虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 朝は農業 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/24(日)08:19:10 No.641134622

    朝は農業

    1 19/11/24(日)08:21:41 No.641134851

    なぜもっと詰めない

    2 19/11/24(日)08:22:04 No.641134879

    機械管理なら四角より丸のほうがやりやすいよなそりゃ…

    3 19/11/24(日)08:22:38 No.641134935

    千鳥に配置したほうが無駄なく詰められそう

    4 19/11/24(日)08:22:38 No.641134937

    そういやハニカム状に並べた方がもっと面積稼げそうだね

    5 19/11/24(日)08:22:51 No.641134949

    >なぜもっと詰めない 運搬経路

    6 19/11/24(日)08:24:03 No.641135063

    自動水やり機の都合か 地下水が何年も持たなさそう

    7 19/11/24(日)08:24:06 No.641135067

    中心からパイプが伸びて水等撒く機械あるから円以上の効率は無いよ

    8 19/11/24(日)08:24:10 No.641135073

    余るほど土地があるから詰める必要がない

    9 19/11/24(日)08:24:30 No.641135103

    水まくのも丸のほうがやりやすいし…

    10 19/11/24(日)08:24:38 No.641135124

    >余るほど土地があるから詰める必要がない 言われてみればそうか

    11 19/11/24(日)08:24:44 No.641135138

    土地は広いからそこまで詰める必要ないんじゃないの

    12 19/11/24(日)08:25:06 No.641135177

    微妙に四角っぽいやつもあるな

    13 19/11/24(日)08:25:18 No.641135199

    >そういやハニカム状に並べた方がもっと面積稼げそうだね 直線道路無くなって運搬用の超大型トラックの取り回しが最悪にならない?

    14 19/11/24(日)08:25:54 No.641135268

    >地下水が何年も持たなさそう 実際塩害でもってない

    15 19/11/24(日)08:26:40 No.641135345

    >実際塩害でもってない あと地盤沈下もやべぇよね

    16 19/11/24(日)08:27:10 No.641135390

    どっかの風呂場の床タイルかと思った…

    17 19/11/24(日)08:27:25 No.641135420

    人類が滅亡後に訪れた宇宙人がミステリーサークルとか地上絵だと思っちゃうやつ

    18 19/11/24(日)08:27:51 No.641135461

    山作って緑化しようぜ

    19 19/11/24(日)08:28:17 No.641135503

    >山作って緑化しようぜ シムシティじゃねえんだぞ

    20 19/11/24(日)08:28:23 No.641135517

    よーく探すとパックマンがいるんでしょ? 知ってる

    21 19/11/24(日)08:28:28 No.641135528

    ハニカムというか土地全体が正三角形並べる形なら直線で済むよ

    22 19/11/24(日)08:29:21 No.641135628

    >実際塩害でもってない >あと地盤沈下もやべぇよね なぁに経営者が死ぬまで土地の変わりはあるんだ

    23 19/11/24(日)08:29:23 No.641135630

    円の中心に回転して放水するスプリンクラーがあるから円が最適解なんだよ…

    24 19/11/24(日)08:29:26 No.641135636

    ハーバーさんとボッシュさんもこの光景にニッコリ

    25 19/11/24(日)08:30:05 No.641135702

    水撒く装着の関係上ハニカムだの三角じゃなくて円形以外は効率落ちるからダメなんだけどな

    26 19/11/24(日)08:30:38 No.641135783

    センターピボットで検索すると集合体恐怖症にはきつい画像が

    27 19/11/24(日)08:33:04 No.641136064

    >円の中心に回転して放水するスプリンクラーがあるから円が最適解なんだよ… 畑が円なのはわかってるよ!

    28 19/11/24(日)08:33:22 No.641136111

    rimworldでも太陽灯で耕地作るとこうなる

    29 19/11/24(日)08:33:25 No.641136123

    丸でないのもあるようだが?

