19/11/26(火)14:34:53 午後の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/26(火)14:34:53 No.641749175
午後のキリン知識
1 19/11/26(火)14:37:19 No.641749477
うまく設計されているんだなぁ…
2 19/11/26(火)14:37:59 No.641749549
首伸ばしてく過程でたまたまこの機能持ったやつが現れたのか
3 19/11/26(火)14:39:22 No.641749738
登れるように適応すれば変な仕様を付けなくてもよかったのに
4 19/11/26(火)14:43:02 No.641750232
高いところから周囲を見渡せるキリンはサバンナのヤグラでもある キリンが逃げたらそれは敵が近づいてきた合図だからキリンの周りにはか弱い小動物が集まるんだとか
5 19/11/26(火)14:43:44 No.641750337
俺キリンと人間のハーフだったんだ
6 19/11/26(火)14:44:19 No.641750409
>首伸ばしてく過程でたまたまこの機能持ったやつが現れたのか まあ今のキリンの完成形が突然現れたわけじゃないだろうけれどな 徐々に首長くなって適応してったんでは
7 19/11/26(火)14:46:58 No.641750782
そこまでして首伸ばす必要あったのかな…
8 19/11/26(火)14:47:22 No.641750830
俺の親父キリンより血圧高い
9 19/11/26(火)14:48:05 No.641750918
>そこまでして首伸ばす必要あったのかな… 人間がキリンの全力ヘッドバットくらったら死ぬよ
10 19/11/26(火)14:49:25 No.641751113
首がちょっと長い個体が生き残りやすくて子孫を残しやすいのと同じ様に 毛細血管がちょっと多い個体が生き残りやすかったっていうのを繰り返した結果だからね
11 19/11/26(火)14:50:15 No.641751236
>俺の親父キリンより血圧高い 病院へ
12 19/11/26(火)14:51:17 No.641751400
>そこまでして首伸ばす必要あったのかな… サバンナって日本の森林に生えてるような手頃な葉がマジでないのよ 手頃な葉はすぐ食い尽くされるから高いところにある葉を食えるというのは生存競争において重要なアドバンテージ
13 19/11/26(火)14:55:50 No.641752034
まあ大体の進化は他の個体となるべく争わないように生きていけるようにってなることが多いからな 争いの主たる原因は食い物だからある特定の食い物を食べる個体が飽和するとそれだけで競争が激しくなり生き残る確率が減る …だから争わないで済むようにちょっと変わった物食べてみますね…
14 19/11/26(火)14:56:46 No.641752189
>そこまでして首伸ばす必要あったのかな… 首を伸ばしたといういよりたまたま首が長く生まれた奇形個体が生き残りやすかったってだけだよ 不必要だったり周りと比べて劣った個体は生き残れなかったんだから首が長いキリンが現代でも生き残ってるという事は正解だったという事だ
15 19/11/26(火)14:57:58 No.641752353
>…だから争わないで済むようにちょっと変わった物食べてみますね… それで栄養のない笹ばっか食ってるせいで1日のほとんどを寝て過ごさざるを得ないパンダ
16 19/11/26(火)14:59:44 No.641752578
>寝て過ごさざるを得ないパンダ それ以外なにが必要だろうかという怠惰を極めたような生活をしているともいえる …楽園じゃん!
17 19/11/26(火)15:05:14 No.641753422
キリンの中でもでかい品種だと首と頭で合計200キロくらいの重さになり オスのキリンは他のオスとの縄張り争いや繁殖相手を巡って その重い首をハンマーのように振り回して叩きつける ってのを聞いた時は野生って怖いなって思った
18 19/11/26(火)15:09:13 No.641754032
>それで栄養のない笹ばっか食ってるせいで1日のほとんどを寝て過ごさざるを得ないパンダ 動かないでもあいつらでかいから食われること無いし問題ない 別にデメリット言うほどデメリットじゃないと思うんだ
19 19/11/26(火)15:10:05 No.641754186
進化の途中で逆流弁なくて貧血で倒れたりワンダーネットがなくて脳が破壊されて死ぬキリンがいたかもしれないのか
20 19/11/26(火)15:12:14 No.641754553
羊とかもあるから元々あったんじゃねーの この構造自体は珍しいもんじゃないし
21 19/11/26(火)15:20:10 No.641755821
飯を腹一杯食って寝るだけの生活! それはものぐさにとって理想の生活では
22 19/11/26(火)15:21:04 No.641755991
>キリンの中でもでかい品種だと首と頭で合計200キロくらいの重さになり >オスのキリンは他のオスとの縄張り争いや繁殖相手を巡って >その重い首をハンマーのように振り回して叩きつける その弾みでついでにホモエッチする
23 19/11/26(火)15:26:04 No.641756765
こんな複雑な構造が自然選択で作られるの理屈はわかるけど納得できない…
24 19/11/26(火)15:26:26 No.641756826
どうやったらこんな構造を自然発生できるのか 恐怖でしかない
25 19/11/26(火)15:27:34 No.641756988
そんなこと言ってたら心臓とか肺とかどんな精密機械だよってなるような構造してるよ
26 19/11/26(火)15:27:42 No.641757005
ちょっとづつ発達していったのだろう
27 19/11/26(火)15:28:26 No.641757117
>どうやったらこんな構造を自然発生できるのか まあ46億年の積み重ねってことで
28 19/11/26(火)15:29:40 No.641757343
脳とは言わず首から上を全部ワンダーネットにしたらいいじゃん
29 19/11/26(火)15:30:49 No.641757518
発生は一本の管から始まるけどな 口から肛門まで直通の穴がまず開く そっから色々肉付けしたり不要な部分を除去して今の形になるのさ… 石膏像を削り出すのとわりとよく似てるよ
30 19/11/26(火)15:33:19 No.641757931
>脳とは言わず首から上を全部ワンダーネットにしたらいいじゃん ワンダーネットはセーフティーネットであって血液を送り出し運ぶ機構じゃないぞ あくまで運ばれてくる血液をどういう形で保持するかの機構で
31 19/11/26(火)15:43:23 No.641759553
首伸ばすから毛細血管と逆流防止弁つけようとか遺伝子さんの判断力すげえな
32 19/11/26(火)15:44:51 No.641759796
人間も軽い脳梗塞すると毛細血管網が勝手にバイパス作ったりする 自覚症状なくてもMRIだと昔に脳梗塞してたのが分かる
33 19/11/26(火)15:45:16 No.641759873
というより色んな動物の首にある機構だから この機構があったから伸びたで逆じゃねえかな…
34 19/11/26(火)15:47:37 No.641760275
キリンさんがこうしていろいろ苦労してるのを見るとゾウはズルしてやがんな