19/11/26(火)01:35:30 皿がぐ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/26(火)01:35:30 No.641664357
皿がぐるぐる回る電子レンジから回らない電子レンジに変えようと思うんだけど メリットとデメリットがあったら教えてほしい
1 19/11/26(火)01:40:11 No.641665109
皿がぐるぐる回らない
2 19/11/26(火)01:41:04 No.641665273
うちも最近フラット式にしたけど庫内ギリギリまで大きいものを入れられるくらいかな… それよりも赤外線は解凍がゴミなのでやめときな!
3 19/11/26(火)01:41:29 No.641665365
安い回らない奴にしたら温めのムラが凄くて冷凍食品が熱々とヒヤヒヤ両方楽しめる
4 19/11/26(火)01:41:42 No.641665399
最近買い替えたらターンテーブルが無くてなんか間違えて違うの買ったんじゃ…ってなった
5 19/11/26(火)01:42:50 No.641665605
コンビニ弁当が角でつっかえない
6 19/11/26(火)01:44:11 No.641665796
回るやつでもデカいコンビニの弁当引っかからないよ
7 19/11/26(火)01:45:58 No.641666066
回らないのは凹凸が少なくて掃除が楽な気がする
8 19/11/26(火)01:47:02 No.641666263
>それよりも赤外線は解凍がゴミなのでやめときな! 赤外線…?
9 19/11/26(火)01:47:27 No.641666338
高くて回らないのはすごく良いけど ちょっと安い回らないのはゴミだから それならいっそ安い回るのが良いってきいた
10 19/11/26(火)01:48:35 No.641666531
パナの回るレンジがでかくていい
11 19/11/26(火)01:49:54 No.641666786
うちにある回るやつでも温めムラ出来るわ
12 19/11/26(火)01:51:04 No.641667007
うちにあるのは回っていたけど回らなくなったゴミだよ
13 19/11/26(火)01:51:34 No.641667099
ターンテーブル式は秤になってて回らないやつはセンサーだと聞いた うちは回らないやつだけどいいやつじゃないから温度むらがすごい
14 19/11/26(火)01:52:09 No.641667212
隅々まで容赦なく温める業務用が欲しいけどアレ200Vなんだよなぁ…
15 19/11/26(火)01:52:34 No.641667275
回らないでムラなくホカホカにするのってどういう技術なんだ
16 19/11/26(火)01:52:46 No.641667315
回らない安物があまりにも温めムラになるので長時間入れて無理やり熱々にしてるけど普通に火傷する
17 19/11/26(火)01:53:12 No.641667385
>回らないでムラなくホカホカにするのってどういう技術なんだ お皿じゃなくて代わりに電波を出す奴をグルグル回してる
18 19/11/26(火)01:53:16 No.641667395
回らない暖めることしかできないのに二万くらいするやつ買ったらかなり良いよ コンビニのレンジみたい
19 19/11/26(火)01:53:31 No.641667433
皿に出したカレーが完璧に温まるレンジが欲しい あっまだだわちょっとかき混ぜてもっかい!をするのはもういやじゃ…
20 19/11/26(火)01:53:39 No.641667461
長く使うものだから高級機買おう
21 19/11/26(火)01:53:47 No.641667481
温めだけででっかいのってなると回る奴が多くてつらい
22 19/11/26(火)01:53:56 No.641667509
回るヤツは真ん中が冷たい
23 19/11/26(火)01:54:35 No.641667637
>長く使うものだから高級機買おう オーブンだの蒸気加熱だのそんなもんは要らんのじゃ むらなく短時間でコンビニ弁当をキッチリ温める奴が欲しいのよ
24 19/11/26(火)01:54:49 No.641667666
回るのはいいんだけど画像みたいなローラー走るやつはなんか嫌だ
25 19/11/26(火)01:55:02 No.641667699
回らない電子レンジ手に入れたらなんとなく位の高い人になった感がある