    30 19/11/24(日)08:33:30 No.641136132

    >センターピボットで検索すると集合体恐怖症にはきつい画像が >関連キーワード >センターピボット 気持ち悪い だめだった

    31 19/11/24(日)08:34:53 No.641136349

    >丸でないのもあるようだが? ぐぐったら極一部に例外があるから丸が最適ではない!って言うつもりならもう話にならない

    32 19/11/24(日)08:35:12 No.641136399

    おしゃれな布の柄みてえだな

    33 19/11/24(日)08:35:19 No.641136418

    ストライガの種をひとつまみ撒きたい

    34 19/11/24(日)08:36:01 No.641136523

    こういう自然をないがしろにした農作ほんと許せない

    35 19/11/24(日)08:36:02 No.641136527

    fu25008.jpg これはハニカム 若干不揃いだけど

    36 19/11/24(日)08:36:28 No.641136609

    円じゃないやつは道で遮られてるだけでベースが円になってるな

    37 19/11/24(日)08:38:46 No.641136994

    >こういう自然をないがしろにした農作ほんと許せない 何言ってんだこいつ

    38 19/11/24(日)08:38:56 No.641137030

    一つの円の大きさどれくらいなんだろう

    39 19/11/24(日)08:41:10 No.641137397

    マイクラの巨大農場も現実に当てはめるとこんな感じ

    40 19/11/24(日)08:41:14 No.641137406

    もみじmodみたいだ…

    41 19/11/24(日)08:41:26 No.641137440

    >こういう自然をないがしろにした農作ほんと許せない でも農業は元から自然破壊でしかないぞ アメリカだと畑の真ん中に建つ教会てのがたまにあるけど 農作業でどんどん土地が削られてくから100年モノだと教会だけ高い位置に残される陸の孤島状態に

    42 19/11/24(日)08:41:51 No.641137516

    >こういう自然をないがしろにした農作ほんと許せない そんな…焼畑農業しか認めないなんて…

    43 19/11/24(日)08:42:13 No.641137559

    >fu25008.jpg >これはハニカム 六角形じゃなくて円形にしかみえない…

    44 19/11/24(日)08:42:33 No.641137600

    >一つの円の大きさどれくらいなんだろう 大体直径800~1000m 世界最大だとその倍ぐらい

    45 19/11/24(日)08:42:40 No.641137622

    単に詰めて配置してるだけじゃねーか!

    46 19/11/24(日)08:43:02 No.641137663

    >一つの円の大きさどれくらいなんだろう >平均は半径400メートル、大きいものは半径1キロメートルにもおよぶ円形農場に水をまく。 スケールが違うぜ…

    47 19/11/24(日)08:43:16 No.641137682

    >大体直径800~1000m でけぇ…

    48 19/11/24(日)08:44:18 No.641137842

    北海道の根釧台地の防風林も似たようなもんじゃん

    49 19/11/24(日)08:44:42 No.641137882

    >六角形じゃなくて円形にしかみえない… 一つ一つの形状のことじゃなくてスクエア配置かヘックス配置かってことでしょ

    50 19/11/24(日)08:44:47 No.641137895

    自然破壊度で言ったら干拓とか棚田の方がよっぽど 元からある地形を変えちゃってるわけだし

    51 19/11/24(日)08:44:51 No.641137907

    >六角形じゃなくて円形にしかみえない… 格子の中心に円を作るよりハニカムの中心に円を作った方が面積が大きくなるという話じゃないの?

    52 19/11/24(日)08:45:07 No.641137933

    円の配置がってことでしょハニカム 運搬車両の取り回しがめんどくさそうだけど

    53 19/11/24(日)08:45:25 No.641137967

    アメリカの農業は氷河期に蓄積された地下水で成り立っているので 半世紀後には枯れるといわれている

    54 19/11/24(日)08:46:16 No.641138097

    この畑ひとつひとつを村にするとファンタジーっぽい世界観になる

    55 19/11/24(日)08:46:18 No.641138100

    >ぐぐったら極一部に例外があるから丸が最適ではない!って言うつもりならもう話にならない いやスレ画よく見ると丸じゃないのが紛れ込んでるねーってだけの話じゃないかな…

    56 19/11/24(日)08:46:43 No.641138176

    海水を淡水化してパイプラインで水を引き込もう >コストが合わない ㌧

    57 19/11/24(日)08:47:13 No.641138302

    >いやスレ画よく見ると丸じゃないのが紛れ込んでるねーってだけの話じゃないかな… 馬鹿には言っても理解できないと思うよ…

    58 19/11/24(日)08:47:14 No.641138308

    千鳥配列・千鳥配置って言葉を覚えておくといいぞ

    59 19/11/24(日)08:47:17 No.641138316

    >大体直径800~1000m >世界最大だとその倍ぐらい なそ にん

    60 19/11/24(日)08:47:22 No.641138330

    何を自然とするかの定義論になると「」どころか古今東西の学者が全て参加しても終わらん 作って残存するということは自然のものであるという視点から行くと唯一の反自然は反物質だけだ

    61 19/11/24(日)08:48:26 No.641138555

    ヘクス配置すると搬入出するための道路がクネクネになって大変そうよね…

    62 19/11/24(日)08:48:28 No.641138561

    寝ぼけてる「」ばっかりだな!

