ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/14(木)15:24:31 No.638585263
なんという決断力! 今までの帝とは明らかに違うぞ!
1 19/11/14(木)15:25:48 No.638585493
荒らし・嫌がらせ・混乱の元
2 19/11/14(木)15:26:31 No.638585615
これだけだと神天皇に見えるけど違うの?
3 19/11/14(木)15:26:56 No.638585679
歴史に名を残したよ間違いなく
4 19/11/14(木)15:28:06 No.638585887
>これだけだと神天皇に見えるけど違うの? 商人だって商売で米売り買いしてるのに天皇のお触れですって取り上げられたら生活していけないじゃん
5 19/11/14(木)15:29:11 No.638586075
決断力はあるどころか多分この人に勝てる決断力と行動力は後の天皇には居ないと断言してもいい
6 19/11/14(木)15:30:24 No.638586286
大丈夫?商人死なない?
7 19/11/14(木)15:30:31 No.638586307
商人の生活が立ち行かぬのは朕の特が足らぬからだ…
8 19/11/14(木)15:30:36 No.638586329
>商人だって商売で米売り買いしてるのに天皇のお触れですって取り上げられたら生活していけないじゃん でも民はお腹膨れるからいっぱい米作れるじゃん
9 19/11/14(木)15:31:41 No.638586505
まあ税金と社会保障はこれのオブラートに包んだものと考えれば…
10 19/11/14(木)15:31:53 No.638586529
後醍醐はな…
11 19/11/14(木)15:31:59 No.638586546
昇任からすりゃ溜まったもんじゃねえな
12 19/11/14(木)15:32:05 No.638586559
今まで帝が上手くやってたのは象徴的権威であるからで行動力とまさはるやろうとする帝なんて扱いにくいしいらないんだ…
13 19/11/14(木)15:32:08 No.638586564
>商人の生活が立ち行かぬのは朕の特が足らぬからだ… 農家から米を取り上げ商人に施してはいかがでしょう?
14 19/11/14(木)15:33:06 No.638586721
お前の飯を減らしたとこでどうなるというんだ
15 19/11/14(木)15:33:24 No.638586768
徳政令連発するしこの時代の商人の地位って低かったのかな…
16 19/11/14(木)15:33:32 No.638586787
>>商人の生活が立ち行かぬのは朕の特が足らぬからだ… >農家から米を取り上げ商人に施してはいかがでしょう? なるほど それは妙案じゃ
17 19/11/14(木)15:34:42 No.638586972
ま単純に一番米が集約してるところから取り立てたんでしょ
18 19/11/14(木)15:34:58 No.638587024
>徳政令連発するしこの時代の商人の地位って低かったのかな… 建前上の地位は商人っていつも低かったと思う
19 19/11/14(木)15:35:29 No.638587118
>徳政令連発するしこの時代の商人の地位って低かったのかな… 商人で日本史に名が残るような地位を築いた人間が登場し始めるのもあと百年は後のことだししょうがない
20 19/11/14(木)15:35:32 No.638587126
・朝廷が商人から米を買って振る舞う(朝廷は万年貧乏) ・民の安寧を祈る ・自腹で経典作って寺に納める 帝がやるべき事はこの中のどれかだ…
21 19/11/14(木)15:35:32 No.638587127
>商人だって商売で米売り買いしてるのに天皇のお触れですって取り上げられたら生活していけないじゃん >でも民はお腹膨れるからいっぱい米作れるじゃん そのお米を現金で買い取ってくれる商人がいるから農民は米以外の物も手に入れられるんですよ…
22 19/11/14(木)15:35:39 No.638587143
あまりにも雑過ぎたので明治に至るまで天皇はお姫様みたいなもんでいいよって事になった
23 19/11/14(木)15:37:00 No.638587367
いやじゃいやじゃ朕もなんか凄いことしたい!
24 19/11/14(木)15:37:10 No.638587395
>歴史に名を残したよ間違いなく 名前だけは残ってるよね色んな意味で
25 19/11/14(木)15:37:40 No.638587475
不正に溜め込んだ財産をお上の一声で吐き出させるのは割と世界の歴史でも 名君ムーブとして見る気がするけどそんなに駄目だったの?
