虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • レンガ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/14(木)07:02:26 No.638514660

    レンガ壁の真実

    1 19/11/14(木)07:04:13 No.638514763

    かしこい

    2 19/11/14(木)07:04:29 No.638514784

    そりゃ日本じゃレンガ建築無理だもの

    3 19/11/14(木)07:06:43 No.638514938

    やってみなきゃわかんないだろ!?

    4 19/11/14(木)07:07:00 No.638514953

    もっと薄っぺらいタイルペタペタ貼ってるのかと思ってた

    5 19/11/14(木)07:10:26 No.638515168

    思ったより厚いな…

    6 19/11/14(木)07:11:49 No.638515263

    きれいに並んでるのは微妙だな レンガなら交互に組合わさってて欲しい

    7 19/11/14(木)07:11:50 No.638515265

    でもこっちのが丈夫な感じしない?

    8 19/11/14(木)07:12:25 No.638515313

    >でもこっちのが丈夫な感じしない? しない

    9 19/11/14(木)07:15:04 No.638515495

    レンガを積み上げるだけじゃ地震で崩れるもんな…

    10 19/11/14(木)07:15:37 No.638515531

    ユーザーの方も本当にレンガ積みの建物に住みたいわけじゃないし問題ないな

    11 19/11/14(木)07:16:49 No.638515608

    こうすれば部分的に破損したときにその部分だけ取り替えればいいしね

    12 19/11/14(木)07:17:51 No.638515696

    >もっと薄っぺらいタイルペタペタ貼ってるのかと思ってた そういうのもあるよね

    13 19/11/14(木)07:17:52 No.638515697

    >レンガを積み上げるだけじゃ地震で崩れるもんな… 海外で滅多に地震が来ない地域で大被害が出たって映像見ると100%煉瓦造建築物だよね イタリアから中国までことごとくぶっ壊れてるからそりゃ日本じゃ無理だわ

