虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 縄文時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/14(木)23:31:53 No.638718748

    縄文時代は穀物を栽培してないがいまの主流学説になってるようだ

    1 19/11/14(木)23:33:20 No.638719260

    じおもんじだいなんてのがおかしいんじゃないのか

    2 19/11/14(木)23:33:30 No.638719319

    狩猟採集生活ってことか

    3 19/11/14(木)23:34:25 No.638719634

    豆までは栽培してるけど穀物まではいってないというライン

    4 19/11/14(木)23:34:34 No.638719687

    まあ実際は論争より権威なわけだが

    5 19/11/14(木)23:34:34 No.638719691

    きれいなジャイアン

    6 19/11/14(木)23:34:42 No.638719744

    えー集落まで作っといて狩猟だけ? あのクソ長い期間それだけってことはないだろ

    7 19/11/14(木)23:34:57 No.638719817

    穀物は基本やってない 果実はやってる イモも場所によってはやってる

    8 19/11/14(木)23:35:34 No.638720027

    栗を植えるのはどのラインなんだろう

    9 19/11/14(木)23:35:52 No.638720123

    大集落の周りに栗の木を植えてたとNHKでやってた

    10 19/11/14(木)23:35:55 No.638720135

    クワを埋めるゴッドハンド

    11 19/11/14(木)23:35:58 No.638720156

    あれ?コメの成分が土器の底から検出されたってニュースで見たぞ あれ弥生かな

    12 19/11/14(木)23:36:15 No.638720253

    主流学説っていうのは誰が決めてるの?

    13 19/11/14(木)23:37:02 No.638720477

    カニがうまい季節を知ってて秋にわざわざやってきてカニ食べてた沖縄の旧石器人好き

    14 19/11/14(木)23:37:05 No.638720491

    ずっと続けていかないと品種改良進まなくて収量増えないということ?

    15 19/11/14(木)23:37:31 No.638720623

    主流の学説に対してほんとかな?って視点は常に必要だろう

    16 19/11/14(木)23:37:44 No.638720715

    ちょっと話題になった稲のプラントオパールは 時代測定がまったく当てにならないの判明して除外された 小さすぎて虫や植物が動かすから一万年前とかの数値が出ちゃうそうな

    17 19/11/14(木)23:38:12 No.638720902

    >えー集落まで作っといて狩猟だけ? >あのクソ長い期間それだけってことはないだろ 北米東部以外のインディアンが1万2000年ほぼ狩猟だけだったのと同じで たくさんエモノが捕れてるならわりと狩猟が最適解

    18 19/11/14(木)23:38:38 No.638721037

    >主流学説っていうのは誰が決めてるの? 論文の数と質 査読・引用数・ジャーナルとか

    19 19/11/14(木)23:39:01 No.638721173

    報道されやすいのはキャッチーなものばかりだから 未だに縄文クッキーだの海底遺跡だのは残る

    20 19/11/14(木)23:39:11 No.638721229

    >主流学説っていうのは誰が決めてるの? 反証がなければ勝手に決まる

    21 19/11/14(木)23:39:15 No.638721258

    どうせ10年したらまた変わるよ歴史の学説なんて

    22 19/11/14(木)23:39:21 No.638721291

    文明が発達しなくていいくらいな環境ってことだしな

    23 19/11/14(木)23:39:21 No.638721295

    >ずっと続けていかないと品種改良進まなくて収量増えないということ? 豆の方は植物学者が野生種と比較して この大きさになるまで豆が選別されるのには 1000年栽培する必要あると太鼓判を押した

    24 19/11/14(木)23:39:43 No.638721408

    敵部族は石器で頭カチ割って脳を啜ってたけど 途中から農奴にする事を閃いて頭をカチ割らなくなった

    25 19/11/14(木)23:40:11 No.638721580

    土器にめりこんでたコクゾウムシから推察していく昆虫考古学というジャンルもあるよ

    26 19/11/14(木)23:40:23 No.638721649

    じゃあ狩猟採集続けて大陸から収量の多い穀物の種を貰うのは正解だったのか

    27 19/11/14(木)23:40:28 No.638721683

    >文明が発達しなくていいくらいな環境ってことだしな 要するに人がいない 定地耕作しないと人口を増やすの難しいし人口がないと文明が起こらない

    28 19/11/14(木)23:40:36 No.638721731

    縄文スタイルという意味ではアシリパさんなどアイヌの民は明治まで縄文時代でした

    29 19/11/14(木)23:40:42 No.638721764

    よく実る栗や団栗以外の木の実の木はほかの用途に使います これを移動等のインターバル含めて何世代もやります 勝手に品種改良できた!

    30 19/11/14(木)23:40:50 No.638721803

    >土器にめりこんでたコクゾウムシから推察していく昆虫考古学というジャンルもあるよ 面白いなあ…

    31 19/11/14(木)23:40:51 No.638721808

    >あのクソ長い期間それだけってことはないだろ でも縄文の時代って長くて20年30年くらいしか生きられない時代に年単位必要な農耕が主流になるとはあまり思えない

    32 19/11/14(木)23:41:09 No.638721913

    >じゃあ狩猟採集続けて大陸から収量の多い穀物の種を貰うのは正解だったのか どうせ移民がどんどん来るし…

    33 19/11/14(木)23:41:17 No.638721977

    この年代の研究ってゴッドハンドの魔の手は及んでないの?

    34 19/11/14(木)23:41:45 No.638722109

    >この年代の研究ってゴッドハンドの魔の手は及んでないの? あれは何万年も前だからこの時代とは全然関係ないよ

    35 19/11/14(木)23:41:53 No.638722141

    むかしは壷に革を張ってたからこれは太鼓です言ってたのが いまはこれ酒作る壷に蓋してただけじゃね?になってるのは笑う

    36 19/11/14(木)23:42:05 No.638722207

    >縄文スタイルという意味ではアシリパさんなどアイヌの民は明治まで縄文時代でした 全然違うけど… 擦文文化のさらに後だぞ

    37 19/11/14(木)23:42:11 No.638722234

    この話題の時にとりあえず的にゴッドハンドの話するのやめなよ

    38 19/11/14(木)23:42:45 No.638722385

    定置農耕は人工の増加率がすごい 縄文文化圏で25.4歳だった平均寿命は 弥生(稲作)文化圏だと18.9歳まで落ちる でも人口は増える

    39 19/11/14(木)23:42:55 No.638722444

    ゴッドハンドは40万年前に日本人がいたという証拠を捏造していた 実際は4万年前

    40 19/11/14(木)23:42:56 No.638722453

    関係ないけど1ページで綺麗に話がまとまっててすごいなって

    41 19/11/14(木)23:42:58 No.638722469

    高畑さんは縄文時代も得意なのか…

    42 19/11/14(木)23:43:05 No.638722505

    >よく実る栗や団栗以外の木の実の木はほかの用途に使います >これを移動等のインターバル含めて何世代もやります >勝手に品種改良できた! 品種改良って言うか人間が絡んだ淘汰と共生なのでは

    43 19/11/14(木)23:43:29 No.638722647

    >この話題の時にとりあえず的にゴッドハンドの話するのやめなよ 他に知ってるワードがないんだろう 学校でも教わらなかったんじゃないかな

    44 19/11/14(木)23:43:31 No.638722663

    飢饉は農耕と切っても切れないからな…

    45 19/11/14(木)23:43:34 No.638722677

    >面白いなあ… コクゾウムシから貯蔵されてた穀物を調べてたのに、ある土器に含まれてるコクゾウムシ率がなんか高い これ、わざと埋め込んであって呪術的な意味があるのでは? ってところで叫びたくなるほど感動する

