19/11/24(日)11:24:00 たった... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/24(日)11:24:00 No.641170062
たったこれだけの記号でどんな動物でもプログラム出来るってシステム考えた奴凄すぎる
1 19/11/24(日)11:25:10 No.641170301
そんな褒めるなよ照れる
2 19/11/24(日)11:25:39 No.641170394
ギンガマン
3 19/11/24(日)11:25:56 No.641170446
むしろ4つもあんのかよ
4 19/11/24(日)11:26:55 No.641170657
バグだらけじゃん
5 19/11/24(日)11:27:08 No.641170716
創造主初めて見た
6 19/11/24(日)11:27:32 No.641170796
0と1だけのPCの方が優秀だな
7 19/11/24(日)11:27:47 No.641170854
べつに記号の話だったら01の2個でなんでも表現できるんじゃない?
8 19/11/24(日)11:27:53 No.641170877
本当にギンガマンだった
9 19/11/24(日)11:28:56 No.641171102
コンピューターでヒトゲノム解析終了してだいぶ経つのに まだ人間は神になってないんだな
10 19/11/24(日)11:29:53 No.641171289
このギンガマンのステルス感凄い好きなんだよね
11 19/11/24(日)11:30:12 No.641171344
ガンガンガガンになってね?って一瞬思ったけど 螺旋を描いてるから左右が逆になるんだな…
12 19/11/24(日)11:30:19 No.641171372
「」のDNAの中にもギンガ配列は潜んでいる
13 19/11/24(日)11:30:27 No.641171405
PCは01の二種から拡張しようと試行錯誤してんじゃん
14 19/11/24(日)11:31:33 No.641171643
01だけだと不安定だからバックアップ用だよ
15 19/11/24(日)11:31:48 No.641171689
記号が少ないってそれはつまりbrainf*ckやwhitespaceのようなものでは?
16 19/11/24(日)11:32:27 No.641171800
対称のペアだから実質的な情報量は0,1の2進数表記だ 双方向にバックアップで片方が欠けたら対に修復する
17 19/11/24(日)11:33:09 No.641171929
>対称のペアだから実質的な情報量は0,1の2進数表記だ いや待てよ!?
18 19/11/24(日)11:33:25 No.641171974
こいつらよりそのコドンで規定されてるアミノ酸がおかしいと思う タンパク質は皮膚や内臓や筋肉みたいな人間の体そのものを作ったり色んな酵素だったり免疫だったりするけど これ全部高々20種類のLアミノ酸の組み合わせに過ぎないんだ
19 19/11/24(日)11:34:19 No.641172142
>いや待てよ!? アデノンはチミンにシトシンはグアニンとしかつかないとかなんとか
20 19/11/24(日)11:34:20 No.641172144
>コンピューターでヒトゲノム解析終了してだいぶ経つのに >まだ人間は神になってないんだな 文字を読んだだけで具体的にどういう意味の記述がしてあるのかはさっぱりだからな現状
21 19/11/24(日)11:34:28 No.641172170
>対称のペアだから実質的な情報量は0,1の2進数表記だ >双方向にバックアップで片方が欠けたら対に修復する 4進数だよ DNAは普通は片方の側しか翻訳されないんだ
22 19/11/24(日)11:35:10 No.641172289
>>いや待てよ!? >アデノンはチミンにシトシンはグアニンとしかつかないとかなんとか そうだけどアデニンとチミングアニンとシトシンは別の文字として読むのよ DNAは基本螺旋の片方しか読まないの
23 19/11/24(日)11:35:20 No.641172327
ソースを部分的に読めるようになってもコンパイラ作れるようにはならないし
24 19/11/24(日)11:35:41 No.641172384
>いや待てよ!? 繰り上がりがある訳じゃないし2進数じゃなかったね true/falseの二通り表記が正しい
25 19/11/24(日)11:36:05 No.641172450
このソースコード95%以上意味をなさない文字列らしいな
26 19/11/24(日)11:36:19 No.641172492
>文字を読んだだけで具体的にどういう意味の記述がしてあるのかはさっぱりだからな現状 ロセッタストーンのようなものを発見しないとダメなのか
27 19/11/24(日)11:36:47 No.641172567
3塩基で1セットだから実質64進数? まあ意味かぶるのもあるけど
28 19/11/24(日)11:36:53 No.641172591
>コンピューターでヒトゲノム解析終了してだいぶ経つのに >まだ人間は神になってないんだな 使ってない・もう使わない情報もとっちらかってて 絶望的なスパゲッティコードだったよ
29 19/11/24(日)11:37:04 No.641172629
>このソースコード95%以上意味をなさない文字列らしいな 意味ないと思ってたら実は意味あったとか出てきてるし人が神になるまではまだなんとも言い切れないんじゃない
30 19/11/24(日)11:37:05 No.641172633
4通りだよ あと別に数ではない
31 19/11/24(日)11:37:44 No.641172735
意味があるんじゃね?という配列の目印みたいのはわかってきてるからそれで抽出してる感じ まだまだあると予想されてるけど
32 19/11/24(日)11:37:56 No.641172779
神様がいるとしてその神様はロクなプログラマじゃなかったようだな
33 19/11/24(日)11:38:03 No.641172804
バグってるけど動いてるからヨシ!
34 19/11/24(日)11:38:10 No.641172828
>4進数だよ >DNAは普通は片方の側しか翻訳されないんだ いや違うだろ 必ずA-T,C-Gのペアになるんだから 実質的には2スイッチでの情報記載だろう
35 19/11/24(日)11:38:18 No.641172855
あと100年はかかりそう
36 19/11/24(日)11:39:20 No.641173008
富士通の富嶽でなんとかならんの?
