日本語を使っている
2 19/11/26(火)16:09:43 No.641763693
への方がなんとなく方向を表してる感じがする
3 19/11/26(火)16:10:05 No.641763747
学校は行く
4 19/11/26(火)16:10:09 No.641763760
学校さ行く
5 19/11/26(火)16:10:12 No.641763770
英語のonとatみたいなもんでどっちでもいいだろ
6 19/11/26(火)16:10:35 No.641763833
学校行く
7 19/11/26(火)16:11:02 No.641763903
下だと屋上から叫ばされる羽目になる
8 19/11/26(火)16:11:56 No.641764056
toとforの違いと解説すれば分かりやすいが「に」と「へ」はこの場合それほど違っているわけでもない 一文が長くなってくると「に」を連発しがちなので今後のことを考えるなら「へ」
9 19/11/26(火)16:14:39 No.641764534
学校に行くはただの事実で学校へ行くは目的を持っていくニュアンス
10 19/11/26(火)16:19:29 No.641765419
ここが学校です ここは学校です
11 19/11/26(火)16:20:17 No.641765555
俺がガンダムだ!
12 19/11/26(火)16:21:31 No.641765775
>ここが学校です >ここは学校です どっちも一緒よ!
13 19/11/26(火)16:22:22 No.641765910
へ 学校
14 19/11/26(火)16:22:31 No.641765939
文法上はどういう違いがあるの?
15 19/11/26(火)16:22:42 No.641765966
へスカイリム 思い出す
16 19/11/26(火)16:22:48 No.641765981
>ここが学校です は学校に重点が置かれてて >ここは学校です はここに重点が置かれてる 気がする
17 19/11/26(火)16:23:14 No.641766067
なつみ先生がわかりやすく説明していた気がする
18 19/11/26(火)16:23:37 No.641766139
とりあえず 海に
19 19/11/26(火)16:24:15 No.641766266
*「ここ は いもげむら です」 *「ここ が いもげむら です」
20 19/11/26(火)16:24:45 No.641766348
今日学校に行こうとしていたところに、よりも 今日学校へ行こうとしていたところに、のほうが好ましい
21 19/11/26(火)16:24:55 No.641766384
下の方が詩的
22 19/11/26(火)16:25:01 No.641766404
>ここが学校です これはその学校について既に話題になった後みたいな前提がある気がする
23 19/11/26(火)16:25:23 No.641766453
学校でイグっ
24 19/11/26(火)16:25:43 No.641766513
うんち うんこ 大便 糞
25 19/11/26(火)16:26:13 No.641766609
文中で他に「に」が出てくる場合は「へ」にした方が読みやすい
26 19/11/26(火)16:26:16 No.641766622
学校に行くは毎日の習慣としての登校を指してて学校へ行くは特別な一回として行くイメージある
27 19/11/26(火)16:26:37 No.641766675
学校へ だけでも行くニュアンスが伝わる
28 19/11/26(火)16:26:39 No.641766678
学校でイク
29 19/11/26(火)16:26:42 No.641766691
>ここが学校です >ここは学校です This is school. This is a school.
30 19/11/26(火)16:28:05 No.641766942
かしこまった場合は上の方が望ましいような気がする
31 19/11/26(火)16:28:16 No.641766979
多少変でも言いたいことは分かるのが日本語の簡単な部分でもあり難しい部分でもある
32 19/11/26(火)16:28:34 No.641767037
目的語を取るかどうかかな
33 19/11/26(火)16:29:10 No.641767148
学校ば行く
34 19/11/26(火)16:29:18 No.641767173
私は村長です 私が村長です
35 19/11/26(火)16:29:27 No.641767203
学校行く
36 19/11/26(火)16:29:34 No.641767220
俺がガンダムだ
37 19/11/26(火)16:29:39 No.641767234
おら学校さ行くだ
38 19/11/26(火)16:29:54 No.641767272
>学校さ行ぐ
39 19/11/26(火)16:29:59 No.641767285
北へ
40 19/11/26(火)16:30:00 No.641767287
私はガンダムです 私がガンダムです
41 19/11/26(火)16:30:16 No.641767331
省略してもいい
42 19/11/26(火)16:30:33 No.641767370
学校に行くは進学か就職かでも使えそう 将来学校へ行くとは言わなそう
43 19/11/26(火)16:31:25 No.641767519
登校する
44 19/11/26(火)16:31:34 No.641767549
意志の強さの違いを感じる
45 19/11/26(火)16:32:03 No.641767636
>私は町長です >私が町長です
46 19/11/26(火)16:32:31 No.641767712
この言語雑に通じるくせにやたら繊細過ぎる…
47 19/11/26(火)16:33:42 No.641767927
>多少変でも言いたいことは分かるのが日本語の簡単な部分でもあり難しい部分でもある 外人訛りみたいなカタコト言語でも分かりやすいのはいいよね
48 19/11/26(火)16:35:01 No.641768139