26 19/11/26(火)01:55:08 No.641667714
電気屋行って聞いたんだけど回らないレンジの方が高価なんだってさ ちゃんとしたやつは本体内でちゃんとマイクロ波が拡散するようになってるから回す必要がない 安いやつは拡散しないからテーブル自体を回転させるんだと 回る方が高いと思ってたわ俺 でも「」の話聞いてる限り微妙な値段の回らないレンジは回るレンジよりムラがありそうだね
27 19/11/26(火)01:55:37 No.641667805
横開きじゃなくて縦に開くやつカッコイイ
28 19/11/26(火)01:56:46 No.641668002
ナショナルの電子レンジだけどもう20年以上使ってて壊れないので買い替え時が判らない
29 19/11/26(火)01:57:30 No.641668131
>横開きじゃなくて縦に開くやつカッコイイ でもそれって冷蔵庫の上に置くとかなり使いづらいぞ
30 19/11/26(火)01:58:32 No.641668282
コンビニとかスーパーにある電子レンジ欲しいけど電圧が…
31 19/11/26(火)01:59:44 No.641668441
賃貸だと難しいのか知らんけど200Vの工事って工事ってほどの物でもないよ簡単だよ
32 19/11/26(火)02:00:32 No.641668565
>賃貸だと難しいのか知らんけど200Vの工事って工事ってほどの物でもないよ簡単だよ 「」の電工2種保有率は異常
33 19/11/26(火)02:01:11 No.641668655
実家が回らないやつにしてたけど回るやつの方がいい…って言ってた たぶん回らないやつは他の「」も言ってる通り高いのじゃないとダメなんだと思う
34 19/11/26(火)02:02:39 No.641668884
>お皿じゃなくて代わりに電波を出す奴をグルグル回してる な…なるほどぉ~ッ!!
35 19/11/26(火)02:02:59 No.641668929
>ナショナルの電子レンジだけどもう20年以上使ってて壊れないので買い替え時が判らない うちも97年製のシャープの電子レンジがバリバリ現役
36 19/11/26(火)02:03:27 No.641668999
たまに弁当温めると蓋が微妙に溶けてるけど大丈夫なんだろうか
37 19/11/26(火)02:03:46 No.641669038
中途半端な値段の回らないレンジは罠なのかもなあ
38 19/11/26(火)02:04:00 No.641669082
>たまに弁当温めると蓋が微妙に溶けてるけど大丈夫なんだろうか プラスチックおいちい!
39 19/11/26(火)02:04:13 No.641669117
うちも壊れてはないけど新品の時と比べて温まりが弱い やっぱ消耗するんじゃね
40 19/11/26(火)02:04:33 No.641669161
うちはスチームオーブンも出来るちょっとお高い回らないやつだけど オート温めは基本ちょっと弱い2回かけるとばっちりて感じだ 難点は機能切り替えがダイヤルで変なふうに中心のオートボタン押すと オーブンに切り替わったりするミスがある
41 19/11/26(火)02:04:46 No.641669202
マグネトロンが弱ってくるとぬるくなるけどまぁその分時間を少し長くすればいいだけだしね
42 19/11/26(火)02:05:16 No.641669280
>難点は機能切り替えがダイヤルで変なふうに中心のオートボタン押すと >オーブンに切り替わったりするミスがある それ火事案件じゃん…
43 19/11/26(火)02:05:17 No.641669286
新しいのはいいぞ 静かだ
44 19/11/26(火)02:05:39 No.641669355
深夜に使う事が多いので音を小さくしたい…
45 19/11/26(火)02:06:05 No.641669412
オーブンはあると料理のレパートリーが増えて良いぞ 冷却で電子レンジ使えるようになるまでの時間がゴミになるが
46 19/11/26(火)02:06:10 No.641669422
自動温め機能はほぼ役に立たないって聞いた 赤外線・湿度・重量の三種類の要素で計算するそうだけど 安物はセンサーが一個か二個までだし複眼センサーじゃないと正確に測れないし 重量計算なんかはお皿の重量も加味されてズレるし 大人しく時間した方が間違いないとか
47 19/11/26(火)02:06:33 No.641669476
>マグネトロンが弱ってくるとぬるくなるけどまぁその分時間を少し長くすればいいだけだしね +10~20秒すれば遜色ないね