37 19/11/24(日)11:39:26 No.641173022
>必ずA-T,C-Gのペアになるんだから >実質的には2スイッチでの情報記載だろう A-TとT-Aは別扱いなんだよう
38 19/11/24(日)11:39:31 No.641173037
>神様がいるとしてその神様はロクなプログラマじゃなかったようだな 間違えたコード書いても作動しなければそのままだしまずいならコメントアウトしてるからね…
39 19/11/24(日)11:39:42 No.641173073
>いや違うだろ >必ずA-T,C-Gのペアになるんだから >実質的には2スイッチでの情報記載だろう RNAコドン表で調べてほしい
40 19/11/24(日)11:40:19 No.641173192
ああそうか左右だから4通りの記載か
41 19/11/24(日)11:40:37 No.641173243
ギンガマンそっちのけで高度な話が繰り広げられておる…
42 19/11/24(日)11:40:40 No.641173250
>必ずA-T,C-Gのペアになるんだから >実質的には2スイッチでの情報記載だろう A-T C-G G-C T-A って配列になってたら A T C G G C T A って分けてからACGT!って読むらしいよ
43 19/11/24(日)11:40:53 No.641173287
>3塩基で1セットだから実質64進数? >まあ意味かぶるのもあるけど それはタンパク質をコードしてる記述に限った話で 他にも特定のタンパク質が結合する目印用の配列だったり/**/に相当するような記述だったり色々
44 19/11/24(日)11:40:58 No.641173318
>神様がいるとしてその神様はロクなプログラマじゃなかったようだな デバックはユーザーに押し付けるんだ バグってたらそのまま死ぬ
45 19/11/24(日)11:41:20 No.641173385
使わない配列に結合することで活性が上がったりするからタンパクとして翻訳されないからといって無意味ではない 遺伝子としては物凄い離れてるところがその活性に関係してたりして正直解析は凄い面倒
46 19/11/24(日)11:41:34 No.641173424
バージョンアップで使わないコードだから取り除くねじゃなくてとりあえず置いておくねはハッキリ言って糞
47 19/11/24(日)11:41:43 No.641173457
反転込でrna読むからな 4通りだ
48 19/11/24(日)11:41:56 No.641173497
DNA自身にデバッグ機能が実装されてるとかそういうんじゃないの?
49 19/11/24(日)11:42:11 No.641173547
ほんとにギンガマンでダメだった
50 19/11/24(日)11:42:22 No.641173585
神より人間の方が綺麗なコード書ける
51 19/11/24(日)11:42:57 No.641173684
>遺伝子としては物凄い離れてるところがその活性に関係してたりして正直解析は凄い面倒 ノリで付けた(ソニックザ)ヘッジホッグ遺伝子が超重要な遺伝子だったって話を思い出した
52 19/11/24(日)11:43:29 No.641173799
自分で言っといてアレだけど真核生物DNAのイントロンってまさにコメントアウトだよな
53 19/11/24(日)11:43:29 No.641173800
>DNA自身にデバッグ機能が実装されてるとかそういうんじゃないの? バグを起こしたら死ぬ 次世代に受け継がれないのでバグは取り除かれる 基本それだけだ やや不利な中立的形質ってのも一応あるらしいけど別の話か
54 19/11/24(日)11:43:35 [ウラシル] No.641173818
待たせたな
55 19/11/24(日)11:43:39 No.641173832
神というよりむしろ人側のプログラマーが違法増築でとんでもない形になっていったって感じじゃない?
56 19/11/24(日)11:43:49 No.641173864
ヒトのデバッガーはかなり頑張ったと思う
57 19/11/24(日)11:43:55 No.641173888
人造生物は遺伝子が簡素というのは何の作品だったかな…
58 19/11/24(日)11:44:03 No.641173918
>神様がいるとしてその神様はロクなプログラマじゃなかったようだな MITが遺伝のメカニズムを使って電子回路を作ったところ とっちらかってわけわからんのになぜか完璧に動くものができたという 自然界においてはスパゲティこそ真理なのかもしれない
59 19/11/24(日)11:44:33 No.641174020
RNAコンパイルエラー
60 19/11/24(日)11:44:38 No.641174038
>バージョンアップで使わないコードだから取り除くねじゃなくてとりあえず置いておくねはハッキリ言って糞 現場の環境の変化で偶然役立った!
61 19/11/24(日)11:44:39 No.641174042
親知らずとハゲのパッチ早くしてくだち!!!11!!
62 19/11/24(日)11:44:45 No.641174068
DNA複製に使う短いDNA断片の名前がOkazaki fragmentで海外の人なんじゃこりゃって思うんだろうなぁと大学時代思った
63 19/11/24(日)11:44:48 No.641174077
全消しして引き換えしたりしないから突貫建築の寄せ集まりになる
64 19/11/24(日)11:44:50 No.641174083
>ノリで付けた(ソニックザ)ヘッジホッグ遺伝子が超重要な遺伝子だったって話を思い出した ヘッジホッグファミリーって括りの遺伝子は言うのは色々あって その中でソニックヘッジホッグ遺伝子が生物の発生に欠かせないくらい重要だったりする
65 19/11/24(日)11:45:02 No.641174119
ガタカいいよね
66 19/11/24(日)11:45:40 No.641174233
むしろバグってるから凄いんだよな
67 19/11/24(日)11:46:03 No.641174312
どうしてバグるんですか?
68 19/11/24(日)11:46:25 No.641174384
>ノリで付けた(ソニックザ)ヘッジホッグ遺伝子が超重要な遺伝子だったって話を思い出した ピカチュリンはさすがにどうかと思った ノリで命名すんなや!
69 19/11/24(日)11:46:27 No.641174391
そうなるとランダムなDNAを生成してコンピューターの中でシミュレーションして総当りするという方法しか無いのかな 富嶽の10倍の性能のエクサスケールコンピューターでなんとかならんの?