    63 19/11/24(日)08:48:41 No.641138585

    人間も自然から生まれた以上人間が手を加えるのもキツツキが木を穴だらけにするのも同レベルの話だからな

    64 19/11/24(日)08:49:03 No.641138650

    >ヘクス配置すると搬入出するための道路がクネクネになって大変そうよね… カタンかよ

    65 19/11/24(日)08:49:25 No.641138716

    自然に任せてたら髪の毛が薄くなってきたので自然は悪だと思うねじ伏せたい

    66 19/11/24(日)08:49:28 No.641138725

    >アメリカの農業は氷河期に蓄積された地下水で成り立っているので >半世紀後には枯れるといわれている ヤンガードリアス期の氷河が溶けて染み込んだ分を使い切ったらハイアウトー! あとはもうただの荒涼とした砂漠しか残らないのだ…

    67 19/11/24(日)08:50:10 No.641138828

    日本の山も間伐が行われなくなって自然の成り行きに任せたらヤバくね?ってなったりしてるから難しい

    68 19/11/24(日)08:50:10 No.641138830

    過去に貯まった分を採取して利用するなら鉱物資源も変わらないしな

    69 19/11/24(日)08:50:23 No.641138859

    こんだけ大規模にやってればそら地下水も枯渇するわ

    70 19/11/24(日)08:50:38 No.641138890

    >あとはもうただの荒涼とした砂漠しか残らないのだ… そのあとはどうするんです…?

    71 19/11/24(日)08:51:14 No.641139040

    アメリカが超大国の理由は軍事やエネルギーなど色々あるけど 飛び抜けてるのは食糧生産 それが失われると世界情勢も変わるだろうな

    72 19/11/24(日)08:51:41 No.641139116

    地下水バンバン汲み上げてるせいで地面崩落起きてるみたいな聞いた事ある

    73 19/11/24(日)08:51:46 No.641139126

    >そのあとはどうするんです…? おれだけじゃない あいつらもやった しらない すんだこと

    74 19/11/24(日)08:51:47 No.641139131

    >>あとはもうただの荒涼とした砂漠しか残らないのだ… >そのあとはどうするんです…? どうする…どうするんですかね…

    75 19/11/24(日)08:51:59 No.641139152

    カタ絨毯

    76 19/11/24(日)08:52:13 No.641139175

    >過去に貯まった分を採取して利用するなら鉱物資源も変わらないしな 石油も地下水も 一緒よ

    77 19/11/24(日)08:52:19 No.641139190

    これくらいしないと農業なんてやってられないよなぁ

    78 19/11/24(日)08:52:24 No.641139201

    自然のままに任せたら人間にとっては勿論のこと人間以外にとって利とも限らんからな 管理故に数を減らす種もあれば生き延びられる種もある

    79 19/11/24(日)08:52:25 No.641139204

    砂漠だって単に人間に都合が悪いから環境破壊って言われてるだけだろ

    80 19/11/24(日)08:52:57 No.641139297

    こんなんと闘って日本の農家が価格競走に勝てる訳ないわな

    81 19/11/24(日)08:52:59 No.641139310

    ぶっちゃけもっと詰める必要がないくらい土地があるとも言える

    82 19/11/24(日)08:53:55 No.641139471

    >日本の山も間伐が行われなくなって自然の成り行きに任せたらヤバくね?ってなったりしてるから難しい 元々江戸時代まで木を伐りまくって天領とかの特殊なところ以外みんな禿げ山にしてたからまあ

    83 19/11/24(日)08:54:20 No.641139542

    効率だけなら自然は邪魔でしかないから山しかない日本は土地が狭すぎる

    84 19/11/24(日)08:54:23 No.641139560

    >アメリカが超大国の理由は軍事やエネルギーなど色々あるけど >飛び抜けてるのは食糧生産 究極の効率化で利潤を極限まで追求しているので このようなある意味焼畑農業よりも強烈な農法が行われておるのだ

    85 19/11/24(日)08:54:29 No.641139580

    イノシシとかシカとか畑じゃなくて都会に突撃してくれねえなか

    86 19/11/24(日)08:55:19 No.641139762

    半世紀後には俺は生きてないから大丈夫だな!

