ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/26(火)00:41:58 No.641653560
超天才医師がタイムスリップしたから大活躍できるけど 普通の人なら簡単に野垂れ死んでるよね
1 19/11/26(火)00:43:55 No.641654021
医療技術関係無しに死にかけてたろ
2 19/11/26(火)00:44:59 No.641654267
いきなり斬り殺されそうになってたな
3 19/11/26(火)00:45:27 No.641654373
兄上様がめっちゃいい人で助かった
4 19/11/26(火)00:45:49 No.641654451
私は医者です!のセリフの信頼性高すぎる…
5 19/11/26(火)00:46:02 No.641654506
普通の料理人はどう思う?
6 19/11/26(火)00:46:05 No.641654518
牢屋にもいれられたりしたり割と頻繁に死の淵渡ってる先生
7 19/11/26(火)00:47:07 No.641654750
>普通の料理人はどう思う? 森殿トラウマだろうし素直に医術羨ましいと思うと思う
8 19/11/26(火)00:48:18 No.641655058
活躍したら他の医者に妬まれて命狙われる
9 19/11/26(火)00:49:00 No.641655227
この人もケンも超有能だけど はじめに助けてくれる人ガチャでSSRを引かなければあっさり死んでしまう
10 19/11/26(火)00:49:50 No.641655434
ケンよりも立場が上の料理長みたいな人が初っ端から死んでたよね
11 19/11/26(火)00:49:53 No.641655439
ケンも普通に夏さんじゃなけりゃ助けてもらった上に道具も作ってもらえなかったしな
12 19/11/26(火)00:50:15 No.641655536
この先生も割と道具には四苦八苦してたよね
13 19/11/26(火)00:50:20 No.641655555
目立つとすぐ殺されそうになる
14 19/11/26(火)00:50:21 No.641655560
人間どころかアブラムシに命救われてる辺り運の要素が大きすぎる…
15 19/11/26(火)00:51:34 No.641655838
>この先生も割と道具には四苦八苦してたよね ゴム管とか…ないですよね… ありますけど? こんな針作れないですよね… かんざし職人ならやれますよ
16 19/11/26(火)00:51:54 No.641655919
でも先生は死にかけると現実戻ったりするし
17 19/11/26(火)00:52:40 No.641656109
仁先生も例の実験大好きな友人がいなかったら割と詰んでたよね
18 19/11/26(火)00:53:30 No.641656332
ケンも傷は直せないからな… テーピングはできるけど
19 19/11/26(火)00:54:04 No.641656476
>活躍したら他の医者に妬まれて命狙われる むしろ妬まれるのがあのみるからに悪そうなやつだけなのがすごい
20 19/11/26(火)00:58:33 No.641657478
>ケンよりも立場が上の料理長みたいな人が初っ端から死んでたよね 今捜してるよ コミックス派だから本誌はわからんが
21 19/11/26(火)00:59:20 No.641657629
異世界とかもとりあえずの安地か親切な冒険者が君たち大丈夫かいところで見なれない格好だなって出会いガチャRくらいはもらえるからな…
22 19/11/26(火)00:59:48 No.641657731
>ゴム管とか…ないですよね… >ありますけど? チャールズグッドイヤーがゴム製救命具作ってから数十年後くらいか
23 19/11/26(火)01:01:30 No.641658098
死んだおじさんとケンとようこさんと松田と望月の5人
24 19/11/26(火)01:02:29 No.641658300
> むしろ妬まれるのがあのみるからに悪そうなやつだけなのがすごい 見るからに悪そうなやつ二人いるけど一人は実は最初から認めてたのいいよね…
25 19/11/26(火)01:03:32 No.641658498
実際素性が怪しくても医者名乗って人助けしてたらわりと信用勝ち取れると思う
26 19/11/26(火)01:03:52 No.641658568
>むしろ妬まれるのがあのみるからに悪そうなやつだけなのがすごい 妬むのは他にも何人もモブで出てたけど 対立する派閥のトップの人が医学の発展の方優先する人だったのも大きい
27 19/11/26(火)01:06:50 No.641659119
>普通の高校生はどう思う?