70 19/11/24(日)11:46:28 No.641174397
一つの遺伝子の発現を直接動かすものやある遺伝子と競合して動かすもの 複数の遺伝子が束にならないと駄目とか一塩基変異するだけでおかしくなったりするとか複雑怪奇よ
71 19/11/24(日)11:46:30 No.641174402
>DNA複製に使う短いDNA断片の名前がOkazaki fragmentで海外の人なんじゃこりゃって思うんだろうなぁと大学時代思った この手のネーミングで人名が入るのはよくあることだし…
72 19/11/24(日)11:46:44 No.641174450
>むしろバグってるから凄いんだよな バグらなかったら深海の微生物のままだった
73 19/11/24(日)11:46:51 No.641174467
>バグってるけど動いてるからヨシ! 多分動くと思うからリリースしようぜ
74 19/11/24(日)11:47:29 No.641174588
分裂するほどDNAが短くなる欠陥構造
75 19/11/24(日)11:47:34 No.641174609
せめてコメントつけろや!
76 19/11/24(日)11:47:37 No.641174614
いつもの方法でマはどこだ?と思ってたら見つからずよく見たらンが反転しててマになってた
77 19/11/24(日)11:47:39 No.641174622
>>バグってるけど動いてるからヨシ! >多分動くと思うからリリースしようぜ たまにバグってるままリリースされてるけどもしや…
78 19/11/24(日)11:47:56 No.641174670
DNAばっか話題になるけど ナマモノなんだし読み取る側に誤差とかは起きないの?
79 19/11/24(日)11:47:58 No.641174676
変な命名がどれもわりかし重要な役割担っててひどい
80 19/11/24(日)11:48:06 No.641174698
DNAとRNAで1つ違うらしくてどうしてそんな面倒なことを?ってなった
81 19/11/24(日)11:48:10 No.641174708
iPS細胞に必要な因子もyamanaka factorsって総称だし余裕余裕
82 19/11/24(日)11:48:14 No.641174719
遺伝子の転写制御もただのプログラミングに止まらない色んな方法があることが分かってきてて 物理的にDNAまとめて置けばポリメラーゼが寄ってこれなくて読めない!ヨシ!とか本当に大丈夫かそれってなる
83 19/11/24(日)11:48:41 No.641174812
一定期間使わなかったコードをコメントにして使うかもしれないのを生成する 全部自動でやってる
84 19/11/24(日)11:48:48 No.641174838
>分裂するほどDNAが短くなる欠陥構造 耐用年数の記載は必要だったし… おまえらが生きすぎなだけだし…
85 19/11/24(日)11:49:38 No.641175004
####### 実行前に必ずこの酵素を指定してください
86 19/11/24(日)11:49:50 No.641175034
>DNAとRNAで1つ違うらしくてどうしてそんな面倒なことを?ってなった 長くなるけどRNAのUは放っとくとCになりやすいんだ だからDNAみたいな情報の長期保存にUは使われない 代わりにUの方が生産コストが低いから短期的な情報を転写できればいいRNAではUを使う
87 19/11/24(日)11:49:59 No.641175066
発見者の名前がつけられることなんてよくあることだから平気平気
88 19/11/24(日)11:50:03 No.641175076
コンピュータで完全にシミュレーションするならまず物理学を完成させなきゃいけない気が…
89 19/11/24(日)11:50:09 No.641175097
>DNAばっか話題になるけど >ナマモノなんだし読み取る側に誤差とかは起きないの? あるしそれを補正する機能まで備わってる DNAポリメラーゼとか自分でミスを校正する機能まである
90 19/11/24(日)11:50:11 No.641175105
多少バグってても動いてるんだからいいだろ…
91 19/11/24(日)11:50:17 No.641175124
バグ入り大量にリリースして生き残ったやつが正規品ってやり方で人造プログラム生物作れないのかな
92 19/11/24(日)11:50:20 No.641175131
二足歩行は当社保証外となります
93 19/11/24(日)11:50:28 No.641175157
>DNAとRNAで1つ違うらしくてどうしてそんな面倒なことを?ってなった RNAは作りやすいけど壊れやすいとかじゃなかったっけ バージョン的にはRNAのほうが先だからタンパク質製造にはRNAを使うね…
94 19/11/24(日)11:50:40 No.641175190
可読性クソ過ぎない?
95 19/11/24(日)11:50:49 No.641175224
ウイルスにぶちこまれたガラクタ配列とか大量に残ってるらしいな
96 19/11/24(日)11:50:59 No.641175266
>バージョンアップで使わないコードだから取り除くねじゃなくてとりあえず置いておくねはハッキリ言って糞 コードというよりモジュールだからDLLみたいなもんだろ一つのソリューションじゃないんだし本当に使わないって確証が取れなきゃ消さないが普通 まぁDLL HELLみたいな状態にはなるが
97 19/11/24(日)11:51:08 No.641175297
実際に試してみようにも倫理的な制約があってできないしな
98 19/11/24(日)11:51:12 No.641175317
>バグ入り大量にリリースして生き残ったやつが正規品ってやり方で人造プログラム生物作れないのかな 今の生物全部そのやり方では?
