虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/14(木)17:43:07 No.638609268

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/11/14(木)17:44:37 No.638609564

便利なんだな

2 19/11/14(木)17:45:37 No.638609761

まあ背景あんま見ない(気にしない)で漫画読む俺とかもいるし気にしなくていいんじゃない?

3 19/11/14(木)17:46:10 No.638609867

まあ描けて損ってことはないから練習してもよい

4 19/11/14(木)17:46:58 No.638610004

女の子ほんと可愛いな

5 19/11/14(木)17:47:00 No.638610011

どうしようもない真実すぎる…

6 19/11/14(木)17:47:02 No.638610018

イマジナリーフレンドが怖い

7 19/11/14(木)17:47:35 No.638610133

週刊連載とか背景大体アシ任せだろうしな…

8 19/11/14(木)17:47:36 No.638610139

もっと昔ならそもそもトーン自体が手抜きと言われてただろうな

9 19/11/14(木)17:48:00 No.638610233

手抜きと思われないために少し手を加えるんだ というかデータそのまま使うと描いた絵との差異で浮く

10 19/11/14(木)17:48:19 No.638610300

やったことあるけど線画アナログはゴミ取りとか消しゴムとかめんどくせーってなる

11 19/11/14(木)17:48:40 No.638610366

素材使うのは悪いことじゃないけど自分で描けるに越したことはないのだ 素材ばっかだと違和感凄いしね

12 19/11/14(木)17:48:58 No.638610428

読者にはあんま関係ないもんな…

13 19/11/14(木)17:48:58 No.638610433

>というかデータそのまま使うと描いた絵との差異で浮く これはあるね…

14 19/11/14(木)17:49:39 No.638610565

あだち充作品かなり読んでるのにカッターで作ってたの知らなかったし問題ないと思う

15 19/11/14(木)17:49:47 No.638610593

線画アナログはゴミ取りほんっとめんどくさいんだよな… ゴミ飛ばすと今度は線画のニュアンスが消えてじゃあアナログでやる意味ないじゃんってなるし

16 19/11/14(木)17:50:02 No.638610635

つらい でも事実としか言いようがない つらい

17 19/11/14(木)17:50:58 No.638610796

実際いいねって言われる?相手もプロだから素材って分かるものじゃないの?

18 19/11/14(木)17:51:46 No.638610969

>手抜きと思われないために少し手を加えるんだ >というかデータそのまま使うと描いた絵との差異で浮く キャラの線の量に合わせるの大事だよね 極端な話2頭身のキャラの後ろにリアルな背景あっても変だし

19 19/11/14(木)17:52:18 No.638611057

雲がしょぼいねってマイナス査定になることはあっても雲がデジタルですねでマイナスにはならんだろう

20 19/11/14(木)17:52:50 No.638611156

>実際いいねって言われる?相手もプロだから素材って分かるものじゃないの? 少なくとも汚いと言われることはない

21 19/11/14(木)17:53:37 No.638611296

>実際いいねって言われる?相手もプロだから素材って分かるものじゃないの? いいねとは言われない ただし画像の手動削りの雲が明確にマイナス点になるのに対して雲素材貼るだけは減点されない

22 19/11/14(木)17:54:09 No.638611397

背景の雲なんぞ意識して読んだこと無いな ジョジョ5部のブチャラティの魂が抜けるとこくらいかな?

23 19/11/14(木)17:54:25 No.638611455

(この建物よくみるけどフリー素材なのかな…)

24 19/11/14(木)17:56:00 No.638611767

荒木絵の雲は独特だよね ポコッとしててしっぽが長い

25 19/11/14(木)17:58:47 No.638612281

日々生産される消費物としての漫画ならこの程度でいいと思う

26 19/11/14(木)18:00:09 No.638612534

グレーで塗ったのを勝手にトーン化してくれたりするしな…

27 19/11/14(木)18:00:09 No.638612542

素材丸出しは明らかに素材ってわかる

28 19/11/14(木)18:01:51 No.638612859

書き込みをした人によって削除されました

29 19/11/14(木)18:02:21 No.638612959

今って昔以上に書き込み増えたりしてるからなぁ

30 19/11/14(木)18:02:54 No.638613069

昔バイトしてた画材屋はスクリーントーン全然売れなくなって 最後はもう無料でお持ち帰りくださいってなってたな

31 19/11/14(木)18:02:55 No.638613075

素材の加工が上手いといえば実写を取り込んだのに全く違和感を感じさせないことでも定評のある猿先生なんだ あの猿は本人の技量もさることながらかなり早い段階でデジタル移行を進めたから絵の素材化もかなりのレベルに達していてすごいんだ

32 19/11/14(木)18:03:42 No.638613212

漫研でももう皆コミスタとかで描いてるからな…

33 19/11/14(木)18:06:52 No.638613764

がーんすぎる

34 19/11/14(木)18:08:31 No.638614073

>もっと昔ならそもそもトーン自体が手抜きと言われてただろうな まさかのアミカケ…?

