ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/24(日)17:13:07 No.641253891
JavaScriptできるよね!
1 19/11/24(日)17:13:52 No.641254086
次スレたてちゃう「」って
2 19/11/24(日)17:14:59 No.641254397
今日もニコニコ定時退社
3 19/11/24(日)17:17:04 No.641254903
インドとインドネシアは同じだしwikipediaとwikiは同じじゃば
4 19/11/24(日)17:17:25 No.641254984
>今日もニコニコ定時退社 日曜ですよ今日
5 19/11/24(日)17:17:45 No.641255059
C++とC#も同じじゃば
6 19/11/24(日)17:19:02 No.641255381
じゃばなのかじゃわなのか
7 19/11/24(日)17:19:28 No.641255481
じゃば良い言語なのに処理系の未来が心配
8 19/11/24(日)17:19:54 No.641255595
小学生もしくはプログラミングのプの字も知らない無能の立てたスレ
9 19/11/24(日)17:21:01 No.641255878
プリケツのプの字なら知ってるが
10 19/11/24(日)17:21:09 No.641255923
ぬるぽ
11 19/11/24(日)17:21:42 No.641256057
>プリケツのプの字なら知ってるが なんだいそれはくわしくおしえておくれよ
12 19/11/24(日)17:22:04 No.641256164
思想は悪くなかった だがその思想を受け入れられるほど人類は賢くなかった
13 19/11/24(日)17:22:56 No.641256384
このJavaScriptSE8以降じゃないと型ガッチガチすぎる…
14 19/11/24(日)17:23:07 No.641256427
ぱいそんで研修受けた未経験新人をじゃばプロジェクトに投げつけないで…
15 19/11/24(日)17:23:20 No.641256499
>小学生もしくはプログラミングのプの字も知らない無能の立てたスレ 中学生のレス
16 19/11/24(日)17:24:16 No.641256736
>思想は悪くなかった >だがその思想を受け入れられるほど人類は賢くなかった JavaからGoに移ったときにそれをGoに感じた
17 19/11/24(日)17:24:31 No.641256796
>中学生のレス 小学生のレス
18 19/11/24(日)17:24:51 No.641256887
Javaの新人研修やるのはいいけどフレームワークまで教えてくれねぇかな…
19 19/11/24(日)17:25:50 No.641257125
無限ループやめろ
20 19/11/24(日)17:25:53 No.641257136
Javaの現場ばっかじゃないし・・・
21 19/11/24(日)17:26:43 No.641257363
>>中学生のレス >小学生のレス 高校生のレス
22 19/11/24(日)17:27:22 No.641257536
>>>中学生のレス >>小学生のレス >高校生のレス 中学生のレス
23 19/11/24(日)17:27:53 No.641257650
>>>>中学生のレス >>>小学生のレス >>高校生のレス >中学生のレス 「」のレス
24 19/11/24(日)17:28:09 No.641257721
このプロジェクトCなのにリーダーがJAVAしかやったことないって言うんですけお…
25 19/11/24(日)17:30:23 No.641258425
error : no such response as that anywhere w
26 19/11/24(日)17:32:30 No.641259055
ここにJSがいるかも知らないなんて夢のある話だ
27 19/11/24(日)17:32:36 No.641259076
今どきCって組み込みですか
28 19/11/24(日)17:32:47 No.641259126
え?Javaって廃れ始めたの?なんで
29 19/11/24(日)17:33:19 No.641259270
Oracleといえばわかるだろう
30 19/11/24(日)17:35:08 No.641259753
>え?Javaって廃れ始めたの?なんで 15割がOracleのせい とりあえずOracleが悪いのが10割でさらに5割上乗せでOracleが悪い
31 19/11/24(日)17:35:31 No.641259837
>え?Javaって廃れ始めたの?なんで サーバやAndroidやLibleofficeやマイクラやAltJava言語くらいでしか使われなくなったから
32 19/11/24(日)17:36:33 No.641260206
…十分じゃない?
33 19/11/24(日)17:36:34 No.641260212
WebアプリのサーバーサイドといえばJavaが性能で圧倒的だったが それも昔
34 19/11/24(日)17:36:36 No.641260233
androidもなんだかんだでmonoと.Net CoreでC#に喰われてるよな
35 19/11/24(日)17:37:06 No.641260369
>…十分じゃない? Oracle叩きたいだけなんだからそっとしておきなさい
36 19/11/24(日)17:40:00 No.641261260
>androidもなんだかんだでmonoと.Net CoreでC#に喰われてるよな 泥でC#の採用事例そんなにあるの?
37 19/11/24(日)17:40:03 No.641261275
LibeOfficeって実はもうほとんどJava使ってないはず
38 19/11/24(日)17:40:06 No.641261291
Web界隈でJavaが使われなくなった理由はJavaの起動速度がゴミ以下だから Javaもそこら辺頑張ってはいるが
39 19/11/24(日)17:40:43 No.641261465
未だにCOBOLやってるうちの部署って…
40 19/11/24(日)17:42:15 No.641261899
起動速度がゴミっていうけど Webで使うならAPサーバから1回起動して常駐したままだしあんまり問題なくね
41 19/11/24(日)17:42:21 No.641261924
ジャバでもコンパイルしてバイナリ生成する謎技術を使うと速いよ
42 19/11/24(日)17:42:44 No.641262034
>未だにCOBOLやってるうちの部署って… 銀行の勘定系がある限り安泰なのでは?
