19/11/20(水)10:55:54 狩猟生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/20(水)10:55:54 No.640116310
狩猟生活の方が幸せだったてほんと?
1 19/11/20(水)10:56:58 No.640116450
それはどうかな?
2 19/11/20(水)10:57:28 No.640116514
んなわけない
3 19/11/20(水)10:58:36 No.640116655
文字通りの弱肉強食の暮らしがいいか
4 19/11/20(水)10:58:50 No.640116696
死がより身近になるな
5 19/11/20(水)10:59:18 No.640116761
死因の上位に殺人が来る生活だぜ
6 19/11/20(水)10:59:29 No.640116787
「人はなぜ人を食べたか」って本でも 狩猟生活の頃は生活集団そのものが小さくて他の集団と縄張り争いをすること自体が起きにくかったから 農耕始めた後より戦いは少なかったって書いてあったな
7 19/11/20(水)10:59:44 No.640116826
不幸な人は死ぬので幸福
8 19/11/20(水)11:00:57 No.640116979
だからこうして小麦の奴隷が幸せな狩猟採集民を奴隷にする した
9 19/11/20(水)11:01:02 No.640116996
個人辺りの幸福で言えばそうかも知れない
10 19/11/20(水)11:01:46 No.640117093
>狩猟生活の頃は生活集団そのものが小さくて他の集団と縄張り争いをすること自体が起きにくかったから >農耕始めた後より戦いは少なかったって書いてあったな 戦争起こすのは大抵「何かを守ってる」やつだからな 家族とか資産とか
11 19/11/20(水)11:02:00 No.640117122
飢えや病気のリスクが少ないって言うけど狩猟生活でそうなったら即死ぬってだけでは?
12 19/11/20(水)11:02:34 No.640117183
>「人はなぜ人を食べたか」って本でも >狩猟生活の頃は生活集団そのものが小さくて他の集団と縄張り争いをすること自体が起きにくかったから >農耕始めた後より戦いは少なかったって書いてあったな 人数増えた後の方が揉め事大きくなるもんね
13 19/11/20(水)11:02:46 No.640117209
ドクターストーンのアニメ見た感想で狩猟生活と農耕生活どっちがいいか議論してたな 人口の問題はあるみたいだけど少ない場合は狩猟生活の方がいいって感じだった
14 19/11/20(水)11:03:02 No.640117244
つまり人類が滅びれば争いはなくなって幸福に
15 19/11/20(水)11:03:03 No.640117245
余計な争いは少なかったと思うけどそれはそれとしてしぬ
16 19/11/20(水)11:04:03 No.640117362
>飢えや病気のリスクが少ないって言うけど狩猟生活でそうなったら即死ぬってだけでは? 農耕を始めたらそのリスクが消えるわけでもないし人数だけ見るなら農耕の方が餓死者は多く出ただろうな
17 19/11/20(水)11:04:35 No.640117432
暖かくていつでもそのへんに熟れてる果物が採れる場所ではだーれも真面目に働かないって だーれも
18 19/11/20(水)11:05:03 No.640117493
今後もお付き合いしたいなら高血糖に耐えられるように遺伝子操作してかないと無理だと思うよ 自然淘汰とか待ってられないでしょ
19 19/11/20(水)11:05:52 No.640117603
完全に嘘
20 19/11/20(水)11:06:03 No.640117628
>暖かくていつでもそのへんに熟れてる果物が採れる場所ではだーれも真面目に働かないって >だーれも 産業革命は寒いところで起きたしね…
21 19/11/20(水)11:06:56 No.640117730
平均値で取ったらそうなるよな 狩猟で生きていけるのは強い個体で構成された少数の集団で 農耕だと弱い個体も生きていける大集団だからな
22 19/11/20(水)11:07:02 No.640117740
「アフリカ少年で日本で育った結果」で 近所散歩するだけでフルーツ食い放題みたいなこと描いてあってすげえ羨ましいと思ったよ
23 19/11/20(水)11:07:34 No.640117824
産業革命は寒いとこだけど文明は川と温暖な地域だし 相当資源だだ余りじゃなきゃって感じだと思う
24 19/11/20(水)11:08:18 No.640117939
見るたびに品種改良の名の元に昔と今で大違いにされてるけど 麦的にそれはいいのか?って思う
25 19/11/20(水)11:09:10 No.640118059
人口が増えると幸福度が圧迫されるのはCivの常識 でも人口増やさないと発展しないんだ
26 19/11/20(水)11:09:40 No.640118138
平均幸福度は高いかも知れんが平均寿命は短いんじゃないか狩猟採集生活は
27 19/11/20(水)11:09:45 No.640118150
狩猟採取民のメリットが割と言い方ひとつよね
28 19/11/20(水)11:09:45 No.640118151
>見るたびに品種改良の名の元に昔と今で大違いにされてるけど >麦的にそれはいいのか?って思う 自力でなかろうが生き残れば正義だし…
29 19/11/20(水)11:09:50 No.640118166
「」だって育児と介護がなければ そんなに一生懸命働かなくてもいいか…ってなるだろう
30 19/11/20(水)11:10:07 No.640118211
狩猟民族の方が場所を移動すればそれで治るから穏やかと聞く
31 19/11/20(水)11:10:32 No.640118271
>近所散歩するだけでフルーツ食い放題 これはアフリカって言っても色々だからなんか語弊あるような
32 19/11/20(水)11:11:23 No.640118385
>暖かくていつでもそのへんに熟れてる果物が採れる場所 俺たちは何で自ら楽園を捨てて旅立ってしまったんだろうな
33 19/11/20(水)11:11:36 No.640118413
俺はご飯好きだから農耕大賛成だぜ
34 19/11/20(水)11:11:40 No.640118426
狩り続けて絶滅なんていくらでもある話だしなぁ この説って狩猟対象が無限にあるって大前提でしょ
35 19/11/20(水)11:12:06 No.640118491
物なりのいい地域は採取で十分経済というか分配が回っちゃって却って文明遅れたみたいな話は聞くよね
36 19/11/20(水)11:12:12 No.640118507
狩猟民族だとそもそもそこまで増えないからな
37 19/11/20(水)11:12:23 No.640118535
最後のコマに長いナレが入るとさいとうたかを作品っぽく見えてしまう
38 19/11/20(水)11:12:24 No.640118538
>>暖かくていつでもそのへんに熟れてる果物が採れる場所 >俺たちは何で自ら楽園を捨てて旅立ってしまったんだろうな 俺たちとか言われても 行きたいなら行けば良いんじゃないか
39 19/11/20(水)11:12:51 No.640118595
>俺たちは何で自ら楽園を捨てて旅立ってしまったんだろうな もしかして自らじゃなくて楽園に居たやつらから爪弾きにされたんじゃないか?