    14 19/11/14(木)07:18:56 No.638515787

    >ユーザーの方も本当にレンガ積みの建物に住みたいわけじゃないし問題ないな レンガって吸水性高いから高温多湿な環境によろしくないからね

    15 19/11/14(木)07:20:17 No.638515884

    むしろこんな形でもちゃんと数揃えて嵌めてるんだなって思った なんかもっとソレっぽい表面処理した大きい板貼ってるのかと

    16 19/11/14(木)07:22:49 No.638516067

    もっと長さと色が不揃いなやつがいい

    17 19/11/14(木)07:23:04 No.638516089

    セブンイレブンの外壁紙が真実だと思ってたよ…

    18 19/11/14(木)07:23:13 No.638516104

    知らなかったこんなの…

    19 19/11/14(木)07:23:55 No.638516156

    >なんかもっとソレっぽい表面処理した大きい板貼ってるのかと そういうのもある デカいビルとかはレンガ模様のパネル貼ってる

    20 19/11/14(木)07:23:57 No.638516158

    逆に思ってたよりレンガしてて驚いている

    21 19/11/14(木)07:23:59 No.638516161

    >レンガって吸水性高いから高温多湿な環境によろしくないからね 中東の日干しレンガも水にめっちゃ弱いので街全体が風化とかよくある

    22 19/11/14(木)07:24:32 No.638516201

    見た目以外のレンガのメリットは日本じゃだいたいデメリットだから最適解と言える

    23 19/11/14(木)07:24:50 No.638516229

    お風呂場のタイルみたいに薄いレンガ板を貼ってると思ってた…

    24 19/11/14(木)07:25:47 No.638516294

    素材は知らんがこの形に加工するの超めどそうだな

    25 19/11/14(木)07:27:25 No.638516420

    >素材は知らんがこの形に加工するの超めどそうだな 成形機からにゅるりと押し出されたのを機械がカットしていくだけなんぬ 大量生産バンザイなんぬ

    26 19/11/14(木)07:28:07 No.638516475

    イギリスで震度3の地震の時レンガの壁が崩れて人死んだってニュース見た

    27 19/11/14(木)07:29:12 No.638516577

    フランス積みはやっちゃダメって言われるけど割と見かける

    28 19/11/14(木)07:29:25 No.638516605

    海外で道にコンクリみたいな流してからレンガ模様押しつけて作る簡易レンガ敷き道路製造マシーンの動画があったな

    29 19/11/14(木)07:29:40 No.638516625

    >イギリスで震度3の地震の時レンガの壁が崩れて人死んだってニュース見た 日本ではコンクリートの壁が倒れてきて…

    30 19/11/14(木)07:29:40 No.638516627

    LIXIL

    31 19/11/14(木)07:29:47 No.638516639

    大正あたりの建築物は結構レンガ造り多いイメージだけど その時代の地震対応はどうだったんだろう

    32 19/11/14(木)07:30:52 No.638516748

    >その時代の地震対応はどうだったんだろう 地震が無いことを 祈る

    33 19/11/14(木)07:30:55 No.638516756

    中国でもレンガ積みの建築が地震で倒壊とかあったよね 建築方法にもよると思うけどあんまり耐震性ないのかも…

    34 19/11/14(木)07:31:10 No.638516784

    >その時代の地震対応はどうだったんだろう 関東大震災で大体崩壊してるから何も考えてなかったんじゃないの

    35 19/11/14(木)07:31:13 No.638516789

    特に気にしてないんぬ 関東大震災でみんな崩れたんぬ

    36 19/11/14(木)07:31:24 No.638516801

    >>ユーザーの方も本当にレンガ積みの建物に住みたいわけじゃないし問題ないな >レンガって吸水性高いから高温多湿な環境によろしくないからね 夏快適になるってことじゃん!

    37 19/11/14(木)07:31:28 No.638516805

    昔の西洋の煉瓦壁も薄い煉瓦で形成された障壁の間に砂利を詰め込んでるだけだったりするし

    38 19/11/14(木)07:31:31 No.638516807

    耐火性はつよいよね と思ったけど日本には蔵があるからいいか…

    39 19/11/14(木)07:31:33 No.638516811

    セブンイレブンなんかシートだぞ

    40 19/11/14(木)07:32:04 No.638516853

    赤レンガで有名だった東京駅は関東大震災でも無事だったらしい

    41 19/11/14(木)07:32:06 No.638516855

    >その時代の地震対応はどうだったんだろう まさか近代建築が木造より弱いとは思わないんぬ

    42 19/11/14(木)07:32:58 No.638516930

    レンガの代わりにジェンガじゃダメだろうか

    43 19/11/14(木)07:33:27 No.638516970

    鋼鉄製の鉄筋が無い時代には仮にレンガを穴あきで焼いて 鉄筋通したとしても何か衝撃が加わればふにゃってなっちゃうだけだし

    44 19/11/14(木)07:33:32 No.638516979

    あらゆる意味で日本向けじゃないんだなレンガ

    45 19/11/14(木)07:34:39 No.638517082

    中国で古くからレンガ生産してたのに日本で取り入れられなかったのはまあそういうことだよね

    46 19/11/14(木)07:35:18 No.638517137

    それに単純にレンガは塗り壁より高くつくし

    47 19/11/14(木)07:35:49 No.638517196

    >夏快適になるってことじゃん! やーいお前んち蒸し器!

    48 19/11/14(木)07:36:19 No.638517230

    これ豪華なほうだよ 安いとこだとレンガ柄のパネルだから

    49 19/11/14(木)07:37:04 No.638517298

    >中国で古くからレンガ生産してたのに日本で取り入れられなかったのはまあそういうことだよね レンガを焼く木材で家が何件も建つんだから効率考えたら 敢えてレンガで家作る必要ないなって昔の人も思ったはず

    50 19/11/14(木)07:37:07 No.638517304

    そもそも壁なんて必要だろうか…

    51 19/11/14(木)07:38:01 No.638517386

    中国は石炭使えたってのもあるしな

    52 19/11/14(木)07:38:40 No.638517444

    これだと地震で崩れて落ちてくるから薄いタイルにしてほしい

    53 19/11/14(木)07:39:05 No.638517471

    さすがに壁が無いと家具が砂だらけだよ 屋根はなくても広い布で覆えばいいって国もあるが

    54 19/11/14(木)07:40:01 No.638517543

    >赤レンガで有名だった東京駅は関東大震災でも無事だったらしい たまたまなのか特殊な構造だったのか

    55 19/11/14(木)07:40:13 No.638517566

    >中国は石炭使えたってのもあるしな 西欧でも本格的に建築に使われ始めたのは石炭を本格的に使用し始めてからなんだっけ

    56 19/11/14(木)07:40:46 No.638517617

    そもそも日本は室町時代まで一般人は竪穴式住居で生活してたから 当時の中国みたいな先進国とは生活水準も違ったしね

    57 19/11/14(木)07:41:45 No.638517693

    災害のニュース見てると瓦屋根も危ないのかなと思う

    58 19/11/14(木)07:42:30 No.638517753

    >たまたまなのか特殊な構造だったのか 今年やったNHKスペシャルの東京駅のやつで当時の遺構が残ってるのやってたけど 鉄筋コンクリート造の軸にレンガで固めたガチガチの構造だった