28 19/11/26(火)01:08:10 No.641659378
>見るからに悪そうなやつ二人いるけど一人は実は最初から認めてたのいいよね… 立場的に仕方ないとはいえ事件起こった時に周囲の人からも怪しまれてるの酷い
29 19/11/26(火)01:08:29 No.641659435
普通のミュージシャンがタイムスリップするのもあったな
30 19/11/26(火)01:09:58 No.641659734
>>ケンよりも立場が上の料理長みたいな人が初っ端から死んでたよね >今捜してるよ >コミックス派だから本誌はわからんが 探してるのは望月さん?で井上さんに似てる料理長とは別人だ
31 19/11/26(火)01:09:58 No.641659739
JINは夢中で読んで最後だけ全然面白くねぇ!ってなったのを妙に覚えている
32 19/11/26(火)01:10:27 No.641659837
現代の絵描きがタイムスリップして浮世絵師になる漫画って思いつきそうなものなのにないな
33 19/11/26(火)01:12:09 No.641660193
>現代の絵描きがタイムスリップして浮世絵師になる漫画って思いつきそうなものなのにないな これ確かラーメン発見伝の作画の人の作品で似たようなケースあったな 一緒に飛ばされてきた仲間謀殺した奴
34 19/11/26(火)01:12:11 No.641660205
>現代の絵描きがタイムスリップして浮世絵師になる漫画って思いつきそうなものなのにないな 「こいつは素晴らしい絵だ!」って昔の人達が称賛する絵を漫画で表現するの度胸いりそうじゃない?
35 19/11/26(火)01:12:24 No.641660244
>JINは夢中で読んで最後だけ全然面白くねぇ!ってなったのを妙に覚えている もとか先生もドラマ版のEDええなーそうしたかったなー言ってたようだし…
36 19/11/26(火)01:12:49 No.641660333
なんというか対応力とか応用力のがチートだよね
37 19/11/26(火)01:12:57 No.641660367
>JINは夢中で読んで最後だけ全然面白くねぇ!ってなったのを妙に覚えている 伏線回収して綺麗に畳んでるのに…
38 19/11/26(火)01:13:00 No.641660376
ドラマが初見だったから知らなかったけど漫画版読んだら兄上超強い…
39 19/11/26(火)01:13:32 No.641660477
仁先生は肉体的には普通のおじさんなのでお辛い展開の時は本当にお辛い
40 19/11/26(火)01:13:41 No.641660498
タイムスリップ物のラストは鬼門だからな 現代に戻すにしても定住するにしてもラストエピソードが難しい
41 19/11/26(火)01:13:41 No.641660500
>JINは夢中で読んで最後だけ全然面白くねぇ!ってなったのを妙に覚えている 原作はハッピーエンドにしようとして整合性は犠牲になった感じ ドラマ版は整合性とれて綺麗に終わった代わりにビターエンドになった
42 19/11/26(火)01:14:09 No.641660573
>この先生も割と道具には四苦八苦してたよね ダヴィンチは…ないですよね
43 19/11/26(火)01:14:24 No.641660611
個人的にはケンより南方先生くらいの作品のノリのが好き
44 19/11/26(火)01:14:46 No.641660691
幕末の幕府側の視点が多いのもあるけど終盤の空気が重すぎる…
45 19/11/26(火)01:15:01 No.641660731
先生意外と日本の歴史にも詳しいよね 俺タイムスリップした時はいつ何が起きたとかあんなに覚えてなかったわ
46 19/11/26(火)01:15:03 No.641660735
ケンと仁先生のクロスオーバーが見たい
47 19/11/26(火)01:15:34 No.641660845
漫画版だとケンぐらい吹っ切れてる南方先生 ドラマ版だと言わなかったのに漫画版だと普通に勝先生に歴史ネタバレ言ったりする
48 19/11/26(火)01:15:36 No.641660847
