虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/11/24(日)00:32:27 足軽とは! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/24(日)00:32:27 No.641082169

足軽とは!

1 19/11/24(日)00:49:02 No.641087692

盗賊だこれ

2 19/11/24(日)00:50:13 No.641088035

正規の兵士だって勝ったら好き放題略奪するし 足軽も盗賊も同じよ

3 19/11/24(日)00:50:17 No.641088052

悪党では…

4 19/11/24(日)00:51:07 No.641088331

>正規の兵士だって勝ったら好き放題略奪するし それ以下だよ 烏合の衆

5 19/11/24(日)00:51:19 No.641088407

半グレ的な人たち

6 19/11/24(日)00:52:10 No.641088695

現代で言うとジード団

7 19/11/24(日)00:52:25 No.641088775

悪党は独自の経済活動が目標だったりするのでもう少し上等

8 19/11/24(日)00:55:21 No.641089665

完全にあってる 許可を受けた盗賊団だよ

9 19/11/24(日)00:55:57 No.641089825

ちなみに北条早雲はスレ画みたいな人たちを関東に連れていって 足軽衆っていうちゃんとした役職を作って給料を与えてる

10 19/11/24(日)00:57:02 No.641090105

>半グレ的な人たち 全グレだろ

11 19/11/24(日)00:58:40 No.641090556

たった6日だけの大暴れで侍たち激怒させてアジト包囲攻撃されたのが元祖足軽の骨皮道賢さんだ ちなみに女装して脱出しようとして見つかって死んだ

12 19/11/24(日)00:58:42 No.641090562

>完全にあってる >許可を受けた盗賊団だよ お上公認だから陸の私掠船みたいな存在か

13 19/11/24(日)00:59:14 No.641090709

私掠海賊みたいな

14 19/11/24(日)00:59:36 No.641090803

信長の時代までいくと正規兵になるけどね 許可下りたら略奪するけど

15 19/11/24(日)00:59:37 No.641090812

>ちなみに北条早雲はスレ画みたいな人たちを関東に連れていって >足軽衆っていうちゃんとした役職を作って給料を与えてる 一介の素浪人ってすげー無理のある設定だったんだな

16 19/11/24(日)01:00:28 No.641091004

やっぱ略奪掠奪は楽しいのかな

17 19/11/24(日)01:00:29 No.641091006

>一介の素浪人ってすげー無理のある設定だったんだな いや別に……

18 19/11/24(日)01:00:38 No.641091040

素浪人設定も昔に盛られた設定だからな

19 19/11/24(日)01:01:02 No.641091133

足軽に村が焼かれるだろ? 行き場のない人たちが足軽になるだろ? 村を焼くだろ?

20 19/11/24(日)01:01:03 No.641091137

どんなヤツらを雇おうと勝てばええねん

21 19/11/24(日)01:01:13 No.641091182

>一介の素浪人ってすげー無理のある設定だったんだな いまは伊勢氏の身内だったのわかってるからね 本家の伊勢氏なんて足利将軍の長子を養育する家系だもん超エリートよ

22 19/11/24(日)01:03:17 No.641091620

ナントカは使い様

23 19/11/24(日)01:03:40 No.641091701

漫画でキャラ付けされてもなお分かりづらい応仁の乱… なんで義父と入り婿であんな揉めんの…

24 19/11/24(日)01:03:56 No.641091776

>足軽に村が焼かれるだろ? >行き場のない人たちが足軽になるだろ? >村を焼くだろ? 敵領内だけで済むならサイクルを重ねる毎に治安も経済も悪化させられる良案に見えるな…

25 19/11/24(日)01:04:12 No.641091828

>漫画でキャラ付けされてもなお分かりづらい応仁の乱… >なんで義父と入り婿であんな揉めんの… ミツカンも揉めたじゃん

26 19/11/24(日)01:04:23 No.641091865

応仁の乱の本で有名な呉座センセの研究によると この時期に京近辺でだけ土一揆が発生しなくなっていて 普段は一揆に参加してる連中がみんな乱に参戦してたのでないかって仮説が

27 19/11/24(日)01:04:50 No.641091976

江戸の初期にはちゃんと伊勢氏の一門扱いだったんだよな

28 19/11/24(日)01:05:46 No.641092200

>ミツカンも揉めたじゃん 中埜家はまぁ…

29 19/11/24(日)01:06:10 No.641092297

紹介希望券!

