ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/20(水)14:09:43 No.640150658
動物愛護団体も文句を言い辛そうな家畜候補貼る
1 19/11/20(水)14:10:59 No.640150871
キャベツおいしいウニ~
2 19/11/20(水)14:12:27 No.640151118
あのトゲ動くんだ…ってなった
3 19/11/20(水)14:13:31 No.640151292
家畜にも痛覚はあるんですよ!辛いんです!みたいな論調だからそもそもウニの生態知らないと文句言えないって言う
4 19/11/20(水)14:14:21 No.640151429
キャベツを食べるウニを見てると元気が出てくる
5 19/11/20(水)14:15:27 No.640151609
廃棄キャベツで痩せたウニがモリモリ育つ好循環
6 19/11/20(水)14:15:27 No.640151610
ウニに刀を加えてウニの血にかなし…ウニの血…?
7 19/11/20(水)14:16:08 No.640151738
ただしキャベツはキャベツで食べたいときもある
8 19/11/20(水)14:16:27 No.640151772
キャベツを口に運んでるのにびびった
9 19/11/20(水)14:16:39 No.640151800
>あのトゲ動くんだ…ってなった 半分がトゲで半分が足だ
10 19/11/20(水)14:17:12 No.640151898
キャベツそんなに栄養あるんだな
11 19/11/20(水)14:17:39 iFQtyews No.640151981
>家畜にも痛覚はあるんですよ!辛いんです!みたいな論調だからそもそもウニの生態知らないと文句言えないって言う 牛も豚も痛み恐怖なんてないのは生物学者なら常識だろうになぁ
12 19/11/20(水)14:17:45 No.640151996
>半分がトゲで半分が足だ しらそん
13 19/11/20(水)14:19:40 No.640152287
>牛も豚も痛み恐怖なんてないのは生物学者なら常識だろうになぁ (どこの世界の生物学なんだろう…)
14 19/11/20(水)14:19:48 No.640152313
どっかの大学でクローバー食わせたウニ作ってたな
15 19/11/20(水)14:19:54 No.640152330
>キャベツそんなに栄養あるんだな そもそも海にコイツが食えるような栄養のある食べ物が存在しねえ気がする
16 19/11/20(水)14:21:17 No.640152570
>牛も豚も痛み恐怖なんてないのは生物学者なら常識だろうになぁ さすがにあるだろ マウスみたいな下等な哺乳類でも恐怖心や痛み記憶あるんだから
17 19/11/20(水)14:21:21 No.640152583
キャベツだけじゃ流石に食用までには厳しかった気がする
18 19/11/20(水)14:21:58 No.640152702
厳選された餌を与えられて育ったブランドウニか…
19 19/11/20(水)14:22:14 No.640152738
>キャベツだけじゃ流石に食用までには厳しかった気がする 雑草で解決!
20 19/11/20(水)14:22:22 No.640152760
ウニは結構長生きらしいね
21 19/11/20(水)14:22:24 No.640152767
正直家畜よりも海老を真っ二つにする調理方法とかのほうが残酷に思える
22 19/11/20(水)14:23:12 No.640152904
良かった…キンタマネジ切られて鳴く牛はいなかったんだ…
23 19/11/20(水)14:23:22 No.640152931
>厳選された餌を与えられて育ったブランドウニか… 魚介類の養殖はもっと好意的に取られていいと思う
24 19/11/20(水)14:24:41 No.640153143
DASHでやってなかった?
25 19/11/20(水)14:25:15 No.640153232
中身ほぼ卵でどうなってんのコイツ
26 19/11/20(水)14:25:47 No.640153314
ミスタ理論だと弁当の余りとか食わせるとうにが臭くなりそうだな
27 19/11/20(水)14:26:16 No.640153399
クズ野菜食わせたら美味しくなったやつ
28 19/11/20(水)14:26:26 No.640153429
>ウニは結構長生きらしいね 300年ぐらい生きるって アメリカには100年ものの巨大ウニがごろごろいる
29 19/11/20(水)14:26:42 No.640153476
なそ にん
30 19/11/20(水)14:26:42 No.640153477
伊勢海老とか自分より長生きする生物はなんか喰うの躊躇う
31 19/11/20(水)14:26:50 No.640153492
みかんを食わせすぎると酸っぱくなるらしいな
32 19/11/20(水)14:27:01 No.640153534
磯焼け起こすからなコイツら…
33 19/11/20(水)14:27:37 No.640153635
台風の廃棄リンゴとか食わせよう 食うのかな
34 19/11/20(水)14:27:38 No.640153637
貝は陸上に上がったのにこいつらは上がれなかったのか
35 19/11/20(水)14:28:09 No.640153750
ガイアでやってたけどキャベツ食わした養殖は思ったより成長が安定しなくて商品化は厳しいみたいね
36 19/11/20(水)14:28:11 No.640153762
コイツもヒトデも陸にいたら駆除待った無しすぎる
37 19/11/20(水)14:28:21 No.640153790
ウニって海外でも食べられてたりするのかな
38 19/11/20(水)14:28:25 No.640153803
>貝は陸上に上がったのにこいつらは上がれなかったのか 栗を見たことがない?