99 19/11/24(日)11:51:21 No.641175355
>これ全部高々20種類のLアミノ酸の組み合わせに過ぎないんだ デスストランディングでこの辺の話してたな Dアミノ酸持ちの生命が今後Lアミノ酸持ちを滅ぼすとかなんとか
100 19/11/24(日)11:51:43 No.641175427
// このコードが必要あるのかわかんないけどなんか消すのがこわい
101 19/11/24(日)11:52:02 No.641175483
>>バグ入り大量にリリースして生き残ったやつが正規品ってやり方で人造プログラム生物作れないのかな >今の生物全部そのやり方では? いやだからそれを真似て人造でできないのかなって
102 19/11/24(日)11:52:03 No.641175485
永久メンテフリーで動かすの前提だから可読性なんか考慮するわけねえ
103 19/11/24(日)11:52:05 No.641175493
変異が出ても基本的にその生物自身に取り除く機構があるんだけど それすらを運良くかいくぐった変異が残るんだ 逆にその補正機能打ち消すと体細胞変異まみれになって早死にする
104 19/11/24(日)11:52:16 No.641175537
元のソースコードは1つだが引数は秘伝となっている
105 19/11/24(日)11:52:37 No.641175605
一応100%人工合成した遺伝子を元々の遺伝子を取り除いた菌に突っ込んだら動いたヨシ! って実験もあったはずだが
106 19/11/24(日)11:52:52 No.641175646
多少の表現が量的遺伝子でしか指定できないのってプログラマ初心者っぽくない?
107 19/11/24(日)11:53:15 No.641175710
>ウイルスにぶちこまれたガラクタ配列とか大量に残ってるらしいな なんかそのまま使ってるものもあるらしいな
108 19/11/24(日)11:53:22 No.641175729
ハエは遺伝子学でおもちゃにされているらしい
109 19/11/24(日)11:53:34 No.641175775
>多少の表現が量的遺伝子でしか指定できないのってプログラマ初心者っぽくない? 一つの形質が一遺伝子と対応してるケースの方が少数だろうし…
110 19/11/24(日)11:53:34 No.641175777
DNAをガーって読み込んでアミノ酸を合成してくっつけるって作業を分子間力だけでこなしてるんだろ? ヤバクね?
111 19/11/24(日)11:53:48 No.641175813
植物や細菌や単細胞生物ですらこの記号でできてるんやで
112 19/11/24(日)11:53:53 No.641175833
>バグ入り大量にリリースして生き残ったやつが正規品ってやり方で人造プログラム生物作れないのかな 仕様だけ人間が策定してプログラミングはAIに任せる研究がある意味それなんじゃね
113 19/11/24(日)11:54:04 No.641175867
命名で酷いのだと ある機能に関わってるタンパク質にCDCって名前をつけよう! 分裂酵母で4番目に見つけた!CDC4! 出芽酵母で4番目に見つけた!CDC4! 最終的にCDC4(分裂酵母)とCDC4(出芽酵母)が一緒に働いてる事が分かってクソややこしいことに…みたいな事があったりする
114 19/11/24(日)11:54:04 No.641175870
Dアミノ酸は抗生物質とか毒とかで生産する生物もたまにいる
115 19/11/24(日)11:54:42 No.641176006
>>ウイルスにぶちこまれたガラクタ配列とか大量に残ってるらしいな >なんかそのまま使ってるものもあるらしいな ミトコンドリア「…」
116 19/11/24(日)11:55:26 No.641176140
>ミトコンドリア「…」 あんた本当のとこどうなのよ 宇宙から来たの?
117 19/11/24(日)11:55:40 No.641176188
ウィルスもよくわからんな なんでDNAにインサートする機能持ってんだよ
118 19/11/24(日)11:55:44 No.641176202
アイスランドのユリウス蚊は 人間の40倍の長さの遺伝子配列もっていたりする
119 19/11/24(日)11:55:45 No.641176204
みんな頭いいなあ
120 19/11/24(日)11:56:20 No.641176307
分子生物学はややこしすぎるよ…
121 19/11/24(日)11:56:26 No.641176327
進化って突然変異で起きるらしいけど今の世の中で単細胞生物が多細胞生物になったり魚が上陸したりしないのはなぜだろう
122 19/11/24(日)11:57:04 No.641176470
>進化って突然変異で起きるらしいけど今の世の中で単細胞生物が多細胞生物になったり魚が上陸したりしないのはなぜだろう ポケモンじゃねーんだぞ
123 19/11/24(日)11:57:05 No.641176476
>進化って突然変異で起きるらしいけど今の世の中で単細胞生物が多細胞生物になったり魚が上陸したりしないのはなぜだろう 時間が足りないから
124 19/11/24(日)11:57:11 No.641176495
>ハエは遺伝子学でおもちゃにされているらしい ハエに放射線をシューッ!あっなんか変異が起こった!じゃあ変異の名前を壊れた遺伝子に付けよう!ってなった結果 White遺伝子(目を赤くするための遺伝子)とかWingless(羽を作るのに必要な遺伝子)とかアンテナペディア(アンテナペディアを起こさない為の遺伝子)みたいな事になった
125 19/11/24(日)11:57:11 No.641176496
>あんた本当のとこどうなのよ >宇宙から来たの? 酸素のない宇宙から酸素が必要な細胞が来るわけねえだろ…
126 19/11/24(日)11:57:31 No.641176560
人間も進化したい
127 19/11/24(日)11:57:33 No.641176569
ジャンクDNAとか言われてる使われてないとこは無かったら無かったでやばいとか言われてるしなあ 箱の緩衝材的に役立ってる説はある
128 19/11/24(日)11:57:37 No.641176583
>進化って突然変異で起きるらしいけど今の世の中で単細胞生物が多細胞生物になったり魚が上陸したりしないのはなぜだろう イマドキの学説は多細胞生物と単細胞生物は同時期に登場したんじゃねって感じらしい
129 19/11/24(日)11:58:46 No.641176808
十年昔のコード読むのでも大変なのに…
130 19/11/24(日)11:58:55 No.641176846