    46 19/11/14(木)23:43:39 No.638722700

    >大集落の周りに栗の木を植えてたとNHKでやってた 意識して周囲に植えてはいるけど 今みたいに肥料を与えたり害虫を駆除したりというのはまだなかったんで 栽培というわけでもなさそうって事だそうだ

    47 19/11/14(木)23:43:54 No.638722769

    >>文明が発達しなくていいくらいな環境ってことだしな >要するに人がいない >定地耕作しないと人口を増やすの難しいし人口がないと文明が起こらない いや狩猟メインでも人口はけっこういる 半農半猟の関西以西に対して関東はかなり後まで狩猟メインながら人口では優勢だったし 農耕を主産業として始めるのは気候その他の影響で獲物が不安定だったり食糧の備蓄で戦争しやすいとかの理由もある

    48 19/11/14(木)23:44:22 No.638722912

    >関係ないけど1ページで綺麗に話がまとまっててすごいなって 何十年も1話完結を描き続けた人の漫画だもの ページ単位での情報量の纏め方はピカ一よ

    49 19/11/14(木)23:44:52 No.638723082

    >関係ないけど1ページで綺麗に話がまとまっててすごいなって F先生の世代ってそもそも漫画雑誌自体が少なくて読み物の中に数ページだけ漫画でそのページ数でまとめろってのが多かったからね 要約能力がずば抜けてる

    50 19/11/14(木)23:45:00 No.638723119

    日本で中央集権機構が完成したのが8世紀(奈良時代)なんで それを紀元前20世紀とかにやってたエジプトやメソポタミアは頭おかしいんや…

    51 19/11/14(木)23:45:01 No.638723125

    まぁ栗につく虫はうまいし駆除しなくて良いかな…

    52 19/11/14(木)23:45:11 No.638723176

    >まあ実際は論争より権威なわけだが 最近はネットメディアが発達してくれたおかげで若い学者もバンバン自分の意見を言えるようになっていいことだ

    53 19/11/14(木)23:45:33 No.638723306

    スキルツリーが農耕でストップかかってるせいで装飾とかは無駄に進化してた縄文人

    54 19/11/14(木)23:45:54 No.638723426

    関西圏で稲作農耕が主流になるのは阿蘇山噴火で火山灰が厚くて自然の恵みが薄いからってのもあった 縄文中期は関東の方が10倍くらい人口があったと見られてる

    55 19/11/14(木)23:45:56 No.638723433

    アクの無い木の実ってマジで偉大だよね

    56 19/11/14(木)23:46:02 No.638723472

    人が居ないというけど縄文中期辺り以後の大規模集落の中の人口密度ってそれなりにあった気がする 集落間の距離が大きすぎるだろうけど

    57 19/11/14(木)23:46:05 No.638723487

    原始農業とか色々言い方がある

    58 19/11/14(木)23:46:42 No.638723682

    ジャイアンは賢いな

    59 19/11/14(木)23:46:43 No.638723687

    >日本で中央集権機構が完成したのが8世紀(奈良時代)なんで >それを紀元前20世紀とかにやってたエジプトやメソポタミアは頭おかしいんや… 環境が過酷なところは定着も遅い

    60 19/11/14(木)23:46:55 No.638723746

    今より何度くらい暖かかったんだろう 羨ましい

    61 19/11/14(木)23:46:58 No.638723763

    えっ シラス台地で農業を?

    62 19/11/14(木)23:47:10 No.638723817

    この時代の奴ってゴッドハンドの遺物でイマイチ信用できない

    63 19/11/14(木)23:47:19 No.638723877

    土器でシチュー作れたときの感動を見てみたい

    64 19/11/14(木)23:47:34 No.638723960

    >この時代の奴ってゴッドハンドの遺物でイマイチ信用できない 5万年ほどずれとるぞ

    65 19/11/14(木)23:47:39 No.638723991

    >縄文スタイルという意味ではアシリパさんなどアイヌの民は明治まで縄文時代でした アイヌ文化は当初は農耕もしてたけど 和人との交易が増えて狩猟に特化されたの

    66 19/11/14(木)23:47:47 No.638724049

    >>まあ実際は論争より権威なわけだが >最近はネットメディアが発達してくれたおかげで若い学者もバンバン自分の意見を言えるようになっていいことだ Twitterとか見てると割と気さくに学者先生が交流しまくっててびっくりする

    67 19/11/14(木)23:47:55 No.638724094

    >環境が過酷なところは定着も遅い エジプトより日本のほうが過酷なんてことはなかろう

    68 19/11/14(木)23:48:11 No.638724173

    >この時代の奴ってゴッドハンドの遺物でイマイチ信用できない 縄文時代が何年あると思ってんだ

    69 19/11/14(木)23:48:29 No.638724255

    >エジプトより日本のほうが過酷なんてことはなかろう ナイル川河口は世界有数の肥沃な土地だぞ

    70 19/11/14(木)23:48:36 No.638724293

    ナイルをなめるな

    71 19/11/14(木)23:48:39 No.638724318

    ウンコの化石が出ると学者が興奮するのも納得

    72 19/11/14(木)23:48:47 No.638724346

    >>この時代の奴ってゴッドハンドの遺物でイマイチ信用できない >5万年ほどずれとるぞ ネットの又聞き知識しかないやつには縄文時代なんて全部一緒だし…

    73 19/11/14(木)23:48:55 No.638724388

    中国あたりに近いところはやってたんじゃない

    74 19/11/14(木)23:49:17 No.638724497

    小学校の時の国語の本で 縄文土器とか簡単でしょ?って作ろうとしたらめっちゃ大変だったよ…って話が載ってて好きだったな 実験考古学って言うんだっけ?

    75 19/11/14(木)23:49:25 No.638724542

    中国もエジプト・オリエントと比べると遅い方だしアフリカからの距離って結構影響大きいのかね

    76 19/11/14(木)23:49:41 No.638724632

    日本に人がやってきて即縄文時代じゃないのよ その前に石器時代があるのよ

    77 19/11/14(木)23:49:57 No.638724700

    氾濫に苦しめられるけどタイミングがわかるのでそれさえ対策てきればすごく栄養運んでくれる恵みofナイルだと聞いた

    78 19/11/14(木)23:50:02 No.638724720

    交易自体は割と広かったみたいなのに文明が伝わるのにラグがあるのはなんでなんだろう

    79 19/11/14(木)23:50:05 No.638724740

    >ウンコの化石が出ると学者が興奮するのも納得 縄文集落で一番発見困難なのがトイレだからな…

    80 19/11/14(木)23:50:21 No.638724809

    ゴッドハンドは埋めたものが縄文石器なだけさ

    81 19/11/14(木)23:50:22 No.638724815

    数万年生きた縄文天皇

    82 19/11/14(木)23:50:24 No.638724825

    海人族が鉄資源求めたやってきたに違いない!まで読んだ

    83 19/11/14(木)23:50:26 No.638724832

    縄文人と弥生人が同じ時期に生きてた時代があるのも面白い

    84 19/11/14(木)23:50:39 No.638724886

    サトイモや自然薯以外の山の芋の伝来時期で更に議論が増える

    85 19/11/14(木)23:50:39 No.638724890

    エジプトは2000年前に2万人を動員して ピラミッド建設してたってのが信じられん

    86 19/11/14(木)23:50:44 No.638724922

    >>エジプトより日本のほうが過酷なんてことはなかろう >ナイル川河口は世界有数の肥沃な土地だぞ 日本も土地なら肥沃じゃないか

    87 19/11/14(木)23:50:45 No.638724931

    >交易自体は割と広かったみたいなのに文明が伝わるのにラグがあるのはなんでなんだろう 隣にあるからってチクチンハイグレ洗脳でシコれる?