仁先生は行った先が幕末だったのも救いかね 国内の職人技術や入り始めた西洋技術で道具類は頑張ればなんとかなるし 蘭方医の努力である程度受け入れられる下地ができてたし
49 19/11/26(火)01:15:40 No.641660860
> 先生意外と日本の歴史にも詳しいよね 脳外科医のエリートだから地頭がいいんだろう
50 19/11/26(火)01:15:51 No.641660902
>先生意外と日本の歴史にも詳しいよね >俺タイムスリップした時はいつ何が起きたとかあんなに覚えてなかったわ 一応高校の日本史程度の知識ではあると思うよ仁先生のカバー範囲
51 19/11/26(火)01:15:58 No.641660917
倉でウィルス研究とかしてた話が妙に印象に残ってる 弟子の人が倒れたりしたのもこれだったかな
52 19/11/26(火)01:16:36 No.641661041
>ケンと仁先生のクロスオーバーが見たい ケンにあと300年ほど生きてもらわないと…
53 19/11/26(火)01:17:06 No.641661142
仁先生の場合は逆に派閥争いに巻き込まれる展開が多かったな あと予算問題は最後まで付いて回ってた
54 19/11/26(火)01:17:13 No.641661169
弟子が腑分けしちゃったのはこっちだよね ドラマ版アマプラで見返してるけど名作だわ...
55 19/11/26(火)01:17:53 No.641661311
春画師が漫画家の元にタイムスリップする漫画なら最近始まったが…
56 19/11/26(火)01:17:59 No.641661334
やっぱ余韻とか見終わった後の気分は漫画版よりドラマ版のがすっきりする
57 19/11/26(火)01:18:05 No.641661357
橘家がある樹木谷坂は地味に老人殺しの坂だよな緩やかに長い
58 19/11/26(火)01:18:50 No.641661511
ペニシリンをどう売物にするかとか仁友堂を売れるものにしないと潰されなかねないとか話はあったね
59 19/11/26(火)01:18:51 No.641661514
>春画師が漫画家の元にタイムスリップする漫画なら最近始まったが… 逆パターンでやる発想はなかった
60 19/11/26(火)01:19:05 No.641661560
大事件が何年に起きたのかを年表で覚えてても元号表記や暦のずれも合わせて何月何日に起きたのか問われたらさっぱりわかんねぇ
61 19/11/26(火)01:20:25 No.641661812
>大事件が何年に起きたのかを年表で覚えてても元号表記や暦のずれも合わせて何月何日に起きたのか問われたらさっぱりわかんねぇ 思い返せば西暦でしか歴史の大きな出来事しらねえ…
62 19/11/26(火)01:20:27 No.641661821
大河で山本勘助やった人がこれで坂本龍馬役やってて 大河で山本勘助にトドメさした人がこれで坂本龍馬を殺した役やっててちょっとおもしろかった あとその大河で武田信玄役やってた人が竜馬の友人の中岡役として出てきて軍鶏鍋食わないで死んでたり…
63 19/11/26(火)01:20:35 No.641661845
先生ドラマ番だと受験地理でやったから歴史苦手だってぼやくシーンあったよね
64 19/11/26(火)01:20:45 No.641661867
ケンの方や良くも悪くも頭空っぽにして読めると言うかケンの万能っぷり楽しむあっちと 必死こいて時代生き抜きつつ民草と交流するのがメインのこっちとはどうしても趣が全然違うわな…
65 19/11/26(火)01:21:28 No.641661998
帰還したあとのここが仁友堂です… 好き
66 19/11/26(火)01:21:59 No.641662101
>思い返せば西暦でしか歴史の大きな出来事しらねえ… 西暦に660年足せば皇暦になると覚えておくとタイムスリップした時に使えるかもしれない
67 19/11/26(火)01:22:23 No.641662173
>大河で山本勘助にトドメさした人が ちげえよ! 勘助殺したのただの雑兵で平蔵はうかうかしてる内に流れ矢で倒れただけだわ!!