今の時代に昔と同程度の生物が産まれても即食われて終わるだけなので
131 19/11/24(日)11:59:04 No.641176876
>アイスランドのユリウス蚊は >人間の40倍の長さの遺伝子配列もっていたりする 進化の過程で唐突に倍々に増えていくことあってわけわからん
132 19/11/24(日)11:59:07 No.641176885
単細胞生物といえば海ぶどうとかもそうだけど あれみると多細胞じゃなくても案外行けるな!ってなる
133 19/11/24(日)11:59:18 No.641176922
>イマドキの学説は多細胞生物と単細胞生物は同時期に登場したんじゃねって感じらしい どうやって生物がない空間から多細胞生物が発生するんだ…
134 19/11/24(日)11:59:22 No.641176933
>人間の40倍の長さの遺伝子配列もっていたりする 虫ってライフサイクル早いからなぁ…
135 19/11/24(日)11:59:25 No.641176949
ウイルス君がアホみたいに遺伝子を打ち込みに来るので 真核生物はDNAの至る所にコメントアウトを設置する事で/*ここ消すと動かない*/が/*ここ消ahdushanjshすと動かない*/になっても平気!みたいな対策をとる事にした
136 19/11/24(日)11:59:31 No.641176964
個人的には葉緑素を作る設計をした神はアホなのではと思う なんだよ数回使ったら壊れるって
137 19/11/24(日)11:59:46 No.641177019
>進化って突然変異で起きるらしいけど今の世の中で単細胞生物が多細胞生物になったり魚が上陸したりしないのはなぜだろう 今の環境により固定されるからなの 例えばネズミがパンを食べようとしても人間からダメよされて食えない 同じように魚が進化して上陸しようとしても陸上動物にいいように襲われるからできない 恐竜が絶滅したみたいに捕食者が消えるみたいな自然現減少がないと無理
138 19/11/24(日)12:00:08 No.641177088
同じ遺伝子を4倍とか6倍持ってその特徴を絶やさないようにするシステムとかすごいよね
139 19/11/24(日)12:00:23 No.641177129
>進化の過程で唐突に倍々に増えていくことあってわけわからん 仕組みはめっちゃ単純だし 細胞分裂する時は一時的に2倍になって等分に分けるわけだけど それが失敗するとまんま2倍
140 19/11/24(日)12:00:37 No.641177180
>進化の過程で唐突に倍々に増えていくことあってわけわからん 脊椎動物は基本DNAがなんか似た記述×4になってるらしく ご先祖様が2回もコピペをミスった可能性が高いと言われてる
141 19/11/24(日)12:00:48 [神] No.641177216
7日しか無かったんだから仕方ねーだろ
142 19/11/24(日)12:01:03 No.641177268
そもそも酸素や紫外線に耐えられる設計してる時点で割と頭おかしいんだよ
143 19/11/24(日)12:01:04 No.641177272
>それが失敗するとまんま2倍 これが一つの判事案件である
144 19/11/24(日)12:01:18 No.641177323
>7日しか無かったんだから仕方ねーだろ 最終日休んでんじゃん!
145 19/11/24(日)12:01:37 No.641177393
>7日しか無かったんだから仕方ねーだろ お前6日しか働いてないじゃねーか!
146 19/11/24(日)12:01:40 No.641177411
全ゲノム重複は進化のダブルアップチャンスだから!
147 19/11/24(日)12:01:44 No.641177427
なんか植物が酸素作り出したときのご先祖様はめっちゃ焦っただろうな
148 19/11/24(日)12:01:54 No.641177455
染色体一個足りないけどヨシ!
149 19/11/24(日)12:02:04 No.641177493
>それが失敗するとまんま2倍 ファイルサイズ増えたけど なんか動くからよし!
150 19/11/24(日)12:02:12 No.641177516
まぁ動くからいいか…休暇取りまーす
151 19/11/24(日)12:02:24 No.641177563
三倍体というお前それ大丈夫なの?というスタイル
152 19/11/24(日)12:02:40 No.641177623
>>それが失敗するとまんま2倍 >これが一つの判事案件である 因みにダウン症は染色体重複の中ではまだマシな方なんだ なにせ他の常染色体が重複したら生まれてくる事すら不可能だからな!
153 19/11/24(日)12:02:45 No.641177641
人DNA情報は大体740MBでDVD一枚に四人分入る DNA情報はRNAに転写されてタンパク質等を合成する しかしこのRNAの活動時間は最長でもたったの5分 五分だけの数千万の転写情報の組み合わせで人間の複雑系は作られる
154 19/11/24(日)12:02:49 No.641177656
>なんか植物が酸素作り出したときのご先祖様はめっちゃ焦っただろうな 案の定最大規模の大虐殺が起こった
155 19/11/24(日)12:03:03 No.641177706
なんか欠けてるけど埋め合わせヨシ! 末尾チェックヨシ!
156 19/11/24(日)12:03:35 No.641177849
>なんか植物が酸素作り出したときのご先祖様はめっちゃ焦っただろうな シアノバクテリアが酸素作ってハッスルした時点ではまだ他の連中も関係ないしって状態だったし…
157 19/11/24(日)12:03:36 No.641177851
三倍体は案の定減数分裂できず不妊になる それすら利用する人間はまあすごい
158 19/11/24(日)12:03:44 No.641177883
ちなみにY染色体がたまに重複するけどそういうのは超兄貴みたいに超オスとか言われたりするよ オスの性質が余計強く出たりする
159 19/11/24(日)12:03:51 No.641177907
>因みにダウン症は染色体重複の中ではまだマシな方なんだ >なにせ他の常染色体が重複したら生まれてくる事すら不可能だからな! エラー吐いたらその時点で停止しろや!
160 19/11/24(日)12:03:55 No.641177922
>なんか植物が酸素作り出したときのご先祖様はめっちゃ焦っただろうな 細かいこと言うとシアノバクテリアは厳密には植物ではない 植物は葉緑体に加えてミトコンドリアも持ってる
161 19/11/24(日)12:03:58 No.641177930
エラー起きたけど免疫さんいるからヨシ!