    88 19/11/14(木)23:50:47 No.638724943

    >今より何度くらい暖かかったんだろう 水田稲作が始まった頃でも200年で東北にまで水田が伝わって作られるくらい暖かい

    89 19/11/14(木)23:50:49 No.638724952

    その時代ってタブー的ななにかあるのかなとか思ってたけど ただ単に人気がないだけみたいな感じあるな

    90 19/11/14(木)23:51:18 No.638725068

    関東だと貝類結構食べてて貝塚から出土した貝殻の量見るとビビる

    91 19/11/14(木)23:51:45 No.638725203

    >日本も土地なら肥沃じゃないか 大きな河が無いから全然

    92 19/11/14(木)23:51:46 No.638725206

    もし穀物栽培してたら人口ごっそり増えてるわな

    93 19/11/14(木)23:51:47 No.638725211

    >ゴッドハンドは埋めたものが縄文石器なだけさ これで勘違いされやすい 日本で信用しなくていいのは旧石器と鎌倉幕府の開いた年だけだ

    94 19/11/14(木)23:52:07 No.638725304

    >その時代ってタブー的ななにかあるのかなとか思ってたけど >ただ単に人気がないだけみたいな感じあるな 人気がないというか一般ウケしないんじゃね だって英雄も豪傑もいないし出てくるの石と土器とウンコだぞ

    95 19/11/14(木)23:52:08 No.638725308

    縄文は人気あるテーマだぞ まあドラマにはならないけど

    96 19/11/14(木)23:52:15 No.638725348

    科学博物館の研究者がまた丸木舟で海を渡ってしまう

    97 19/11/14(木)23:52:21 No.638725381

    >エジプトより日本のほうが過酷なんてことはなかろう 当時は砂漠じゃなかったのでは?

    98 19/11/14(木)23:52:22 No.638725385

    貝塚とか見に行ったら貝殻けっこうそこらじゅうにあるな…?ってなったな

    99 19/11/14(木)23:52:22 No.638725389

    鎌倉時代は1185年!

    100 19/11/14(木)23:52:28 No.638725417

    >日本も土地なら肥沃じゃないか 急流はあんまり土地を肥沃にしてくれないんだ

    101 19/11/14(木)23:52:28 No.638725422

    >エジプトは2000年前に2万人を動員して >ピラミッド建設してたってのが信じられん ナイル川の氾濫範囲内に多いから人口的に氾濫をコントロールする山って説もあるくらいです

    102 19/11/14(木)23:52:39 No.638725473

    上で例に引いた北米東部のイロコイなんかのインディアン諸族は例外的に狩猟でやってけなくなって 仕方なく1000年くらい前に中南米から伝わった農法をもとに河岸段丘で農耕を始めた弱小部族(よく秋には略奪されてた)だったんだが 1000年の間に農法が洗練されて収量が安定すると急激に人口が増えて周辺のアルゴンキアンなんかの狩猟部族を圧迫し始めて4~500年前にはついにカナダにまで追いやった そこから先では気候の問題で農業できなくて膠着状態だった

    103 19/11/14(木)23:52:42 No.638725497

    >縄文人と弥生人が同じ時期に生きてた時代があるのも面白い そもそも弥生人て枠組みがかなり怪しいからなあ 弥生様式の集落だけど墓から出てくる人骨の特徴が縄文人だったりしてる

    104 19/11/14(木)23:52:50 No.638725528

    >関東だと貝類結構食べてて貝塚から出土した貝殻の量見るとビビる 人間が食べ尽くす前のでかい貝が残ってたとか

    105 19/11/14(木)23:53:08 No.638725614

    縄文時代と弥生時代の変わり目すらふらふらしてる気がする

    106 19/11/14(木)23:53:11 No.638725625

    >交易自体は割と広かったみたいなのに文明が伝わるのにラグがあるのはなんでなんだろう 交易と言ってもバケツリレー方式で直にしてるわけではないからな

    107 19/11/14(木)23:53:53 No.638725818

    それこそ碁石がとれる大きさの蛤食ってたわけでしょ 羨ましすぎる

    108 19/11/14(木)23:53:56 No.638725828

    >縄文時代と弥生時代の変わり目すらふらふらしてる気がする 重なり合ってるからな

    109 19/11/14(木)23:54:17 No.638725922

    >>日本も土地なら肥沃じゃないか >大きな河が無いから全然 平地も少ないし田芋の水田ノウハウがなかったら稲作ヤバかったかもな

    110 19/11/14(木)23:54:29 No.638725978

    とりあえず自分の学説を強化するためになんか埋めておこう

    111 19/11/14(木)23:54:38 No.638726021

    >縄文人と弥生人が同じ時期に生きてた時代があるのも面白い 勘違いしてる人いるかも知れんけど一緒だぞ縄文人と弥生人は まさか旧人類の縄文人を弥生人が虐殺したわけでもないし

    112 19/11/14(木)23:54:43 No.638726053

    日本が縄文時代でウホウホやってたときに中国は春秋戦国時代だよ そりゃつまらんしネタにされにくい

    113 19/11/14(木)23:54:51 No.638726103

    縦方向は気候ほんと変わるからな

    114 19/11/14(木)23:54:51 No.638726105

    堰き止めたら塩害が酷いから堤防を安易に作れないって点ではナイルは一歩劣る 前世紀に化学農法ならいけるだろ…って安易に考えてダム作って酷い事になった

    115 19/11/14(木)23:54:57 No.638726137

    統一された国があってこれから弥生時代です! と宣言した訳でもないしね

    116 19/11/14(木)23:55:26 No.638726272

    先週糸魚川観光してきたからいろいろ見てきたけど ヒスイひとつでいろいろ想像できて考古学は楽しいな

    117 19/11/14(木)23:55:33 No.638726294

    縄文文化圏の人から見ると弥生の稲作は 食べると歯が痛くなって死ぬ病気の食べ物を食ってる変な人たち (穀物の糖分で虫歯が多い) だから簡単には普及しなかったろうとも言われてる

    118 19/11/14(木)23:55:35 No.638726303

    米は糖分が多くて粘りけも強いから 古代人の化石の虫歯の痕跡から農耕が始まった時期を推測したりもしてると聞く

    119 19/11/14(木)23:55:35 No.638726305

    文字で記録されている情報が無いと創作のネタにはしようがないからな

    120 19/11/14(木)23:55:40 No.638726345

    縄文は個人の自由な感じが弥生はもう社会ができて少し息苦しさが伝わるみたいな話を発掘調査してる方から聞いたときはほぉってなったな

    121 19/11/14(木)23:55:43 No.638726362

    福岡で渡来人がオラオついていたころ東日本には昔ながらの縄文人がいたわけで

    122 19/11/14(木)23:55:46 No.638726380

    >縄文時代と弥生時代の変わり目すらふらふらしてる気がする そりゃ文書ににこの国のこの人が稲作持ち込んだ!なんて描いてないしな 王様変わったとか政権変わったとかじゃないから明確な線引きはできんよ

    123 19/11/14(木)23:56:08 No.638726492

    日本は地理的に時代で地震頻発地帯なのは変わらんはずだからそれだけでも過酷

    124 19/11/14(木)23:56:21 No.638726549

    原始的な栽培と採取をどこで分けるかって話しな気がする

    125 19/11/14(木)23:56:27 No.638726583

    虫歯は大変だったろうな… 抜くしか治療法ないよね?

    126 19/11/14(木)23:56:40 No.638726644

    弥生時代の発掘で出てくる人骨は 渡来人と縄文人と縄文渡来の混血の三種類だけです

    127 19/11/14(木)23:56:44 No.638726663

    縄文系は渡来してきた弥生系に本土から駆逐されたよ

    128 19/11/14(木)23:56:44 No.638726664

    サトイモ伝来のタイミングすらかなり揉めるから…

    129 19/11/14(木)23:56:46 No.638726678

    >先週糸魚川観光してきたからいろいろ見てきたけど >ヒスイひとつでいろいろ想像できて考古学は楽しいな フォッサマグナ見てきた?