    87 19/11/24(日)08:55:32 No.641139805

    >効率だけなら自然は邪魔でしかないから山しかない日本は土地が狭すぎる IEYASUさんみたいに山を崩して埋め立て工事で江戸を作るのが正解なのかしら

    88 19/11/24(日)08:55:39 No.641139817

    自然やら地球を擬人化して煽る自然保護は欺瞞だと思うけど 徹頭徹尾人間のためにするっていうのも何か夢がない

    89 19/11/24(日)08:56:04 No.641139874

    資源枯渇したらどうなる?

    90 19/11/24(日)08:56:11 No.641139892

    >半世紀後には俺は生きてないから大丈夫だな! アメリカじんほんとにこんなふうに考えてそう

    91 19/11/24(日)08:56:32 No.641139940

    日本の田園風景が水玉模様になったら面白いと思う

    92 19/11/24(日)08:56:36 No.641139952

    >資源枯渇したらどうなる? 戦いが始まる

    93 19/11/24(日)08:56:49 No.641139984

    まだ余裕のある今のうちに 海水の大規模淡水化事業は着手するべきだと思うの

    94 19/11/24(日)08:56:55 No.641139991

    やめなされやめなされ 無益な簒奪式農法はやめなされ…

    95 19/11/24(日)08:56:57 No.641139996

    日本の山は本当に自然なままならまだしも中途半端に杉植えて放置した結果の惨状だからな

    96 19/11/24(日)08:57:09 No.641140021

    >>>丸でないのもあるようだが? >>ぐぐったら極一部に例外があるから丸が最適ではない!って言うつもりならもう話にならない >いやスレ画よく見ると丸じゃないのが紛れ込んでるねーってだけの話じゃないかな… なんでもないレスに対して勝手に攻撃されてると思い込んで勝手に反撃した気になって勝手に満足するお馬鹿さんは一定数いるのだ…

    97 19/11/24(日)08:57:25 No.641140056

    もう枯渇するっていわれて70年くらいたってるけどな 一応効率化して一部は年間での雨などの流入超過で水位あがったりしてる ただ北部南部と違い中部の方は前よりマシになったとは言えやっぱり純流失状態ではある

    98 19/11/24(日)08:57:35 No.641140073

    >自然やら地球を擬人化して煽る自然保護は欺瞞だと思うけど >徹頭徹尾人間のためにするっていうのも何か夢がない そんな感じでいいんだ 人間は人間の為に生きるべきだが心の暇で他の生物のことを思いやってもいい

    99 19/11/24(日)08:57:50 No.641140122

    >日本の田園風景が水玉模様になったら面白いと思う コンバインもグルグルとレコード針みたいに進めばいいので刈り取り作業が楽!

    100 19/11/24(日)08:57:50 No.641140124

    日本もこういうのすればいいのに

    101 19/11/24(日)08:58:02 No.641140153

    日本の首都色々変わってるのは資材(木)採りつくして生活するのが困難になったからとは聞いた

    102 19/11/24(日)08:58:11 No.641140180

    >>>>丸でないのもあるようだが? >>>ぐぐったら極一部に例外があるから丸が最適ではない!って言うつもりならもう話にならない >>いやスレ画よく見ると丸じゃないのが紛れ込んでるねーってだけの話じゃないかな… >なんでもないレスに対して勝手に攻撃されてると思い込んで勝手に反撃した気になって勝手に満足するお馬鹿さんは一定数いるのだ… なら「だが?」何なんだ

    103 19/11/24(日)08:58:23 No.641140218

    >コンバインもグルグルとレコード針みたいに進めばいいので刈り取り作業が楽! ほんとに?