68 19/11/26(火)01:22:40 No.641662219
ペニシリンの作り方を談義してたロリの同級生って仁だよね
69 19/11/26(火)01:22:46 No.641662233
>俺タイムスリップした時は ちょっと待て
70 19/11/26(火)01:22:48 No.641662242
保険で医療費0円は国の負担やばいだろうな…
71 19/11/26(火)01:23:17 No.641662326
オウムの逃亡犯がJINの最終巻までは逃げ切りたいかったというのが考えさせられる 日本国家から追われる身でありながら 日本時代劇漫画を最後の心拠り所としていた矛盾
72 19/11/26(火)01:23:28 No.641662363
>ちげえよ! >勘助殺したのただの雑兵で平蔵はうかうかしてる内に流れ矢で倒れただけだわ!! だっけ…平蔵がやったもんだと勘違いしてたわ…
73 19/11/26(火)01:23:30 No.641662373
>>思い返せば西暦でしか歴史の大きな出来事しらねえ… >西暦に660年足せば皇暦になると覚えておくとタイムスリップした時に使えるかもしれない 皇紀なんて使われてる期間も地域もマイナーすぎる…
74 19/11/26(火)01:23:53 No.641662454
仁先生複数回濡れ衣で投獄されてるし普通に加齢もしてるから 終盤身体ボロボロなんだよな
75 19/11/26(火)01:24:10 No.641662489
慶応3年は記憶してる人が多い
76 19/11/26(火)01:24:14 No.641662504
>西暦に660年足せば皇暦になると覚えておくとタイムスリップした時に使えるかもしれない 皇紀は明治時代になってグレゴリオ暦にプラス660年しただけのものだから旧暦とはまったくの別物だよ 旧暦は太陰太陽暦だから時々ランダムに閏月が割り込んできたりする
77 19/11/26(火)01:24:52 No.641662606
仁友堂も歴史もそっちのけでスリと岡っ引きの話してたあたりは正直つまんなかった
78 19/11/26(火)01:25:29 No.641662692
他の医者が南方先生への賛否はともかくだいたい医者として力を尽くそうとしているのになんなのあのヒ素医者...
79 19/11/26(火)01:25:56 No.641662765
佐久間象山が同じタイムトラベラーで点滴に驚いて 今度は戻らんぞって逝くのが凄い印象に残ってる
80 19/11/26(火)01:26:00 No.641662774
病気にかかって死にかけたりしてたよね先生
81 19/11/26(火)01:26:19 No.641662825
>>ちげえよ! >>勘助殺したのただの雑兵で平蔵はうかうかしてる内に流れ矢で倒れただけだわ!! >だっけ…平蔵がやったもんだと勘違いしてたわ… 勘助の上下分かたれた亡骸を葛笠の二人が何とか取り戻してきてる 一方平蔵の方は必死に藻掻きながらも倒れて…って所へ近くに鬼美濃匿ってたババアが通りかかってEND
82 19/11/26(火)01:26:26 No.641662841
多紀さんが嫌な奴かと思ったら終盤まで滅茶苦茶頼りになる人で格好良かった
83 19/11/26(火)01:26:29 No.641662849
>仁先生複数回濡れ衣で投獄されてるし普通に加齢もしてるから >終盤身体ボロボロなんだよな ドラマ版は作劇上そんなに時間経ってないから江戸時代を経験した仁先生がそのまま現代の仁先生と入れ違っても問題ないけど 原作だとかなり歳行ってるから入れ替わると無理が出るよね…だから江戸時代へ返すね…
84 19/11/26(火)01:27:01 No.641662925
>病気にかかって死にかけたりしてたよね先生 まず最序盤でコレラ(コロリ)にかかってる
85 19/11/26(火)01:27:36 No.641663021
ドラマから入ったから現代に遺した恋人が影も形もなくて驚いた 原作だと一話でプロポーズ断られてるからな
86 19/11/26(火)01:28:07 No.641663086
>勘助の上下分かたれた亡骸を葛笠の二人が何とか取り戻してきてる >一方平蔵の方は必死に藻掻きながらも倒れて…って所へ近くに鬼美濃匿ってたババアが通りかかってEND そんな感じだったか…勘助もう一回見るかな 大河ドラマの主人公では伊達政宗に並んで一番演技好きだわ勘助
87 19/11/26(火)01:28:07 No.641663087
>多紀さんが嫌な奴かと思ったら終盤まで滅茶苦茶頼りになる人で格好良かった スパイの筈の福田先生も普通に絆された挙句結構活躍してるし 第一印象と最終的なイメージ違いすぎる…
88 19/11/26(火)01:28:17 No.641663106
結局あの胎児はなんで頭の中にいたんだっけ?