    130 19/11/14(木)23:56:48 No.638726687

    >科学博物館の研究者がまた丸木舟で海を渡ってしまう あれほとんど意味ない実験だよなあ そもそも丸木船じゃねえだろって

    131 19/11/14(木)23:56:49 No.638726697

    これもメチャクチャ学説が割れまくるやつですが いわゆる朝廷に従わなかったまつろわぬ民というのはつまり大陸式の農耕を必要としなかった おそらく狩猟採集民だったんじゃないかというような話

    132 19/11/14(木)23:56:52 No.638726710

    >縄文は個人の自由な感じが弥生はもう社会ができて少し息苦しさが伝わるみたいな話を発掘調査してる方から聞いたときはほぉってなったな 農業=冨の集積=貧富の差=階級制度というクソっぷりよ

    133 19/11/14(木)23:57:09 No.638726799

    縄文時代ばめっちゃ豊かな自然で斎主し放題だったって聞いた

    134 19/11/14(木)23:57:14 No.638726823

    >米は糖分が多くて粘りけも強いから >古代人の化石の虫歯の痕跡から農耕が始まった時期を推測したりもしてると聞く 化石になるほど時間経ってないよ!

    135 19/11/14(木)23:57:29 No.638726878

    >勘違いしてる人いるかも知れんけど一緒だぞ縄文人と弥生人は >まさか旧人類の縄文人を弥生人が虐殺したわけでもないし 混血したり混ざって入ったけど一緒ではなかろう

    136 19/11/14(木)23:57:38 No.638726923

    海渡るためのものではまぁないよな…

    137 19/11/14(木)23:57:45 No.638726949

    >統一された国があってこれから弥生時代です! >と宣言した訳でもないしね 国があって歴史を書く以前の世界だからきっちり分けるのは無理よね 地域毎もっというと集落毎に縄文だったり弥生だったりする

    138 19/11/14(木)23:57:45 No.638726950

    てか縄文時代に穀物として有用な品種があったの? コメだって大陸で何千年もかけて品種改良された結果なんだけど…

    139 19/11/14(木)23:57:45 No.638726953

    >虫歯は大変だったろうな… >抜くしか治療法ないよね? 虫歯少ないと思う 堅い物ばっかり食べてたから

    140 19/11/14(木)23:58:03 No.638727028

    >日本が縄文時代でウホウホやってたときに中国は春秋戦国時代だよ >そりゃつまらんしネタにされにくい あっちは夏王朝とか嘘だろってバカにしてたのに見つかり始めたのは笑う

    141 19/11/14(木)23:58:10 No.638727063

    >フォッサマグナ見てきた? 見た見た 石フェチは射精するんじゃないかってぐらいヤベエ石の現物いっぱい展示あって驚いた

    142 19/11/14(木)23:58:28 No.638727140

    >縄文は個人の自由な感じが弥生はもう社会ができて少し息苦しさが伝わるみたいな話を発掘調査してる方から聞いたときはほぉってなったな 原始共産制的な話だ

    143 19/11/14(木)23:58:59 No.638727274

    メソポタミアとかエジプトは洪水が定期的に来るから そのおかげで土壌が更新されるので連作障害を気にせず 大量の麦を確保できる環境があった

    144 19/11/14(木)23:59:11 No.638727327

    >>虫歯は大変だったろうな… >>抜くしか治療法ないよね? >虫歯少ないと思う >堅い物ばっかり食べてたから 縄文も一割弱が虫歯だよ

    145 19/11/14(木)23:59:14 No.638727348

    >食べると歯が痛くなって死ぬ病気の食べ物を食ってる変な人たち >(穀物の糖分で虫歯が多い) 骨調べるとどんな食品由来のタンパク質かわかるんだけど 狩猟採取の生活では木の実をよく食べてるのが判明して 木の実は歯に詰まりやすいから虫歯すごかったという予測になった

    146 19/11/14(木)23:59:15 No.638727351

    縄文中期に人口のピークを迎えてそこから減少に転じちゃうんだよな 何があったんだろ

    147 19/11/14(木)23:59:28 No.638727409

    夏王朝が実在したのはロマン溢れる事実で好き

    148 19/11/14(木)23:59:34 No.638727431

    >てか縄文時代に穀物として有用な品種があったの? ない わしの経験では

    149 19/11/14(木)23:59:37 No.638727450

    クリの木を植えて実を粉にして保存食にしていたという話だ 農耕ではないが採取生活ではある

    150 19/11/14(木)23:59:43 No.638727481

    本州で一番最後まで縄文時代やってたのは諏訪って説を見たな

    151 19/11/14(木)23:59:43 No.638727484

    日本では穴蔵住んで栗とかドングリ食ってた同じ時期にエジプトはピラミッドとか凄い話

    152 19/11/14(木)23:59:58 No.638727535

    >ない >わしの経験では 縄文人来たな…

    153 19/11/15(金)00:00:02 No.638727559

    >てか縄文時代に穀物として有用な品種があったの? >コメだって大陸で何千年もかけて品種改良された結果なんだけど… 東アジアでいうならその頃は粟が優勢な気はする 米という漢字ももとは粟を指していたくらいで

    154 19/11/15(金)00:00:03 No.638727560

    農耕まではいかないけど椎の実や栗を栽培してた痕跡はあったはず あと関東平野に住んでた縄文人はアサリ無限湧きするからひたすらそれ食ってた

    155 19/11/15(金)00:00:08 No.638727588

    あれは美味しい果実の木だからある程度間引きつつ置いとこう みたいな原始的放置農業はあったけど 美味しいか美味しくないかで揉めたりしたのかな…

    156 19/11/15(金)00:00:32 No.638727716

    >縄文中期に人口のピークを迎えてそこから減少に転じちゃうんだよな >何があったんだろ 寒くなったから木の実拾えなくなって死んだ

    157 19/11/15(金)00:00:48 No.638727796

    >縄文中期に人口のピークを迎えてそこから減少に転じちゃうんだよな >何があったんだろ プチ氷河期 海面が下がって海岸線が後退して貝やらが採れなくなった 今考えたから間違いない

    158 19/11/15(金)00:00:51 No.638727806

    >日本では穴蔵住んで栗とかドングリ食ってた同じ時期にエジプトはピラミッドとか凄い話 建築物で比較するのは不毛だわ 日本で建築するのはそれだけで難易度高いはず

    159 19/11/15(金)00:00:55 No.638727823

    >縄文時代ばめっちゃ豊かな自然で斎主し放題だったって聞いた それはそれで夢見すぎというか 集落維持するのには十分だけど発展させるには足りないくらいなんじゃないかな

    160 19/11/15(金)00:01:08 No.638727877

    >そもそも丸木船じゃねえだろって だから実験ではちゃんと草を編んで作った船で海に乗り出してる

    161 19/11/15(金)00:01:12 No.638727896

    >石フェチは射精するんじゃないかってぐらいヤベエ石の現物いっぱい展示あって驚いた 楽しいよねあそこ 翡翠ってこんな種類あるんだ…ってなった

    162 19/11/15(金)00:01:15 No.638727906

    >てか縄文時代に穀物として有用な品種があったの? >コメだって大陸で何千年もかけて品種改良された結果なんだけど… 一応粟があった あったけど改良も何もない野生種だから広まらなかった 縄文晩期は採集のついでに育ててた痕跡はあったらしいけどね

    163 19/11/15(金)00:01:15 No.638727908

    su3430521.png

    164 19/11/15(金)00:01:29 No.638727969

    椎の実と貝はすげぇなあんちゃん!