40 19/11/20(水)11:12:51 No.640118599
>俺たちは何で自ら楽園を捨てて旅立ってしまったんだろうな 楽園は体のでかいリア充に独占されたから…
41 19/11/20(水)11:13:02 No.640118628
>狩り続けて絶滅なんていくらでもある話だしなぁ >この説って狩猟対象が無限にあるって大前提でしょ 定住も出来ないだろうからいつまで経ってもテント暮らしだろうしな…
42 19/11/20(水)11:13:15 No.640118652
そりゃ健康なら狩猟生活のほうが気楽だろうけど病気になった途端生存率ぐっと下がるし…
43 19/11/20(水)11:13:22 No.640118672
>俺たちは何で自ら楽園を捨てて まだウホウホしてるころに乾燥化して割と地獄に近づいてきたから二足歩行になったし旅だったんだろ! 農耕は色々デメリットあるが「」がすぐ流され過ぎる
44 19/11/20(水)11:14:35 No.640118841
人口増えすぎたらどっちにしろ駄目だな
45 19/11/20(水)11:14:47 No.640118872
狩猟採集生活だと文化が発達しなさそうでちょっと嫌だな… 専門職が生まれるのは農耕のお陰だって聞くぜ
46 19/11/20(水)11:15:12 No.640118931
農耕生活の底辺と狩猟生活なら狩猟生活の方がマシだろうけど農耕の偉い人になればずっと幸せになれるよ 問題は底辺の方が多いということだけど…
47 19/11/20(水)11:16:02 No.640119052
稲作なかったら製鉄もなかったんかな…
48 19/11/20(水)11:16:20 No.640119096
>「アフリカ少年で日本で育った結果」で >近所散歩するだけでフルーツ食い放題みたいなこと描いてあってすげえ羨ましいと思ったよ 落語家の桂楽珍は徳之島出身なんだが師匠の文珍がみんなで食べようと冷蔵庫に入れてたパイナップルを 楽珍が一人で全部食べてしまい、文珍はめちゃくちゃ怒ったそうな 怒られた楽珍は不思議そうな顔して 「島では果物は(食べ放題なので)誰のものでもないのに」と答えた話を読んだことある
49 19/11/20(水)11:16:27 No.640119118
農耕社会は底辺の労働者階級を産めよ増やせよする社会だしな
50 19/11/20(水)11:16:52 No.640119188
>狩猟採集生活だと文化が発達しなさそうでちょっと嫌だな… >専門職が生まれるのは農耕のお陰だって聞くぜ 文明の発展も長寿化も農耕生活のおかげだろうけど自分がその恩恵を受けられるかは全く別だからな… いくら文明が発達しようと幸福じゃないなら意味ないと思われる
51 19/11/20(水)11:17:16 No.640119253
なんと狩猟対象も農耕作物で増やせちまうんだ
52 19/11/20(水)11:18:05 No.640119362
学術的には正しいんだろうけど心情的に納得できないやつ
53 19/11/20(水)11:18:07 No.640119368
人間が何に不満を抱くかとか幸福度と生活満足度はいくらぐらいかと色々な要素があるからな ただ貧富の差はあまりないので不平不満はそんなになかったと思われる
54 19/11/20(水)11:18:38 No.640119452
>なんと狩猟対象も農耕作物で増やせちまうんだ 序盤あんなに苦労して手に入れた素材をこんなに楽に入手出来ていいの…?ってなるやつ!
55 19/11/20(水)11:18:45 No.640119470
「」に狩猟は無理でしょ
56 19/11/20(水)11:18:52 No.640119485
つまり農耕民になったおかげでここができた訳か… 確かに史上最大の詐欺かもしれんな
57 19/11/20(水)11:19:14 No.640119532
>「」に狩猟は無理でしょ まるで農耕なら向いてるかのような
58 19/11/20(水)11:19:15 No.640119536
>俺たちは何で自ら楽園を捨てて旅立ってしまったんだろうな そこでは強いリア充以外は死ぬしかないからだよ
59 19/11/20(水)11:19:56 No.640119638
農耕生活じゃないと文明発達しない時点で農耕生活一択
60 19/11/20(水)11:20:30 No.640119721
南国の狩猟採取社会なら難度低そうで「」でも生きてけるはず
61 19/11/20(水)11:20:44 No.640119764
>農耕生活じゃないと文明発達しない時点で農耕生活一択 文明ってそんなに良いものかな?
62 19/11/20(水)11:20:57 No.640119793
>農耕生活じゃないと文明発達しない時点で農耕生活一択 まあ現代人からすりゃそうだろうけど
63 19/11/20(水)11:21:01 No.640119799
ADHDは狩猟係の遺伝子だと聞いた…
64 19/11/20(水)11:21:12 No.640119829
やはりこの宇宙は生物が多すぎる…半分にせねば…!
65 19/11/20(水)11:21:24 No.640119853
>>飢えや病気のリスクが少ないって言うけど狩猟生活でそうなったら即死ぬってだけでは? >農耕を始めたらそのリスクが消えるわけでもないし人数だけ見るなら農耕の方が餓死者は多く出ただろうな 割合の話だとどうなるんだろうか
66 19/11/20(水)11:21:25 No.640119858
春秋戦国時代に韓非子辺りが狩猟採取文明の方が良いわ…って言ってたな 蓬莱の元ネタって縄文時代だったりしてと思ったよ
67 19/11/20(水)11:21:43 No.640119893
南の島国だとその日食べるものだけ取ってあとは昼寝な生活らしいね
68 19/11/20(水)11:21:57 No.640119928
>文明ってそんなに良いものかな? まあ全人類がどっぷり浸かるくらいには
69 19/11/20(水)11:22:03 No.640119941
>ADHDは狩猟係の遺伝子だと聞いた… 行動力と好奇心に補正付けた狩猟採取キャラらしいな
70 19/11/20(水)11:22:23 No.640119997
>文明ってそんなに良いものかな? それを言い出すと生きるって何?までわからなくなる
71 19/11/20(水)11:22:48 No.640120064
文明なかったらimgもないじゃん
72 19/11/20(水)11:22:49 No.640120067
思ったんだけど狩猟生活って農耕より冬越しキツくね?
73 19/11/20(水)11:23:16 No.640120141
>思ったんだけど狩猟生活って農耕より冬越しキツくね? なあに結構死ぬだけだよ生き残れば幸福だから幸福
74 19/11/20(水)11:23:18 No.640120146
>>農耕生活じゃないと文明発達しない時点で農耕生活一択 >文明ってそんなに良いものかな? 目の前の箱はなんなのか言ってみろ!