48 19/11/26(火)02:06:41 No.641669489
近年はマイクロ波を狙ったとこに当てる技術も出て来てるし どんなものがどこにあるかカメラも使って識別して 弁当に入ってるポテトサラダやデザート部分だけを避けて温めるレンジの試作品とか見たことあるよ
49 19/11/26(火)02:06:44 No.641669494
>それ火事案件じゃん… 駆動音が違うからよっぽど慌てん坊じゃなければ気がつく…と思う…
50 19/11/26(火)02:06:53 No.641669516
レンジとトースターは別々に買った方がどっちの性能も良くなる気がしないでもない
51 19/11/26(火)02:06:59 No.641669533
最近回らないやつに変えたんだけどすごいいいよ いっぱい入るしちゃんと温まるし最高
52 19/11/26(火)02:07:22 No.641669593
>深夜に使う事が多いので音を小さくしたい… こういうスペック表には乗らない要素って使ってみないとわからないんだよね… 冷却ファンが糞うるさいとか内部が見えづらいとか
53 19/11/26(火)02:07:35 No.641669628
うちほぼ自動温めしか使ってないよ
54 19/11/26(火)02:08:02 No.641669696
>レンジとトースターは別々に買った方がどっちの性能も良くなる気がしないでもない 全部乗せより機能特化がいいのは分かる
55 19/11/26(火)02:08:28 No.641669751
トースターはオーブンの代用にはならないし逆も無いから… 一応可能だけど難しいというかめんどくさいというか
56 19/11/26(火)02:08:39 No.641669778
16万くらいだしたらWiFiで繋いでレシピをネット検索できるスマート家電が買えるからおすすめ
57 19/11/26(火)02:08:46 No.641669789
日立の買ったら解凍に給水が必要で失敗したと思った
58 19/11/26(火)02:09:01 No.641669822
>16万くらいだしたらWiFiで繋いでレシピをネット検索できるスマート家電が買えるからおすすめ 要らない過ぎる…
59 19/11/26(火)02:09:49 No.641669955
チーンってなる奴は分解したらホントに金属のベルが入ってたのにはちょっと感動した
60 19/11/26(火)02:09:50 No.641669958
トースターはピザも焼けるマトモなのが5000円しないから 置けるなら別でもいいと思う オーブンレンジでトーストできると言っても専用の板入れたり準備が必要だしな
61 19/11/26(火)02:10:14 No.641670027
>16万くらいだしたらWiFiで繋いでレシピをネット検索できるスマート家電が買えるからおすすめ 材料ごと召喚してくれないと…
62 19/11/26(火)02:10:17 No.641670036
>レンジとトースターは別々に買った方がどっちの性能も良くなる気がしないでもない オーブントースターがそれこそオーブンのように温度管理して使えたら うちのポンコツオーブンレンジを単機能に買い替えたいところだ
63 19/11/26(火)02:11:02 No.641670138
>オーブントースターがそれこそオーブンのように温度管理して使えたら >うちのポンコツオーブンレンジを単機能に買い替えたいところだ 火力調節を細かく出来るガスコンロの魚焼きグリルの方がマシだわな
64 19/11/26(火)02:11:31 No.641670204
>16万くらいだしたらWiFiで繋いでレシピをネット検索できるスマート家電が買えるからおすすめ ipadでもなんでも横に置いておいた方がまだ安上がりだな
65 19/11/26(火)02:11:49 No.641670233
安いレンジなら回るやつ 高いの買うなら回らないやつ
66 19/11/26(火)02:12:42 No.641670352
実は回ってる
67 19/11/26(火)02:12:48 No.641670361
フラット庫内はいいぞ なにがいいって幅一杯いっぱいのお弁当が問題なく入る
68 19/11/26(火)02:12:59 No.641670387
高い安いってどれくらいがライン?
69 19/11/26(火)02:13:57 No.641670514
2万代以上に突入したら高い方の良いレンジって感じじゃない?