26 19/11/14(木)15:38:03 No.638587552
> あまりにも雑過ぎたので明治に至るまで天皇はお姫様みたいなもんでいいよって事になった 雑というか行動力のある帝が政治活動したらロクなことにならないって判明したから、もう帝はお願いだから京都で大人しくしといてくれってなった
27 19/11/14(木)15:38:37 No.638587678
足利氏との権力闘争になり都を追い出されたけど クソコテ粘着し続けて権力を取り戻した名君である …民衆?知らね
28 19/11/14(木)15:38:41 No.638587687
>徳政令連発するしこの時代の商人の地位って低かったのかな… 貨幣経済がまだ発展途上の段階だから為政者の側も経済政策なんてわかんないだろうしな
29 19/11/14(木)15:39:20 No.638587810
ビビって寺に逃げて三種の神器も足利に上げちゃうぜ
30 19/11/14(木)15:39:23 No.638587823
正不正はともかくほっといたら不均衡に集中しがちなんだろうね富 今の世もそろそろリセットいる?
31 19/11/14(木)15:40:06 No.638587973
>不正に溜め込んだ財産をお上の一声で吐き出させるのは割と世界の歴史でも >名君ムーブとして見る気がするけどそんなに駄目だったの? そもそもこんな話聞いたことないから下手するとこの漫画の創作じゃないかな…確かにこの後物凄い決断力で行動する凄い帝なんだけど
32 19/11/14(木)15:40:19 No.638588026
歴史とかすっぽり抜けてたからちょっと調べたけどなんというか駄目な独裁政治だな…
33 19/11/14(木)15:40:36 No.638588079
民衆を気にかけてたってのは絶対創作だろって生涯送ってる
34 19/11/14(木)15:40:49 No.638588118
少し前に起きた歴史の偉人見直しブームの際に言い過ぎな部分があるんじゃねと研究を重ねた結果 パーフェクトクソエンペラーを覆せなかった人です…
35 19/11/14(木)15:41:15 No.638588204
専門専業の人々が長年向き合ってなお解決しきれない諸問題を 全くの門外漢が鶴の一声で痛快に万事解決!
36 19/11/14(木)15:41:17 No.638588208
>不正に溜め込んだ財産をお上の一声で吐き出させるのは割と世界の歴史でも >名君ムーブとして見る気がするけどそんなに駄目だったの? ※不正に溜め込んだわけではない ※財が偏るのを防止したければ社会制度を改革せねばならない ※でも民衆にメシを与えて一時しのぎしたからいいよね
37 19/11/14(木)15:41:18 No.638588212
さっすが主上!
38 19/11/14(木)15:42:03 No.638588334
お金は多いところに集まるは古今東西の真実
39 19/11/14(木)15:42:14 No.638588369
明治政府はこの人参考にしちゃダメどころか下手にこの人の血統名乗り出す奴出てきたらどうしようと頭抱えた 実際戦後の混乱期に出てきた
40 19/11/14(木)15:42:24 No.638588397
>これだけだと神天皇に見えるけど違うの? 言ってることとやってることは正しいけど時代が追いついてないタイプ 実際家光は後醍醐天皇のメモを丸パクリして安定統治に繋げたし、大久保利通も後醍醐天皇はこの当時の政治センスじゃないマジで天才と言っている ちなみにこの時作った救貧院のシステムは運用者が変わっても安土桃山時代まで維持されてた 仕組みとしては、集まってきた貧しいやつに学と飯を与えて朱子学エリートにする、商人は米を出資する額に応じて、このエリートを雇う権利ができる。 今で言うハロワと職業訓練校と生活保護を兼ねるすごいやつだった
41 19/11/14(木)15:42:29 No.638588406
偉くても門外漢が口挟んじゃ駄目と言う良い例として使われるべき
42 19/11/14(木)15:42:50 No.638588455
モンキーマジック!
43 19/11/14(木)15:42:53 No.638588467
素人考えで予算を仕分けしようとした政権はごく近代にもあったのだ…
44 19/11/14(木)15:43:03 No.638588487
>>商人だって商売で米売り買いしてるのに天皇のお触れですって取り上げられたら生活していけないじゃん >でも民はお腹膨れるからいっぱい米作れるじゃん あのですね 不作や凶作ってのは別に農民のお腹が空いてるからなるわけじゃないんですよ
45 19/11/14(木)15:43:16 No.638588524
忠義を尽くしたとされる臣下からも基本的に成功しないだろうと思われてるのが悲惨過ぎる…
46 19/11/14(木)15:43:44 No.638588605
現場知らずの理想主義者は政治に関わってはいけないという好例
47 19/11/14(木)15:43:49 No.638588630
確か鎌倉幕府潰した人だよね
48 19/11/14(木)15:43:59 No.638588664
>全くの門外漢が鶴の一声で痛快に万事解決! そのへんサイクル的に一度やっておかないといけないんだ どっちがいいとかではなく 偏るり続けると確実に腐っていく部分が増える
49 19/11/14(木)15:44:04 No.638588683
阿野廉子を気に入ったのが全て悪い
50 19/11/14(木)15:44:06 No.638588689
>今で言うハロワと職業訓練校と生活保護を兼ねるすごいやつだった 割と本当に凄いわ 今似たようなの無いの?