    104 19/11/24(日)08:58:30 No.641140241

    徹頭徹尾人間目線で環境の是非を説いていいよ

    105 19/11/24(日)08:58:37 No.641140255

    >なんでもないレスに対して勝手に攻撃されてると思い込んで勝手に反撃した気になって勝手に満足するお馬鹿さんは一定数いるのだ… 急に自己紹介を始めて笑った その話もうとっくに終わってるよ

    106 19/11/24(日)08:58:49 No.641140285

    >日本の山は本当に自然なままならまだしも中途半端に杉植えて放置した結果の惨状だからな そもそも杉植えられる範囲に自然林なんてない

    107 19/11/24(日)08:58:52 No.641140290

    下手に面積詰めたら地下水の枯渇が加速するわけか… 遅かれ早かれだけど…

    108 19/11/24(日)08:59:11 No.641140330

    >日本の山も間伐が行われなくなって自然の成り行きに任せたらヤバくね?ってなったりしてるから難しい そもそも自然林じゃないもの ヤバイと言っても所詮は人間のタイムスケールでの話だし

    109 19/11/24(日)08:59:19 No.641140345

    生活かかってる農家さんが考えてこれやってるんだから素人の「」が何言っても戯言でしかない

    110 19/11/24(日)08:59:26 No.641140365

    もういいだろ!

    111 19/11/24(日)08:59:31 No.641140373

    >海水の大規模淡水化事業は着手するべきだと思うの 俺の勤め先でで淡水化装置作ってるけどお金のあるサウジと中国向けには すでに事業としては軌道に乗りまくってるけど…

    112 19/11/24(日)08:59:33 No.641140379

    カトリーナみたいなどでかい台風が中部を直撃してくれれば地下水問題も… と思ったけどあいつ沿岸部にしか来ない…

    113 19/11/24(日)09:00:49 No.641140570

    地球の歴史上一番環境破壊した生物は地球中を酸素で埋めつくしたあいつらだしなあ

    114 19/11/24(日)09:00:55 No.641140588

    円じゃないやつは水撒きや刈り取りやりにくそう

    115 19/11/24(日)09:01:47 No.641140721

    まあでも環境破壊とかは置いといて持続可能かどうかは定期的に検証しないとダメだよね

    116 19/11/24(日)09:02:12 No.641140792

    >カトリーナみたいなどでかい台風が中部を直撃してくれれば地下水問題も… >と思ったけどあいつ沿岸部にしか来ない… 並大抵の雨雲では中央に到達する前に水を全部雨として消費してしまうから 大陸の中心はどうやっても砂漠になるのだ

    117 19/11/24(日)09:02:16 No.641140809

    無人化された農場で監視カメラのモニタを見ながらおっちゃん一人で農業してる 畑というより工場みたいでめっちゃかっこいい

    118 19/11/24(日)09:02:22 No.641140838

    >まあでも環境破壊とかは置いといて持続可能かどうかは定期的に検証しないとダメだよね 別に持続可能である必要もないんだ

    119 19/11/24(日)09:02:46 No.641140928

    環境破壊の定義の話になると大喜利染みた屁理屈の嵐になる 人間の損得スケールで話すのが妥当じゃないかな…

    120 19/11/24(日)09:02:59 No.641140963

    >なら「だが?」何なんだ 落ち着け

    121 19/11/24(日)09:03:42 No.641141096

    やっぱアメ公は文明の段階を見て一段先に行ってんなって

    122 19/11/24(日)09:03:45 No.641141107

    >並大抵の雨雲では中央に到達する前に水を全部雨として消費してしまうから >大陸の中心はどうやっても砂漠になるのだ どうしてもオーストラリアみたいに中心部は砂漠になってしまうんか… あなたがいればあぁつらくはないわこのテキサス砂漠

    123 19/11/24(日)09:04:02 No.641141157

    これについては端から持続する気ないんじゃないかな 地下水が枯渇したら成り立たなくなるのはわかるけど これ以外になんか活用できる資源ってわけでもないならフル活用した方がいいようにも思う

    124 19/11/24(日)09:04:20 No.641141196

    >別に持続可能である必要もないんだ なんの検証もせずにいま大丈夫だからこれからも大丈夫だろって考えは世界滅ぶよぉ!

    125 19/11/24(日)09:04:34 No.641141232

    >別に持続可能である必要もないんだ 土地が有り余っているからでえじょうぶだ!は強いよねえ

    126 19/11/24(日)09:05:16 No.641141391

    >>なら「だが?」何なんだ >落ち着け 「」さんは日曜ヒマですか?