70 19/11/26(火)02:14:28 No.641670589
スチーム機能付き買ったけどレンジしか使ってねえわ
71 19/11/26(火)02:15:05 No.641670673
>フラット庫内はいいぞ >なにがいいって幅一杯いっぱいのお弁当が問題なく入る 回るレンジでも入るし回るよ
72 19/11/26(火)02:15:11 No.641670686
無駄に横に長い弁当とかどういうつもりだか聞きたくなるよね
73 19/11/26(火)02:15:13 No.641670692
出しても3万…って感じだから10万のはすげえ高級!ってなる
74 19/11/26(火)02:15:33 No.641670734
回る弁当がつっかえてムラになるよりも最初から回らないでムラになるほうを選んだ
75 19/11/26(火)02:16:06 No.641670788
>回るレンジでも入るし回るよ 回りはしないよ
76 19/11/26(火)02:16:50 No.641670885
回らないやつちゃんと冷凍食品たまに真ん中の方解凍できてないけど皿の上において解凍したらめちゃくちゃ熱々になった
77 19/11/26(火)02:17:30 No.641670968
>回りはしないよ それどんだけ安いレンジなんだ…
78 19/11/26(火)02:17:35 No.641670982
回る方で壁に当たるほどデカいのは回らんぞ モーターだけ勝手に回ってるって意味じゃ回ってるが
79 19/11/26(火)02:17:52 No.641671014
>2万代以上に突入したら高い方の良いレンジって感じじゃない? レンジはざっくり3つグレードあって 2万までは単機能のお安いやつ 4万くらいまでがオーブン付きのレンジ それより上だとスチーム機能が付くんだけどそこでも5~6万の壁を超えるともうよっぽど料理趣味じゃないと要らないレベルになる
80 19/11/26(火)02:17:53 No.641671015
レンジなんて温まればいいんだよで1万予算で売場行ったら なんだかんだ3万のオーブンレンジを買う事になった 低価格帯はなにかしらひっかかるポイントあるんだよな…
81 19/11/26(火)02:18:13 No.641671063
スチームやオーブンついてるからたまにクッキー作ったりプリンつくったりする
82 19/11/26(火)02:19:26 No.641671233
蒸気が欲しけりゃ皿にお湯敷いてからその上に調理する奴乗せて回せばいいんだよ!!
83 19/11/26(火)02:19:50 No.641671282
待てよ幅いっぱいの弁当って前提なのになんで回ることになってるんだ
84 19/11/26(火)02:19:52 No.641671288
電子レンジ買いに行くときってコンビニ弁当の容器持って行って余裕あるかチェックした方がいいのか
85 19/11/26(火)02:19:57 No.641671293
>日立の買ったら解凍に給水が必要で失敗したと思った 説明書読み直したほうがいい 給水しなくても出来る
86 19/11/26(火)02:20:00 No.641671297
>それどんだけ安いレンジなんだ… 幅一杯だっつってるじゃん
87 19/11/26(火)02:20:08 No.641671307
>低価格帯はなにかしらひっかかるポイントあるんだよな… 今の大手メーカー家電って家族向けがメインだから低価格製品はすごい手抜いてるんだよ そこの隙間を狙ってツインバードとかアイリス何かが単身向けに嬉しい機能つけたやつを出してきてる でもやっぱ大手が良いなって思っちゃうよね
88 19/11/26(火)02:20:34 No.641671361
>電子レンジ買いに行くときってコンビニ弁当の容器持って行って余裕あるかチェックした方がいいのか メジャーで計っておけよ!
89 19/11/26(火)02:20:42 No.641671385
仕出しの幕の内弁当とか嫌がらせの様にデカかったりするからな 入らない…
90 19/11/26(火)02:20:49 No.641671402
スチーム機能って角皿スチーム(角皿に水少し入れるだけ)とかあるし割と安い機種からあるぞ
91 19/11/26(火)02:21:19 No.641671469
フラットのは回転皿分縦にも余裕が出るのが良い
92 19/11/26(火)02:21:30 No.641671491
>スチーム機能って角皿スチーム(角皿に水少し入れるだけ)とかあるし割と安い機種からあるぞ というかそれって普通のレンジでも皿さえ用意すれば普通に出来るのでは…
93 19/11/26(火)02:21:38 No.641671510
電子レンジは型落ち品をヤフオクとかで漁ると思いの外安く手に入ったりする
94 19/11/26(火)02:21:43 No.641671522
>こういうスペック表には乗らない要素って使ってみないとわからないんだよね… >冷却ファンが糞うるさいとか レンジじゃないけど安い炊飯器が露骨にこれだ うるさいってどころじゃな位ぐらいうるさくて音も消せない
95 19/11/26(火)02:21:56 No.641671556
スーパーでもやったら横長のやつとかあって 店頭においてるレンジにも入らないでやんの
96 19/11/26(火)02:21:57 No.641671559
オーブン機能あんまり使ってない
97 19/11/26(火)02:22:02 No.641671571
>幅一杯だっつってるじゃん それで回らないのは奥行きがない安いレンジだからだよ
98 19/11/26(火)02:22:34 No.641671639
今の時期だと焼き秋刀魚が長くて回らない
99 19/11/26(火)02:22:50 No.641671670
ファミマの大盛りサイズのパスタの容器が円形なのが四角に変更になったとき容器の角が扉に当たって回らねぇってなった
100 19/11/26(火)02:22:51 No.641671671
>それで回らないのは奥行きがない安いレンジだからだよ ねえもしかして弁当が丸い前提で話してない…?