30 19/11/24(日)01:06:29 No.641092371

たしか最初に素浪人設定したのは小瀬甫庵じゃなかった 秀吉が農民からの成り上がりならこっちは素浪人からの成り上がりの方が盛り上がるって理由で

31 19/11/24(日)01:07:24 No.641092584

>ちなみに北条早雲はスレ画みたいな人たちを関東に連れていって >足軽衆っていうちゃんとした役職を作って給料を与えてる そんなモヒカン兵団VSヤクザみたいな

32 19/11/24(日)01:07:35 No.641092627

どんなにいっても初戦烏合の衆見事に打ち取られる

33 19/11/24(日)01:07:57 No.641092729

>紹介希望券! スレ画はゆうきまさみの北条早雲漫画のふりした応仁の乱漫画

34 19/11/24(日)01:08:31 No.641092856

>どんなにいっても初戦烏合の衆見事に打ち取られる 後方撹乱用の非正規部隊だから正規軍人とまともにやりあったらな…

35 19/11/24(日)01:08:34 No.641092869

>たった6日だけの大暴れで侍たち激怒させてアジト包囲攻撃されたのが元祖足軽の骨皮道賢さんだ >ちなみに女装して脱出しようとして見つかって死んだ イスラム国の兵士も同じことしてたな バレバレの女装で逃げようとしても髭そのままで見つかって処刑

36 19/11/24(日)01:08:58 No.641092965

ゆうきまさみなんだ 顔がよろこんでおじさんしか写ってないからわからなかった

37 19/11/24(日)01:09:28 No.641093071

>悪党では… 悪党は反体制派だったら御家人だろうが悪党だから

38 19/11/24(日)01:09:39 No.641093115

>バレバレの女装で逃げようとしても髭そのままで見つかって処刑 どうせ顔見られたらアウトだからって雑な処理…

39 19/11/24(日)01:10:00 No.641093209

ゆうきまさみっぽい絵だなと思ったがやっぱゆうきまさみだったか

40 19/11/24(日)01:10:07 No.641093240

>どんなにいっても初戦烏合の衆見事に打ち取られる よっぽどキレさせたのか西軍が全力でこいつら包囲したんで アジトへ向かう道が兵で埋め尽くされたっていう記録あるねん

41 19/11/24(日)01:10:29 No.641093320

面白いのに知名度そんな高くないのか斬九郎無双剣

42 19/11/24(日)01:11:08 No.641093506

新九郎だよ!

43 19/11/24(日)01:11:09 No.641093511

>骨皮道賢 すげえ名字だ… スネ夫ってわりとありえる名字だったんだなってそもそも中の人も肝付さんだったか

44 19/11/24(日)01:11:09 No.641093514

中世の頃って上から下までヤクザ気質なイメージがある

45 19/11/24(日)01:12:35 No.641093865

まあ近世までは自力救済の世の中だから誰でも武力持ってるねん

46 19/11/24(日)01:12:49 No.641093917

>中世の頃って上から下までヤクザ気質なイメージがある 公権力が頼れない以上自分の権利を保護するためにはナメられたら終わりだからね

47 19/11/24(日)01:13:30 No.641094053

逆を言えば半グレやヤクザは清く正しい武士の伝統を引き継いだ存在

48 19/11/24(日)01:13:43 No.641094102

>よっぽどキレさせたのか西軍が全力でこいつら包囲したんで >アジトへ向かう道が兵で埋め尽くされたっていう記録あるねん イキって暴れて挑発しすぎてもダメってことなんだね…

49 19/11/24(日)01:14:03 No.641094170

>ちなみに北条早雲はスレ画みたいな人たちを関東に連れていって >足軽衆っていうちゃんとした役職を作って給料を与えてる スレ画で「盗賊ですよ!」って言ってるのがその北条早雲(の少年時代)なのは意図的なのかな