89 19/11/26(火)01:28:27 No.641663130
あのえれきてるといううさくん臭いからくりで有名な平賀源内がそれ以外でやってきた功績を見たら未来人じゃないかという噂になってたよね
90 19/11/26(火)01:28:31 No.641663146
刑務所でも真面目にしてれば漫画ぐらい読ませてもらえるだろうに いやごめんやっぱよく知らん
91 19/11/26(火)01:28:49 No.641663189
>結局あの胎児はなんで頭の中にいたんだっけ? 龍馬の髄液先生が浴びて腫瘍として宿ったから
92 19/11/26(火)01:29:10 No.641663241
書き込みをした人によって削除されました
93 19/11/26(火)01:29:30 No.641663304
ヒ素を盛った酒に対してふすま開けて「胃洗浄の準備はしておる!」ってタンカ切るシーン好き
94 19/11/26(火)01:29:42 No.641663336
>>勘助の上下分かたれた亡骸を葛笠の二人が何とか取り戻してきてる >>一方平蔵の方は必死に藻掻きながらも倒れて…って所へ近くに鬼美濃匿ってたババアが通りかかってEND >そんな感じだったか…勘助もう一回見るかな >大河ドラマの主人公では伊達政宗に並んで一番演技好きだわ勘助 風林火山いいよね… 年代題材的に直虎や真田丸と合わせて観ると10倍くらいなお美味しい
95 19/11/26(火)01:29:43 No.641663339
坂本龍馬の実写イメージは今になっても完全にこれ
96 19/11/26(火)01:30:13 No.641663422
>年代題材的に直虎や真田丸と合わせて観ると10倍くらいなお美味しい 直虎見ると武田怖すぎるんですけど…
97 19/11/26(火)01:30:40 No.641663515
今でも脳内で例のBGMとしぇんしぇーは再生が容易だ
98 19/11/26(火)01:30:46 No.641663537
龍馬おめえが死んでから嫁が割と悲惨な一生送ったのに...
99 19/11/26(火)01:31:09 No.641663597
原作の先生は結構コミカルよね
100 19/11/26(火)01:31:14 No.641663606
>>年代題材的に直虎や真田丸と合わせて観ると10倍くらいなお美味しい >直虎見ると武田怖すぎるんですけど… 当事者視点だと風林火山 敵視点だと直虎 後世の第三者視点だと真田丸って感じ
101 19/11/26(火)01:31:20 No.641663617
西郷どんが金玉クソでかいのをこれで知った
102 19/11/26(火)01:31:50 No.641663705
バイクで事故って投げ出された時は脳内で例のBGMが流れた
103 19/11/26(火)01:31:51 No.641663708
>原作の先生は結構コミカルよね 少なくとも大沢たかおのイメージではないよね あれはあれで陰気なカッコ良さあるけど
104 19/11/26(火)01:32:29 No.641663827
原作だと千両役者の人まで鉛中毒にやられるの辛い…
105 19/11/26(火)01:32:54 No.641663918
そもそもドラマだと現代に来たの龍馬だったような覚えがある かなり改変してるけど面白いよね
106 19/11/26(火)01:33:16 No.641663968
先生は巻き込まれたのも含めて刺客だけでも3~4回は遭遇してた気がする 牢屋とか呼び出しくらって取り囲まれたり撃たれそうになったりめっちゃ死にかけてるな
107 19/11/26(火)01:33:25 No.641663995
意気揚々と剣道に望んだら現代と全然ルール違くてぼやく先生好き
108 19/11/26(火)01:33:42 No.641664027
>原作だと千両役者の人まで鉛中毒にやられるの辛い… あたしは上等な白粉使ってるから大丈夫だよ ※当時上等な上方の白粉程鉛分を多く含んでいた
109 19/11/26(火)01:34:04 No.641664107
>坂本龍馬の実写イメージは今になっても完全にこれ その龍馬の人が昨日何食べたの美容師のホモやってんだぜ
110 19/11/26(火)01:34:06 No.641664114
>西郷どんが金玉クソでかいのをこれで知った 寄生虫だっけ 薬がなくて先生でも直せなかったのよね
111 19/11/26(火)01:34:12 No.641664125
診断ミス一回の恥で国のトップの嫁に毒盛るとか無駄に行動力が高すぎるあの医者...