101 19/11/26(火)02:22:57 No.641671682
秋刀魚は魚焼きグリルで焼いてくだち!
102 19/11/26(火)02:23:10 No.641671701
なんつーかね複雑化し過ぎだよ… 時間だけ気をつけてた昔のレンジのがいい と親戚のばあちゃんが言ってた
103 19/11/26(火)02:23:23 No.641671731
>それで回らないのは奥行きがない安いレンジだからだよ バカなの?
104 19/11/26(火)02:24:10 No.641671830
https://the360.life/U1301.doit?id=7394 やっぱりヘルシオがいいのか…
105 19/11/26(火)02:24:31 No.641671868
>ねえもしかして弁当が丸い前提で話してない…? なら幅いっぱいの弁当ってどれのこと言ってんの?
106 19/11/26(火)02:25:23 No.641671974
>なんつーかね複雑化し過ぎだよ… >時間だけ気をつけてた昔のレンジのがいい >と親戚のばあちゃんが言ってた そこそこ入る!しっかり温め!しっかり解凍!あと割と静か! 大体この4点で十分過ぎる…
107 19/11/26(火)02:27:05 No.641672185
>というかそれって普通のレンジでも皿さえ用意すれば普通に出来るのでは… 多分できるよ うちの角皿スチーム使えるレンジ調べたら 2011年のやつでヨドバシに残ってた価格で2万くらいだった
108 19/11/26(火)02:27:14 No.641672207
縦横の辺の長さはレンジ内に問題なく収まるけど回転して対角線になると庫内でぶつかるって話じゃん
109 19/11/26(火)02:27:36 No.641672252
うちのは山善の安いレンジだ オーブン欲しい…
110 19/11/26(火)02:27:43 No.641672269
>それで回らないのは奥行きがない安いレンジだからだよ 奥行きが有ろうがなかろうが元から幅一杯な場合回ると思う?
111 19/11/26(火)02:28:21 No.641672333
もうやめよう…多分彼にはどうやっても弁当が回らない理屈は通じない
112 19/11/26(火)02:28:57 No.641672425
http://kaden.pcinformation.info/steam-microwave-oven/kakuzara-tank.htm うむむ… 角皿式とタンク式でスチームは全然違うっぽい
113 19/11/26(火)02:29:04 No.641672433
>奥行きが有ろうがなかろうが元から幅一杯な場合回ると思う? だから幅いっぱいの弁当ってどれよ?コンビニの弁当のこと?
114 19/11/26(火)02:29:15 No.641672450
彼は知育玩具でも使わないと理解できないんじゃないかな…
115 19/11/26(火)02:29:20 No.641672469
>時間だけ気をつけてた昔のレンジのがいい 単機能電子レンジは今も売ってるのでそれ選べば良いぞ ばあちゃんに買ってやれ
116 19/11/26(火)02:29:46 No.641672514
弁当が回る回らない程度でレスポンチバトルしないでくだち!
117 19/11/26(火)02:30:02 No.641672541
>やっぱりヘルシオがいいのか… 自宅でケータリングするときはヘルシオ持ってるのが必須条件みたいな話を聞いたことがあるな 金持ちはそんなしょっちゅうそんなデリバリーしてるんかと驚いたが
118 19/11/26(火)02:30:42 No.641672602
>単機能電子レンジは今も売ってるのでそれ選べば良いぞ >ばあちゃんに買ってやれ なるべくでかいのが欲しいんだけど庫内の広さの比較ってなかなかやり辛いのよね スペック表に載って無かったりするし
119 19/11/26(火)02:30:46 No.641672609
安くて小さい回るレンジで幅いっぱいでも普通の回るレンジなら幅いっぱいにならないよ?