75 19/11/20(水)11:23:29 No.640120169
>思ったんだけど狩猟生活って農耕より冬越しキツくね? だから滅びた
76 19/11/20(水)11:23:43 No.640120203
冬がある地方で暮らすのが間違っているんだ
77 19/11/20(水)11:23:44 No.640120207
縄文人みたいに半農半狩猟系生活のほうがいいかも 交易もそえてバランスもいい
78 19/11/20(水)11:23:44 No.640120208
>それを言い出すと生きるって何?までわからなくなる むしろ生きるってなに?を追求すると文明って本当に正解だったのか?に行きつきそうだ
79 19/11/20(水)11:24:01 No.640120251
>思ったんだけど狩猟生活って農耕より冬越しキツくね? なんかさむくね 南行こう南
80 19/11/20(水)11:24:07 No.640120261
>まあ全人類がどっぷり浸かるくらいには 文明の産んだ格差が不幸を産んでいるという見方もできるぞ
81 19/11/20(水)11:24:08 No.640120262
農耕生活の何でもかんでも私物化するのはよくないと思うの
82 19/11/20(水)11:24:15 No.640120276
>文明なかったらimgもないじゃん >文明ってそんなに良いものかな?
83 19/11/20(水)11:24:28 No.640120309
創世のタイガだと狩猟民族なのによく戦争してたな
84 19/11/20(水)11:24:30 No.640120315
>「島では果物は(食べ放題なので)誰のものでもないのに」と答えた話を読んだことある 切る手間を考えろよな! まぁ丸ごと冷やしてあったのかもしれんが
85 19/11/20(水)11:24:32 No.640120320
>文明ってそんなに良いものかな? 文明で作られた服を身に纏って文明で作られた箱や端末を手放せず 文明で作られた食い物を食ってるのに…
86 19/11/20(水)11:24:44 No.640120341
生存への不安感が常にある時点で狩猟生活はいやだな… というか農耕しながら狩猟もできるんだから農業捨てる必要はない
87 19/11/20(水)11:25:03 No.640120399
文明に守られてる人間が文明の是非を問うって
88 19/11/20(水)11:25:07 No.640120411
農耕ディスられまくってるけど逆に文明崩壊とか読んで欲しいね 狩猟とか周囲の資源気づかず使いつぶしてゆでガエル状態で文明崩壊とか楽しい例があるぞ! 小麦の奴隷は間違ってないと思うし不平等の根源もあるとは思うけど 人間が以下に資源管理ミスってきたか考えると狩猟もね 今だって魚取りすぎでやべー!とか世界中大騒ぎしてるでしょ
89 19/11/20(水)11:25:10 No.640120417
>>それを言い出すと生きるって何?までわからなくなる >むしろ生きるってなに?を追求すると文明って本当に正解だったのか?に行きつきそうだ 文明についての本の最後の章だったかな 結局人間の幸福は個々の心の中にあるって結んであったのよくおぼえてる
90 19/11/20(水)11:25:15 No.640120429
>>まあ全人類がどっぷり浸かるくらいには >文明の産んだ格差が不幸を産んでいるという見方もできるぞ 幸せの国は他の国を知ったら幸せじゃなくなったと聞く
91 19/11/20(水)11:25:17 No.640120436
imgにいるものは幸福である
92 19/11/20(水)11:25:18 No.640120437
氷河期で人の先祖の集団がいったん数万人まで減ったとある そこから温暖になったならはじめの頃は獲物狩り放題だっただろう
93 19/11/20(水)11:25:21 No.640120450
>目の前の箱はなんなのか言ってみろ! こんなもの存在しない方がこんな風に時間無駄にしなかったら幸せだったのでは?
94 19/11/20(水)11:25:25 No.640120457
>「」に狩猟は無理でしょ カニにすら勝てないからな…
95 19/11/20(水)11:25:38 No.640120495
貨幣経済がいいものかどうか疑問視するのはまあわからんでもないけど 農耕とか文明はいいものだと思う
96 19/11/20(水)11:25:40 No.640120504
緑の革命を批判してる人に対する皮肉がすごく面白かった 中には耳を傾けるべき意見もあるけど 文句言ってるやつのほとんどが飢えたことのないエリートで 農業したこともなく居心地のいいオフィスでロビー活動してるってやつ
97 19/11/20(水)11:25:50 No.640120525
>>目の前の箱はなんなのか言ってみろ! >こんなもの存在しない方がこんな風に時間無駄にしなかったら幸せだったのでは? ならなぜ捨てない…
98 19/11/20(水)11:25:53 No.640120537
>文明で作られた服を身に纏って文明で作られた箱や端末を手放せず >文明で作られた食い物を食ってるのに… それで幸福が増えたかな むしろあれも手に入れたい手放したくないで不幸産んでないかな…
99 19/11/20(水)11:25:55 No.640120544
>>農耕生活じゃないと文明発達しない時点で農耕生活一択 >まあ現代人からすりゃそうだろうけど 平民がまともな暮らしができるようになったの本当に最近のことって話だからな…
100 19/11/20(水)11:26:16 No.640120592
>>目の前の箱はなんなのか言ってみろ! >こんなもの存在しない方がこんな風に時間無駄にしなかったら幸せだったのでは? 存在してもそこまで時間を無駄にしてない人が多数だから世界は回ってるんだ
101 19/11/20(水)11:26:45 No.640120655
>>文明で作られた服を身に纏って文明で作られた箱や端末を手放せず >>文明で作られた食い物を食ってるのに… >それで幸福が増えたかな >むしろあれも手に入れたい手放したくないで不幸産んでないかな… 手に入れたい手放したくないは不幸じゃなくね?
102 19/11/20(水)11:26:50 No.640120669
カーチャンが剥いてくれる梨を貪り食うのが文明じんだ!
103 19/11/20(水)11:26:58 No.640120690
良い悪いで文明社会になった訳じゃなく 何かを切っ掛けにそうならざるを得なかった 自動車が一度誕生してしまえば自動車を大量に保有した社会の方が有利だから 必然的に馬車は姿を消していく
104 19/11/20(水)11:27:03 No.640120700
>人間が以下に資源管理ミスってきたか考えると狩猟もね >今だって魚取りすぎでやべー!とか世界中大騒ぎしてるでしょ 植物だって資源管理は必要だしな わかりやすいところだとたらの芽とかな
105 19/11/20(水)11:27:05 No.640120707
>文明に守られてる人間が文明の是非を問うって 守られてる? 我々は文明に支配されてるだけなのでは?