112 19/11/26(火)01:34:51 No.641664241
>あたしは上等な白粉使ってるから大丈夫だよ >※当時上等な上方の白粉程鉛分を多く含んでいた 最初に鉛中毒になった人も元々千両役者だし上等な白粉使ってるはずだからな…
113 19/11/26(火)01:34:51 No.641664242
>そもそもドラマだと現代に来たの龍馬だったような覚えがある >かなり改変してるけど面白いよね 現代に来たのどっちも先生だよ ただあれは別の並行世界の先生で 先生が戻ってきたのもまた別の世界だ
114 19/11/26(火)01:35:08 No.641664299
>そもそもドラマだと現代に来たの龍馬だったような覚えがある >かなり改変してるけど面白いよね いやドラマでタイムスリップしてるの先生だよ
115 19/11/26(火)01:35:31 No.641664360
原作だと剣道してギャグ顔までしてたりする先生
116 19/11/26(火)01:35:50 No.641664419
>>あたしは上等な白粉使ってるから大丈夫だよ >>※当時上等な上方の白粉程鉛分を多く含んでいた >最初に鉛中毒になった人も元々千両役者だし上等な白粉使ってるはずだからな… と言うかそもそも粉落す時お湯とか水で流す関係でどうやっても吸ってたってのが原因だからね…
117 19/11/26(火)01:35:51 No.641664423
>原作だと千両役者の人まで鉛中毒にやられるの辛い… 実在してて鉛中毒で手足切断してまで舞台にあがった人だからな
118 19/11/26(火)01:36:27 No.641664535
沖田総司は存在消されたよね… 沖田総司と切り結べる兄上…
119 19/11/26(火)01:36:33 No.641664553
確か明治初期を舞台に役者を主人公にした漫画も描いてたよね 明治天皇替玉説をベースに本物の天皇の落胤とかそんな感じの人で 「男娼も兼ねてた古い世代の歌舞伎俳優」として年老いた千両役者の人が出たり終盤襲われた主人公が仁友堂に担ぎ込まれてたりしてた
120 19/11/26(火)01:36:38 No.641664566
>実在してて鉛中毒で手足切断してまで舞台にあがった人だからな あの人実在するの!?
121 19/11/26(火)01:36:47 No.641664590
スレ画でヤマサ醤油の人を知った
122 19/11/26(火)01:37:03 No.641664629
>沖田総司は存在消されたよね… >沖田総司と切り結べる兄上… 新選組関連までやると京都編にもめっちゃ時間かけないといけないしどうやっても尺足りねえもん
123 19/11/26(火)01:37:21 No.641664683
原作ラストらへんの話はドラマとの兼ね合いの引き延ばしあったのか単発で妙なエピソード多かった記憶
124 19/11/26(火)01:38:07 No.641664778
今ミル貝見て作者が男性だって知った 名前が女性っぽかったから…
125 19/11/26(火)01:38:19 No.641664814
よく漫画の実写化って失敗しかないみたいに言われてるけどjinとか大成功の部類だよね 原作と差別化できてるから実写から入った後に原作読んでも楽しいし逆でも面白いし