    165 19/11/15(金)00:01:29 No.638727970

    >東アジアでいうならその頃は粟が優勢な気はする >米という漢字ももとは粟を指していたくらいで 粟も品種改良の結果じゃねーかよえー! 当時の日本にあった穀物といえばイヌビエやネコジャラシだけどそれを「栽培」してたっていえるの?

    166 19/11/15(金)00:01:43 No.638728032

    >縄文は個人の自由な感じが弥生はもう社会ができて少し息苦しさが伝わるみたいな話を発掘調査してる方から聞いたときはほぉってなったな 畑の麦作はその気になれば一人でも出来るから個人主義に 田の稲作は村という集まりが無いと出来ないから全体主義に

    167 19/11/15(金)00:01:50 No.638728059

    >>縄文中期に人口のピークを迎えてそこから減少に転じちゃうんだよな >>何があったんだろ >寒くなったから木の実拾えなくなって死んだ 26万から8万まで減るのは農耕縛りプレイの高難易度を感じる

    168 19/11/15(金)00:01:58 No.638728088

    >本州で一番最後まで縄文時代やってたのは諏訪って説を見たな 建御名方が諏訪に押し込まれたり実際に変な信仰が残ってたりしてある種説得力はある

    169 19/11/15(金)00:02:14 No.638728160

    弥生海退の原因ってなんだっけ

    170 19/11/15(金)00:02:40 No.638728279

    栽培ってどの程度から栽培なの 気に入った食べ物のタネを持ち帰って家の近くに植えたら幸い?

    171 19/11/15(金)00:03:02 No.638728387

    エジプトは本当にすごいからな ギザの三大ピラミッド建設からクレオパトラまでと クレオパトラから現在まででは まだ前者のほうが長いという…

    172 19/11/15(金)00:03:07 No.638728418

    >本州で一番最後まで縄文時代やってたのは諏訪って説を見たな 白神山地もそうだけど じゃなんで滅んだの?どっか行ったの?ってところがざっくりしてるから 本州で一番最後まで自給自足してたのは長野県の奥地ばりにぼんやりしておる

    173 19/11/15(金)00:03:18 No.638728482

    su3430525.jpg 狩猟採取生活にしては人口密度が異常に高い というか狩猟採取なのになんでこいつら定住できてんの?ってなる

    174 19/11/15(金)00:03:46 No.638728598

    >建御名方が諏訪に押し込まれたり実際に変な信仰が残ってたりしてある種説得力はある ミシャクジ様いいよね…

    175 19/11/15(金)00:04:11 No.638728699

    縄文時代と弥生時代の定義が曖昧なら穀物の栽培を始めたら弥生時代って主張されたら縄文時代にはやってなかったになるしなぁ

    176 19/11/15(金)00:05:06 No.638728955

    >su3430525.jpg >狩猟採取生活にしては人口密度が異常に高い >というか狩猟採取なのになんでこいつら定住できてんの?ってなる こんな時期から東京は人が多かったんだな!

    177 19/11/15(金)00:05:08 No.638728963

    当時の人口の推定とかどんなモデル使ってるんだ?

    178 19/11/15(金)00:05:29 No.638729070

    >粟も品種改良の結果じゃねーかよえー! >当時の日本にあった穀物といえばイヌビエやネコジャラシだけどそれを「栽培」してたっていえるの? 粟は縄文時代には黄河周辺では利用されてるので移入はできるだろう イヌビエやネコジャラシみたいなイネ科雑草はむしろ耕地ができてから広まる種なので農耕以前の日本だとそんなに大量にはなさそう

    179 19/11/15(金)00:05:32 No.638729080

    長野の盆地は確かに長く自給自足するには良さそうな土地だよなぁ 周りの山は険しいから外敵が侵入してくる心配も少ないし

    180 19/11/15(金)00:05:32 No.638729081

    >su3430525.jpg >狩猟採取生活にしては人口密度が異常に高い >というか狩猟採取なのになんでこいつら定住できてんの?ってなる これも推定される遺跡面積や集落から捻出された数字なので まだ発見されてない遺跡や大集落があるかもしれない 特に縄文じんって山ん中に住んでるがちだからやっかい

    181 19/11/15(金)00:05:46 No.638729153

    エジプトは初期はサハラ砂漠がなかったのがデカい 寒冷化で降雨量減った結果砂漠になったけど

    182 19/11/15(金)00:06:03 No.638729235

    >ミシャクジ様いいよね… 今でこそ名前付いてるけどあのあたりは自然信仰が神道来てからも残ってた名残だから元々は無かったと思うんだよな どの時点で名前付いたのかわからん

    183 19/11/15(金)00:06:25 No.638729331

    >当時の人口の推定とかどんなモデル使ってるんだ? 掘った遺跡で推定

    184 19/11/15(金)00:07:09 No.638729521

    >一応粟があった こんな感じよね 縄文後期ぐらいから粟、晩期に米の栽培が始まった感じ もちろん西日本での話で東日本では相変わらず狩猟生活

    185 19/11/15(金)00:07:29 No.638729624

    豆の栽培に関しては5000年前くらいから始まってるけど九州ではあんまり痕跡が見つかってない 暖かくて豊かだからやる必要が無かったのか一回全滅したせいでやる人がいなかっただけなのかは不明

    186 19/11/15(金)00:08:25 No.638729903

    アイヌは縄文人

    187 19/11/15(金)00:08:34 No.638729940

    弥生早期とかいう縄文時代後期 縄文にも稲作はあったと思ったら名前が弥生になってなかったことになった

    188 19/11/15(金)00:08:51 No.638730028

    栗も輸入品なんだ……

    189 19/11/15(金)00:09:20 No.638730162

    栗粟

    190 19/11/15(金)00:09:21 No.638730168

    栽培の一番古典的な手法は今でもメコンとかガンジスデルタとかあそこらへんでやってる 秋に収穫した水稲の穂を川岸のドロに刺して立てるだけみたいなああいうやつかもしれない

    191 19/11/15(金)00:09:25 No.638730178

    夏王朝実をいうとまだ存在確定してないんだよな 中国がそう言ってるだけで

    192 19/11/15(金)00:09:36 No.638730227

    栗もアサリも簡単に採れて美味いから縄文人の気持ち分かるよ…

    193 19/11/15(金)00:09:57 No.638730317

    神話から見るならミジャグジさまの時点で鉄を武器にしてるし 建御名方神も鉄器で切り裂いて開拓した神だしな どっちのグループも製鉄技術持ってた海人族じゃねぇかって

    194 19/11/15(金)00:10:24 No.638730442

    そもそもちゃんと分類するなら縄文時代もいくつかわけないと長すぎだろ よく分かってないから全部一緒にしてるんだろ

    195 19/11/15(金)00:10:42 No.638730522

    外国というか大陸との交流はちょいちょいあったみたいだし栗とか作物も少しずつ来てたんじゃないかね 日本産というか北海道産黒曜石ナイフが他の国で見つかったって例もあるみたいだし

    196 19/11/15(金)00:10:53 No.638730586

    >椎の実と貝はすげぇなあんちゃん! 画像にもあるけど ある地層になるとあんなに出てた貝塚が出土しなくなって貝嫌いになったん? 抜きに農耕説の一因にもなってる

    197 19/11/15(金)00:11:00 No.638730620

    >栽培ってどの程度から栽培なの >気に入った食べ物のタネを持ち帰って家の近くに植えたら幸い? 俺も詳しくないけど育種学だと植物の生殖を管理してる状態が栽培らしい なので単に種植えたら終わりじゃなく植えて収穫して残した種を植えて初めて栽培になるらしい