106 19/11/20(水)11:27:14 No.640120742
刺激的で多様な時間を送り…ってこれメリットに入れていいのか 常に生きるか死ぬかの刺激なんて要らんわ
107 19/11/20(水)11:27:17 No.640120751
>むしろあれも手に入れたい手放したくないで不幸産んでないかな… だったら全部捨てて世捨て人になって真の幸福とやらを得たらどうなの…
108 19/11/20(水)11:27:19 No.640120756
だれだよふみあきさん
109 19/11/20(水)11:27:42 No.640120811
労働と対価ではあるがいつでも肉と野菜と穀物が食えて モヒカンが略奪に来ない生活はなんて幸せなのだろう
110 19/11/20(水)11:27:55 No.640120844
幸福とは上昇曲線にあって安穏には存在しないのが厄介だな…
111 19/11/20(水)11:28:06 No.640120865
>だったら全部捨てて世捨て人になって真の幸福とやらを得たらどうなの… いや文明のおかげで執着が生まれたってレスにその返しはおかしいだろ
112 19/11/20(水)11:28:06 No.640120867
アトピーの俺は文明無いと生きられる気しないから今の社会でいいです…
113 19/11/20(水)11:28:12 No.640120881
たとえばモンゴル帝国って狩猟国家扱いなんだろうか
114 19/11/20(水)11:28:13 No.640120882
何もかも人間が多すぎるのが問題だ
115 19/11/20(水)11:28:22 No.640120911
>我々は文明に支配されてるだけなのでは? なんてことだ…文明を破壊せねば
116 19/11/20(水)11:28:49 No.640120972
>たとえばモンゴル帝国って狩猟国家扱いなんだろうか 遊牧民国家です…
117 19/11/20(水)11:28:54 No.640120989
ポルポトにでもなる気か
118 19/11/20(水)11:29:11 No.640121035
>近視の俺は文明無いと生きられる気しないから今の社会でいいです…
119 19/11/20(水)11:29:22 No.640121056
この人の番組とかそうだけど サバイバル動画とかみてると狩猟生活がいいとは微塵も思えないなあ まずカロリー確保が困難すぎる https://www.youtube.com/watch?v=araCtDiIs9M&t=1074s
120 19/11/20(水)11:29:28 No.640121064
今更文明を捨て去ろうとしてもポルポトみたいになるだけな気がするな…
121 19/11/20(水)11:29:29 No.640121070
野生化ではほぼ絶滅状態だけどペットとして世界中に伝播してるウーパールーパーみたいな
122 19/11/20(水)11:29:35 No.640121093
こんなものがあるから!(地球にコロニー落とし
123 19/11/20(水)11:29:43 No.640121109
文明社会で勝手に不幸になってるやつは狩猟社会でも不幸になってると思う
124 19/11/20(水)11:29:47 No.640121117
狩猟の方がいいってのは逆張り以外の何物でもないと思うよ
125 19/11/20(水)11:30:09 No.640121168
獲物が捕れなかったら農耕生活するしかないから仕方ないね
126 19/11/20(水)11:30:32 No.640121218
縄文人だって栽培も牧畜もしてたし純粋な狩猟社会って相当限定される気がする
127 19/11/20(水)11:30:33 No.640121220
狩猟採集生活がそこまでおつらくなかったってのが印象に残るのは旧来のリヴァイアサン論が広まりすぎてる反動なとこあると思う
128 19/11/20(水)11:30:38 No.640121231
>狩猟の方がいいってのは逆張り以外の何物でもないと思うよ そりゃ今からどっちかを選択するって話ならそうだろうが今そんな話してないぞ…
129 19/11/20(水)11:30:47 No.640121256
江戸時代でも日給をかせぐその日暮らしの町民の方が 貯蓄して暮らしてた武士よりいいもの食ってたって池波が… 貯蓄しないでいいから食べ物にお金かけられたって…
130 19/11/20(水)11:30:59 No.640121292
実際農耕が広まった時代からいきなり土器の装飾が簡素になってるからな
131 19/11/20(水)11:31:09 No.640121318
>幸せの国は他の国を知ったら幸せじゃなくなったと聞く そもそもあの国独裁制だから「幸せの国」の根拠の調査自体が疑わしい…
132 19/11/20(水)11:31:19 No.640121338
みんな一次産業の現場なんざ積極的にやりたがらないから仕方ない 人類皆労働者とか労働者以外の思想だよ…
133 19/11/20(水)11:31:22 No.640121342
>サバイバル動画とかみてると狩猟生活がいいとは微塵も思えないなあ >まずカロリー確保が困難すぎる 古代人の生活のほとんどの時間が食料の入手と加工 そして咀嚼に費やされていたって研究を読んでわしは心底しびれたよ
134 19/11/20(水)11:31:31 No.640121360
>狩猟の方がいいってのは逆張り以外の何物でもないと思うよ そんな単純な今の生活スタイル変えたら?ってレベルの話じゃないからな 脱穀物メジャー社会は可能か否かみたいな話じゃないと
135 19/11/20(水)11:31:43 No.640121391
>江戸時代でも日給をかせぐその日暮らしの町民の方が >貯蓄して暮らしてた武士よりいいもの食ってたって池波が… >貯蓄しないでいいから食べ物にお金かけられたって… まあ極論貯金なんて経済にとって悪だからな 常に金を回すのこそが最もよい
136 19/11/20(水)11:32:22 No.640121494
>貯蓄しないでいいから食べ物にお金かけられたって… あの時代は貯蓄した所で守れるものがほとんど無いからな 老後が来る前に死ぬし
137 19/11/20(水)11:33:01 No.640121573
あくまでもこれまでの社会制度を見直すための視点の一つであって どっちが幸せかとかそういう話しても仕方ないんじゃないかな…
138 19/11/20(水)11:33:02 No.640121578
>古代人の生活のほとんどの時間が食料の入手と加工 >そして咀嚼に費やされていたって研究を読んでわしは心底しびれたよ 人間が一日に必要なカロリーが肉体労働だとざっくり2000kcalだとして 一日動物どんだけ食えばそれが確保できるかというとな… 植物だって品種改良しなきゃろくなカロリーあるものつくれんし
139 19/11/20(水)11:33:33 No.640121651
>まあ極論貯金なんて経済にとって悪だからな >常に金を回すのこそが最もよい そういう話じゃねえよ 貴人だろうと長生きは出来なくて金による社会保障も期待できない時代だからだ
140 19/11/20(水)11:33:40 No.640121666
>縄文人だって栽培も牧畜もしてたし純粋な狩猟社会って相当限定される気がする 漁師さんも半農半漁生活してたとこ多かったからねえ そもそも獲物は一年中狩れるわけじゃないのだ…
141 19/11/20(水)11:33:56 No.640121701
肉ばっかの生活か魚ばっかの生活か…
142 19/11/20(水)11:33:59 No.640121709
>貯蓄して暮らしてた武士よりいいもの食ってたって池波が… 江戸は上の方になるにしたがって生活は貧しかったってのが池波センセの持論だしな 旗本は筆一本買うのも貯蓄から切り崩さないといけないから 用人に出費の申請をして…みたいな面倒なことしなきゃいけなかったって
143 19/11/20(水)11:34:09 No.640121743
合成の誤謬ってやつですか
144 19/11/20(水)11:34:41 No.640121828
>肉ばっかの生活か魚ばっかの生活か… イヌイットみたいな生活にごわすか…
145 19/11/20(水)11:35:09 No.640121890
>それで幸福が増えたかな >むしろあれも手に入れたい手放したくないで不幸産んでないかな… 幸福度にかんしては年収700万円ぐらいまでは比例して上昇するがそれ以上は 幸福度の上昇が低下して幾らかは忘れたけどある額でほぼ横ばいになる 幸福度とは別に惨めな思いをする機会は400万から下がるにつれて多くなる 幸福と惨めな思いをする等々の問題はそれぞれ別の要素なので不幸が減れば幸福になるという一つのベクトルの話ではないのでそこは注意が必要
146 19/11/20(水)11:35:10 No.640121893
>肉ばっかの生活か魚ばっかの生活か… 流行りの糖質制限!