162 19/11/24(日)12:04:04 No.641177946
ユリウス蚊は乾季にミイラになって雨季まで冬眠できるので その間に遺伝子が少し壊れて そこに偶然苔や細菌やウイルスや植物のDNAがまぎれこんでいると 雨季に活動した時に補正機能で遺伝子が繋がって修復されてしまい 遺伝子めっちゃ長くなっったという
163 19/11/24(日)12:04:12 No.641177970
意外と遺伝子の修飾構造重要だし無駄と言われてた内容にも沢山必要なもの入ってた
164 19/11/24(日)12:04:13 No.641177974
TAGCの4種類が30億並んでるわけだから byteに換算するとどの程度?
165 19/11/24(日)12:04:25 [神] No.641178008
やっべコード一個ずれた… まあ致死性はないしヨシッ
166 19/11/24(日)12:04:30 No.641178020
>エラー吐いたらその時点で停止しろや! エラー検知できてないだけだし…
167 19/11/24(日)12:04:45 No.641178082
この画像だといつも完全にギンガマンそっちのけで遺伝とか神の話になるのもすき
168 19/11/24(日)12:04:49 No.641178098
>進化って突然変異で起きるらしいけど今の世の中で単細胞生物が多細胞生物になったり魚が上陸したりしないのはなぜだろう 今ってくくりで見えてる時間スケールだと短すぎる
169 19/11/24(日)12:05:00 No.641178135
>エラー吐いたらその時点で停止しろや! 他のは停止するよ ダウン症はなんでかエラー吐かないんだ…
170 19/11/24(日)12:05:01 No.641178138
>そこに偶然苔や細菌やウイルスや植物のDNAがまぎれこんでいると そんな気軽に紛れ込めるの…
171 19/11/24(日)12:05:11 No.641178173
>やっべコード一個ずれた… >まあ致死性はないしヨシッ 後に続いてるタンパク質全滅だこれ
172 19/11/24(日)12:05:20 No.641178204
>7日しか無かったんだから仕方ねーだろ 残業くらいしろや!何休んでんだよゴミ!
173 19/11/24(日)12:05:22 No.641178209
意外と気軽に外来DNA取り込む生物いるから参るね
174 19/11/24(日)12:05:26 No.641178224
>ダウン症はなんでかエラー吐かないんだ… ソフト開発で割とあるやつ
175 19/11/24(日)12:05:57 No.641178318
神が日本人だったらエラー起きない生物しか生まれていなかった…?
176 19/11/24(日)12:06:08 No.641178352
休みは必要だし…疲れたし…
177 19/11/24(日)12:06:14 No.641178376
今だって進化は続いてるだろう 人間なんてまさに不要になった体毛をどんどん失ってる最中だし
178 19/11/24(日)12:06:15 No.641178382
調節タンパク質が他の調節タンパク質を制御してそのタンパク質がまた他の調節タンパク質制御して その調節タンパク質は3種類のタンパクsつの影響受けて 解析無理だコレ
179 19/11/24(日)12:06:31 No.641178446
>>ダウン症はなんでかエラー吐かないんだ… >ソフト開発で割とあるやつ 仕様と違うけど上が書いたんだから合ってるだろう
180 19/11/24(日)12:06:32 No.641178451
頭髪は要るんですけお!
181 19/11/24(日)12:06:33 No.641178453
>ダウン症はなんでかエラー吐かないんだ… 絶対通らないはずのコンパイルが通って実行できちゃったやつ
182 19/11/24(日)12:06:36 No.641178464
エラーないと進化も起きないからな…
183 19/11/24(日)12:06:39 No.641178478
>人間なんてまさに不要になった体毛をどんどん失ってる最中だし つまり「」人類最先端…
184 19/11/24(日)12:06:40 No.641178482
>意外と気軽に外来DNA取り込む生物いるから参るね それを割とおもちゃにする人間もどうなんだろう…
185 19/11/24(日)12:06:47 No.641178503
エラーのおかげで進化できるんだし
186 19/11/24(日)12:07:07 No.641178580
今まさに親知らずを失ったエラー個体が増えてるらしいぞ
187 19/11/24(日)12:07:09 No.641178587
因みにDNAのメチル化やヒストンのメチル化アセチル化なんてのもあるから厳密には2byteよりちょい多いくらいかも
188 19/11/24(日)12:07:11 No.641178589
遺伝子が短い生物が最初の生命に近いので 調べていくと遺伝子が短いほど170度とかの熱耐性をもっている単細胞生物たちにいきつく この事から生命の発症はマグマの熱水の湧き上がる 海底か或いは温泉かと言われている
189 19/11/24(日)12:07:11 No.641178590
こんなコード書くならちゃんと仕様残しておけや!
190 19/11/24(日)12:07:14 No.641178609
>>なんか植物が酸素作り出したときのご先祖様はめっちゃ焦っただろうな >細かいこと言うとシアノバクテリアは厳密には植物ではない >植物は葉緑体に加えてミトコンドリアも持ってる バイコンタ的な意味で植物界側じゃーん
191 19/11/24(日)12:07:15 No.641178611
デバッグ 黙示録…
192 19/11/24(日)12:07:15 No.641178615
人間がDNAプログラムで人間より優れた生命作ったら神にとってはシンギュラリティ迎えたことになるのかな
193 19/11/24(日)12:07:35 No.641178672
>人間なんてまさに不要になった体毛をどんどん失ってる最中だし 頭は必要なんですけお! ケツ毛の方を消してくだち!