50 19/11/24(日)01:14:47 No.641094353

>どうせ顔見られたらアウトだからって雑な処理… ムスリムにとって髭は大事らしいからな

51 19/11/24(日)01:14:50 No.641094367

武士は白河院が坊主の武力に対抗して北面武士を作ったことで台頭するから 正しい武士は坊さんと喧嘩するもんだし…

52 19/11/24(日)01:14:54 No.641094384

>逆を言えば半グレやヤクザは清く正しい武士の伝統を引き継いだ存在 江戸時代にアウトサイダーが武家の真似っこし始めたのが発祥だからね

53 19/11/24(日)01:15:06 No.641094436

関東地獄平野なんて蛮地だからな 京都の愚連隊だろうと連れて行けば立派な御家人よ

54 19/11/24(日)01:15:57 No.641094634

スレ画の足軽衆の元締めも「たがたかただ」という大層言いにくい名前

55 19/11/24(日)01:16:16 No.641094684

>逆を言えば半グレやヤクザは清く正しい武士の伝統を引き継いだ存在 江戸の職安から弾かれた無職集団だけどな

56 19/11/24(日)01:16:37 No.641094750

>ムスリムにとって髭は大事らしいからな ムスリムっていうか原理主義者にはね だから中東では危ない奴見分ける手段のひとつに髭の形を見るってのがある

57 19/11/24(日)01:16:58 No.641094826

ミーには足軽も鎌倉武士も盗賊も大差ないように見える…

58 19/11/24(日)01:17:28 No.641094955

>たがたかただ 早口言葉か

59 19/11/24(日)01:18:08 No.641095123

>ミーには足軽も鎌倉武士も盗賊も大差ないように見える… 足軽は非正規雇用で略奪する 武士は正規雇用で略奪する 盗賊は無職で略奪する ぜんぜんちがう

60 19/11/24(日)01:18:11 No.641095132

>ミーには足軽も鎌倉武士も盗賊も大差ないように見える… 鎌倉武士には血筋と頼朝の公認がある 足軽には細川勝元の公認がある

61 19/11/24(日)01:18:16 No.641095156

>ミーには足軽も鎌倉武士も盗賊も大差ないように見える… 大差は無いが差はあるのだ

62 19/11/24(日)01:18:39 No.641095234

>ぜんぜんちがう 全部略奪者じゃないですかー!

63 19/11/24(日)01:18:43 No.641095252

よく武士の間に文化と礼節が発生できたな…

64 19/11/24(日)01:19:07 No.641095349

武士は貴種の血が入ってるんやで

65 19/11/24(日)01:19:52 No.641095498

北条の知行貰ってる足軽衆もそうだけど足軽の概念は時代や地域でずいぶん違うようで 記録によっては軽装の精鋭部隊を足軽と呼ぶと書いてあったるもするから 基本的に学者さんは下っ端兵士を足軽じゃなくて雑兵と呼ぶね

66 19/11/24(日)01:20:25 No.641095614

>>たがたかただ >早口言葉か スレ画漫画では「俺の名前を三回噛まずに言えたら命を助けてやろう」というキャラに

67 19/11/24(日)01:20:27 No.641095621

>よく武士の間に文化と礼節が発生できたな… 発生というか武士はだいたいは貴族とか神職とかそういう層が大元だし

68 19/11/24(日)01:20:42 No.641095701

>鎌倉武士には血筋と頼朝の公認がある >足軽には細川勝元の公認がある お上の公認があると味方の軍隊から攻撃されずに略奪し放題なのがメリットかな やりすぎると敵からのヘイト稼いで追い回される危険はあるけど

69 19/11/24(日)01:20:46 No.641095715

敵対関係じゃないならちゃんと礼儀正しくしないと喧嘩になるでしょ

70 19/11/24(日)01:20:51 No.641095743

同時代のモンゴルは褒賞の割り当てとかの制度が厳密だったから掠奪専門のエリート部隊がさっさと集めてまとめて管理してたからな…

71 19/11/24(日)01:21:11 No.641095824

源平橘のいずれかの氏族なら先祖は天皇なんだよな… よくもまあ蛮族になったもんだな…

72 19/11/24(日)01:22:30 No.641096141

>よく武士の間に文化と礼節が発生できたな… 戦国時代までの武士と江戸時代の武士は文化にかなりの断絶がある それまでは主は何度も変えるのが普通だったのに武士は二君に仕えずなんて言葉が生まれる

