19/11/26(火)12:47:37 非線形... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/26(火)12:47:37 No.641732802
非線形って何がすごいの?
1 19/11/26(火)12:48:19 No.641732941
むしろ線形がすごい
2 19/11/26(火)12:49:24 No.641733197
線形って何がすごいの?
3 19/11/26(火)12:49:50 No.641733297
予測ができる
4 19/11/26(火)12:50:50 No.641733528
非線形は係数が変数、つまり変化の仕方が変化による
5 19/11/26(火)12:51:12 No.641733594
計算が面倒
6 19/11/26(火)12:51:29 No.641733654
線形だと計算がめっちゃ楽になる 自然界は基本的に非線形だけど面倒なので線形で近似できるとこだけ使ってあんなことやこんなことをする
7 19/11/26(火)12:55:05 No.641734407
どんな計算をするのかすらわからないのが俺だ これって中学校でやる1次関数とかとは違うんだよね?
8 19/11/26(火)12:55:59 No.641734584
>むしろ線形がすごい イギリスがUボートを効率的に発見して撃沈するため考案したORが線形代数(統計)だから もうそっからして凄い
9 19/11/26(火)12:57:04 No.641734814
>イギリスがUボートを効率的に発見して撃沈するため考案したORが線形代数(統計)だから ベイズってやつ?
10 19/11/26(火)12:57:08 No.641734824
カオスを研究して何が得られるのかよく分かっていない
11 19/11/26(火)12:57:44 No.641734943
それは線形代数じゃなくて線形計画法じゃないだろうか…?
12 19/11/26(火)12:58:23 No.641735088
カオス理論は気象学とかで役立ってるんじゃないの知らんけど
13 19/11/26(火)12:59:45 No.641735335
>ベイズってやつ? いいえ
14 19/11/26(火)13:02:56 No.641735914
関数fが線形のときf(x)+f(y)=f(x+y)とかできる これの何がすごいかっつーとパラメーターがたくさんあってもそれぞれバラバラに計算してからまとめるとか 逆にまとまっちゃってるのをバラさずにそのまま計算するとかできる
15 19/11/26(火)13:05:45 No.641736280
ニューラルネットは非線形らしいけどどうして便利な線形を使わないの?
16 19/11/26(火)13:09:46 No.641736836
人間にとって楽ってことはそのぶん応用範囲が限られるからかな 非線形は解析しにくいからなんとなく動いてるけどなんでうごいてるのかよくわかんねえなあ…ってなる
17 19/11/26(火)13:10:58 No.641737004
>ニューラルネットは非線形らしいけどどうして便利な線形を使わないの? 線形だといくらこねくり回しても表現力が上がらない
18 19/11/26(火)13:11:15 No.641737040
線形代数って言うけど基底は別に非線形関数でもいい フーリエ変換とか
19 19/11/26(火)13:12:44 No.641737232
いいですよね ナビえストークス方程式
20 19/11/26(火)13:13:54 No.641737386
>線形代数って言うけど基底は別に非線形関数でもいい >フーリエ変換とか じゃあ関数のグラフだけ見てもそれが線形か非線形かは言えないってことだろうか
21 19/11/26(火)13:15:54 No.641737674
線形代数ってつまりベクトルと行列でしょう?
22 19/11/26(火)13:16:08 No.641737710
>じゃあ関数のグラフだけ見てもそれが線形か非線形かは言えないってことだろうか だからとりあえず線形で当てはめて理論を作るし 線形じゃないから素粒子をゆんゆん回して当てて実験したり高温高圧にして実験したりする
23 19/11/26(火)13:17:17 No.641737876
統計というか金融工学とか生産工学とかQCとか解析学の観点で 微分積分による線形代数としてグラフで説明する必要性と 何もしらない顧客への説明責任から 線形代数でのサンプリングの統計と確率統計みたいな感じになってくる
24 19/11/26(火)13:19:11 No.641738153
誤差は気にせず分かりやすくするための手段って事は?
25 19/11/26(火)13:19:14 No.641738161
>線形だといくらこねくり回しても表現力が上がらない 非線形は不便だけど潜在能力あるってこと?
26 19/11/26(火)13:20:09 No.641738287
カタギンガ
27 19/11/26(火)13:20:46 No.641738380
もし摩擦がなかったら世界はどうなるかみたいな問題を 非線形性でやるとどうなるんだろう もし非線形性がなかったら世界はどうなる?
28 19/11/26(火)13:22:31 No.641738611
>もし摩擦がなかったら世界はどうなるかみたいな問題を >非線形性でやるとどうなるんだろう >もし非線形性がなかったら世界はどうなる? パウリの非対称性がなくなるからそもそも存在しないかな
29 19/11/26(火)13:24:51 No.641738929
>パウリの非対称性がなくなるからそもそも存在しないかな 別の物理法則や知的生命体が存在するようになったりはしないの?
30 19/11/26(火)13:29:50 No.641739624
>線形代数って言うけど基底は別に非線形関数でもいい これ面白いな 基底が線形関数の場合と非線形関数の場合で何か性質が変わったりはしないんだろうか 線形性は0か1じゃなくて連続的な量で前者のほうが線形性が高いみたいな
31 19/11/26(火)13:34:47 No.641740349
>もし非線形性がなかったら世界はどうなる? 世界じゃなくなる
32 19/11/26(火)13:35:17 No.641740428
線形計画問題
33 19/11/26(火)13:40:55 No.641741307
線形な物理法則のもとではどのような世界になるか?
34 19/11/26(火)13:45:22 No.641742007
>ニューラルネットは非線形らしいけどどうして便利な線形を使わないの? 線形のパーセプトロンをいくら繋いでも結局線形しか表現出来ないので 理想的にはあらゆる関数を表現したいのに 一次関数しか再現出来ないネットワークになっちゃう んじゃなかったかな
35 19/11/26(火)13:47:13 No.641742288
非線形は無からパターンを生み出せる感じ?
36 19/11/26(火)13:47:54 No.641742387
振り子の方程式すら書けない
37 19/11/26(火)13:49:55 No.641742689
世界には線形なんてものはなく線形に近い非線形と線形からは遠い非線形があるだけだったりしない?
38 19/11/26(火)13:51:40 No.641742977
>基底が線形関数の場合と非線形関数の場合で何か性質が変わったりはしないんだろうか そも線形空間には線形空間の定義があってその定義の組み合わせから色々な性質を語ることになるからその空間を構成する要素がなんなのかは特に意味がないと思う もちろん特殊な基底のもとで特殊な性質を持つことはあるだろうけどそれは一般の線形空間の話ではないし
39 19/11/26(火)13:52:32 No.641743088
脳は非線形
40 19/11/26(火)13:56:27 No.641743685
>理想的にはあらゆる関数を表現したいのに >一次関数しか再現出来ないネットワークになっちゃう たしかにそれは役に立たなそうだ
41 19/11/26(火)13:57:08 No.641743787
ゲームの色々な計算式を作るときに非線形な式を採用することはもう少し考えられてもいいと思う
42 19/11/26(火)13:59:44 No.641744185
>ゲームの色々な計算式を作るときに非線形な式を採用することはもう少し考えられてもいいと思う 一応例は知ってるけど割りと使いづらい…