51 19/11/14(木)15:44:31 No.638588751
ん?商人から買い上げるとかじゃなく 言葉そのまま通りに商人のライスを取り上げたの…?
52 19/11/14(木)15:44:39 No.638588770
理想国家ガンダーラを求めたのも納得の治世である
53 19/11/14(木)15:45:36 No.638588926
絶対ゲーム化すれば面白いのに誰も着手しない しないわなそりゃ南北朝は
54 19/11/14(木)15:45:40 No.638588933
いまでもぜいきんとかいうめいもくでやってますよ
55 19/11/14(木)15:46:14 No.638589033
実際には不公平であっても公平感を出すのがコツなのだ
56 19/11/14(木)15:46:22 No.638589065
行動力はすごい中々できるもんじゃないよ
57 19/11/14(木)15:46:49 No.638589138
>今似たようなの無いの? まさに >今で言うハロワと職業訓練校と生活保護を兼ねるすごいやつだった これでしょ ハロワ経由で職業訓練校に入ると失業保険の対象になるよ
58 19/11/14(木)15:46:52 No.638589148
> 確か鎌倉幕府潰した人だよね 倒した後政治についての素人なのに武士蔑ろにして貴族や皇族重視の政治体制目指して両方からそっぽむかれたり、もういい裁判は我々が裁く!!とか言い出して全国からこの裁判して下さいって手紙が届いて政府機能パンクしたり…
59 19/11/14(木)15:47:02 No.638589178
ずーっと戦乱の世だったわけだが・・・?
60 19/11/14(木)15:47:13 No.638589212
不況不作で世の中大変な時に米かき集めて価格釣り上げる商人にも非があるのでは?
61 19/11/14(木)15:47:22 No.638589240
いやでもやっぱこんなん些事だよ 身分的に殺されないのにつけこんで力そんなにないのに鎌倉幕府にdel入れ続けて島流しにされても帰ってくる永遠粘着クソコテでい続けたのに比べれば
62 19/11/14(木)15:47:53 No.638589352
取り上げんな買い上げろ
63 19/11/14(木)15:48:12 No.638589409
ぶっちゃけ上で言ってる事はまだ可愛い
64 19/11/14(木)15:48:27 No.638589458
モンキーでモンキーでモンキーでッ
65 19/11/14(木)15:48:40 No.638589503
スレ画の治世で都がどうなったかは大河太平記の北条滅亡から南北朝開戦までの日常シーンが凄い細かく描写してくれてた
66 19/11/14(木)15:48:43 No.638589508
例の池袋事故じゃないけど不公平感が放置されて そういう雰囲気どんどん蓄積していくと徹底的に悪いことしかないからね
67 19/11/14(木)15:48:52 No.638589523
島に流されて心折れずにカムバックしてくる天皇は後醍醐だけ!
