虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/14(木)23:12:27 もし碓... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/14(木)23:12:27 No.638712294

もし碓氷峠が無かったら今頃JR中山道本線とか通ってたんだろうか

1 19/11/14(木)23:17:31 No.638714017

東京から大阪に行くのにまず大宮に向かうのが今の常識からするとすごい違和感

2 19/11/14(木)23:19:18 No.638714543

碓氷峠廃線は嫌な事件だったね…

3 19/11/14(木)23:21:54 No.638715391

>東京から大阪に行くのにまず大宮に向かうのが今の常識からするとすごい違和感 昔の人も寄り道とか考慮しないなら東海道の方を選ぶんじゃないかな…

4 19/11/14(木)23:23:12 No.638715823

横軽越えの在来線での抜本的な対策が見出せない以上 新幹線を通しといて在来線は廃止!廃止です!は現実的な策では

5 19/11/14(木)23:25:12 No.638716453

碓氷峠も入山峠もいっしょよ

6 19/11/14(木)23:26:41 No.638716943

そういや甲州街道って京都までつながってないの? それとも中山道と合流するとか?

7 19/11/14(木)23:26:53 No.638717011

>昔の人も寄り道とか考慮しないなら東海道の方を選ぶんじゃないかな… 昔は東海道だと川渡るのが大変だったんじゃなかったか

8 19/11/14(木)23:28:52 No.638717647

どう見てもほとんど平野の東海道の方が楽だろうに

9 19/11/14(木)23:29:03 No.638717703

>昔の人も寄り道とか考慮しないなら東海道の方を選ぶんじゃないかな… 江戸時代は東海道は橋がなかったし中山道は東海道より20km長い程度なので中山道を選ぶ人も多かったという

10 19/11/14(木)23:30:38 No.638718261

お伊勢参りは行き東海道で帰り中山道とかだったらしい

11 19/11/14(木)23:30:49 No.638718343

>それとも中山道と合流するとか? 諏訪で合流 今の中央本線と一緒

12 19/11/14(木)23:31:57 No.638718771

私大井川越えで人足にボラらるの嫌い!って人もいたんだろうな

13 19/11/14(木)23:32:04 No.638718820

>>昔の人も寄り道とか考慮しないなら東海道の方を選ぶんじゃないかな… >昔は東海道だと川渡るのが大変だったんじゃなかったか 大井川とか七里の渡しとか面倒なとこもあるわな…

14 19/11/14(木)23:33:09 No.638719180

東海道のほうが色々見どころもあるし わざわざなにもない山超え道通る事も無いんじゃねえかな…

15 19/11/14(木)23:33:10 No.638719189

>東京から大阪に行くのにまず大宮に向かうのが今の常識からするとすごい違和感 諏訪まで山道を北上するくらいなら関東平野を北上したほうが楽だからな

16 19/11/14(木)23:33:41 No.638719371

広くなった河口を渡るのは逆に難しいわな

17 19/11/14(木)23:33:46 No.638719407

>諏訪で合流 >今の中央本線と一緒 下諏訪行った時甲州街道と中山道合流地点みたいなのあったな

18 19/11/14(木)23:34:14 No.638719564

現在の国道299号を突っ切るのが一番じゃろ?

19 19/11/14(木)23:34:30 No.638719661

なんでかつて街道があった佐久と諏訪の間に鉄道が無いのか

20 19/11/14(木)23:35:08 No.638719886

>大井川とか七里の渡しとか面倒なとこもあるわな… 東海道ってなんでわざわざ鈴鹿峠超えてたの 鉄道みたいに美濃路から中山道に入れば良かったのではと思っちゃう

21 19/11/14(木)23:35:38 No.638720049

渡河が楽 宿泊費が安い 監視がゆるい 中山道のメリットは結構あるからな

22 19/11/14(木)23:35:47 No.638720095

>東京から大阪に行くのにまず大宮に向かうのが今の常識からするとすごい違和感 北陸新幹線が大阪まで全線開通しないとわからんのかこのスカタンがぁー

23 19/11/14(木)23:35:51 No.638720118

勾配がSLが越えられるレベルじゃなかったんでしょ

24 19/11/14(木)23:37:28 No.638720611

碓氷峠音楽堂本舗 変な変換をされてしまって何を言おうとしたのか忘れてしまった…

25 19/11/14(木)23:37:51 No.638720771

>中山道のメリットは結構あるからな 和宮も中山道だっけ 地元の資料館行ったらここで休憩して昼飯食べただの書いてあった

26 19/11/14(木)23:37:58 No.638720806

>碓氷峠音楽堂本舗 ちくしょう

27 19/11/14(木)23:38:15 No.638720919

山越えルートとか地獄か

28 19/11/14(木)23:38:17 No.638720930

スレ画見た後にリニア中央新幹線のルート見るとかがくのちからってすげー!と思うよ

29 19/11/14(木)23:39:56 No.638721496

ダムのない時代の架橋されていない大規模河川越えを過小評価しすぎだろ

30 19/11/14(木)23:40:22 No.638721644

木曽川とか自力か籠人足しかなかったみたいだし 今は車でもシュンッで終わりだけど

31 19/11/14(木)23:41:04 No.638721883

>碓氷峠音楽堂本舗 だめだった

32 19/11/14(木)23:41:43 No.638722095

なんで街道に詳しいの「」

33 19/11/14(木)23:42:01 No.638722186

>碓氷峠音楽堂本舗 >変な変換をされてしまって何を言おうとしたのか忘れてしまった… >FM軽井沢『碓氷峠音楽堂本舗』についてのお知らせ >当番組の「番頭さん」尾崎氏の自宅が千曲川の堤防決壊により床上浸水の被害を受けました。 >尾崎氏は高台の避難所に避難して無事ですが、自宅のパソコン等機材が水没し、番組の編集作業が当面の間できなくなってしまいました。 そのまあなんだ がんばって