    198 19/11/15(金)00:11:13 No.638730679

    下手に農耕するより狩猟の方が安定すると聞いた

    199 19/11/15(金)00:11:43 No.638730813

    このジャイアン賢いな

    200 19/11/15(金)00:11:43 No.638730818

    縄文まで行かなくても隼人とか熊襲とか国栖が具体的にどんな生活してたかもよくわかってないので…

    201 19/11/15(金)00:11:53 No.638730856

    ネイティブアメリカンは川が氾濫したところに種を蒔いて半年後に収穫に来るみたいなことをしていた

    202 19/11/15(金)00:11:53 No.638730861

    なんだかんだ言ってこの時代でも特産品の交換とか普通にやってたようだ

    203 19/11/15(金)00:12:07 No.638730929

    >栗もアサリも簡単に採れて美味いから縄文人の気持ち分かるよ… アサリはともかく栗は味変わらんのかしら

    204 19/11/15(金)00:12:16 No.638730965

    >このジャイアン賢いな 東京ドームの芝の本数計算できるからな

    205 19/11/15(金)00:12:17 No.638730969

    稲作は日本の気候にあったインチキ穀物だから当然それ以前の栽培があったとしても淘汰が発生するんだよな

    206 19/11/15(金)00:12:18 No.638730974

    >だから実験ではちゃんと草を編んで作った船で海に乗り出してる やっぱ無理じゃねってなって竹の筏と丸木舟でやってなかったっけ

    207 19/11/15(金)00:12:45 No.638731112

    >ネイティブアメリカンは川が氾濫したところに種を蒔いて半年後に収穫に来るみたいなことをしていた ナイルも同じ仕組みだな チグリスユーフラテスも同じだろう 日本も川は小さいが同じように氾濫を繰り返していたと思われる

    208 19/11/15(金)00:12:47 No.638731124

    品種改良とかしたら農業っぽい

    209 19/11/15(金)00:12:48 No.638731126

    高畑さんは体力がない出来杉みたいなもんだったか

    210 19/11/15(金)00:13:11 No.638731230

    体力というか運動センスが無い

    211 19/11/15(金)00:13:19 No.638731256

    >このジャイアン賢いな このジャイアン成績優秀運動は野球以外完璧な聖人だぞ

    212 19/11/15(金)00:13:33 No.638731315

    >高畑さんは体力がない出来杉みたいなもんだったか 体力ではない 野球が高畑さんを嫌っているのだ

    213 19/11/15(金)00:13:37 No.638731333

    栗は栽培種でない山栗の方が甘いのはよく知られてる ただ実が小さくて歩留まりが悪い

    214 19/11/15(金)00:13:38 No.638731338

    >こんな時期から東京は人が多かったんだな! 関東平野ほんと平たいからな…しかも東京湾からは豊富な海産物が取れるし

    215 19/11/15(金)00:13:42 No.638731352

    水と食料がふんだんにあったのに文明(レベルの技術進歩)が生まれなかったのはやっぱ定期的に飢饉でやられるからなんだろうな

    216 19/11/15(金)00:14:05 No.638731438

    自分の思い通りにいかないのが楽しいから野球が好きなんだっけ高畑さん

    217 19/11/15(金)00:14:14 No.638731481

    縄文海進で海の幸が内陸まで来てくれたしね

    218 19/11/15(金)00:14:25 No.638731527

    高畑さんは出来杉くんをデチューンした存在という説が最近出ていたな

    219 19/11/15(金)00:14:53 No.638731660

    風邪で調子悪い時に間違って100点取る方のジャイアン

    220 19/11/15(金)00:14:54 No.638731667

    >水と食料がふんだんにあったのに文明(レベルの技術進歩)が生まれなかったのはやっぱ定期的に飢饉でやられるからなんだろうな 当時は今より暖かいとなると台風も相当なものじゃないかな

    221 19/11/15(金)00:14:57 No.638731680

    >品種改良とかしたら農業っぽい 初期というか今でもだけど古典的なやつは品種改良というよりも 気温変化や栽培地の気候なんかで勝手に選抜されていく

    222 19/11/15(金)00:15:42 No.638731879

    肉食って貝食って栗食って相棒のだけんがいる それだけで十分じゃないですか

    223 19/11/15(金)00:15:45 No.638731889

    >日本も川は小さいが同じように氾濫を繰り返していたと思われる 当時の気候が現代と大きく変わらないなら雨季乾季がはっきりしてるとこと同じにはならんと思うけどどうなんだろ

    224 19/11/15(金)00:15:51 No.638731912

    >下手に農耕するより狩猟の方が安定すると聞いた 不作豊作に左右されない狩猟採集の方が確かに安定する ただ狩猟採集だと食料確保する以外のことする余力なくて発展しないのが弱み

    225 19/11/15(金)00:16:12 No.638731999

    >やっぱ無理じゃねってなって竹の筏と丸木舟でやってなかったっけ 実験してる時代ではまだ斧とかノミのような工具に使える石器が無いから 丸木舟はそもそも作れないはず

    226 19/11/15(金)00:16:15 No.638732011

    >水と食料がふんだんにあったのに文明(レベルの技術進歩)が生まれなかったのはやっぱ定期的に飢饉でやられるからなんだろうな 特に外的要因は関係なく生活に必要なければ生まれない

    227 19/11/15(金)00:16:28 No.638732069

    高畑さんが野球趣味なのは自分が唯一思い通りにならないから

    228 19/11/15(金)00:16:29 No.638732071

    >水と食料がふんだんにあったのに文明(レベルの技術進歩)が生まれなかったの 逆だよ逆 アフリカや赤道国がそうだが豊かすぎると何もしないまま暮らし続ける

    229 19/11/15(金)00:17:10 No.638732254

    >不作豊作に左右されない狩猟採集の方が確かに安定する 狩猟採集も獲物が獲れない年ってありそうなんだけどその辺どうなんだろう

    230 19/11/15(金)00:17:52 No.638732472

    飢え死にが出るほどそもそも人工増えない

    231 19/11/15(金)00:17:58 No.638732502

    そもそも狩猟の村と農業の村で人口ケタが違うから飢饉の危険度も違う

    232 19/11/15(金)00:18:14 No.638732591

    >日本も川は小さいが同じように氾濫を繰り返していたと思われる 日本の平地が本格的に使われるのは江戸時代の治水ラッシュからで それまで基本的に農地は浸水しない高台に作る方が多かった

    233 19/11/15(金)00:18:47 No.638732747

    >アイヌは縄文人 文化的にもルーツは東シベリア辺りの原住民じゃないの

    234 19/11/15(金)00:19:04 No.638732826

    >>不作豊作に左右されない狩猟採集の方が確かに安定する >狩猟採集も獲物が獲れない年ってありそうなんだけどその辺どうなんだろう 山菜果樹魚獣鳥昆虫ぜんぶが獲れないってシチュはよっぽどなのでは

    235 19/11/15(金)00:19:10 No.638732856

    >ただ狩猟採集だと食料確保する以外のことする余力なくて発展しないのが弱み いや気候が安定してるなら狩猟採集でも食料の確保はできるよ 豊作の年なら農耕社会と戦争して勝てるくらいには ただ農耕と比べると10年20年単位では続かないので最終的に負けてしまうのだ

    236 19/11/15(金)00:19:19 No.638732916

    インディアンも農業を営んでたとなると大陸規模で農業と無縁だったのはオーストラリアだけか あそこ本当に農業に向かないんだな

    237 19/11/15(金)00:19:24 No.638732940

    集落の人口でいうなら吉野ケ里が1,200人で三内丸山が300人くらいか

    238 19/11/15(金)00:19:34 No.638732972

    罠と栽培は別に矛盾しないので 狩猟に割く時間を罠で減らして栽培を行い始めたと考えるのが自然だな

    239 19/11/15(金)00:19:39 No.638732989

    今の北海道には純粋なアイヌ人は居ないと聞いた事はある

    240 19/11/15(金)00:19:55 No.638733061

    >飢え死にが出るほどそもそも人工増えない 縄文時代は18万人くらい減ったよ

    241 19/11/15(金)00:20:07 No.638733114

    >飢え死にが出るほどそもそも人工増えない 農耕やることで人口が増えるピークと 農業で土地が痩せて土壌破壊が進んで破綻するのが重なって 共食いするほど飢えて滅んだケースはいくつかある

    242 19/11/15(金)00:20:08 No.638733119

    狩猟で忙しくしてないと暇でセックスしてしまうから人口がむやみに増えてしまうのでは?