68 19/11/14(木)15:48:59 No.638589538
>不況不作で世の中大変な時に米かき集めて価格釣り上げる商人にも非があるのでは? 需要と供給が釣り合ってないんだから値段が上がるのは商人だけのせいじゃないよ
69 19/11/14(木)15:49:37 No.638589665
此頃芋毛ニハヤル物
70 19/11/14(木)15:49:58 No.638589716
猪武者コースならまだマシでなまじ不利になったら和睦するのが厄介なところ 相手が天皇なので和睦してもあんま目立ったことできない ほとぼり冷めたらまた殴ってくる ウザすぎる
71 19/11/14(木)15:50:05 No.638589736
>島に流されて心折れずにカムバックしてくる天皇は後醍醐だけ! 崇徳院「カムバックしたい!」
72 19/11/14(木)15:50:09 No.638589747
>絶対ゲーム化すれば面白いのに誰も着手しない >しないわなそりゃ南北朝は あの時代の乱イベントとか当時の人呼んでも理解出来ない始まりと終息だと思うの
73 19/11/14(木)15:50:17 No.638589771
> 島に流されて心折れずにカムバックしてくる天皇は後醍醐だけ! 諦めればいいのにそのまま幕府del続ける執念よ…
74 19/11/14(木)15:50:32 No.638589814
理屈ではない 情緒だ
75 19/11/14(木)15:50:34 No.638589821
>取り上げんな買い上げろ それだとまた不況になった時にまた買い占め起こしてそれを買わされる羽目になるんだから 一回びしっと痛い目に合わせて常識的な範囲で取引しろよって教えてやった方がいいのでは
76 19/11/14(木)15:50:35 No.638589825
経済を回せ 末端まで金が行くようにしろ 物流を確保するんだ とは言っても一度や二度の凶作ですぐダメになるのだ 農業改革が起こるまでは政治の屋台骨なんてガタガタである
77 19/11/14(木)15:50:36 No.638589827
>取り上げんな買い上げろ さすがに全部出せッはしなかっただろうし 現代でいう税金みたいに納めさせたのかなこれ
78 19/11/14(木)15:50:46 No.638589859
やってることからスレ画みたいな人物が浮かばない
79 19/11/14(木)15:51:04 No.638589917
有能な貴族は呆れて内裏を去るし 優秀な家臣は帝が言っても聞かんから已む無しと戦場へ出て死んでいくし そらあかんよ
80 19/11/14(木)15:51:27 No.638589979
読もう! バンデット!
81 19/11/14(木)15:51:59 No.638590073
もういいあんた引っ込んでろ!!!って元部下の武士連中に追い出されて別の天皇擁立でやっと平和になったとおもったら三種の神器のオリジナル持ち出して正当血統なんですけぉ!!って奈良の田舎に逃げ込んだ
82 19/11/14(木)15:52:13 No.638590116
全然食料供給が元に戻ってないのにもう仮宿舎嫌だ!宮殿建て直すから人徴発して!は擁護しようがない…
83 19/11/14(木)15:52:15 No.638590118
>>島に流されて心折れずにカムバックしてくる天皇は後醍醐だけ! >崇徳院「カムバックしたい!」 後白河院「超ダメ」
84 19/11/14(木)15:52:29 No.638590153
GoDieGoの食事減らしてもなあ
85 19/11/14(木)15:52:52 No.638590218
>土御門院「何もしてないけど父ちゃん弟の罪だから余も連座したい!」
86 19/11/14(木)15:52:54 No.638590221
日本の歴史上最大の内乱期に名を残した天皇ぞ クソコテオブクソコテに決まっておる
87 19/11/14(木)15:53:01 No.638590245
>読もう! バンデット! 読みたいんすよ… 続編で平然と太平記編やると思ったら続編も終わってんすよ…
88 19/11/14(木)15:53:41 No.638590350
>現代でいう税金みたいに納めさせたのかなこれ 上で言ってるやついるけど出した学に応じて人足手形がもらえて優秀な人材と交換できる感じ 当時は天子の人買い商売と言われてめちゃくちゃ批判された
89 19/11/14(木)15:53:49 No.638590373
そういや南北朝の発端だったなこの人 流石の行動力だ…
90 19/11/14(木)15:54:12 [寺社] No.638590435
あのー借金帳消しにしたいんスけどー 勝手にやりますねー
91 19/11/14(木)15:54:21 No.638590457
南北朝のゲームはモグラたたきで終わらないプロットというか構成まで考えたけど 誰にも理解してもらえなかったっけ いいじゃんオチも終わりもなくたって永遠の泥沼
92 19/11/14(木)15:54:22 No.638590462
朕の食事まじで食い切れないレベルで多いから減らす意味あるって「」がゆってた
93 19/11/14(木)15:54:32 No.638590483
バンデットのコイツヤベー奴だ感は凄い
94 19/11/14(木)15:54:50 No.638590536
商人を締め上げよう!文句を言うなら皮を剥いで見せしめにしよう!