147 19/11/20(水)11:35:16 No.640121910
厳密に言うと農耕でではなく農耕と貯蔵によって 権力構造が生まれたからだ 権力の維持の為に消費以上の生産を行っていたのが原因
148 19/11/20(水)11:35:54 No.640121999
>旗本は筆一本買うのも貯蓄から切り崩さないといけないから >用人に出費の申請をして…みたいな面倒なことしなきゃいけなかったって 「武士の家計簿」見るとめっちゃ細かく出納帳つけてあってびびる… 借金まみれの赤貧生活だ!
149 19/11/20(水)11:36:06 No.640122032
食う為の労働から解放されたエリート層が科学技術を開発して今日があるわけなので みんな食う為の労働に追われる日々だったらここまで文明進んでない気はする
150 19/11/20(水)11:36:24 No.640122077
>厳密に言うと農耕でではなく農耕と貯蔵によって >権力構造が生まれたからだ >権力の維持の為に消費以上の生産を行っていたのが原因 やはり共産主義こそ理想的効率的システム …人間が自意識なんてもってなければ
151 19/11/20(水)11:37:05 No.640122180
めをさませ!共産主義という壮大な社会実験はもうおわったんだ!
152 19/11/20(水)11:37:17 No.640122205
>食う為の労働から解放されたエリート層が科学技術を開発して今日があるわけなので そんなの原始農耕時代から遥かに先の話だぞ
153 19/11/20(水)11:38:01 No.640122330
>食う為の労働から解放されたエリート層が科学技術を開発して今日があるわけなので >みんな食う為の労働に追われる日々だったらここまで文明進んでない気はする 銃病原菌鉄読んだなあ
154 19/11/20(水)11:38:14 No.640122367
温かい所で楽に暮らすのが本来の在り方 寒冷地は太古の昔からそこのグループから追われた人間の行く先だと決まっている
155 19/11/20(水)11:38:17 No.640122377
やはりAIが統治するしか…
156 19/11/20(水)11:38:25 No.640122393
働きたい人は働いて幸せになって 働きたくない人は働かずに幸せになれる世の中になりますように
157 19/11/20(水)11:38:34 No.640122416
>…人間が自意識なんてもってなければ やはり自我は害悪…意識を統合すれば…
158 19/11/20(水)11:38:47 No.640122440
いい加減労働しなくても生活できる世の中になってほしいよなあ
159 19/11/20(水)11:38:50 No.640122447
流石に地方豪族の誕生すら否定するのは
160 19/11/20(水)11:39:00 No.640122473
本来って…そんな神みたいなこと
161 19/11/20(水)11:39:03 No.640122480
理想的幸福社会ってたぶんマトリックスみたいになる
162 19/11/20(水)11:39:17 No.640122512
土地の私物化が争いを生むのだから誰かが管理すべきだな
163 19/11/20(水)11:39:47 No.640122587
つまりよお農耕を維持するのに最低限の人数だけ揃えてそれ以上増えなくすればいいんだろ?
164 19/11/20(水)11:40:02 No.640122620
>土地の私物化が争いを生むのだから誰かが管理すべきだな 管理する人間の選定やその管理を納得させるのはどうすんの?
165 19/11/20(水)11:40:12 No.640122643
>温かい所で楽に暮らすのが本来の在り方 >寒冷地は太古の昔からそこのグループから追われた人間の行く先だと決まっている 人間の寒冷地適切がおかしいレベルだったのが問題だった気がしてきた 寒いとこに弱ければ南国パラダイスから広がらずに済むじゃない
166 19/11/20(水)11:40:15 No.640122647
増えすぎたAIロボットが食料を生産しまくってタダ同然になる世界になってほしい
167 19/11/20(水)11:40:15 No.640122649
>>土地の私物化が争いを生むのだから誰かが管理すべきだな >管理する人間の選定やその管理を納得させるのはどうすんの? 戦争
168 19/11/20(水)11:40:21 No.640122661
市民幸福は義務です
169 19/11/20(水)11:40:33 No.640122696
肝心なところを見ないことに出来ればどんな代物でも素晴らしいものに写せる デメリットをデカく話せばどんな代物でも愚かなものに写すことができるという証明みたいな話
170 19/11/20(水)11:40:33 No.640122697
じゃあ農民を奴隷にすればいいってことじゃん!
171 19/11/20(水)11:41:09 No.640122796
AIロボットより人間のが安いからな
172 19/11/20(水)11:41:15 No.640122805
>いい加減労働しなくても生活できる世の中 技術と資源的には目前だけど欲望が邪魔するからなあ 皆今より粗食にして贈与税100%で再配分しまくるとかすれば今でもかなり可能だろうけど それを受け入れられる広い心が人間に… 今だってテクノロジーで平等で豊かにするより搾取しようとするし
173 19/11/20(水)11:41:18 No.640122815
少子化が進めば狩猟民族のメリット農耕民族も享受出来なくないこれ?
174 19/11/20(水)11:41:18 No.640122816
>銃病原菌鉄読んだなあ 先日これ読んで面白かった俺になんか次のオススメ教えて欲しい 今日返却しに図書館行ってくる
175 19/11/20(水)11:41:23 No.640122830
文明がすすんだんだ 機械に農業させて人間は狩猟する
176 19/11/20(水)11:41:33 No.640122860
>つまりよお農耕を維持するのに最低限の人数だけ揃えてそれ以上増えなくすればいいんだろ? ギリギリの人員で回そうとするのは典型的なブラック企業ですな
177 19/11/20(水)11:42:01 No.640122933
>肝心なところを見ないことに出来ればどんな代物でも素晴らしいものに写せる >デメリットをデカく話せばどんな代物でも愚かなものに写すことができるという証明みたいな話 農耕と貯蔵で搾りまくってたのも事実だし それによって発展の余地が生まれたのも事実だから どっちがいいとかみたいな小学生の口喧嘩みたいな話ではない
178 19/11/20(水)11:42:09 No.640122950
>AIロボットより人間のが安いからな ロボットを大量生産して価格破壊しよう…
179 19/11/20(水)11:43:14 No.640123106
農業始めても別に狩猟しなくなった訳じゃないしなぁ
180 19/11/20(水)11:43:25 No.640123134
もっと簡単に幸福になる手段は現代ではすでにあるぞ しかもお金があれば解決する ドラッグっていうんだけど
181 19/11/20(水)11:43:29 No.640123144
農業しなくても酪農になるのでは?
