虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/24(日)02:02:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/24(日)02:02:41 No.641104501

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/11/24(日)02:03:13 No.641104598

ニュージーランド行きだこれ

2 19/11/24(日)02:06:07 No.641105116

2は全てを手に入れて幸せになれるからオッケー

3 19/11/24(日)02:06:27 No.641105164

俺が初プレイで引いた奇跡の生還エンド

4 19/11/24(日)02:06:59 No.641105266

かまいたちの夜好きだったな

5 19/11/24(日)02:07:41 No.641105375

2の陰陽篇は本編に入るまでのギャグエンドが吹っ切れてて好き そこからは悪霊の仕業ってことで死に方がエグくてきつい

6 19/11/24(日)02:09:21 No.641105674

かまいたち2は弟切草成分多めで楽しかったけど 逆に推理成分期待してた人にとってはどうだったんだろう

7 19/11/24(日)02:10:57 No.641105918

妄想編いいよね

8 19/11/24(日)02:19:01 No.641107194

安孫子武丸はこれの脚本1年くらいかけて作って制作発表やったら 小説業界の出版から何でゲームなんかの仕事やってんだって面と向かって言われた

9 19/11/24(日)02:20:40 No.641107440

>安孫子武丸はこれの脚本1年くらいかけて作って制作発表やったら >小説業界の出版から何でゲームなんかの仕事やってんだって面と向かって言われた もう少しこうなんというか手心というか

10 19/11/24(日)02:24:16 No.641108023

>もう少しこうなんというか手心というか まあ時代も違うので

11 19/11/24(日)02:48:16 No.641111318

今ほどゲームが表現媒体として認められてなかった時代だしねぇ

12 19/11/24(日)03:01:36 No.641112979

むしろ2000年前半ってゲーム業界の全盛期だったと思うけど

13 19/11/24(日)03:09:24 No.641113882

というか小説業界からしたら今でもなんでゲームの仕事やってんだうちで書いてよになる

14 19/11/24(日)03:09:38 No.641113913

>むしろ2000年前半ってゲーム業界の全盛期だったと思うけど 売れてるということと世間にカルチャーとして認められてるというのはイコールじゃない マジンガーの主題歌だってメチャクチャ売れたけど漫画の歌プッて扱いだったと兄貴も言ってる

15 19/11/24(日)03:14:18 No.641114453

インタビュー読むと当時チュンソフトは色んなミステリ作家に依頼しまくってたけど 好意的な返事返してくれたの我孫子さんだけみたいだな

16 19/11/24(日)03:16:07 No.641114675

単純にゲームの仕事だからっていうより 他所のジャンルの仕事長期間やってないでうちで小説書いてよ!ってことでは…

17 19/11/24(日)03:18:58 No.641115010

SFC時代なんてそもそも表現の幅も狭いし ゲーム=子供のやるものって認識だったぞ パチンコとか麻雀なんかは割と出てたけど

18 19/11/24(日)03:22:54 No.641115450

出版業界だって出版社ごとに貴賤というかヒエラレルキーというかあるし…

↑Top