95 19/11/14(木)15:55:19 No.638590616
>読みたいんすよ… >続編で平然と太平記編やると思ったら続編も終わってんすよ… どっちも打ち切り悲しい…… 人類は見る目がない……
96 19/11/14(木)15:55:25 No.638590628
このオッサンそんな愉快な人だったのか もっとちゃんと歴史の授業受けときゃ良かった…
97 19/11/14(木)15:56:14 No.638590755
一応芸術・音楽面では才能はあった でも正倉院なんかから勝手に色々南朝開くときに持ち出した
98 19/11/14(木)15:56:31 No.638590809
義務教育課程は教えること多すぎて 端折られるのは室町前後に限った話でもない
99 19/11/14(木)15:57:09 No.638590918
たぶん経営シミュレーションゲームでめちゃくちゃなプレイやる人だな…
100 19/11/14(木)15:58:05 No.638591064
この時期は歴史家の評価が乱れに乱れていて 旧来の学説がまゆつばになったり 最近になって注目すべき学説がぽいぽい出てきたり いつまでたっても定まらないのだ
101 19/11/14(木)15:58:07 No.638591074
人気の戦国時代や元寇イベなんかのおる鎌倉と比べたら覚えるのが複雑な芸術文化と名前が似てる地味な人ばっかなので中高生からは嫌われてる室町時代
102 19/11/14(木)15:58:35 No.638591148
しかしこの恩賞として官位を与えるのは使えるぞ!
103 19/11/14(木)15:58:58 No.638591208
このお話の「米」を「石油」に入れ替えたような事をどこかの大統領がやって国混乱させてましたよね?
104 19/11/14(木)15:59:15 No.638591269
古事記からある記述なのよね天皇が身を削って称賛されるのは あんまり倫理観変わってないのかな?
105 19/11/14(木)15:59:34 No.638591322
いつも思うんだけど「」は主上のこと好きすぎない
106 19/11/14(木)15:59:44 No.638591348
神聖不可侵の帝が南北に分かれてたって意味でも苦いというか黒歴史扱いされてる南北朝時代
107 19/11/14(木)15:59:55 No.638591382
>この時期は歴史家の評価が乱れに乱れていて >旧来の学説がまゆつばになったり >最近になって注目すべき学説がぽいぽい出てきたり >いつまでたっても定まらないのだ 特に正統論や天皇の評価が絡む話になると話は水戸黄門にまで遡ってしまう
108 19/11/14(木)15:59:58 No.638591388
捕らえてみれば名うての帝であった
109 19/11/14(木)16:00:01 No.638591399
ゴダイゴ天皇って名前は知ってるけどやったことはよく知らんわそういや
110 19/11/14(木)16:00:25 No.638591458
>いつも思うんだけど兄上は主上のこと好きすぎない
111 19/11/14(木)16:00:59 No.638591559
ぱっと見の肖像画からして違うよなこいつ 他のは束帯や僧形で胡坐かいて座ってるパターンなのに こいつだけ頭に梅干みたいなの乗せて変な武器持ってる
112 19/11/14(木)16:01:02 No.638591573
貨幣取引は平安末期からこの時代まで続けて試みては成功していない
113 19/11/14(木)16:01:04 No.638591577
「」は自分に害のないクソコテやらキチガイやらが大好きだからな
114 19/11/14(木)16:01:09 No.638591588
なんで足利尊氏と仲悪くなったの?
115 19/11/14(木)16:01:10 No.638591589
自己犠牲はそりゃ偉い人がやるほど評価も高そうなわけで
116 19/11/14(木)16:01:34 No.638591640
一言で言えば日本史の皇族どころか登場偉人の中でもトップクラスの荒らし・嫌がらせ・混乱の元で無駄に行動力のある人
117 19/11/14(木)16:01:48 No.638591681
>古事記からある記述なのよね天皇が身を削って称賛されるのは >あんまり倫理観変わってないのかな? やる気の現れレベルだけど 今でも企業が不祥事起こした時に役員報酬の〇%カットとかやってたりするからな
118 19/11/14(木)16:02:27 No.638591757
>なんで足利尊氏と仲悪くなったの? 尊氏は武家の暮らしを楽にしたかった ゴダイゴは武家を公家の飼い犬の立場に戻したかった 合う筈がない
119 19/11/14(木)16:03:12 No.638591875
>なんで足利尊氏と仲悪くなったの? 武士連中が反朝廷の神輿として担ぎ上げたから
120 19/11/14(木)16:04:47 No.638592128
調べれば調べるほど皇族って温厚で暗君もほぼ居ないし真面目に帝の仕事してる人ばっかなんだけどこの人に関しては突然変異と言ってもいい
121 19/11/14(木)16:04:49 No.638592135
徳が足りないなら徳を積みましょう 大仏建立!