194 19/11/24(日)12:07:38 No.641178678
中立進化なんてほぼ全ての個体で発生してるし 進化否定してる人はちょっと高校の勉強ちゃんとやった方が
195 19/11/24(日)12:07:58 No.641178734
ギンガ配列を昔配列検索してみたことあるけどどのパターンもヒットしなかった覚え 解析された配列データは年々増えるし今やったらどうかは知らない
196 19/11/24(日)12:08:33 No.641178844
>進化否定してる人はちょっと高校の勉強ちゃんとやった方が 福音派に言ってくれ
197 19/11/24(日)12:08:37 No.641178858
>調節タンパク質が他の調節タンパク質を制御してそのタンパク質がまた他の調節タンパク質制御して >その調節タンパク質は3種類のタンパクsつの影響受けて >解析無理だコレ いいですよねMAPをリン酸化するMAPキナーゼをリン酸するMAPキナーゼキナーゼをリン酸化するMAPキナーゼキナーゼキナーゼ
198 19/11/24(日)12:08:38 No.641178861
内在性レトロウイルスとかいう侵略者
199 19/11/24(日)12:08:38 No.641178864
>今だって進化は続いてるだろう >人間なんてまさに不要になった体毛をどんどん失ってる最中だし その中で陰毛と脇毛が残るのは分かる 頭髪が未だに残ってるのはやっぱり超正常刺激として頭部に何かが乗っている人間を無条件で群のリーダーと認識する反応があるからなんだろうか
200 19/11/24(日)12:08:51 No.641178907
もし見つけたあかつきにはギンガ遺伝子と名付けよう
201 19/11/24(日)12:09:06 [神] No.641178965
>こんなコード書くならちゃんと仕様残しておけや! 俺は読めるから問題ないし‥
202 19/11/24(日)12:09:11 No.641178985
でも自分の家系図遡ると猿どころかナメクジみたいな奴まで行き着いて 最終的にただの有機物になるかもうわけがわからない
203 19/11/24(日)12:09:13 No.641178992
>調節タンパク質が他の調節タンパク質を制御してそのタンパク質がまた他の調節タンパク質制御して >その調節タンパク質は3種類のタンパクsつの影響受けて >解析無理だコレ これのせいで特定のタンパク調整系に差し込んで制御する薬作っても変な副作用出るんだよなぁ…
204 19/11/24(日)12:09:45 No.641179096
まぁこのコード書いたやつ居なくなるとかないもんな…
205 19/11/24(日)12:09:48 No.641179103
>ギンガ配列を昔配列検索してみたことあるけどどのパターンもヒットしなかった覚え >解析された配列データは年々増えるし今やったらどうかは知らない 塩基ではあった気がするけどアミノ酸配列だとどうなるんだろうか
206 19/11/24(日)12:09:50 No.641179110
気軽に他者を取り込むというか生物は思ってるよりずっと個の境界が薄いんじゃないかな
207 19/11/24(日)12:10:17 No.641179207
>調節タンパク質が他の調節タンパク質を制御してそのタンパク質がまた他の調節タンパク質制御して >その調節タンパク質は3種類のタンパクsつの影響受けて >解析無理だコレ 環境次第では即座に壊れたりしてその連鎖が途切れる 解析は難しいのぅあんちゃん
208 19/11/24(日)12:10:23 No.641179236
DNAの話だと思って開いたらギンガマンで読み進めたらDNAの話だった
209 19/11/24(日)12:10:23 No.641179242
晩婚化が進めばそのうち若ハゲが死滅するんじゃないかとちょっと期待している
210 19/11/24(日)12:10:24 No.641179244
>いいですよねMAPをリン酸化するMAPキナーゼをリン酸するMAPキナーゼキナーゼをリン酸化するMAPキナーゼキナーゼキナーゼ .zipが続いてくみたいやな
211 19/11/24(日)12:10:26 No.641179261
>これのせいで特定のタンパク調整系に差し込んで制御する薬作っても変な副作用出るんだよなぁ… もう構造の解析とか無理難題すぎるから人体実験しようぜ
212 19/11/24(日)12:10:34 No.641179285
>気軽に他者を取り込むというか生物は思ってるよりずっと個の境界が薄いんじゃないかな 人間もたまにキメラ生まれるし割と雑なとこはあると思う
213 19/11/24(日)12:10:39 No.641179304
>頭髪が未だに残ってるのはやっぱり超正常刺激として頭部に何かが乗っている人間を無条件で群のリーダーと認識する反応があるからなんだろうか 超正常刺激もあるだろうけどやはり頭部の防御用では
214 19/11/24(日)12:11:11 No.641179416
タンパク質作るのにDNAが必要で DNAを作るのにタンパク質必要っていうジレンマいいよね
215 19/11/24(日)12:11:13 No.641179427
よしこの遺伝子を壊して様子を見るか! 胎児全滅する…とかよくある お陰で後から遺伝子をぶっ壊す手段も一杯生まれた
216 19/11/24(日)12:11:26 No.641179477
>もう構造の解析とか無理難題すぎるから人体実験しようぜ 出来たよiPSのミニ臓器!
217 19/11/24(日)12:12:08 No.641179635
まぁ今の世の中で髪の毛なかったから頭に傷受けて死んだ!とはならないしハゲが優意に結婚できないってのもたぶんないし淘汰は働くまい
218 19/11/24(日)12:12:09 [リボザイム] No.641179637
>タンパク質作るのにDNAが必要で >DNAを作るのにタンパク質必要っていうジレンマいいよね もっと先輩を敬って
219 19/11/24(日)12:12:21 No.641179674
>調節タンパク質が他の調節タンパク質を制御してそのタンパク質がまた他の調節タンパク質制御して >その調節タンパク質は3種類のタンパクsつの影響受けて >解析無理だコレ 物理の多体問題に生物学でもぶつかってんだな
220 19/11/24(日)12:12:25 No.641179684
>.zipが続いてくみたいやな ifの多重ネストを解析するみたいなんやなw その先のクラスにも多重ネストがあるんやな…
221 19/11/24(日)12:12:34 No.641179718
ほとんどは環境と努力で何にでもなれるけど文才と音楽の才能は遺伝子で決まってしまうというのが無理ゲーすぎる
222 19/11/24(日)12:12:39 No.641179739
そういやこの間隕石の中から糖が見つかったっていうニュースあったな
223 19/11/24(日)12:12:52 No.641179794
>ハゲが優意に結婚できないってのもたぶんないし淘汰は働くまい はたしてどうかな?