120 19/11/26(火)02:31:08 No.641672646
「」はもっと手書きを有効利用したほうがいいと思う
121 19/11/26(火)02:32:00 No.641672736
安レンジ買うときに比較したけど価格帯同じでも庫内容量けっこう違うんだよなあれ ダイヤルと回転テーブルのでも広いやつ選んだから4人用のレンジパスタ容器でもちゃんと引っかからず回る
122 19/11/26(火)02:32:55 No.641672847
でもそんないうほど容量必要か?
123 19/11/26(火)02:32:59 No.641672854
amazonでサイズ違いが2千円しか変わらなかったので上位の方買ったけど結局オーブン機能は数えるほどしか使ってないな… パンやピザなんかもガスコンロのグリルで焼くほうが手軽だし
124 19/11/26(火)02:33:41 No.641672934
タンク式スチームなら手作りピザもちゃんと焼けんのかなぁ
125 19/11/26(火)02:34:03 No.641672979
スチーム機能とかいらないから三菱のジタングにしたよ
126 19/11/26(火)02:34:46 No.641673053
マジで1レス目が真理だよ メリットは皿が回らないことだし デメリットは皿が回らないことだ
127 19/11/26(火)02:35:04 No.641673085
スチームオーブン使い終わってすぐレンジあたためとかやりづらいしな・・・ 結局コンベクションオーブンを別に買った
128 19/11/26(火)02:35:17 No.641673106
>スペック表に載って無かったりするし 庫内の高さ表示はあるだろう
129 19/11/26(火)02:35:22 No.641673113
>タンク式スチームなら手作りピザもちゃんと焼けんのかなぁ ピザは東芝の最上位みたいな評価 それ以外ならサイズによるけど魚焼きグリルのほうがいいと思う
130 19/11/26(火)02:35:30 No.641673128
>でもそんないうほど容量必要か? こういう弁当の時に困る
131 19/11/26(火)02:35:43 No.641673152
アマゾンで売ってる9000円くらいの電気式ピザ釜気になる
132 19/11/26(火)02:35:52 No.641673164
正直オーブンレンジってオーブン性能がいまいちで場所があるなら別々に買ったほうがいい
133 19/11/26(火)02:36:05 No.641673187
https://www.youtube.com/watch?v=fL_e_gRb9EA&feature=emb_title ヘルシオなんかの過熱水蒸気はこの解説が分かりやすいかな 水蒸気で物が焼けるんだ
134 19/11/26(火)02:36:13 No.641673197
焼肉弁当とかそういうのあるよね細長いの
135 19/11/26(火)02:36:15 No.641673202
大きな回らないレンジで温かい飯食ってるやつにはわからねぇだろうよ…単身者向けの安い回るレンジの扉に弁当の角がぶつかって偏った暖まり方した弁当の味なんてよぉッ!
136 19/11/26(火)02:36:40 No.641673258
レンジ用圧力鍋とかすごい便利だけど高級機の容量じゃないと入らないからな
137 19/11/26(火)02:37:03 No.641673307
評判ちゃんと調べた方がいいな 回らないやつは掃除が糞楽だけど 安いやつだと温めムラあるわ突沸で爆発するわで 調整力身に付ける必要ある
138 19/11/26(火)02:37:46 No.641673385
>https://www.youtube.com/watch?v=fL_e_gRb9EA&feature=emb_title すげぇ…なんだこれ
139 19/11/26(火)02:37:58 No.641673410
メジャーで測ってみたらレンジでパスタのやつが280mmだった これより長い弁当はそうそう無さそうな気はする
140 19/11/26(火)02:38:05 No.641673427
スチームオーブン機能最初の数年全然使ってなかったけど 使い始めたらやだこれすごい便利…耐用年数無駄にしちゃった…
141 19/11/26(火)02:38:36 No.641673490
>すげぇ…なんだこれ 小学校の理科でやるだろ!?