39 19/11/20(水)14:29:01 No.640153913
純真な「」を騙そうとするな
40 19/11/20(水)14:29:23 No.640153969
各地にウニを配置して破棄食品をゼロにしよう 地域の残飯でウニの味が変化する
41 19/11/20(水)14:29:36 No.640154003
キャベツウニってDASHでやってたやつか
42 19/11/20(水)14:29:52 No.640154051
>栗を見たことがない? うーに!
43 19/11/20(水)14:30:12 No.640154104
てかこいつらは一体何者なの あの我々がいつも食べてるのはなんの部位なの 何を考えて生きてるの
44 19/11/20(水)14:30:18 No.640154118
>そもそも海にコイツが食えるような栄養のある食べ物が存在しねえ気がする 昆布
45 19/11/20(水)14:30:19 No.640154120
>DASHでやってなかった? 大量発生したの捕まえてキャベツで育てたいけど追い付かねえ!採算も取れねえ!って話だったね…
46 19/11/20(水)14:30:20 No.640154129
>地域の残飯でウニの味が変化する 御当地ウニ
47 19/11/20(水)14:30:21 No.640154130
アトリエシリーズは山でもウニが拾えてた気がする
48 19/11/20(水)14:30:22 No.640154132
>地域の残飯でウニの味が変化する 横浜産はえぐそう
49 19/11/20(水)14:31:15 No.640154287
いいことしたい
50 19/11/20(水)14:31:28 No.640154322
>アトリエシリーズは山でもウニが拾えてた気がする うに と ウニ は違うものと聞いた
51 19/11/20(水)14:31:32 No.640154329
どこからどう見ても栗 でも…みんなうにって言ってるから うにでいいや
52 19/11/20(水)14:31:33 No.640154330
>あの我々がいつも食べてるのはなんの部位なの 卵巣
53 19/11/20(水)14:31:37 No.640154341
>てかこいつらは一体何者なの 丸いヒトデ >あの我々がいつも食べてるのはなんの部位なの 精巣と卵巣 >何を考えて生きてるの わからない…
54 19/11/20(水)14:31:46 No.640154365
>いいことしたい いいことした
55 19/11/20(水)14:32:14 No.640154438
精巣の方が美味いと聞く
56 19/11/20(水)14:32:20 No.640154453
食べてると言うか咥えてるみたいだった
57 19/11/20(水)14:32:25 No.640154465
例えばウニって棘だけを折られて丸くされても生きていけるの?
58 19/11/20(水)14:32:34 No.640154487
ワカメは海外で増えすぎて問題になってるくらいなのに昆布はコスト高いのね
59 19/11/20(水)14:32:47 No.640154510
>>いいことしたい >いいことした いたたたた
60 19/11/20(水)14:32:51 No.640154518
>魚介類の養殖はもっと好意的に取られていいと思う 天然を有難がる信仰はよくわからんわな
61 19/11/20(水)14:32:53 No.640154526
あれって精巣だったのか…
62 19/11/20(水)14:33:01 No.640154543
>例えばウニって棘だけを折られて丸くされても生きていけるの? ダルマ趣味かよ引くわ
63 19/11/20(水)14:33:27 No.640154610
うにが海でじっと動かないのは動くと周りを傷つけてしまうから
64 19/11/20(水)14:33:34 No.640154631
奴等が愛護するの哺乳類だけじゃないですか
65 19/11/20(水)14:33:36 No.640154639
>>いいことしたい >いいことした タコdel
66 19/11/20(水)14:33:50 No.640154682
外国人はウニ食べる?