122 19/11/14(木)16:05:35 No.638592264
田舎武家は結局所領与えたら満足するんだから 政治に参画する権利は公家に与えて所領だけで報いろって北畠が言ってた その通り過ぎる
123 19/11/14(木)16:07:11 No.638592530
天皇は象徴ってだけでいいのにこの人は行動力の化身だから…
124 19/11/14(木)16:07:19 No.638592552
>政治に参画する権利は公家に与えて所領だけで報いろって北畠が言ってた >その通り過ぎる そうなんだけど公家だって所領がないと収入ないからな…
125 19/11/14(木)16:07:21 No.638592562
>ぱっと見の肖像画からして違うよなこいつ >他のは束帯や僧形で胡坐かいて座ってるパターンなのに >こいつだけ頭に梅干みたいなの乗せて変な武器持ってる 後醍醐天皇御像は頭に日輪・肩に月が描かれてたり密教の用具持ってたりして 人間としてのゴダイゴを描いたというより悟りを開いた存在としてアーティスティックに描かれてるらしいな
126 19/11/14(木)16:07:52 No.638592659
この時期の商人はわざと流通止めて飢饉起こして米価上げるような事平気でやるし 武家に限らずほんとモラルが末法
127 19/11/14(木)16:08:28 No.638592754
>なんで足利尊氏と仲悪くなったの? 関東地方で北条の残党が兵を挙げて反乱起こした なんとかしないといけないけど後醍醐が対処できないしさっさとせんといかんのでやった 恩賞も滞ってて関東武士の不満が高まってたから処理した 勝手なことをされてGoDieGoはキレた だっけ
128 19/11/14(木)16:09:34 No.638592957
中央政治に関与できる奴の領地は少なめにしろってのは 結果的に徳川政権でやってるよね
129 19/11/14(木)16:10:24 No.638593099
大塔宮とかいう後醍醐も手が付けれんキチガイが悪いよ
130 19/11/14(木)16:11:14 No.638593234
この時代はありとあらゆるセオリーが確立していないから 現代感覚の無法とは一線を画す無法地帯が存在した
131 19/11/14(木)16:11:29 No.638593282
でも実際に末期的な鎌倉幕府は相当腐敗してたのも事実なのでここでこの人が解体したのは結果的に正解だった そのあとやらかしたけど
132 19/11/14(木)16:11:40 No.638593320
>天皇は象徴ってだけでいいのにこの人は行動力の化身だから… その考え方は流石に戦後のものなので適用するほうがどうかしてる
133 19/11/14(木)16:11:41 No.638593324
>武家に限らずほんとモラルが末法 実のところ今だってモラルあるか?ってのはあって どちらかというと被害者が告発や反撃をしやすくなっただけなのではって考え方もある
134 19/11/14(木)16:11:43 No.638593330
もしスレ画が勝ってたら天皇の時代どこまで続いてたかな
135 19/11/14(木)16:12:03 No.638593376
>武家に限らずほんとモラルが末法 外国の前時代のパン屋といい米問屋といい まじめにフェアトレードやってる主食屋もいるだろうに 悪徳マンが悪徳すぎる…
136 19/11/14(木)16:12:21 No.638593428
>この人が解体したのは結果的に正解だった 老朽化したからって町中のビルを爆破解体したらだめだよ!
137 19/11/14(木)16:12:38 No.638593480
今になって当時の資料とかが出てくることもあるから日本人の物持ちってすげーなと思う
138 19/11/14(木)16:13:09 No.638593562
>実のところ今だってモラルあるか?ってのはあって 少なくとも歩いてる坊さんを弓で撃つような真似はないよ!