142 19/11/26(火)02:39:07 No.641673538
>小学校の理科でやるだろ!? やった事無い…
143 19/11/26(火)02:40:17 No.641673647
オーブンに関しては使わないと個性わからんのがなぁ… 最初期のヘルシオは結構良かったなって次別のメーカーに乗り換えたら気付かされた
144 19/11/26(火)02:41:02 No.641673732
>それ以外ならサイズによるけど魚焼きグリルのほうがいいと思う 魚焼きだと小さくてな… 28㎝四方くらいの2枚焼くのにオーブンレンジしかないから底の焼き上がりがイマイチ 10㎜厚の鉄板でも仕込んで焼こうかと色々考えてはいる
145 19/11/26(火)02:41:05 No.641673740
回るやつはテーブルにフチがついてるから汁がこぼれた時は処理が楽だ まあ回らないやつも下の板まるごと洗えばいいんだけど
146 19/11/26(火)02:41:32 No.641673790
いい奴ってやっぱ凄いのかな す
147 19/11/26(火)02:41:36 No.641673795
40年前の電子レンジ修理して使ってる人とかも居るんだな 物持ち良過ぎ
148 19/11/26(火)02:42:14 No.641673882
やっぱりお値段次第なんだなぁ うむむ…
149 19/11/26(火)02:42:25 No.641673900
自動温めの温度測定方法が色々あって調べてたら面白かったな 回る皿が重量計になっててラップして温めると水蒸気が発生→ラップで蓋してあるので気球みたいに膨らむ→軽くなる→重量計で発生した水蒸気量を推定して加熱判定する みたいなのよく考えたなって感心する
150 19/11/26(火)02:42:30 No.641673914
回らない奴の下の板ってうちのは外せるようにはなってない… 丈夫なウェットティッシュとか布巾で拭くしかできん
151 19/11/26(火)02:42:47 No.641673948
>40年前の電子レンジ修理して使ってる人とかも居るんだな >物持ち良過ぎ あたためだけならそれでも全然困らんしな
152 19/11/26(火)02:42:50 No.641673955
>28㎝四方くらいの2枚焼くのにオーブンレンジしかないから底の焼き上がりがイマイチ >10㎜厚の鉄板でも仕込んで焼こうかと色々考えてはいる それだと東芝で350度出るタイプしか無いと思う ガスオーブンの導入はしんどいだろうし
153 19/11/26(火)02:43:40 No.641674048
昔の家電はやけくそみたいに大容量のコンデンサ使ってたりするからな… マイコンで制御とかやってないし修理も簡単だ
154 19/11/26(火)02:44:23 No.641674129
昔の回るオーブンレンジで重量計付いてたのあったなそういえば 焼き芋が時々つっかえたのもいい思い出だわ
155 19/11/26(火)02:45:07 No.641674216
魚は素直にひっくり返そうよ 魚焼きグリルですらひっくり返さないといけないんだから
156 19/11/26(火)02:45:26 No.641674254
ピザ焼きなら電気式でもオーブンとピザ焼き石板とかのがいいんじゃないかなぁ
157 19/11/26(火)02:45:46 No.641674293
>回らない奴の下の板ってうちのは外せるようにはなってない… なにかいい感じの皿を自前で用意してもいいのよ
158 19/11/26(火)02:46:26 No.641674358
>安いやつだと温めムラあるわ ちょうど今フラットの温め比較見てるけどマジで千差万別過ぎる… というか1万5千以上ですら平気でムラが出とるよこれ
159 19/11/26(火)02:47:06 No.641674427
>ピザ焼きなら電気式でもオーブンとピザ焼き石板とかのがいいんじゃないかなぁ 自分はそれで焼いてるけどそれでも裏の焼け具合若干物足りなくてフライパンで追加焼きしてる 表ほど火が入らんのよね…
160 19/11/26(火)02:47:40 No.641674488
よっぽど細かく加熱制御してるんじゃなきゃ途中で攪拌したほうがいいんじゃないか
161 19/11/26(火)02:48:01 No.641674523
うちにあるの80年代のレンジだわ
162 19/11/26(火)02:49:12 No.641674650
そういや冷凍ピザでレンジで発熱するシート使う奴あるけど時々コゲるよね うっかりおまかせしてやらかした事ある
163 19/11/26(火)02:50:10 No.641674750
グラタンとかだと温めムラはどうにもならんからなぁ
164 19/11/26(火)02:50:28 No.641674773
レンジで発火して火災とかわりと起きる事故だから油断できんよな