67 19/11/20(水)14:34:05 No.640154711
>例えばウニって棘だけを折られて丸くされても生きていけるの? 上の方で半分が足って書いてあるし動けなくなって死ぬんじゃない?
68 19/11/20(水)14:34:41 No.640154799
日本も輸入してるチリは一応食べるみたいだけどそんな一般的ではないっぽい
69 19/11/20(水)14:34:43 No.640154804
>外国人はウニ食べる? スシジャンキーでもなければ基本食べない
70 19/11/20(水)14:35:01 No.640154849
昆布食ってないウニとかあんまり美味しくなさそう
71 19/11/20(水)14:35:14 No.640154883
よく考えたら天然物ってなに食ってるかわからないよね
72 19/11/20(水)14:35:27 No.640154914
大分前にもちょっと話題になったよね よくわからん生き物だけど都合よくて助かる
73 19/11/20(水)14:35:29 No.640154917
>ウニって海外でも食べられてたりするのかな 日本の近所に地中海周りとチリ
74 19/11/20(水)14:35:33 No.640154923
ご先祖は何を思ってこれを剥いて食おうと思ったんだ
75 19/11/20(水)14:35:56 No.640154980
su3441647.jpg 何なんだこれは… 意味がわからない本当に生物なのか
76 19/11/20(水)14:36:02 No.640154994
可食部を取る工程ぶっちゃけ頭おかしいレベルで手間だと思う
77 19/11/20(水)14:36:05 No.640155008
ウニは昆布を食べるんだよ 美味しんぼで読んだ
78 19/11/20(水)14:36:15 No.640155037
DASHでやってたのは珊瑚礁を食い荒らすウニだったよね
79 19/11/20(水)14:36:31 No.640155081
間違いなくトップクラスの好物なんだが高級食材のイメージで美味いものって思っちゃってるからなのかな…
80 19/11/20(水)14:36:50 No.640155129
草食に見えて雑食だから魚の死体も落ちてたら食べるやつ
81 19/11/20(水)14:36:56 No.640155149
>ご先祖は何を思ってこれを剥いて食おうと思ったんだ なんにでもチャレンジャーっているものよね っていうか昔の人は飢餓がヤバいから何でも食おうとしてそれで死んでる人もいっぱいいる
82 19/11/20(水)14:37:17 No.640155198
やだ怖い…
83 19/11/20(水)14:37:25 No.640155219
地中海だとうに祭りとかやる程度には食うみたいだな 生をレモンで食うらしい
84 19/11/20(水)14:37:43 No.640155258
高級な奴は味の為にいい昆布だけ食わせてるんじゃないかな
85 19/11/20(水)14:37:50 No.640155269
よくこんなもの食おうと思ったな本当…
86 19/11/20(水)14:38:03 No.640155319
脳ミソというか神経の集まりみたいなのないのかな
87 19/11/20(水)14:38:04 No.640155322
捨てるウニと捨てるキャベツを掛け合わせて食えるウニになるとは言え数ヶ月蓄養するの考えるとコストはなぁ
88 19/11/20(水)14:38:09 No.640155336
画像を見る限りだとパックマンみたいに口開けてキャベツ食べてるように見えるな
89 19/11/20(水)14:38:31 No.640155405
>生をレモンで食うらしい 生牡蠣とどっちが当るかな…
90 19/11/20(水)14:38:34 No.640155418
>生をレモンで食うらしい 割とうまそう 機会があったら試してみよっと
91 19/11/20(水)14:38:36 No.640155420
>昆布食ってないウニとかあんまり美味しくなさそう 甘味がしっかりして美味しいらしいよキャベツうに
92 19/11/20(水)14:38:43 No.640155444
アリストテレスの提灯ってちょっとカッコいいな…
93 19/11/20(水)14:38:56 No.640155481
ウニの口は結構クリーチャー感ある
94 19/11/20(水)14:39:03 No.640155498
>su3441647.jpg >何なんだこれは… >意味がわからない本当に生物なのか アリストテレスの提灯ってカッコいい響きだな
95 19/11/20(水)14:39:14 No.640155522
解剖図が完全にウルトラ怪獣
96 19/11/20(水)14:39:27 No.640155556
スーパーの生鮮で働いてたけどキャベツの外葉を毎日ゴミ箱一杯捨ててたので そういうのを送り付けたい
97 19/11/20(水)14:39:33 No.640155578
レモンか 柑橘で誤魔化すようなもんだとは思わんけど単にうまいのかな?