73 19/11/24(日)01:22:41 No.641096182

>同時代のモンゴルは褒賞の割り当てとかの制度が厳密だったから掠奪専門のエリート部隊がさっさと集めてまとめて管理してたからな… それだと恩賞配分が公平に出来て配下の忠誠が高まったりしたのかな 勝手に略奪させると戦功とか関係なく実入りの多い少ないが決まっちゃうだろうし

74 19/11/24(日)01:23:07 No.641096274

京都の貴族が田舎に転勤して地元の大物と婚姻関係を持ったのが武士の始まり

75 19/11/24(日)01:23:19 No.641096316

江戸時代の武士って単なる世襲官僚だしな

76 19/11/24(日)01:24:06 No.641096474

武士を飼いならした徳川家はすごく偉いと思う

77 19/11/24(日)01:24:18 No.641096526

>よくもまあ蛮族になったもんだな… 平安時代の貴族でも牛車がぶつかったくらいで殺し合いになる連中よ

78 19/11/24(日)01:24:24 No.641096553

大阪の陣も略奪有りまくりだった

79 19/11/24(日)01:24:57 No.641096663

>武士を飼いならした徳川家はすごく偉いと思う 百年掛けて品種改良したようなもんだから

80 19/11/24(日)01:25:13 No.641096720

>武士を飼いならした徳川家はすごく偉いと思う いい加減みんな奪い合い殺し合いに疲れてきたというのもあるんだろうなあ

81 19/11/24(日)01:25:19 No.641096746

>たった6日だけの大暴れで侍たち激怒させてアジト包囲攻撃されたのが元祖足軽の骨皮道賢さんだ >ちなみに女装して脱出しようとして見つかって死んだ 平治の乱でも二条天皇が女装して脱出してたな

82 19/11/24(日)01:26:39 No.641097013

義経に投降してきた兵達が我々は風に靡く草木みたいなもんなんで その時々で勝ちそうなお方に従うだけっすってぶっちゃけた事言って それを義経も良しとして軍勢に加えるんだから中世人の感覚はちょっと今と違いすぎる

83 19/11/24(日)01:26:58 No.641097091

家康が導入した朱子学が効いたってことだけど 大陸の儒学だと武官て仕事は軽蔑の対象なんで 武士と儒学って組み合わせの時点で意味不明に感じるという

84 19/11/24(日)01:27:03 No.641097119

新九郎奔るか 3巻もう出た?

85 19/11/24(日)01:28:52 No.641097497

南北朝の頃は宇都宮が2日で3度南朝北朝を行ったり来たりしたという

86 19/11/24(日)01:29:16 No.641097564

武士が一人の君主に死ぬまで使えるのが美徳なんてかなり後になってからの考えだからな

87 19/11/24(日)01:29:45 No.641097672

>中世人の感覚はちょっと今と違いすぎる 吾妻鏡に初めての事例として 奥州藤原の滅亡後に主人の仇討ちに反乱起こす武士の話がある 実際に最初かは別として主人の仇討ちが珍奇な出来事として記載されてるわけだから 忠臣蔵とかは鎌倉武士には理解できないと思う

88 19/11/24(日)01:29:45 No.641097675

>>武士を飼いならした徳川家はすごく偉いと思う >いい加減みんな奪い合い殺し合いに疲れてきたというのもあるんだろうなあ 信長が茶器を発明して秀吉が金を追加して飼いならす土壌を築いてたからな…抜けかけの乳歯みたいな牙になってたんだよ

89 19/11/24(日)01:30:22 No.641097792

>武士が一人の君主に死ぬまで使えるのが美徳なんてかなり後になってからの考えだからな 藤堂高虎「その辺もっと広めてほしい」

↑Top