182 19/11/20(水)11:43:43 No.640123174
農耕は12000年前の最終氷河期前に発明されて小規模ながら神殿が建設されたりしてる そこから寒冷化が進んだので食糧確保のための最終手段として広まったみたいね
183 19/11/20(水)11:44:12 No.640123247
>もっと簡単に幸福になる手段は現代ではすでにあるぞ >しかもお金があれば解決する >ドラッグっていうんだけど そういう世界で崩壊したお話が火の鳥であったよね
184 19/11/20(水)11:44:12 No.640123248
>管理する人間の選定やその管理を納得させるのはどうすんの? 今まで得ていたものを急に召し上げになるって言われてはいそうですかって渡してくれないとおもう 今いる世代の人を亡ぼして生まれた時から管理されて当然という世代を作る
185 19/11/20(水)11:44:50 No.640123339
画像の漫画に出てくる女の子がまどマギの杏子みたいでかわいかった
186 19/11/20(水)11:45:11 No.640123382
極論いうなら文明発展さえ犠牲にすれば現代ですべての人間が幸福に生きることは可能 お薬漬けにして食料を生きる分流し込めばいい
187 19/11/20(水)11:45:14 No.640123393
>>銃病原菌鉄読んだなあ >先日これ読んで面白かった俺になんか次のオススメ教えて欲しい >今日返却しに図書館行ってくる 次作の文明崩壊でいいんじゃない
188 19/11/20(水)11:45:26 No.640123422
>流石に地方豪族の誕生すら否定するのは 漁労民ですら豪族が発生してたからね… 鹿島神宮・香取神宮とかあの辺一帯の支配者だった
189 19/11/20(水)11:45:55 No.640123506
ドリフの黒王みたいになってるな
190 19/11/20(水)11:45:58 No.640123513
>画像の漫画に出てくる女の子がまどマギの杏子みたいでかわいかった 子作りシーンもかわいいよね
191 19/11/20(水)11:46:30 No.640123589
4等分したケーキを3人で分けるときあまった一つをどうする? ってのが格差の根本だ
192 19/11/20(水)11:46:48 No.640123642
そうか…人間を減らせばいいんだ…
193 19/11/20(水)11:47:40 No.640123771
>そうか…人間を減らせばいいんだ… (指パッチン
194 19/11/20(水)11:47:45 No.640123786
一つしかないものを誰が貰うかのが近いような ケーキの上のチョコ板を誰が貰うかという
195 19/11/20(水)11:48:11 No.640123844
狩猟農耕の問題ではなく人類が多いか少ないかに起因する問題ではないだろうか
196 19/11/20(水)11:48:30 No.640123895
ストライガ来てくれー!
197 19/11/20(水)11:48:45 No.640123919
>一つしかないものを誰が貰うかのが近いような それだと誰かが餓死するから文明は衰退するだけだ あくまで誰がより多くもらうかが発展と格差の話になっていく
198 19/11/20(水)11:50:10 No.640124136
>そうか…人間を減らせばいいんだ… 割とこれが答えだったりする 中国王朝も情勢不安定化するときは人口増えすぎた時で 戦乱で人口が減ると情勢が安定する
199 19/11/20(水)11:50:41 No.640124224
>狩猟農耕の問題ではなく人類が多いか少ないかに起因する問題ではないだろうか 実際食物連鎖がバランス整ってる理由これだし… 増えすぎたら減る
200 19/11/20(水)11:50:59 No.640124282
でもパンめっちゃ美味しい…
201 19/11/20(水)11:51:03 No.640124292
10日後に餓死してるかも知れない生活なんて誰も好んでやり続けたくはないわな
202 19/11/20(水)11:51:06 No.640124298
つまり人間に必要なのは食物連鎖の上位者
203 19/11/20(水)11:51:20 No.640124344
デーモンか
204 19/11/20(水)11:51:44 No.640124401
>でもパンめっちゃ美味しい… この焼き立ての小麦の香りが俺を狂わせる
205 19/11/20(水)11:51:59 No.640124435
幸せか不幸か考える余裕もないだけで別に幸せではなかったと思う
206 19/11/20(水)11:52:14 No.640124485
>つまり人間に必要なのは食物連鎖の上位者 千翼くんだって生きてていいんだね!
207 19/11/20(水)11:52:35 No.640124547
キメたくなぁい?
208 19/11/20(水)11:52:40 No.640124559
つまりよォ 感謝してバランスよく食べろってことだろォ
209 19/11/20(水)11:52:57 No.640124610
>つまり人間に必要なのは食物連鎖の上位者 巨人きたな…
210 19/11/20(水)11:53:12 No.640124647
人類もこのまま人口爆発が続いたら何かで間引くしかないのかね 戦争か疫病のどっちかくらいしか考えられないが
211 19/11/20(水)11:53:26 No.640124689
人間がなんで太りやすく痩せにくいかっていうと 飢餓に耐える生活を長く続けてきたからであって
212 19/11/20(水)11:53:45 No.640124740
>人類もこのまま人口爆発が続いたら何かで間引くしかないのかね >戦争か疫病のどっちかくらいしか考えられないが 先進国は勝手に人口減っていってるから文明発展さえすれば落ち着くでしょ
213 19/11/20(水)11:54:06 No.640124804
スレ画は狩猟生活を余裕あるかのように描いてるから前提が破綻してる
214 19/11/20(水)11:54:06 No.640124806
無理に間引くとまた将来少子化で問題になるよ
215 19/11/20(水)11:54:15 No.640124830
古代の狩猟採集民の骨を調べてみると深い飢餓線が何本も見つかってたりする そんなに楽な生活ではなかった思うの…
216 19/11/20(水)11:54:49 No.640124923
>暖かくていつでもそのへんに熟れてる果物が採れる場所ではだーれも真面目に働かないって >だーれも 日本でも沖縄の出生率と離婚率が高くて就業率が低いからな
217 19/11/20(水)11:55:11 No.640124975
>無理に間引くとまた将来少子化で問題になるよ 戦争が間引きをやった結果とその反動が今の人口比率だからな
218 19/11/20(水)11:55:26 No.640125026
でもなかなか漁業しすぎて全滅ってならないね 現代までだいぶ狩りまくったのに
219 19/11/20(水)11:55:37 No.640125059
人間以外の動物も飢餓になることあるのかな
220 19/11/20(水)11:55:48 No.640125088
>無理に間引くとまた将来少子化で問題になるよ 老人を! サクサクに!
221 19/11/20(水)11:55:54 No.640125103
>でもなかなか漁業しすぎて全滅ってならないね >現代までだいぶ狩りまくったのに ニシンなどが…
222 19/11/20(水)11:56:05 No.640125133
>人間以外の動物も飢餓になることあるのかな そりゃいっぱいしてるよ
223 19/11/20(水)11:56:28 No.640125214
>でもなかなか漁業しすぎて全滅ってならないね あれからニシンはどこへ行ったやら
224 19/11/20(水)11:56:41 No.640125244
>でもなかなか漁業しすぎて全滅ってならないね >現代までだいぶ狩りまくったのに 近年はわりとまじでやばいぞ
225 19/11/20(水)11:56:53 No.640125266
>近年はわりとまじでやばいぞ 食べて応援!