98 19/11/20(水)14:39:43 No.640155602
>栗を見たことがない? お腹痛い
99 19/11/20(水)14:40:01 No.640155657
ペットとして飼うのは簡単なんだろうか
100 19/11/20(水)14:40:04 No.640155665
潮焼けしてスカスカのクソ不味いウニを美味しく育てるのに最適らしいからもっと広まれ
101 19/11/20(水)14:40:10 No.640155683
飽きたら食べられるしいいなあ
102 19/11/20(水)14:40:48 No.640155791
>アリストテレスの提灯ってカッコいい響きだな これなんだ? 博士「」頼む
103 19/11/20(水)14:40:51 No.640155799
うには山で採れる
104 19/11/20(水)14:40:52 No.640155803
>天然を有難がる信仰はよくわからんわな 信仰も多大にあるけど養殖ものは基本脂が乗りすぎるって聞いた 大トロを有難がってる奴は養殖食べた方が味覚としては喜ぶんだろうけどあいつら情報食ってるし
105 19/11/20(水)14:40:53 No.640155804
礼文だったか利尻だったかの食堂でひとつ200円で売ってて 積丹で水中の見える観光船乗ったら海底にごろごろいて ああ高いのは採る手間じゃなくて加工する手間なんだなって
106 19/11/20(水)14:41:00 No.640155812
>っていうか昔の人は飢餓がヤバいから何でも食おうとしてそれで死んでる人もいっぱいいる 食わずに死ぬか食ってワンチャンスに掛けるかならワンチャンスを狙うんだろう
107 19/11/20(水)14:41:05 No.640155828
「」のウニ好きは異常
108 19/11/20(水)14:41:16 No.640155856
…もしかしてウニ拾ってくるんじゃなくて海にキャベツ投棄すれば美味しいウニがいっぱい育つ?
109 19/11/20(水)14:41:27 No.640155888
>su3441647.jpg 骨があったことに衝撃を受けた
110 19/11/20(水)14:41:36 No.640155909
通はクローバーで育てる
111 19/11/20(水)14:42:00 No.640155977
うにいいよね…
112 19/11/20(水)14:42:01 No.640155981
海水浴の磯場でもけっこういる
113 19/11/20(水)14:42:03 No.640155993
>…もしかしてウニ拾ってくるんじゃなくて海にキャベツ投棄すれば美味しいウニがいっぱい育つ? キャベツ 流れる
114 19/11/20(水)14:42:07 No.640156003
>海にキャベツ投棄すれば美味しいウニがいっぱい育つ? ウニ以外もどんどん育つ
115 19/11/20(水)14:42:13 No.640156017
キャベツだと磯っぽさが軽減されんのかな
116 19/11/20(水)14:42:44 No.640156096
赤潮できた!
117 19/11/20(水)14:42:49 No.640156108
>これなんだ? >博士「」頼む 提灯だ
118 19/11/20(水)14:43:00 No.640156134
>ああ高いのは採る手間じゃなくて加工する手間なんだなって 三代目とかでもやってるけど 基本手作業で剥くしかないし形崩れたら売り物にならないし そもそも生うにの段階では中身詰まってるかも分からないし そりゃめんどい
119 19/11/20(水)14:43:11 No.640156156
>うにといいことするのいいよね…
120 19/11/20(水)14:43:46 No.640156234
海藻よりは栄養あるのかな
121 19/11/20(水)14:43:47 No.640156239
>赤潮できた! 酸欠でみんなしんでる…
122 19/11/20(水)14:43:56 No.640156264
>>うにといいことするのいいよね… >タコdel
123 19/11/20(水)14:44:16 No.640156318
>キャベツ >流れる いや玉ごとドボンと沈めるイメージで… >ウニ以外もどんどん育つ まあそうだよね
124 19/11/20(水)14:44:22 No.640156339
ウニの殻大好き
125 19/11/20(水)14:44:57 No.640156422
みかんも食うけど与えすぎると身が酸っぱくなると言っていた
126 19/11/20(水)14:45:11 No.640156450
>海藻よりは栄養あるのかな キャベツだけだとたんぱく質が足りないので海藻も混ぜて与えるみたいだ 流れ藻みたいな雑な奴で十分なんだと
127 19/11/20(水)14:45:13 No.640156458
>>キャベツそんなに栄養あるんだな >そもそも海にコイツが食えるような栄養のある食べ物が存在しねえ気がする 昆布って栄養ねえの?