    243 19/11/15(金)00:20:22 No.638733171

    いわゆる自然栽培なら大した労力もかからないだろう

    244 19/11/15(金)00:20:35 No.638733224

    >水と食料がふんだんにあったのに文明(レベルの技術進歩)が生まれなかったのはやっぱ定期的に飢饉でやられるからなんだろうな 大陸からあまり人が来なかったからだよ 朝鮮辺りから戦火に巻かれて逃げてきたのが文化を発展させてるし

    245 19/11/15(金)00:20:36 No.638733228

    >インディアンも農業を営んでたとなると大陸規模で農業と無縁だったのはオーストラリアだけか >あそこ本当に農業に向かないんだな 入植者に蹂躙されたけどもともと東岸ではやってなかったっけ サツマイモを

    246 19/11/15(金)00:20:43 No.638733267

    オーストラリアはマジ不毛だから無理 塩の湖だらけだぜ

    247 19/11/15(金)00:20:45 No.638733286

    >山菜果樹魚獣鳥昆虫ぜんぶが獲れないってシチュはよっぽどなのでは 全然よっぽどじゃない 凶作と寒い年になると全部いっぺんに来るのだ 逆もしかり

    248 19/11/15(金)00:20:48 No.638733297

    狩猟は3-4日に1回食事とかそんなんだろうしな…

    249 19/11/15(金)00:20:53 No.638733328

    大陸みたいに多民族から生存を脅かされることもないし 海の幸山の幸が豊富でそこそこ食っていけちゃうしで 縄文人ってわりと豊かな古代生活を営んでいたのでは?

    250 19/11/15(金)00:21:02 No.638733371

    >インディアンも農業を営んでたとなると大陸規模で農業と無縁だったのはオーストラリアだけか >あそこ本当に農業に向かないんだな 内陸は何もない砂漠だし生活可能な土地が海辺ばっかりだからね……

    251 19/11/15(金)00:21:07 No.638733401

    >狩猟は3-4日に1回食事とかそんなんだろうしな… 死ぬわ

    252 19/11/15(金)00:21:31 No.638733520

    >逆だよ逆 >アフリカや赤道国がそうだが豊かすぎると何もしないまま暮らし続ける ナポリ辺りとかエーゲの風とかもあるしなんともいえん

    253 19/11/15(金)00:21:33 No.638733527

    >文化的にもルーツは東シベリア辺りの原住民じゃないの 縄文人も文化は多様で 北海道に住んでる縄文人の食生活は狩りによる肉食メインだったのはわかっとるよ

    254 19/11/15(金)00:21:50 No.638733618

    >狩猟で忙しくしてないと暇でセックスしてしまうから人口がむやみに増えてしまうのでは? 実際は現代より男女関係の極端さは顕著で 1人で多数の女を孕ませる少数の男と 生涯童貞の多数の男だったようだ

    255 19/11/15(金)00:22:01 No.638733678

    >あそこ本当に農業に向かないんだな あそこは地表が古大陸の時代から全然更新されてないからな…

    256 19/11/15(金)00:22:13 No.638733727

    阿蘇山のせいというものあるのでは

    257 19/11/15(金)00:22:13 No.638733730

    西日本ってか九州辺りにも縄文文化あったのか気になる…

    258 19/11/15(金)00:22:18 No.638733752

    >>不作豊作に左右されない狩猟採集の方が確かに安定する >狩猟採集も獲物が獲れない年ってありそうなんだけどその辺どうなんだろう 基本その日暮らしなのでちょっと不作でも養える人口以上には増えにくかった ただ縄文後期から寒冷化が始まってロクに採集できなくなるとごっそり減ったんだが…

    259 19/11/15(金)00:22:18 No.638733754

    狩猟社会では獲物の骨髄が原始的な保存食だったのではって記事を最近見かけたな

    260 19/11/15(金)00:22:25 No.638733782

    アイヌ人ってどこいっちゃったの?

    261 19/11/15(金)00:22:29 No.638733800

    当時の狩猟方法ってどんな感じなんだろ

    262 19/11/15(金)00:22:47 No.638733887

    >狩猟で忙しくしてないと暇でセックスしてしまうから人口がむやみに増えてしまうのでは? 狩猟採集は基本移動生活なんで妊娠と子育てするタイミングが限られるのだ

    263 19/11/15(金)00:22:51 No.638733903

    >インディアンも農業を営んでたとなると大陸規模で農業と無縁だったのはオーストラリアだけか >あそこ本当に農業に向かないんだな 環境が険しすぎる…イヌイットなんかもそうだけど よく住み続けてきたなと思うよ

    264 19/11/15(金)00:22:52 No.638733914

    >1人で多数の女を孕ませる少数の男と >生涯童貞の多数の男だったようだ 哀しい現実すぎる…

    265 19/11/15(金)00:22:59 No.638733953

    >アイヌ人ってどこいっちゃったの? 世界でも珍しいほどの民族浄化によってアシリパさん達は消え去った

    266 19/11/15(金)00:23:00 No.638733957

    >アイヌ人ってどこいっちゃったの? 「」に聞くよりぐぐった方がいいんじゃね

    267 19/11/15(金)00:23:06 No.638733986

    >当時の狩猟方法ってどんな感じなんだろ 原始的な罠と槍

    268 19/11/15(金)00:23:12 No.638734006

    父親の裸婦画のモデルやるだけの漫画じゃなかったのか

    269 19/11/15(金)00:23:38 No.638734133

    >実際は現代より男女関係の極端さは顕著で >1人で多数の女を孕ませる少数の男と >生涯童貞の多数の男だったようだ いわゆる妻問婚というやつだな

    270 19/11/15(金)00:23:39 No.638734138

    エスパー魔美はマジで名作なので未読の人は読んで欲しい

    271 19/11/15(金)00:23:42 No.638734153

    >哀しい現実すぎる… 女は共感の生き物でより女に近い共感の男ほど性行為に行きつきやすいので当然と言えば当然なんだよこれ

    272 19/11/15(金)00:23:44 No.638734166

    >実際は現代より男女関係の極端さは顕著で >1人で多数の女を孕ませる少数の男と >生涯童貞の多数の男だったようだ 強くて生き残りやすい性質を持ってる奴が種を多く残すって生き物の観点からすると正しいな

    273 19/11/15(金)00:24:02 No.638734254

    貝塚は干し貝の工場なんやで 保存食にしたんやで

    274 19/11/15(金)00:24:08 No.638734284

    >父親の裸婦画のモデルやるだけの漫画じゃなかったのか ヒロインがトイレに行くの面倒で高畑さんの膀胱に尿をテレポートさせる漫画だぞ

    275 19/11/15(金)00:24:24 No.638734350

    っていうかこの話もたしか「ツボの中に穀物見つけた! 学説証明!!」って喜ぶ魔美君に「虫が種を運んで貯蔵してただけだよ。学問は検証と継続が必要だよ」っていういい話だった覚えがある レイプ魔に襲われてた初期とはえらい違う

    276 19/11/15(金)00:24:32 No.638734390

    現代でもほっとくと芸能人やスポーツ選手が1000人単位で抱いて終わるしな

    277 19/11/15(金)00:24:47 No.638734454

    >阿蘇山のせいというものあるのでは 噴火ってのは自然が勝手に肥料を撒き散らしてくれる現象で その御蔭で日本列島の自然はめちゃ豊かだったとジャレド・ダイアモンドが言ってたわ

    278 19/11/15(金)00:24:49 No.638734470

    >ヒロインがトイレに行くの面倒で高畑さんの膀胱に尿をテレポートさせる漫画だぞ ハイレベルすぎる…

    279 19/11/15(金)00:24:57 No.638734506

    >貝塚は干し貝の工場なんやで >保存食にしたんやで 保存食貪り食ってるだけのニートも縄文時代からいたのだろうか

    280 19/11/15(金)00:25:08 No.638734543

    自然はな!