226 19/11/20(水)11:56:55 No.640125276
ニシン今年めちゃくちゃ来てるって聞いたけど でも誰もとらない
227 19/11/20(水)11:57:12 No.640125314
>あれからニシンはどこへ行ったやら 今めっちゃ復活してるよ
228 19/11/20(水)11:57:44 No.640125400
回遊魚は気候の変動で回って来なくなった場合もある
229 19/11/20(水)11:57:46 No.640125409
人の数が多くなりすぎ!ってのはわかったけど どうやって減らすんです?増やさないようにするんです?
230 19/11/20(水)11:57:56 No.640125440
>食べて応援! まあでもうなぎはクソ面倒な生態すぎてよく生き残れたなとも思うわ
231 19/11/20(水)11:57:58 No.640125443
>>あれからニシンはどこへ行ったやら >今めっちゃ復活してるよ まじか よし!また乱獲しよう!
232 19/11/20(水)11:58:06 No.640125469
ニシンは激減したんじゃなくて需要が減ったから食卓から消えたパターンだし… 骨多過ぎる
233 19/11/20(水)11:58:09 No.640125478
>人間以外の動物も飢餓になることあるのかな 冬眠する連中も餌が潤沢にあれば冬眠する必要はないのだ
234 19/11/20(水)11:58:40 No.640125561
>まあでもうなぎはクソ面倒な生態すぎてよく生き残れたなとも思うわ 世界規模で回遊してるからどっかで環境変動起こったら全滅なのよね
235 19/11/20(水)11:58:43 No.640125573
マグロが最近高騰してるのも捕りすぎが原因だったりはする
236 19/11/20(水)11:58:48 No.640125585
>回遊魚は気候の変動で回って来なくなった場合もある 青魚は基本これだ 今年はサンマがお騒がせさせたね
237 19/11/20(水)11:58:49 [税] No.640125590
>人の数が多くなりすぎ!ってのはわかったけど >どうやって減らすんです? むッ!!!
238 19/11/20(水)11:58:56 No.640125613
>まあでもうなぎはクソ面倒な生態すぎてよく生き残れたなとも思うわ なんでわざわざ海の深いとこまで行って卵を産むんですか…どうして…
239 19/11/20(水)11:59:20 No.640125680
>どうやって減らすんです?増やさないようにするんです? 反出生で行こう
240 19/11/20(水)11:59:29 No.640125705
>どうやって減らすんです?増やさないようにするんです? 一人っ子政策だ 中国を見習え
241 19/11/20(水)11:59:31 No.640125714
鰊たいして美味くないしな… でもカズノコ美味しいからたまごだけもらっておくね
242 19/11/20(水)11:59:39 No.640125729
>なんでわざわざ海の深いとこまで行って卵を産むんですか…どうして… それはまぁいいよ なんで稚魚サメの卵しか食べないの…?
243 19/11/20(水)11:59:48 No.640125750
>どうやって減らすんです?増やさないようにするんです? 現代日本見てください どうやったら増えるのかすらわからん現状です
244 19/11/20(水)11:59:58 No.640125779
>一人っ子政策だ >中国を見習え 高齢化にビビってもう止めたじゃんあれ
245 19/11/20(水)12:00:02 No.640125794
>ニシンは激減したんじゃなくて 普通に減ってるからな!? 魚は周期的なものもあるから一概に言えないけど 元々ニシン死ぬほど捕りまくった上に よくネタにされるラッコとか居なくなってウニとか増えまくって海藻無くなったんだから滅茶苦茶減ってるよ 当たり前だよ!!! 今年は当たり年だから多いだけで
246 19/11/20(水)12:00:30 No.640125869
ニシンは食べるよりも肥料にするのがメインだから… あと絞った油!
247 19/11/20(水)12:00:39 No.640125896
ニシンはもう畑に撒く価値すら無いし…
248 19/11/20(水)12:00:54 No.640125939
>一人っ子政策だ >中国を見習え 一人っ子のお陰で人はは増えなかったけどヒトが増えた奴
249 19/11/20(水)12:01:25 No.640126029
>今年は当たり年だから多いだけで 例年よりは多いってだけで微々たる量だもんね…
250 19/11/20(水)12:01:27 No.640126036
魚類はともかく海獣は狩られて絶滅しまくってる気がする
251 19/11/20(水)12:01:33 No.640126050
>画像の漫画に出てくる女の子がまどマギの杏子みたいでかわいかった わかる >子作りシーンもかわいいよね わかる
252 19/11/20(水)12:02:03 No.640126119
>どうやって減らすんです?増やさないようにするんです? 先進国になると人が減る
253 19/11/20(水)12:02:05 No.640126126
>ニシンはもう畑に撒く価値すら無いし… もっと安価で効力のある肥料がいくらでもあるからね…
254 19/11/20(水)12:02:17 No.640126156
ジャングル食料少なすぎ問題
255 19/11/20(水)12:02:21 No.640126170
ウナギとかもそうだけど稚魚とか産卵場破壊しまくって絶対数減ってるのにちょっと当たり年で増えると豊漁とか言うのは頭狂ってるのかってなる 長期的な推移見るとだいたい絶望的だし
256 19/11/20(水)12:02:59 No.640126267
あと乱獲ばかり目を向けすぎてると根本的な原因がほかにあったときに絶望的になる そろそろやばいからあまり取らないようにしような!って言いながら営巣地の森伐採しまくって絶滅したリョコウバトみたいに
257 19/11/20(水)12:02:59 No.640126271
>魚類はともかく海獣は狩られて絶滅しまくってる気がする 海獣類は毛皮があたたかなので狩られまくる運命なのだ ラッコの毛皮が来るよー
258 19/11/20(水)12:03:00 No.640126273
>反出生で行こう 最近反出生主義特集してた雑誌があったんだけどそれのレビューがミュウツーの気持ちが分かったでダメだった
259 19/11/20(水)12:03:10 No.640126295
この世界はデミウルゴスが作った魂の牢獄なので子供を作るのはデミウルゴスを利することだという思想を広める
260 19/11/20(水)12:03:47 No.640126396
>ジャングル食料少なすぎ問題 緑の砂漠とはよく言ったものだ
261 19/11/20(水)12:03:55 No.640126429
>ジャングル食料少なすぎ問題 緑の飢餓砂漠って表現が怖すぎる…(全滅する日本軍)
262 19/11/20(水)12:04:05 No.640126462
スルメイカくんやタコくんもどんどん減ってると聞く
263 19/11/20(水)12:04:44 No.640126582
>スルメイカくんやタコくんもどんどん減ってると聞く タコちゃんはどんどんサイズが小さくなってるみたいね
264 19/11/20(水)12:05:01 No.640126629
>ウナギとかもそうだけど稚魚とか産卵場破壊しまくって絶対数減ってるのにちょっと当たり年で増えると豊漁とか言うのは頭狂ってるのかってなる >長期的な推移見るとだいたい絶望的だし 長い目で見れば鰻が取れず自分たちの将来の食い扶持を潰す事に繋がるのはわかるけど 今鰻とらなきゃ今の食い扶持がなくなるからうなぎとるね
265 19/11/20(水)12:05:13 No.640126664
自然界に人間が食べられるものは意外と少ないんだな
266 19/11/20(水)12:05:22 No.640126687
海産資源は目に見えづらいから現代でも調整せず取りすぎてるのが実情だからなあ まああと20年位したらやばくなって食卓から魚が消えるかもね
267 19/11/20(水)12:05:45 No.640126750
日本の漁業管理ガバガバなのは薄々みんな気づき始めたけど 割とちゃんと管理されてる国でもヤバイとこ多いんじゃね?ってのが最近の話だからね これが美しい狩猟生活の末路だよ…
268 19/11/20(水)12:06:14 No.640126843
>長い目で見れば鰻が取れず自分たちの将来の食い扶持を潰す事に繋がるのはわかるけど >今鰻とらなきゃ今の食い扶持がなくなるからうなぎとるね 実際数年前はうなぎの稚魚の値段がめっちゃ高騰しててすごかったんよ だから獲るね…という非情な経済法則
269 19/11/20(水)12:06:21 No.640126869
>マグロが最近高騰してるのも捕りすぎが原因だったりはする 食物連鎖の頂点にいるような大型魚なんて絶対数が少ないんだから バカスカ獲ってたらそりゃいなくなるよね…
270 19/11/20(水)12:06:31 No.640126897
>自然界に人間が食べられるものは意外と少ないんだな 人間は雑食だけどいうほど消化吸収できる食い物は多くないからね
271 19/11/20(水)12:07:15 No.640127056
火って偉大
272 19/11/20(水)12:07:18 No.640127063
狩猟生活の方が初期の農耕生活より体格が良かったのは事実だけど 人口が増えて狩猟じゃ食料を賄いきれなくなって農耕に移行せざるを得なかったのが正しいかも
273 19/11/20(水)12:07:25 No.640127081
狩猟生活好きならもっと猟師になってくだち! 鹿ふえすぎなんですけお!!!