    127 19/11/24(日)09:05:35 No.641141468

    オガララ枯れたら穀類の価格爆上がりして餓死者すら出るぞ

    128 19/11/24(日)09:05:50 No.641141516

    淡水化はフィルター使うって奴? あれって塩分とかミネラル濃縮して廃棄したりするんだろうか

    129 19/11/24(日)09:06:04 No.641141561

    >>別に持続可能である必要もないんだ >なんの検証もせずにいま大丈夫だからこれからも大丈夫だろって考えは世界滅ぶよぉ! ?自分の死んだ後滅ぼうが問題ないだろ? って思ってそうな雰囲気がある

    130 19/11/24(日)09:06:07 No.641141567

    ここらへん水の使用量少なくする取り組み当然前からやってるよ 最適化はもちろん気象衛星使った部分散布技術とか発達させた 最近はドローン監視も使ってたりする

    131 19/11/24(日)09:06:15 No.641141585

    日本のこの手の作物はむしろ雨多すぎ問題があるので丸く作る必要ないんだよな

    132 19/11/24(日)09:06:22 No.641141617

    世界の行く末を真に憂う者である

    133 19/11/24(日)09:06:51 No.641141732

    >やっぱアメ公は文明の段階を見て一段先に行ってんなって 崖っぷちの一歩先とかいうやつ?

    134 19/11/24(日)09:06:58 No.641141753

    まぁ「」程度が憂うことは対策済みだわな

    135 19/11/24(日)09:07:07 No.641141789

    この土地は地下水使ってこういう農法をする以外何もできないからな

    136 19/11/24(日)09:07:36 No.641141906

    先物で小麦買おう

    137 19/11/24(日)09:08:07 No.641142023

    >「」さんは日曜ヒマですか? 朝一でお歳暮のカニ買いに行かなきゃいかんの思いだした 俺はこんなとこで何を...

    138 19/11/24(日)09:08:25 No.641142076

    >なんの検証もせずにいま大丈夫だからこれからも大丈夫だろって考えは世界滅ぶよぉ! 流石に地球規模ではやらねえよ! ほっといたらただの岩砂漠みたいなとこを数十年は農地にできるんだから事業として間違ってはいないだろう 持続可能にするべきなのはこの農法じゃなくて穀物の供給システムの方だ

    139 19/11/24(日)09:08:26 No.641142086

    もう朝イチって時間じゃねーぞ!

    140 19/11/24(日)09:08:36 No.641142116

    スレ画のピボットも使用量減らす仕組みの1つやね

    141 19/11/24(日)09:08:46 No.641142143

    日本は水に恵まれているけど それでも半世紀前は水を巡って争い絶えなかった 灌漑用水の田への分配水論を作らざる得ないほど

    142 19/11/24(日)09:08:48 No.641142148

    対策済みと思いきややべーの知ってるけどやるっきゃねえわなで滅びに向かって農業してるケースもあるから怖い

    143 19/11/24(日)09:09:27 No.641142331

    そのうち水の値段が上がりまくって月の氷取ってくるようになったりするのかもしれない

    144 19/11/24(日)09:09:28 No.641142335

    スレ画すら見ずになぜかググったらどうこう言い出して引っ込みつかなくなった子がいる?

    145 19/11/24(日)09:09:47 No.641142430

    >日本は水に恵まれているけど >それでも半世紀前は水を巡って争い絶えなかった >灌漑用水の田への分配水論を作らざる得ないほど 円筒分水いいよね…

    146 19/11/24(日)09:10:47 No.641142735

    グーグルマップで遊んでた時見つけてなんだこれってなったやつだ

    147 19/11/24(日)09:10:59 No.641142780

    農業やめたら何十億人も餓死する

    148 19/11/24(日)09:11:01 No.641142783

    >日本は水に恵まれているけど >それでも半世紀前は水を巡って争い絶えなかった >灌漑用水の田への分配水論を作らざる得ないほど 気候として水が多いかと利用可能な水が多いかは違うもんな…

    149 19/11/24(日)09:11:29 No.641142873

    少なくとも今国連で話されてるのが持続可能な開発目標に基づく自然保護なんだけだ割と今のペースだと持続可能な開発目標も到達できねえかもってのが中々

    150 19/11/24(日)09:11:48 No.641142933

    水自体は沢山あるのに真水は少ないのって大変だよね 超高効率で画期的な変換システムとかできねえかな それはそれで沿岸の塩分濃度跳ね上がったりするのか

    151 19/11/24(日)09:12:37 No.641143088

    中国のタクラマカン砂漠ドキュメンタリー見たけど 砂漠化進んだのは1000年前の唐の時代に人間が開発したせいなのね 人間の業に慄く

    152 19/11/24(日)09:12:59 No.641143195

    >水自体は沢山あるのに真水は少ないのって大変だよね 宇宙から彗星引っ張ってこようぜ!