128 19/11/20(水)14:45:13 No.640156459
痩せたウニ肥らせたら一儲け出来るなってかんがえて そういやこいつら何食うんだって廃棄食品いろいろぶっ込んでみたんだって 結果は何でも食う
129 19/11/20(水)14:45:25 No.640156489
チリの工場だと日雇い労働者が適当にむいてフォークで刺して並べてるからあっちのウニがこっちに来たのを解凍するとドロドロになってる 回転寿司チェーンが向こうに工場作ってからだんだん良くなってるらしいけど
130 19/11/20(水)14:46:11 No.640156617
>結果は何でも食う たくましいな…
131 19/11/20(水)14:46:15 No.640156623
>いや玉ごとドボンと沈めるイメージで… 浮くよ!
132 19/11/20(水)14:46:23 No.640156643
足が早いからどうしても市販のやつはミョウバン入れるって聞いた
133 19/11/20(水)14:46:24 No.640156646
>ウニの殻大好き 変態め…
134 19/11/20(水)14:46:34 No.640156677
>甘味がしっかりして美味しいらしいよキャベツうに 意外…試してみたいけど近場で食えるとこ無さそうだな…
135 19/11/20(水)14:46:35 No.640156679
こうやって宣伝されて研究成果がありますよって成って予算が出て 地道な研究が継続されるのはありがたい事だ
136 19/11/20(水)14:46:50 No.640156735
さっそくヒで見つけた画像でスレ建てですか さすがですね
137 19/11/20(水)14:46:52 No.640156744
https://www.ctv.co.jp/ctvnews/news162143408.html
138 19/11/20(水)14:47:17 No.640156818
>昆布って栄養ねえの? 栄養があれば俺の頭は今頃ふさふさのふさふさよ
139 19/11/20(水)14:47:18 No.640156821
豊作すぎて値崩れするから捨てる!ってくず野菜をウニに与えれば一石二鳥なんだろうか
140 19/11/20(水)14:47:22 No.640156826
廃棄野菜とか海に撒いたら魚介類が肥えるかな?
141 19/11/20(水)14:47:22 No.640156827
食品系の研究が地味に進むのがらしいっちゃらしい国
142 19/11/20(水)14:47:31 No.640156864
>ペットとして飼うのは簡単なんだろうか ググったら海水の環境さえあればわりと丈夫だって出てきた
143 19/11/20(水)14:47:39 No.640156886
>足が早いからどうしても市販のやつはミョウバン入れるって聞いた ものすごいスピードで這い回るウニを想像してしまった
144 19/11/20(水)14:48:09 No.640156984
>ものすごいスピードで這い回るウニを想像してしまった きめえ!
145 19/11/20(水)14:48:24 [嬬恋村] No.640157018
海近いといいなぁ・・・
146 19/11/20(水)14:48:24 No.640157020
アクアリウムでうにって飼える? それとも珊瑚丸裸にされる?
147 19/11/20(水)14:48:28 No.640157029
カスみたいなウニにクズ野菜与えたらめっちゃまるまる太った!すごい! 水産ってまだまだその段階なんだよね
148 19/11/20(水)14:48:29 No.640157033
あんだけ足あるんだからそりゃ本気出したらすごいに決まっている
149 19/11/20(水)14:48:32 No.640157042
小さい水槽でも問題なく飼育できて養殖の壁はかなり低そうに見えた 小さいうにを海から拾ってこないとだめなんだろうか
150 19/11/20(水)14:48:36 No.640157048
塩水うにはミョウバン入ってないから更にうまい お高いけど
151 19/11/20(水)14:48:46 No.640157076
>>足が早いからどうしても市販のやつはミョウバン入れるって聞いた >ものすごいスピードで這い回るウニを想像してしまった カサカサ動くウニをミョウバンでしびれさせて捕まえる
152 19/11/20(水)14:49:08 No.640157132
>豊作すぎて値崩れするから捨てる!ってくず野菜をウニに与えれば一石二鳥なんだろうか 少なくともそのまま畑に漉き込むよりは億倍マシだよね 生産調整まわりの契約を少しいじらないとだからすぐにとはいかないが
153 19/11/20(水)14:49:29 No.640157185
>小さいうにを海から拾ってこないとだめなんだろうか その辺にいるので十分
154 19/11/20(水)14:49:38 No.640157220
>廃棄野菜とか海に撒いたら魚介類が肥えるかな? 現状は産業廃棄物(クズ野菜)の海洋投棄で怒られそうだな
155 19/11/20(水)14:50:00 [ガンガゼ] No.640157272
おいしいよ
156 19/11/20(水)14:50:33 No.640157333
淡々としたナレーションがなんか面白い
157 19/11/20(水)14:50:44 No.640157356
>豊作すぎて値崩れするから捨てる!ってくず野菜をウニに与えれば一石二鳥なんだろうか そっちは違う方向で問題がありそうだな 農家と養殖場を同じ法人がやってるとかでもないと 譲渡するキャベツは「いらないもの」ではなくなってしまうかもしれない
158 19/11/20(水)14:50:47 No.640157368
ガンガゼはググってみるとうまいって情報と不味いって情報が両方出てきてよくわからぬ
159 19/11/20(水)14:50:48 No.640157371
>おいしいよ なんかトゲ長くね?