274 19/11/20(水)12:08:09 No.640127205
人間は毒物にはわりと強いんだっけかな
275 19/11/20(水)12:08:18 No.640127244
>日本の漁業管理ガバガバなのは薄々みんな気づき始めたけど >割とちゃんと管理されてる国でもヤバイとこ多いんじゃね?ってのが最近の話だからね >これが美しい狩猟生活の末路だよ… 昔は漁法も人力だったので限度があってそこそこバランスが取れてたけど 今は科学も発展してそれこそ根こそぎですよ根こそぎ!
276 19/11/20(水)12:08:20 No.640127251
>日本の漁業管理ガバガバなのは薄々みんな気づき始めたけど >割とちゃんと管理されてる国でもヤバイとこ多いんじゃね?ってのが最近の話だからね というか日本は漁獲量最盛の1/4まで減らしてる なのに管理国といってる連中がガンガンに増やしてる 日本はめっちゃ減らした上で取るな取るな言われまくるのに世界漁獲量うなぎ登りだから水産庁も反発するってもんなのよ
277 19/11/20(水)12:08:22 No.640127257
今は豊かなもんだろ 何千年も辛酸なめたのは我々の祖先だ
278 19/11/20(水)12:08:33 No.640127296
>狩猟生活好きならもっと猟師になってくだち! >鹿ふえすぎなんですけお!!! えっ・・・鹿殺すとか野蛮人かよ・・・
279 19/11/20(水)12:08:38 No.640127314
>タコちゃんはどんどんサイズが小さくなってるみたいね ちっちゃいと取らずに海に帰されるせいで大きい方に淘汰圧がかかってるんだろうか
280 19/11/20(水)12:08:43 No.640127337
漁の技術が発達して今まで獲れなかった深海魚もどんどん獲れるようになりました!ノドグロうめえ! とかやってるけどいいんスかこれ
281 19/11/20(水)12:08:51 No.640127360
>今は科学も発展してそれこそ根こそぎですよ根こそぎ! 底びき網漁業いいよね…
282 19/11/20(水)12:09:01 No.640127392
一回始めちゃうとその土地から動けなくなるからダメなら逃げよみたいなのができにくくなったのかな
283 19/11/20(水)12:09:51 No.640127544
>>狩猟生活好きならもっと猟師になってくだち! >>鹿ふえすぎなんですけお!!! >えっ・・・鹿殺すとか野蛮人かよ・・・ 鹿島神宮の神の使いの鹿をバーンドサッしちゃった民話あったねえ
284 19/11/20(水)12:10:44 No.640127711
>これが美しい狩猟生活の末路だよ… 農耕で人口爆発した後の話だから根本的にズレてると思われる
285 19/11/20(水)12:10:51 No.640127737
>実際数年前はうなぎの稚魚の値段がめっちゃ高騰しててすごかったんよ >だから獲るね…という非情な経済法則 高騰してるから一攫千金を夢見て新規参入や素性が怪しい所が噛んでくるし 単価が高いからスーパーやコンビニも売りたがる
286 19/11/20(水)12:10:59 No.640127769
>>今は科学も発展してそれこそ根こそぎですよ根こそぎ! >底びき網漁業いいよね… いい…網の下についてる錘で海底の岩礁が粉々にされて 稚魚の隠れ家もなくなって漁場が砂漠化!
287 19/11/20(水)12:11:15 No.640127821
>漁の技術が発達して今まで獲れなかった深海魚もどんどん獲れるようになりました!ノドグロうめえ! >とかやってるけどいいんスかこれ 魚が自然に増える量より取れば減るしかねえ!でも全体の量なんて誰にもわかりゃしねえんだ!
288 19/11/20(水)12:11:38 No.640127881
>魚が自然に増える量より取れば減るしかねえ!でも全体の量なんて誰にもわかりゃしねえんだ! いいですよねカブトガニの末路
289 19/11/20(水)12:12:03 No.640127964
>狩猟生活好きならもっと猟師になってくだち! >鹿ふえすぎなんですけお!!! 罠免許取ったは良いけど規則と…リスクが多すぎる…!
290 19/11/20(水)12:12:05 No.640127969
ディスカバリーチャンネル見てると狩猟生活は大変だなって思う…
291 19/11/20(水)12:12:08 No.640127980
>一回始めちゃうとその土地から動けなくなるからダメなら逃げよみたいなのができにくくなったのかな なので生き残るために戦うしかねえ…ってなるなった いくさがはじまる
292 19/11/20(水)12:12:39 No.640128091
>>ニシンは激減したんじゃなくて >普通に減ってるからな!? ニシンそんなに死んでるの?!
293 19/11/20(水)12:13:01 No.640128161
>日本はめっちゃ減らした上で そりゃ全体で見れば減ってるかもしれないけどマグロとか即枠使い切った上で大手漁船ばっかに有利にして中小事業者蔑ろにしたりガバガバも良いとこは変わらないので… 設定枠も保護するには見合わない言われてるし昔の捕れまくって魚食いまくってた頃より捕ってないだけで資源管理的には…