    59 19/11/14(木)07:43:21 No.638517846

    日本だと反射炉に使う耐火レンガを必要に迫られて作り始めたって感じかな それ以外にはあんまり用途なさそう…

    60 19/11/14(木)07:43:50 No.638517892

    >災害のニュース見てると瓦屋根も危ないのかなと思う 瓦が舞い飛ぶレベルの風が吹くとか正に想定外

    61 19/11/14(木)07:44:33 No.638517969

    >今年やったNHKスペシャルの東京駅のやつで当時の遺構が残ってるのやってたけど >鉄筋コンクリート造の軸にレンガで固めたガチガチの構造だった ちゃんと鉄筋コンクリで芯を作ってあったのね 設計した人かしこい…

    62 19/11/14(木)07:45:06 No.638518026

    いまは樹脂製の見た目だけ瓦に似せたものを使ってるから 風で飛んだりしないし

    63 19/11/14(木)07:47:12 No.638518258

    屋根瓦は一枚一枚が高いのもネックだよね 洋風建築増えて瓦業者は昔の半分以下に減ってるし

    64 19/11/14(木)07:48:19 No.638518386

    >災害のニュース見てると瓦屋根も危ないのかなと思う うちはコンクリ瓦に小さな穴をあけてそこに針金を通すという単純な仕様だけど こないだの強風にも耐え抜いてくれてほっとしたよ

    65 19/11/14(木)07:49:11 No.638518473

    日本の環境に合った建築素材ってなんだろう

    66 19/11/14(木)07:49:12 No.638518475

    中国ってわりとすごいよね でも大半の人は沿岸部に住んでるらしいね

    67 19/11/14(木)07:49:38 No.638518528

    >日本の環境に合った建築素材ってなんだろう 木

    68 19/11/14(木)07:50:46 No.638518646

    これはレンガじゃないわ! ただのタイルよ!

    69 19/11/14(木)07:52:20 No.638518796

    屋根瓦は阪神大震災で危険性を露呈した トップヘビーになって揺れまくった

    70 19/11/14(木)07:52:29 No.638518817

    地震で剥離して10kmくらいから落下して来たら危なそう

    71 19/11/14(木)07:52:49 No.638518857

    じゃあ現存してる赤レンガの構造物って本当貴重なんだな

    72 19/11/14(木)07:52:55 No.638518864

    >地震で剥離して10kmくらいから落下して来たら危なそう バビルの塔かよ

    73 19/11/14(木)07:53:12 No.638518898

    10kmから落ちてきたら何でも危ないわ

    74 19/11/14(木)07:53:45 No.638518949

    こういう引っ掛け型の瓦をプリミティブおじさんが焼いてたの思い出した

    75 19/11/14(木)07:55:39 No.638519184

    イタリアって結構な地震大国だったような…

    76 19/11/14(木)07:56:13 No.638519244

    >イタリアって結構な地震大国だったような… ローマ時代から地震で町が沈んでいるな

    77 19/11/14(木)07:56:18 No.638519251

    ローマ時代のレンガ建築とかいまだに残ってるのはすごいねイタリア

    78 19/11/14(木)07:56:53 No.638519311

    レンガ模様にマスキングして吹き付けるのもあるよね

    79 19/11/14(木)07:57:54 No.638519435

    レンガのガワ貼るやつのが早くて綺麗

    80 19/11/14(木)07:58:54 No.638519550

    窯業系サイディングいいよね…

    81 19/11/14(木)08:00:14 No.638519717

    ローマのコンクリ建築のアパートも実際は木で組んだ柱を雑に固めただけなので しょっちゅう地震で倒壊しまくって死人が大量に出てたとかおつらい…

    82 19/11/14(木)08:00:24 No.638519739

    >ローマ時代のレンガ建築とかいまだに残ってるのはすごいねイタリア ローマン・コンクリートっていう今の水でシャバシャバに薄めたコンクリじゃなくて ちょっとだけの水で練った泥みたいなコンクリでレンガもガッチガチに固定してるからアホみたいに強度がある 因みに日本でも日本初の鉄筋コンクリート製ビルを建てた軍艦島のマンションは 当時土建屋がコンクリと水の配合比分かんなかったせいで粘度が高くてめっちゃ頑丈で未だに崩れてない