160 19/11/20(水)14:50:51 No.640157375
俺がみた番組では三浦の漁師さんにお願いして痩せウニ拾ってきてもらってた
161 19/11/20(水)14:51:00 No.640157397
>それとも珊瑚丸裸にされる? ウニの口はドリル状になってて珊瑚に穴あけて潜ってく
162 19/11/20(水)14:51:04 No.640157408
キャベツ取り合ってるやつ好き
163 19/11/20(水)14:51:08 No.640157420
>淡々としたナレーションがなんか面白い 食べます
164 19/11/20(水)14:52:19 No.640157584
ウニってその辺潜ったらだいたい居るぞ
165 19/11/20(水)14:52:35 No.640157625
足が早い豆腐をイメージする宮子ちゃんじゃねえんだから…
166 19/11/20(水)14:52:46 No.640157656
>ガンガゼはググってみるとうまいって情報と不味いって情報が両方出てきてよくわからぬ うまかったぞ 適当にへし割って食う
167 19/11/20(水)14:52:51 No.640157668
パセリとか食わせればいいじゃん 誰も食わねえんだし
168 19/11/20(水)14:52:55 No.640157678
キャベツうにを見かける度 誰か海のセルロース分解可能組をみんなキャベツで育ててみる実験をしてくんないかなと思う
169 19/11/20(水)14:52:58 No.640157690
トランプおじから買うことになったデントコーン?とかいうのここに持って来たらどうだろう
170 19/11/20(水)14:53:03 No.640157707
結構な量
171 19/11/20(水)14:53:04 No.640157714
三浦はキャベツが特産品なので…
172 19/11/20(水)14:53:13 No.640157731
>そっちは違う方向で問題がありそうだな >農家と養殖場を同じ法人がやってるとかでもないと >譲渡するキャベツは「いらないもの」ではなくなってしまうかもしれない そういうのは最低限の値段を付けて売る 1トン100円とかね
173 19/11/20(水)14:53:47 No.640157790
昆布食べるからうまあじが貯まるみたいな事なんだろうか
174 19/11/20(水)14:53:51 No.640157805
うま味ウニ
175 19/11/20(水)14:54:17 No.640157875
うまみ?
176 19/11/20(水)14:54:37 No.640157912
>>魚介類の養殖はもっと好意的に取られていいと思う >天然を有難がる信仰はよくわからんわな 餌の関係で天然より美味しい養殖育てようとすると天然よりもとても高価になってしまうんだとか
177 19/11/20(水)14:54:44 No.640157929
>パセリとか食わせればいいじゃん >誰も食わねえんだし 高騰しすぎる…
178 19/11/20(水)14:55:19 No.640158021
やはりうには植物…
179 19/11/20(水)14:55:19 No.640158022
計画的な産業にするためにはやっぱり廃棄まで含めた生産調整が必要になって食品ロスを減らすという部分はおざなりになると思う
180 19/11/20(水)14:55:32 No.640158059
>ガンガゼ >おいしいよ トゲがポキポキ折れる!取れねえ!