    281 19/11/15(金)00:25:12 No.638734562

    >現代でもほっとくと芸能人やスポーツ選手が1000人単位で抱いて終わるしな 芸能人もスポーツ選手もそんなのは極まれだよ!

    282 19/11/15(金)00:25:21 No.638734591

    高畑さんは魔美君の為なら命かける男だから良い…

    283 19/11/15(金)00:25:26 No.638734621

    >基本その日暮らしなのでちょっと不作でも養える人口以上には増えにくかった >ただ縄文後期から寒冷化が始まってロクに採集できなくなるとごっそり減ったんだが… 環境変動って大変なんだな もし現在では急激な寒冷化はじまったらどうなるんだろ

    284 19/11/15(金)00:25:27 No.638734625

    >現代でもほっとくと芸能人やスポーツ選手が1000人単位で抱いて終わるしな 1000人は校長レベルじゃなきゃ無理だよ!

    285 19/11/15(金)00:25:32 No.638734648

    校長とかな

    286 19/11/15(金)00:25:34 No.638734656

    病原菌鉄おじさんはなんか日本やたらと推すよな

    287 19/11/15(金)00:25:34 No.638734657

    >貝塚は干し貝の工場なんやで >保存食にしたんやで 干した貝は内陸の人達との交易にも使っていたとか 貝すげえな!

    288 19/11/15(金)00:25:45 No.638734688

    >芸能人もスポーツ選手もそんなのは極まれだよ! だから貞操と倫理観やその他無くて自由だった場合だよ!

    289 19/11/15(金)00:26:18 No.638734836

    >だから貞操と倫理観やその他無くて自由だった場合だよ! この童貞!セックスは疲れるし面倒なんだぞ!

    290 19/11/15(金)00:26:29 No.638734893

    >エスパー魔美はマジで名作なので未読の人は読んで欲しい 電子書籍でセール始まったら教えて欲しい

    291 19/11/15(金)00:26:29 No.638734894

    昔の東北は寒い夏が来るといちころだった 三十年前までそうだった 今は違う

    292 19/11/15(金)00:26:35 No.638734932

    >文化的にもルーツは東シベリア辺りの原住民じゃないの 南方ルートの方が主流だよ

    293 19/11/15(金)00:26:40 No.638734956

    >干した貝は内陸の人達との交易にも使っていたとか のちのちの甲府ではそれを醤油煮にしたりした

    294 19/11/15(金)00:26:47 No.638734979

    >もし現在では急激な寒冷化はじまったらどうなるんだろ 米は5月くらいの一定期間に気温下がるとほとんど穂を付けなくなるやばい植物でな…

    295 19/11/15(金)00:26:47 No.638734981

    >病原菌鉄おじさんはなんか日本やたらと推すよな 徳川幕府の森林保護政策もすごい!とか言ってたな

    296 19/11/15(金)00:27:13 No.638735111

    しばらく前にNスペが原始共産制推しだった時期があったよね 狩猟採集民族にしかできない社会の組み立て方とかあったみたい

    297 19/11/15(金)00:27:20 No.638735136

    >ヒロインがトイレに行くの面倒で高畑さんの膀胱に尿をテレポートさせる漫画だぞ 初めからトイレに尿をテレポートさせればいいのでは

    298 19/11/15(金)00:27:43 No.638735225

    >米は5月くらいの一定期間に気温下がるとほとんど穂を付けなくなるやばい植物でな… 割とマジで米オンリーは超高リスクだよな

    299 19/11/15(金)00:27:48 No.638735246

    >米は5月くらいの一定期間に気温下がるとほとんど穂を付けなくなるやばい植物でな… もともと熱帯の植物だし… だから本場バングラデシュなんかだと逆に四期作とかやってるけど

    300 19/11/15(金)00:27:52 No.638735258

    >徳川幕府の森林保護政策もすごい!とか言ってたな あれはやらないと薪として切りまくって村同士の戦争になったからな

    301 19/11/15(金)00:27:52 No.638735259

    >昔の東北は寒い夏が来るといちころだった >三十年前までそうだった >今は違う 品種改良いいよね!僕も大好きだ!

    302 19/11/15(金)00:28:24 No.638735373

    >南方ルートの方が主流だよ 北と南の2グループが富山で合流して仲良く生活してる集落が見つかっとるよ

    303 19/11/15(金)00:28:26 No.638735385

    >しばらく前にNスペが原始共産制推しだった時期があったよね >狩猟採集民族にしかできない社会の組み立て方とかあったみたい アジアの優しさだよ

    304 19/11/15(金)00:28:28 No.638735391

    縄文時代の東北は今より暖かかったからな

    305 19/11/15(金)00:28:36 No.638735423

    >米は5月くらいの一定期間に気温下がるとほとんど穂を付けなくなるやばい植物でな… コメが一斉になくなったら死ぬかもしれない

    306 19/11/15(金)00:28:37 No.638735428

    >割とマジで米オンリーは超高リスクだよな 江戸時代の東北の飢餓とか米本位制で米ばっかりになった影響もでかいからね

    307 19/11/15(金)00:28:38 No.638735432

    >>ヒロインがトイレに行くの面倒で高畑さんの膀胱に尿をテレポートさせる漫画だぞ >初めからトイレに尿をテレポートさせればいいのでは まだ練習中だったから高畑さんにしか無理だったはず

    308 19/11/15(金)00:29:08 No.638735528

    >>ヒロインがトイレに行くの面倒で高畑さんの膀胱に尿をテレポートさせる漫画だぞ >初めからトイレに尿をテレポートさせればいいのでは 身も蓋もない効率的なことを言うな

    309 19/11/15(金)00:29:11 No.638735543

    いしいひさいちの四コマで さすが農村地帯ですね冷夏の影響もうけず田んぼにかかしが立っている いえあれはショックで動けないうちの爺さん ってくらいひどい冷夏があった タイ米はまずいこんなもの食えたものじゃないよなあ山岡

    310 19/11/15(金)00:29:20 No.638735570

    >北と南の2グループが富山で合流して仲良く生活してる集落が見つかっとるよ やはりクロッポコ人か…

    311 19/11/15(金)00:29:24 No.638735591

    >だから本場バングラデシュなんかだと逆に四期作とかやってるけど やろうと思えば年四で収穫できるけど面倒だから年3だわって知り合いのインドネシア人が言ってた

    312 19/11/15(金)00:29:50 No.638735686

    >アジアの優しさだよ カンボジアが今また熱いみたいだな クメールルージュの再来かって

    313 19/11/15(金)00:29:54 No.638735706

    品種改良は全然万能じゃないから気をつけろ 平成の大凶作以降日本で作られてるのは冷害に強いコシヒカリ系だけで 大きく作付を減らしたササニシキは改良できないままだ