139 19/11/14(木)16:13:15 No.638593578
> その考え方は流石に戦後のものなので適用するほうがどうかしてる いやずっと前からこの人に関しては無能扱いだったよ 明治から大戦中は一時的に皇室の権威を回復させたから楠木正成と一緒に褒められてたけど戦後は無能扱い
140 19/11/14(木)16:13:53 No.638593681
尊氏と仲悪くなったといってもゴダイゴ→尊氏の好感度は爆下げしても 尊氏→ゴダイゴの好感度は100で止まったままなのが謎
141 19/11/14(木)16:14:04 No.638593716
ゴ・ダイ・ゴ!という名前がまたパワーありすぎて
142 19/11/14(木)16:14:31 No.638593787
>いやずっと前からこの人に関しては無能扱いだったよ 文章読めないのに言いたいことだけ言うのは頭後醍醐天皇だぞ
143 19/11/14(木)16:14:47 No.638593829
足利は足利で経済大名あがりだったから あんまり封建主義分かってないっていうか 尊氏の性格もあって平気で領地ポンポン与えてたから 幕府開いた後貧弱な基盤で多くの巨大な守護大名を統制する苦労を味わう事になるんだ
144 19/11/14(木)16:14:56 No.638593852
ビューティフルネームだよねゴダイゴ
145 19/11/14(木)16:15:16 No.638593902
天皇の時代なんて武士の台頭でほぼ終わってるよ 権威はあるから名目上は大事にしてるけど都合悪けりゃすぐ譲位させるし このクソコテは名目上の権威だけじゃなくて自分自身で政治を動かす権力を欲しがったから混乱した
146 19/11/14(木)16:15:27 No.638593934
>ゴ・ダイ・ゴ!という名前がまたパワーありすぎて ガンダーラでモンキーマジックなネーミングだ
147 19/11/14(木)16:15:49 No.638593986
>尊氏→ゴダイゴの好感度は100で止まったままなのが謎 尊治からもらった名前大事にするね…
148 19/11/14(木)16:16:58 No.638594196
後鳥羽院もだけどめっちゃ歌うまい プロかよってくらい それで俺歌は極めたから政治に手を出してみようと思うんだよねで政権奪取する天皇が無能扱いだと優秀な天皇などというものが存在しなくなってしまう
149 19/11/14(木)16:17:08 No.638594224
>尊氏の性格もあって平気で領地ポンポン与えてたから >幕府開いた後貧弱な基盤で多くの巨大な守護大名を統制する苦労を味わう事になるんだ 糞漏らしが幕府開いた時は前任者の失敗をよく研究してたから260年の太平が続いたともいえる
150 19/11/14(木)16:17:44 No.638594335
やってることは混乱の元のなんだけど謎の魅力はあった なぜか尊氏とか楠木に好かれる
151 19/11/14(木)16:18:32 No.638594453
謎の魅力で人をひきつけまくるが混乱の元のクソコテ気質で 天皇 ……ちょっと盛り過ぎじゃない?
152 19/11/14(木)16:19:21 No.638594595
>天皇の時代なんて武士の台頭でほぼ終わってるよ いわゆる天皇主権の終わりを天皇の時代の終わりとするならば 蘇我氏とかの頃にはもう終わってるんじゃなかろうか
153 19/11/14(木)16:19:26 No.638594607
ローマから中世ヨーロッパ程の落差じゃないけど 紛いなりにも律令制下で国家統治できてた状態からここまで混沌になってる辺り やっぱ古代の方が理想の政治形態だったって認識があって それが後醍醐の動機になってるんだ
154 19/11/14(木)16:20:10 No.638594721
まず根底の生活・道徳レベルが上がらないことには どんな政策ぶち上げても効果はない気がする その辺が良ければスレ画が名君になり得たかはまったく別の話
155 19/11/14(木)16:20:10 No.638594722
優秀な天皇ってそもそも難しい考えだな 後白河みたいな悪知恵働くやつもいるし直接政治してないから
156 19/11/14(木)16:20:23 No.638594746
朝廷も武士の戦力を確保するのに努力が必要で 実質的に世はすでに戦国時代だった だから天皇を敬うやつも居たしないがしろにするやつも居た この世のすべては武士が置いてきたんだ
157 19/11/14(木)16:20:25 No.638594753
行動力MAXと決断力MAX ただしその決断力が倒幕した後は高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応レベルで毎回なんでそんな事するの…って行動ばかりする
158 19/11/14(木)16:20:46 No.638594801
上司としてかかえるなら決断と実行をやるオトコは男にも女にも一種の頼もしいみりょくあるからな…
159 19/11/14(木)16:21:03 No.638594837
>なぜか尊氏とか楠木に好かれる 楠木は地回りヤクザを一国治める大名にしてくれた恩があるからわかるけど尊氏の好感度の高さだけは謎過ぎる
160 19/11/14(木)16:21:05 No.638594842
武家全部滅ぼすしかないな
161 19/11/14(木)16:21:16 No.638594872
妥協はしないのがポリシー 天皇だから!