181 19/11/20(水)14:56:12 No.640158169
天然ブリより養殖ブリの方が脂のっててうまい気がする 餌というより運動量の問題だろうか
182 19/11/20(水)14:56:15 No.640158176
可食部が少なすぎる厄介な奴に廃棄キャベツ与えて肥えさせるんだっけか
183 19/11/20(水)14:56:17 No.640158180
鉄腕DASHで海岸で拾う所からやってたけど 岩に穴開けまくるのはお前…ってなったわウニ
184 19/11/20(水)14:56:24 No.640158202
キャベツでさえあれば芯でも食ってくれるのかな
185 19/11/20(水)14:56:38 No.640158239
香りの強い野菜や雑草は食わないことが判明してるからパセリみたいなクセ強いのは食わんぞ
186 19/11/20(水)14:56:43 No.640158253
研究しただけじゃすぐには儲けにならないよねやっぱり
187 19/11/20(水)14:57:07 No.640158307
>餌の関係で天然より美味しい養殖育てようとすると天然よりもとても高価になってしまうんだとか 今後のためを考えるなら低コスト路線がベターだと思うんだけどな…
188 19/11/20(水)14:57:08 No.640158308
>キャベツでさえあれば芯でも食ってくれるのかな ブロッコリーも食うよ
189 19/11/20(水)14:57:17 No.640158330
>天然ブリより養殖ブリの方が脂のっててうまい気がする >餌というより運動量の問題だろうか ブリは養殖と天然で値段変わらないというか養殖の方が高いよね
190 19/11/20(水)14:57:23 No.640158346
トマト食べさせるのも身がおいしくなるとかなんとか
191 19/11/20(水)14:57:45 No.640158406
飼料野菜としてのキャベツが作られるかも
192 19/11/20(水)14:57:55 No.640158433
俺ウニと同レベルの物食べてるわ
193 19/11/20(水)14:58:12 No.640158474
海に廃棄キャベツを投棄したらどうなるの
194 19/11/20(水)14:58:20 No.640158497
雑草は煮ても焼いても食えんから雑草なのだ…
195 19/11/20(水)14:58:40 No.640158543
>海に廃棄キャベツを投棄したらどうなるの 知らんのか 海が汚れる
196 19/11/20(水)14:58:45 No.640158550
>海に廃棄キャベツを投棄したらどうなるの オオオ イイイ 赤潮だわ来月
197 19/11/20(水)14:58:51 No.640158565
>海に廃棄キャベツを投棄したらどうなるの >産業廃棄物(クズ野菜)の海洋投棄で怒られそうだな
198 19/11/20(水)14:58:55 No.640158579
>海に廃棄キャベツを投棄したらどうなるの 不法投棄で捕まる
199 19/11/20(水)14:59:01 No.640158594
コーンみたいに乾燥させた飼料の状態で保存できればエサとしての需要に廃棄分を回せるかもしれない キャベツ側の努力が必要だな
200 19/11/20(水)14:59:02 No.640158601
>海に廃棄キャベツを投棄したらどうなるの 海に生ゴミ捨てるのと同じです
201 19/11/20(水)14:59:08 No.640158624
うにー
202 19/11/20(水)14:59:40 No.640158710
>香りの強い野菜や雑草は食わないことが判明してるからパセリみたいなクセ強いのは食わんぞ ドクダミを喰わせたらどうなるかなと思ったが残念…
203 19/11/20(水)14:59:40 No.640158713
うにやぞ
204 19/11/20(水)14:59:44 No.640158722
>雑草は煮ても焼いても食えんから雑草なのだ… 研究論文ではミントやヨモギが雑草分類されてるので…
205 19/11/20(水)15:00:10 No.640158796
ブリは養殖がやたら安いからもうやめようかな
206 19/11/20(水)15:00:40 No.640158883
廃棄野菜なんて栄養の塊プランクトンがほっとくはずもなく
207 19/11/20(水)15:00:55 No.640158927
>香りの強い野菜や雑草は食わないことが判明してるからパセリみたいなクセ強いのは食わんぞ 当たり前だが強烈な香り・味ってのは食われないための進化だからね
208 19/11/20(水)15:00:58 No.640158934
アメリカで不法投棄したオレンジの皮で土壌がめちゃ豊かになったとかはあったが…
209 19/11/20(水)15:01:12 No.640158968
>廃棄野菜なんて栄養の塊プランクトンがほっとくはずもなく いっぱい食べるね! いっぱい増えるね! いっぱい死ぬね…
210 19/11/20(水)15:01:19 No.640158992
食うんだったらどうになかったのかな庭のミントの山
211 19/11/20(水)15:01:28 No.640159010