英語使うガイジンはやっぱ主語動詞でそっから形容してくほうが日本語使うときも楽なんだろうか
49 19/11/26(火)16:35:29 No.641768218
カタコトで「駅 行く したい」だけでもああ駅に行きたいんだなって分かるよね
50 19/11/26(火)16:35:34 No.641768233
>>ここが学校です >は学校に重点が置かれてて >>ここは学校です >はここに重点が置かれてる >気がする 読んでてもそう思うし自然に使ってるけど 習得する側からするとこんな微妙なもんどう使い分けろってんだよ!ってなるよね
51 19/11/26(火)16:35:55 No.641768295
本当に雰囲気で使うのが一番正しいと思う 気にしだしたらキリがない
52 19/11/26(火)16:36:48 No.641768452
「学校に行く」は日常的に通っている意味も含まれてる気がする へだと目的地が学校であるという感じだ
53 19/11/26(火)16:37:16 No.641768549
>カタコトで「駅 行く したい」だけでもああ駅に行きたいんだなって分かるよね 英語で話しかける場合でも繋げると日本人は別の単語みたいに聞こえて聞き取れないから 単語単位で話して語尾を上げて疑問系にするくらいでいいぞみたいな事は海外でも言われる
54 19/11/26(火)16:38:37 No.641768794
頻度の意味含んでるかなあ… まあそういわれたらそうかもって気にはなるけど 曖昧過ぎる
55 19/11/26(火)16:41:19 No.641769238
文章の時は学校へ行くにしてる 喋ってる時は学校に行くって言ってる
56 19/11/26(火)16:41:33 No.641769277
日常会話だとにとかへとか使わない事もあるな 学校行くわとか学校行った?とか
57 19/11/26(火)16:41:41 No.641769304
学校へ行こう
58 19/11/26(火)16:42:43 No.641769483
「が」は「a」で「は」は「the」みたいなもんと聞いたことがある あるところにおじいさんとおばあさん「が」いました~みたいな感じで最初からtheは使わないんだと
59 19/11/26(火)16:42:54 No.641769510
うまみ うまあじ
60 19/11/26(火)16:43:34 No.641769617
つーかそういうのは普通推敲してる間に違和感覚えて直すもんだろがよ 感覚の問題だから外人にはわかりようも説明しようもないわ
61 19/11/26(火)16:44:00 No.641769690
学校にも行こうと思います
62 19/11/26(火)16:44:00 No.641769693
>つーかそういうのは普通推敲してる間に違和感覚えて直すもんだろがよ >感覚の問題だから外人にはわかりようも説明しようもないわ 学歴低そう
63 19/11/26(火)16:44:54 No.641769905
覚悟の有無だと思う ”に”の方が覚悟決まってる感じする
64 19/11/26(火)16:46:17 No.641770147
「に」は自分が行く!みたいな部分が強くて 「へ」は学校に行く!みたいな部分が強く感じる
65 19/11/26(火)16:48:03 No.641770497
ソビエトロシアでは学校があなたに行く!
66 19/11/26(火)16:51:06 No.641771027
ぶっちゃけ神経質な人でもない限りは気にしないと思うよ
67 19/11/26(火)16:53:34 No.641771457
こんなイメージ
68 19/11/26(火)16:57:24 No.641772103
過去時制では「へ」はあまり使わない印象
69 19/11/26(火)16:58:29 No.641772265
主体の差か
70 19/11/26(火)16:58:31 No.641772270
>1574754814884.png >こんなイメージ 英語の前置詞もこんな説明されたな…
71 19/11/26(火)17:00:26 No.641772571
普段は「に」でいくけど朝に~とか勉強の為に~とか一番最初に「に」を使っちゃってる時は文の綺麗さのために「へ」を使う まぁ覚えてなくても伝わるけど向こうもジャパニーズイングリッシュだの言ってくるし同じようなもんだ
72 19/11/26(火)17:00:51 No.641772639
学校でイく
73 19/11/26(火)17:00:53 No.641772649
未来に行くだとタイムトラベルっぽい 未来へ行くだと理想を叶えるっぽい
74 19/11/26(火)17:01:09 No.641772692
1)何処に行く? 学校へ 2)何処に行く? 学校に 3)何処へ行く? 学校に 4)何処へ行く? 学校へ 整ってるのは1)かなー
75 19/11/26(火)17:02:20 No.641772905
>1)何処に行く? 学校へ >2)何処に行く? 学校に >3)何処へ行く? 学校に >4)何処へ行く? 学校へ 筋肉少女帯の歌詞みてえ
76 19/11/26(火)17:03:32 No.641773104
そんなあなたに! そんなあなたへ!
77 19/11/26(火)17:04:12 No.641773213
日本人相手なら多少おかしくても察してくれるからそこまで気にしなくていいんじゃないか でも日本語の同人誌描く時は念入りに推敲しろ
78 19/11/26(火)17:05:05 No.641773367
なんなら学校行くでも通じてしまう
79 19/11/26(火)17:05:20 No.641773416
には概念的な移動っぽくてへは空間的な移動のニュアンスが強い気がする
80 19/11/26(火)17:10:10 No.641774171
学校へ行くは向かってるだけだけどに行くは中に入るまで含むイメージ
81 19/11/26(火)17:11:52 No.641774443
日本語むずすぎないか
82 19/11/26(火)17:12:56 No.641774624
>*「ここ は いもげむら です」 村人のセリフ >*「ここ が いもげむら です」 旅に同行している案内人のセリフ