    153 19/11/24(日)09:13:32 No.641143323

    >そのうち水の値段が上がりまくって月の氷取ってくるようになったりするのかもしれない そのレベルだと海が相当干上がってそうだ

    154 19/11/24(日)09:15:03 No.641143685

    >それはそれで沿岸の塩分濃度跳ね上がったりするのか 湾内とかじゃなきゃ余程勢いよくやらないとそこは大丈夫よ

    155 19/11/24(日)09:15:11 No.641143707

    俺の子供の頃はあっちこっちに溜池がまだあった 江戸時代に真水を保管しておく為に日本中にあったが みんな埋め立てられちゃった

    156 19/11/24(日)09:15:20 No.641143732

    ヤバいのは確かだけど 気軽に滅びますぞー言うような人ほど思考停止もしてないよ

    157 19/11/24(日)09:15:33 No.641143757

    アメリカといいオーストラリアといい先住民族が手を着けてこなかった自然の資産を使い潰す農業だから将来性が…

    158 19/11/24(日)09:15:46 No.641143793

    >俺の子供の頃はあっちこっちに溜池がまだあった >江戸時代に真水を保管しておく為に日本中にあったが >みんな埋め立てられちゃった だって効率悪いんだもの溜池

    159 19/11/24(日)09:16:42 No.641144001

    >アメリカといいオーストラリアといい先住民族が手を着けてこなかった自然の資産を使い潰す農業だから将来性が… なんで手を付けなかったっていうと死の大地で手の付けようがない荒野だったからだし…

    160 19/11/24(日)09:16:45 No.641144021

    地球上の水の量は宇宙に捨てない限り一定でしょ

    161 19/11/24(日)09:16:47 No.641144043

    これ作物は何を育ててるの

    162 19/11/24(日)09:17:19 No.641144182

    真水の9割程度は氷河になって南極とグリーンランドにあるからな

    163 19/11/24(日)09:18:03 No.641144315

    うちの地元も水利問題が解決したのはここ50年ほどで それまではほんと不毛の大地ですごかったみたい

    164 19/11/24(日)09:18:11 No.641144354

    >地球上の水の量は宇宙に捨てない限り一定でしょ 水分子は宇宙空間に逃げ続けているぞ まあマジで誤差だが

    165 19/11/24(日)09:18:58 No.641144533

    海水から塩分やらなんやら除去する技術は結構研究されてるけどどうなるかな…

    166 19/11/24(日)09:19:28 No.641144650

    >水分子は宇宙空間に逃げ続けているぞ >まあマジで誤差だが 火星だと太陽風で派手に地表の空気と水が宇宙に吹き飛ばされてておっそろしい…

    167 19/11/24(日)09:19:41 No.641144695

    永久凍土も下手に溶かすとメタンガスが放出されるわ地面が陥没して巨大クレーターができるわいい事ないしな…

    168 19/11/24(日)09:20:41 No.641144921

    >砂漠化進んだのは1000年前の唐の時代に人間が開発したせいなのね 逆に言うと1000年以上前から環境破壊問題は進歩してないのかも

    169 19/11/24(日)09:20:41 No.641144923

    海水を淡水にして汲み上げて一国が不便なく生活できるレベルの水確保できたらいいのに

    170 19/11/24(日)09:20:48 No.641144958

    >うちの地元も水利問題が解決したのはここ50年ほどで >それまではほんと不毛の大地ですごかったみたい 不毛の土地…TOTTORIか…

    171 19/11/24(日)09:21:05 No.641145034

    >火星だと太陽風で派手に地表の空気と水が宇宙に吹き飛ばされてておっそろしい… 地球は本当に太陽の火加減がちょうど良すぎる…

    172 19/11/24(日)09:21:50 No.641145191

    >海水を淡水にして汲み上げて一国が不便なく生活できるレベルの水確保できたらいいのに 日本とサウジが協力して技術開発してるらしいけど大規模なのは無理っぽい でも20年くらい経ったらいけるかもね…

    173 19/11/24(日)09:22:10 No.641145257

    >砂漠化進んだのは1000年前の唐の時代に人間が開発したせいなのね >人間の業に慄く アマゾンが緑豊かなのも先住民族がヨーロッパ人の持ってきた疫病で激減した結果回復しただけじゃね?って説がある