>>雑草は煮ても焼いても食えんから雑草なのだ… >研究論文ではミントやヨモギが雑草分類されてるので… 強烈な香りや味でアウトだろうなその辺は
212 19/11/20(水)15:01:33 No.640159028
アリストテレスなにやってんの
213 19/11/20(水)15:02:06 No.640159127
>廃棄野菜なんて栄養の塊プランクトンがほっとくはずもなく >赤潮だわ来月
214 19/11/20(水)15:02:10 No.640159143
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
215 19/11/20(水)15:02:15 No.640159159
弁当のおかずも入れててダメだった
216 19/11/20(水)15:02:26 No.640159189
ぬ 抗うつ剤の効果判定モデルにネズミを使った強制水泳モデルというのがあるんぬ これはネズミを水槽にぶち込んで無理やり泳がせるんぬが暫くすると諦め状態になって泳がなくなるんぬ 暫くするとまた泳ぎはじめるんぬがこの諦め状態から泳ぎ始めるまでの時間をうつ状態と判断するんぬ 抗うつ剤を投与するとこのうつ状態が短くなるのを観察して効果判断するんぬ
217 19/11/20(水)15:02:44 No.640159241
>1574229730281.png 仕事が遅い!
218 19/11/20(水)15:03:06 No.640159288
>アリストテレスなにやってんの 提灯みてーだな!つっただけなのに…
219 19/11/20(水)15:03:29 No.640159359
なぁに元は磯焼け起こしたクソウニどもを拉致して肥太らせて食おうぜ!って計画だ 赤潮も磯焼けも被害はそこまで変わらん
220 19/11/20(水)15:03:32 No.640159370
うにはものしりだなあ
221 19/11/20(水)15:04:16 No.640159512
ヒトデも食べられるようにならんだろうか
222 19/11/20(水)15:07:11 No.640159993
関係無い小話キャッツ!
223 19/11/20(水)15:07:20 No.640160020
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
224 19/11/20(水)15:07:52 No.640160118
>弁当のおかずも入れててダメだった かつて高崎の弁当屋が駅でラーメンを提供してた頃 スープの出汁には弁当の残り食材をぶち込んでいたそうな この理屈通りに行けばかなり味に深みが出るかも
225 19/11/20(水)15:09:09 No.640160360
>ヒトデも食べられるようにならんだろうか 九州の有明海沿岸でヒトデを食す地方があると小耳に挟んだ事ある
226 19/11/20(水)15:09:52 No.640160492
>1574230040707.png Don't stop carry on 諦めない
227 19/11/20(水)15:10:47 No.640160637
ウニに なるよ
228 19/11/20(水)15:10:55 No.640160661
山盛りのキャベツ…
229 19/11/20(水)15:12:18 No.640160906
いくらなんでも高性能すぎねぇかな…
230 19/11/20(水)15:13:15 No.640161062
すさんだ心にウニは危険なんです!
231 19/11/20(水)15:14:42 No.640161324
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
232 19/11/20(水)15:14:53 No.640161353
こいつを「」さんの尻にですね
233 19/11/20(水)15:15:20 No.640161429
>1574230482174.png 栗じゃねーか!
234 19/11/20(水)15:15:30 No.640161459
>九州の有明海沿岸でヒトデを食す地方があると小耳に挟んだ事ある 天草の一軒だけ店で食える イソギンチャクの唐揚げや味噌煮はそこそこあちこちで食える
235 19/11/20(水)15:15:42 No.640161498
ウニにも痛覚ってあるの?
236 19/11/20(水)15:16:47 No.640161681
海外にいって外来生物になったヒトデは増える量がやばかったな
237 19/11/20(水)15:16:50 No.640161690
>ウニにも痛覚ってあるの? どうにもわからない
238 19/11/20(水)15:17:19 No.640161758
あるうによ
239 19/11/20(水)15:17:30 No.640161784
無さそう
240 19/11/20(水)15:17:55 No.640161856
無いうに
241 19/11/20(水)15:18:10 No.640161901
ウニだかヒトデだかが増え過ぎて どこぞの原発の排水溝を塞いじまったとかなかったっけ
242 19/11/20(水)15:19:00 No.640162039
ウーニッニッニッ!