34 19/11/14(木)23:47:50 No.638724063

いつか歩いてみたい

35 19/11/14(木)23:47:56 No.638724099

中山道は関所が緩くて少ない裏街道も充実してるからな 東海道は脇ですら箱根並みだ

36 19/11/14(木)23:50:32 No.638724856

碓氷峠は貴重な歩ける廃線としての地位を確立した

37 19/11/14(木)23:55:03 No.638726164

>スレ画見た後にリニア中央新幹線のルート見るとかがくのちからってすげー!と思うよ su3430511.jpg 地形など知ったことかと言わんばかりである

38 19/11/14(木)23:55:47 No.638726382

>地形など知ったことかと言わんばかりである こんなこと言っちゃだめかもしれないけど失敗して痛い目に遭ってほしい

39 19/11/14(木)23:56:27 No.638726584

>現在の国道299号を突っ切るのが一番じゃろ? 現代においてはかなり上位に来るエクストリームすぎる…

40 19/11/14(木)23:57:59 No.638727016

>こんなこと言っちゃだめかもしれないけど失敗して痛い目に遭ってほしい 失敗してお前さんに何の得があるんだ

41 19/11/14(木)23:58:24 No.638727128

木曽三川が暴れ川なので昔は移動が面倒だったのだ

42 19/11/15(金)00:00:44 No.638727772

>地形など知ったことかと言わんばかりである 飯田〜甲府が難工事だろうな 地質的な日本の西東の分かれ目にトンネル通すから黒部ダムのトンネルみたいなことになる

43 19/11/15(金)00:01:16 No.638727912

明治に最初に東京~大阪に鉄路つくろうという案のときにも海沿いは海運で栄えてるから内陸に鉄道通せば一石二鳥じゃん!みたいに話してた

44 19/11/15(金)00:01:43 No.638728034

>失敗してお前さんに何の得があるんだ 得なことなんてないよ

45 19/11/15(金)00:02:09 No.638728141

>私大井川越えで人足にボラらるの嫌い!って人もいたんだろうな その先の天竜川でも徴収だ!

46 19/11/15(金)00:03:05 No.638728408

>私大井川越えで人足にボラらるの嫌い!って人もいたんだろうな 中山道使えすぎる

47 19/11/15(金)00:03:36 No.638728552

>>私大井川越えで人足にボラらるの嫌い!って人もいたんだろうな >その先の天竜川でも徴収だ! 名古屋から桑名は湿地帯歩くわけに行かないから船だしな

48 19/11/15(金)00:05:02 No.638728944

日本橋スタートとして高崎まで平野なので暫くは気軽かもしれない

49 19/11/15(金)00:05:26 No.638729044

明治以降鉄路を整備する際最初は中央本線を日本の幹線とする計画だったよ 碓氷峠があまりにもきつくて早いうちに東海道に乗り換えたけど

50 19/11/15(金)00:06:08 No.638729263

imgはよく地理のスレが伸びる

51 19/11/15(金)00:06:40 No.638729403

南アルプス貫通ルートは土木技術の集大成になりそうだけど 長野の推してた諏訪ルートが無難だったんじゃないかなぁとも思っちゃう R152とか飯田線見てるとあの辺りの工事大変そう

52 19/11/15(金)00:06:54 No.638729466

道路 道路こそ最強

53 19/11/15(金)00:08:04 No.638729797

令和最大の土木事業には間違い無いだろうな 平成はなんだろ新東名か東海北陸道?

54 19/11/15(金)00:08:33 No.638729937

>長野の推してた諏訪ルートが無難だったんじゃないかなぁとも思っちゃう >R152とか飯田線見てるとあの辺りの工事大変そう 第二東海道新幹線(リニア)と中央新幹線(鉄輪式)を合体させてリニア中央新幹線計画になったから諏訪通せって言いたくなる気持ちもちょっとわかる

55 19/11/15(金)00:08:45 No.638729999

戦後の高速でも東名が先か中央道が先かで結構揉めたと聞く

56 19/11/15(金)00:09:20 No.638730161

>平成はなんだろ新東名か東海北陸道? 昭和なら青函トンネルか

57 19/11/15(金)00:09:32 No.638730207

歩きやすいだろうけど山道多めだから山賊怖そう

58 19/11/15(金)00:09:59 No.638730328

>平成はなんだろ新東名か東海北陸道? アクアラインも大きな仕事だったと思う

59 19/11/15(金)00:10:04 No.638730353

>南アルプス貫通ルートは土木技術の集大成になりそうだけど >長野の推してた諏訪ルートが無難だったんじゃないかなぁとも思っちゃう >R152とか飯田線見てるとあの辺りの工事大変そう もともと諏訪ルートでほぼ決定事項だったのがJR東海が自分で自己負担するから代わりに南アルプス貫通ルートにするって言い出したって経緯だからね

↑Top