43 19/11/24(日)17:43:22 No.641262198
最近は必要になったらちょっとだけ起動して破棄って使い方が増えてきたので…
44 19/11/24(日)17:43:35 No.641262244
oracleに親を殺された
45 19/11/24(日)17:43:43 No.641262308
マイクロサービスが流行ってまた起動時間が問題になってきた
46 19/11/24(日)17:44:09 No.641262449
どの言語でも大体日付/時間関係の処理が鬼門なのは何とかならんものか
47 19/11/24(日)17:44:28 No.641262533
なあにうちもCOBOLやってる
48 19/11/24(日)17:44:28 No.641262534
oracleなんかあかんの?
49 19/11/24(日)17:44:50 No.641262635
でもOracleはそれだけの邪悪なことやりまくってきたんだから叩かれても仕方ないと思うんですよね…
50 19/11/24(日)17:44:50 No.641262637
日付時刻は根本的に難しいことなので…
51 19/11/24(日)17:45:31 No.641262853
>Webで使うならAPサーバから1回起動して常駐したままだしあんまり問題なくね サーバーをずっと起動させてアプリもずっと起動させるならそれは問題ないかもね ただkubernatesとかPasSのサービスとかで水平スケールしますってなったときに非常に問題になっているからJava側もそこら辺見直しているよ static finalをコンパイル時に値入れてしまおうかとか
52 19/11/24(日)17:46:42 No.641263199
仕事が途切れないんなら言語なんてなんでもよくね 個人のスキルアップとか知ったことじゃないし
53 19/11/24(日)17:46:43 No.641263207
クラスロードの問題がどうしてもね
54 19/11/24(日)17:50:55 No.641264455
最近のジャバ、springとか使っても3秒くらいで起動するので余程の要求でない限り大丈夫な気はする
55 19/11/24(日)17:51:47 No.641264693
昔ながらのSIだったらオンプレやIaaSにサーバー建ててアプリ常駐させるだろうし起動速度問題ないだろうなと思った
56 19/11/24(日)17:54:09 No.641265388
問題はまだJava5とか下手すりゃ4のソースコードが残ってる現場だ…
57 19/11/24(日)17:55:20 No.641265702
そのうち揺り返しがきてやっぱモノリシック楽でいいよねってなるよ、多分
58 19/11/24(日)17:55:21 No.641265705
三項演算子いいよね…
59 19/11/24(日)17:57:18 No.641266225
>三項演算子いいよね… 入れ子やifの代わりに使ったりしなきゃな!
60 19/11/24(日)17:57:35 No.641266309
ifが式じゃないので三項演算子ないときつい
61 19/11/24(日)17:58:08 No.641266439
switch式入ったんだしif式try式も入れてくれ
62 19/11/24(日)17:59:11 No.641266716
ifが四季になってる方が絶対便利なのにどうしてしなかったんだろうね…
63 19/11/24(日)17:59:37 No.641266841
kotlinでspringを使えばいい
64 19/11/24(日)17:59:38 No.641266846
async await 欲しい…
65 19/11/24(日)18:00:25 No.641267056
>三項演算子いいよね… boolean flag = (cond) ? true : false;
66 19/11/24(日)18:00:39 No.641267128
>>三項演算子いいよね… >入れ子やifの代わりに使ったりしなきゃな! lispでいうcond式の代わりに使ってるわ
67 19/11/24(日)18:01:53 No.641267500
>boolean flag = (cond) ? true : false; 頭痛が痛いみたいなコード
68 19/11/24(日)18:03:30 No.641268011
新規プロジェクト、コトリン入れていいっすかしたらダメよされた…
69 19/11/24(日)18:03:40 No.641268062
>仕事が途切れないんなら言語なんてなんでもよくね 究極的には仕事途切れなければいいけど 実際にとある言語わからなすぎて客から飽きられて切られた会社のAPIを引き継いで開発している身としては一応ある程度勉強した方がいいんじゃないかなと思った
70 19/11/24(日)18:04:22 No.641268252
boolean isNotXXXWithoutDisabled
71 19/11/24(日)18:04:59 No.641268433
>問題はまだJava5とか下手すりゃ4のソースコードが残ってる現場だ… みずほのシステムもEE6で開発してるうちにどんどん置き去りにされたからな
72 19/11/24(日)18:05:02 No.641268455
ちょっと前に三項演算子がヒのトレンドになってて何事かと思ったな
73 19/11/24(日)18:05:56 No.641268755
2000年頃のソース見るとジェネリック入ってなくてこれはってなる
74 19/11/24(日)18:06:46 No.641268996
>ちょっと前に三項演算子がヒのトレンドになってて何事かと思ったな 何事だったの
75 19/11/24(日)18:07:59 No.641269325
三項演算子、どう言うわけだか嫌う人が一定いるので…
76 19/11/24(日)18:08:08 No.641269358
boolean型を正常、異常としてしか扱わない現場いいよね
77 19/11/24(日)18:08:29 No.641269476
>>ちょっと前に三項演算子がヒのトレンドになってて何事かと思ったな >何事だったの 多分これ https://twitter.com/fnya/status/1192036095820615680
78 19/11/24(日)18:09:15 No.641269684
>>boolean flag = (cond) ? true : false; >頭痛が痛いみたいなコード でも flag = cond; はダメ!ちゃんとtrue/falseをつけろってコードレビューしました! ってヒで盛り上がってたし…
79 19/11/24(日)18:09:32 No.641269777
思ったよりひどいものだった