224 19/11/24(日)12:13:04 No.641179841
カモノハシとかはDNAもゲノムもめちゃめちゃでわけわからんらしい
225 19/11/24(日)12:13:08 No.641179853
いやハゲは駄目なんじゃねぇかな…
226 19/11/24(日)12:13:12 No.641179881
>もう構造の解析とか無理難題すぎるから人体実験しようぜ 個体差で解析に邪魔なパラメータがさらに増えちゃうじゃん!
227 19/11/24(日)12:13:21 No.641179907
>>これのせいで特定のタンパク調整系に差し込んで制御する薬作っても変な副作用出るんだよなぁ… >もう構造の解析とか無理難題すぎるから人体実験しようぜ それが東洋医学なのでは?
228 19/11/24(日)12:13:31 No.641179946
必須アミノ酸って何で体内で作れないんだっけ いや作れるんだったかな
229 19/11/24(日)12:13:35 No.641179959
マジで製薬会社としてはどんな副作用が出ても問題ない人体が欲しい
230 19/11/24(日)12:13:51 No.641180034
要はハゲは最先端を行ってるって事だな 羨ましい
231 19/11/24(日)12:14:17 No.641180145
>必須アミノ酸って何で体内で作れないんだっけ >いや作れるんだったかな 摂取するしかないけどアミノ酸なんて数限られてるし タンパク質分解すれば必須アミノ酸なんていくらでも出てくる
232 19/11/24(日)12:14:31 No.641180199
>カモノハシとかはDNAもゲノムもめちゃめちゃでわけわからんらしい 別にそんなことはない 大部分は他の哺乳類と他の哺乳類で一致するのと同程度に同じ
233 19/11/24(日)12:14:35 No.641180217
>ほとんどは環境と努力で何にでもなれるけど文才と音楽の才能は遺伝子で決まってしまうというのが無理ゲーすぎる そりゃ世界一のアーティストととかならそうだけど音楽理論とかあるんだから 飯食ってく程度なら今は文書も音楽も勉強でカバー出来なくも無いよ
234 19/11/24(日)12:14:35 No.641180218
百歩譲ってハゲはいいとしても ハゲるなら綺麗サッパリハゲて欲しい 未練がましく一部分だけ残るのやめて欲しい
235 19/11/24(日)12:14:51 No.641180290
ウサギに目薬さすだけで批判されるこんな世の中じゃ
236 19/11/24(日)12:14:58 No.641180312
>まぁ今の世の中で髪の毛なかったから頭に傷受けて死んだ!とはならないしハゲが優意に結婚できないってのもたぶんないし淘汰は働くまい 日射病にはなりやすいから日本じゃ淘汰多少はされるんじゃないかなあ…
237 19/11/24(日)12:15:08 No.641180350
遺伝子のノックアウト! 遺伝子のノックダウン! ヨシ!ヨシ!
238 19/11/24(日)12:15:15 No.641180375
>必須アミノ酸って何で体内で作れないんだっけ >いや作れるんだったかな 作れるアミノ酸と作れないアミノ酸があって この内作れないものを必須アミノ酸という 食べて補充できるから自給自足機能いらねえな…ってなった可能性が高い
239 19/11/24(日)12:16:23 No.641180634
CRISPR/Cas9 こいつは研究を助ける神様である
240 19/11/24(日)12:16:41 No.641180698
トリペプチドすら作るのめんどくさすぎだろ…ってなったからもっと繋げてる生物はマジで意味不明
241 19/11/24(日)12:17:15 No.641180823
弩級のスパゲティコードという他ない
242 19/11/24(日)12:17:53 No.641180932
>ifの多重ネストを解析するみたいなんやなw >その先のクラスにも多重ネストがあるんやな… ばかじゃないの?
243 19/11/24(日)12:18:44 No.641181104
はぁー触りたくねぇなぁアレ…とか神言ってると思う
244 19/11/24(日)12:18:53 No.641181139
化学屋からみるとなんでアミノ酸ってこれだけなんだ?って感じがする そうかと思えばプロリンみたいな変な奴もいるし
245 19/11/24(日)12:19:06 No.641181189
動くからヨシ!を何億年もやればさもあらん
246 19/11/24(日)12:19:09 No.641181195
>ウサギに目薬さすだけで批判されるこんな世の中じゃ 動物は平気だけど人間には毒とかもありまくる上に ES細胞やiPS細胞でミニ臓器の目処が立ち始めてるのに動物実験どんどんやろうとかアホだし… そもそも製薬会社は一杯お金かけたけど効果いまいちだけど効くことにして売るね…っていうのを止めてからそういう寝言は言うべきだと思うんだ
247 19/11/24(日)12:19:21 No.641181233
>>ifの多重ネストを解析するみたいなんやなw >>その先のクラスにも多重ネストがあるんやな… >ばかじゃないの? だから世界中の皆が困りながら研究して 遺伝子の一つから光るタンパク質見つけただけでノーベル賞
248 19/11/24(日)12:19:25 No.641181249
ひと昔前に遺伝子コンピュータの時代が来る~!って言われてたけど 人間の脳みそで扱うには複雑すぎてダメだった