    174 19/11/24(日)09:22:35 No.641145334

    地磁気ってすげー

    175 19/11/24(日)09:23:43 No.641145510

    家族が必要とするぐらいの 真水作るのはわりと簡単なんだけどね https://tabi-labo.com/163910/eliodomestico

    176 19/11/24(日)09:23:48 No.641145537

    >不毛の土地…TOTTORIか… 砂丘は放っておくと緑にあふれるから恐ろしい場所だよ…

    177 19/11/24(日)09:24:07 No.641145607

    >>アメリカが超大国の理由は軍事やエネルギーなど色々あるけど >>飛び抜けてるのは食糧生産 なんか地域によっては地下水枯渇気味でやべぇーみたいなニュースみた様な…

    178 19/11/24(日)09:24:29 No.641145691

    電力あれば真水作れるんでしょう?

    179 19/11/24(日)09:24:30 No.641145693

    >地球は本当に太陽の火加減がちょうど良すぎる… 実は悪者にされがちな二酸化炭素くん抜きだと地球の平均気温は-19度しかないんだ

    180 19/11/24(日)09:24:56 No.641145773

    >実は悪者にされがちな二酸化炭素くん抜きだと地球の平均気温は-19度しかないんだ つまり出過ぎてるから減らせば気温下がる

    181 19/11/24(日)09:25:25 No.641145883

    >アマゾンが緑豊かなのも先住民族がヨーロッパ人の持ってきた疫病で激減した結果回復しただけじゃね?って説がある そういやamazonの奥地に緑に埋もれた遺跡結構多いらしいしね… 昔は大きな遺跡作れるような規模の文明があったってことだし人がいなくなったせいってのはありそうな

    182 19/11/24(日)09:25:35 No.641145931

    海から塩分だけ取り除けばいいって問題でもないのだ 海はめちゃくちゃ汚いのだ

    183 19/11/24(日)09:25:46 No.641145969

    >アマゾンが緑豊かなのも先住民族がヨーロッパ人の持ってきた疫病で激減した結果回復しただけじゃね?って説がある インカの民数千万が焼畑しまくってたのが疫病で激減して 緑が回復した結果地球の二酸化炭素濃度も減少して小氷河期到来!みたいな話あったねえ

    184 19/11/24(日)09:25:54 No.641146004

    >アマゾンが緑豊かなのも先住民族がヨーロッパ人の持ってきた疫病で激減した結果回復しただけじゃね?って説がある 金属冶金無しでそこまで環境破壊するのだろうか?

    185 19/11/24(日)09:26:04 No.641146047

    >>不毛の土地…TOTTORIか… >砂丘は放っておくと緑にあふれるから恐ろしい場所だよ… なんか緑化してるから砂漠を維持してるとか聞いたな…

    186 19/11/24(日)09:26:50 No.641146244

    日本って水回りに関しては世界屈指のイーシーモードっぷりだよね

    187 19/11/24(日)09:26:56 No.641146269

    人が消えると即自然が回復するのはチェルノブイリや福島を見れば分かる

    188 19/11/24(日)09:27:08 No.641146335

    アマゾン先住民族はヤギだった…!?

    189 19/11/24(日)09:27:18 No.641146382

    砂漠の緑化って実は結構ちょろいらしいな 金持ちが無駄遣いしてる金少し回せばゴビもサハラも緑化できるとか

    190 19/11/24(日)09:27:19 No.641146385

    >人が消えると即自然が回復するのはチェルノブイリや福島を見れば分かる うわしぜんつよい

    191 19/11/24(日)09:27:45 No.641146471

    >砂丘は放っておくと緑にあふれるから恐ろしい場所だよ… あれも港湾整備とか砂防林植林続けて抑えてる結果だったりするのだ

    192 19/11/24(日)09:27:48 No.641146481

    >人が消えると即自然が回復するのはチェルノブイリや福島を見れば分かる 植物が数年でアスファルト容赦なく侵食してるのいいよね よくない

    193 19/11/24(日)09:27:56 No.641146530

    >そういやamazonの奥地に緑に埋もれた遺跡結構多いらしいしね… >昔は大きな遺跡作れるような規模の文明があったってことだし人がいなくなったせいってのはありそうな アマゾンには作物がよく育つ謎の黒い土がジャングル内に点在してて 調べたら数千年間焼畑を繰り返してた古代の畑だったとかそんなのあった