35 19/11/14(木)18:08:43 No.638614103

スクリーントーンって高いし場所とるし貼るのは大変だし修正するのも大変だし…

36 19/11/14(木)18:09:11 No.638614207

かけあみとかすごい手間だよな

37 19/11/14(木)18:10:06 No.638614375

トーン貼るとすごい漫画っぽいってセリフもあるみたいにヘタでもそれなりに見えちゃうからなんて理由もあった

38 19/11/14(木)18:10:06 No.638614378

本物は点描でグレートーンを表現するんじゃないか

39 19/11/14(木)18:11:45 No.638614702

>あの猿は本人の技量もさることながらかなり早い段階でデジタル移行を進めたから絵の素材化もかなりのレベルに達していてすごいんだ 猿先生の漫画は素の描き込みといい背景といいコピ・ペ術といい 技術的な知識吸収と実用に関しては天才だと思うっス マンガの中身は頭猿っス

40 19/11/14(木)18:12:36 No.638614879

トーンちょっと買う金でクリスタ買えちゃう…

41 19/11/14(木)18:14:44 No.638615305

読者は気にしないだろうけど 自分がマンガを描くモチベーションに関わるから何かやだって話だろう

42 19/11/14(木)18:15:02 No.638615370

あだちの夏の空の雲なんであんな心動かせるの

43 19/11/14(木)18:15:44 No.638615515

漫画の価値は面白いかどうかだよ

44 19/11/14(木)18:18:41 No.638616111

作風との調和がとれてるかはあると思うなあ

45 19/11/14(木)18:18:53 No.638616154

そういや最近の漫画だと変な柄のトーン見ないね

46 19/11/14(木)18:19:03 No.638616192

そういえばあだち漫画は確かによく空があって 雲も多かった

47 19/11/14(木)18:19:59 No.638616373

漫勉でもすげぇって思ったけど、Twitterの高橋ツトムのデジタル取り入れつつアナログも併用する頭の柔らかさと圧倒的な技量を見ると、やっぱプロってすげぇなってなる

48 19/11/14(木)18:20:45 No.638616542

>ただし画像の手動削りの雲が明確にマイナス点になる そうかな…

49 19/11/14(木)18:21:05 No.638616617

背景に関しては見開きでめっちゃ書き込むとかでなければきれいな既製品のほうが見栄えする

50 19/11/14(木)18:21:32 No.638616705

高校野球と青空は切り離せないからな 雲も当然描けなくては

51 19/11/14(木)18:22:16 No.638616836

これオタ子じゃない方の女の子くずチリ君にしか見えてない系?

52 19/11/14(木)18:29:04 No.638618260

つうより雲のトーンワークが職人技過ぎるんだよ! 過ぎるんだよ…あと光と空と水や海原の表現…

53 19/11/14(木)18:31:01 No.638618731

>かけあみとかすごい手間だよな でもかけ編みで出す質感とか迫力とかは凄いし… デッサン力で正面から潰してくる作風いいよね

54 19/11/14(木)18:32:37 No.638619068

デジタルってーとトニーたけざきを思い出す

55 19/11/14(木)18:32:58 No.638619153

>もっと昔ならそもそもトーン自体が手抜きと言われてただろうな >まさかのアミカケ…? 薄め墨という技法があるらしいと聞いたことがある…

56 19/11/14(木)18:33:40 No.638619302

ところであだち漫画の入道雲ってアシが描いたんじゃ…

57 19/11/14(木)18:33:54 No.638619355

手段は目的ではないという話

58 19/11/14(木)18:34:32 No.638619496

かつてはデジタルとトーンワークの凄さっていうと萩原一至だったんだけどね…

59 19/11/14(木)18:34:53 No.638619570

演出的に大事な雲と背景にただ浮かんでたらいい雲とでは違うしな

60 19/11/14(木)18:36:12 No.638619867

極論いうと話が面白いのと何やってるのかわかるのが2大条件であって あとはツールとかアシスタントとかで補正してもまったく問題ないんだ

61 19/11/14(木)18:37:22 No.638620105

客からしたら手作りでたいして旨くないラーメンより冷凍でも旨いラーメンも食った方が満足感あるしな 制作側の自己満足の話だわ

62 19/11/14(木)18:37:58 No.638620241

アシが描くのもどこかの誰かが素材化してくれたものを使うのも一緒よ

63 19/11/14(木)18:38:39 No.638620400

デジタルで加点0点でも 手書きでマイナスなら0点のがマシ 手書きで1億点プラスなら手書きよ

64 19/11/14(木)18:38:43 No.638620412

何やってるかわかるは本当に一番大事な要素だよね 血界戦線が定期的に見開き何してるかわかんねえ!ってなってつらい

65 19/11/14(木)18:39:02 No.638620476

未だにアナログで薄墨を印刷で出す方法が分からない 水墨画みたいな濃淡どうやって印刷で出せるんだ

66 19/11/14(木)18:40:37 No.638620830

雲形定規や曲線定規使うのはズルだプロはフリーハンドだって論調な人は何度か見てきた そういう時は手塚治らも普通に使ってたよただその上からさらになぞってるよと説明してるけど

↑Top