162 19/11/14(木)16:21:22 No.638594893
主上の名前から一字貰うなんて尊氏のこの一件だけだからな…
163 19/11/14(木)16:21:26 No.638594898
この人は感性がかなり俗っぽいから人なり知ると武士には好かれそう
164 19/11/14(木)16:21:44 [建武の新政] No.638594947
建武の新政
165 19/11/14(木)16:22:18 [新田義貞] No.638595036
後醍醐第一の武士で足利尊氏唯一のライバルがいるんスけど
166 19/11/14(木)16:22:32 No.638595083
天皇が天皇(と親王外戚)の力だけで完結できる規模の国なんて総人口1万人くらいからもう無理だろうしな…
167 19/11/14(木)16:23:20 No.638595214
>優秀な天皇ってそもそも難しい考えだな >後白河みたいな悪知恵働くやつもいるし直接政治してないから 後白河より二条の方が声望高かったし賢主だったんだけど なんだかんだで在位長いクソコテの方が名前が残り易いね
168 19/11/14(木)16:23:32 No.638595244
そのMAXの行動力と決断力で皇子死に追いやったりする
169 19/11/14(木)16:23:35 No.638595249
朝廷のお膝元で謎の告発・批判文の立て看板が建てられたくらいにはやらかしてる
170 19/11/14(木)16:23:51 No.638595288
刀投げたら潮が引いた人は 他にどんな功績があるのか全然思い出せない…
171 19/11/14(木)16:24:00 No.638595324
>後醍醐第一の武士で足利尊氏唯一のライバルがいるんスけど お前がヘマしなきゃ楠木死ななかったんじゃないのか
172 19/11/14(木)16:24:28 No.638595410
>天皇が天皇(と親王外戚)の力だけで完結できる規模の国なんて総人口1万人くらいからもう無理だろうしな… でも中華はそれをやってるんですよ 見習わなきゃってやったのが後醍醐だ
173 19/11/14(木)16:25:01 No.638595504
無難にこなしてた人は名前が残りにくいだろうね やっぱり面白い人とか可哀想な人ほど記憶にも記録にも残る
174 19/11/14(木)16:25:17 No.638595549
>後醍醐第一の武士で足利尊氏唯一のライバルがいるんスけど なんで肝心の戦争そんなにヘタクソなんすか・・・
175 19/11/14(木)16:25:31 No.638595591
歴史に名を残すって意味では最大級のインパクト
176 19/11/14(木)16:25:44 No.638595628
まあ異世界転生したチート天皇なら全部みずから統治できるだろうけどな…
177 19/11/14(木)16:26:05 No.638595683
>でも中華はそれをやってるんですよ それが可能なのはそれこそ統一王朝できる前の時代じゃねぇのかな…
178 19/11/14(木)16:26:32 No.638595756
新田の小太郎さんはバリバリ鎌倉時代に生まれてたら名将だった でもこの人も馬鹿にはされるけど敵味方から以外と好かれる
179 19/11/14(木)16:27:16 No.638595864
王と議会の関係が良好なら当然にまさはるも良好に行われる という17世紀のイギリスの夢見がちな説を真に受けるならおそらく江戸時代の帝とか明治帝が優秀な天皇になる…はず
180 19/11/14(木)16:27:27 No.638595899
後鳥羽とかいう南朝史観からも北条の方が正しいとされた 後醍醐の出来損ない
181 19/11/14(木)16:28:16 No.638596044
>新田の小太郎さんはバリバリ鎌倉時代に生まれてたら名将だった 生まれたのはバリバリの鎌倉後期じゃん!
182 19/11/14(木)16:29:22 No.638596217
>でも中華はそれをやってるんですよ >見習わなきゃってやったのが後醍醐だ 定義的に皇帝の血統失われるけどそれはいいのか
183 19/11/14(木)16:30:21 No.638596385
江戸なんて公家諸法度だしたり天皇の力削ぎまくったのを良好な関係と言っていいのか… 公家と天皇は歌だけ詠んでろ!ってやって成功してるからある意味良好なのか?
184 19/11/14(木)16:30:37 No.638596429
明朝とか実際皇帝の意向で何でも出来る皇帝独裁の完成形だからな 皇帝の出来が国の浮沈に直結する理想の国家だ なのに愚帝ばっかり出てくる
185 19/11/14(木)16:30:38 No.638596431
>見習わなきゃってやったのが後醍醐だ >定義的に皇帝の血統失われるけどそれはいいのか 結果的に似たようなことになったからセーフ
186 19/11/14(木)16:31:12 No.638596526
だって天皇だぜ? 権力使いたいじゃん?
187 19/11/14(木)16:31:59 No.638596661
日本海軍TRPG思い出した
188 19/11/14(木)16:32:26 No.638596738
南北朝のゴタゴタで血筋なんてもう怪しいし…
189 19/11/14(木)16:32:58 No.638596838
独裁ってなんだかんだ決断早いし政治意図も明確になるしで当たればめっちゃ国が栄えるからな でも絶対1~2代で途絶えるからバクチ過ぎるの