    83 19/11/14(木)08:03:44 No.638520101

    屋根瓦は地震のときには落ちるよう組まなきゃいけないんだけど現代建築だと固定しちゃうからね

    84 19/11/14(木)08:04:28 No.638520162

    窯業サイディングがやはり日本に最適…

    85 19/11/14(木)08:05:48 No.638520296

    沖縄の屋根瓦みたいに重量で家屋を固定するタイプもあるんだけど 平屋じゃないと安定性に難があるから難しいのよね…

    86 19/11/14(木)08:05:56 No.638520312

    つまり赤れんが庁舎は…

    87 19/11/14(木)08:06:57 No.638520422

    >つまり赤れんが庁舎は… 気がついてしまったようだね…

    88 19/11/14(木)08:11:27 No.638520904

    勘のいい市民は嫌いだよ

    89 19/11/14(木)08:16:51 No.638521421

    イタリアとかイランみたいな地震多いとこでもレンガや土壁積んだだけの建築物多いのはなんなんだろう

    90 19/11/14(木)08:17:24 No.638521478

    >イタリアとかイランみたいな地震多いとこでもレンガや土壁積んだだけの建築物多いのはなんなんだろう そりゃ安いからちゃうん?

    91 19/11/14(木)08:18:55 No.638521615

    >ローマン・コンクリートっていう今の水でシャバシャバに薄めたコンクリじゃなくて >ちょっとだけの水で練った泥みたいなコンクリでレンガもガッチガチに固定してるからアホみたいに強度がある >因みに日本でも日本初の鉄筋コンクリート製ビルを建てた軍艦島のマンションは >当時土建屋がコンクリと水の配合比分かんなかったせいで粘度が高くてめっちゃ頑丈で未だに崩れてない ちゃんと配合比どおりに作れば現代コンクリートでもかなり固めになるけど作業性が悪いから水をしこたまぶち込むいわゆるシャブコンってやつです

    92 19/11/14(木)08:19:18 No.638521657

    セブン壁みたいなやつと違って貼り付き具合の検査とか必要で割とお高めだった気がする

    93 19/11/14(木)08:19:50 No.638521710

    きちんとフランドル積みすれば丈夫 猿島の遺構も余裕で保ってる

    94 19/11/14(木)08:19:51 No.638521711

    中東とか気候変動でへんなとこに雨降るようになって集落が水害で家に穴空いて大変らしい

    95 19/11/14(木)08:20:29 No.638521783

    ガルバリウム早く来てくれー!

    96 19/11/14(木)08:23:51 No.638522110

    >中国ってわりとすごいよね 中国建築で感動したのはいまだに竹足場が現役なこと

    97 19/11/14(木)08:26:09 No.638522367

    >中東とか気候変動でへんなとこに雨降るようになって集落が水害で家に穴空いて大変らしい ジッグラトみたいな日干し煉瓦の遺跡も大ダメージ受けてるみたいねえ

    98 19/11/14(木)08:27:04 No.638522468

    くし目小手でセメント伸ばしてくっつけるのしか見たことないや

    99 19/11/14(木)08:27:33 No.638522526

    話聞いてるとセブン壁剥がすのもそんな難しくなさそうなのに居抜きで使ってる店舗のなんと多いことか

    100 19/11/14(木)08:27:49 No.638522559

    今一番良いのは鉄筋入りの木造なんかなあ

    101 19/11/14(木)08:28:22 No.638522621

    木材に鉄入れると錆がね…

    102 19/11/14(木)08:29:01 No.638522697

    >話聞いてるとセブン壁剥がすのもそんな難しくなさそうなのに居抜きで使ってる店舗のなんと多いことか わざわざ外す理由もないからな

    103 19/11/14(木)08:29:02 No.638522701

    >今一番良いのは鉄筋入りの木造なんかなあ 耐震基準満たした構造ならどんな家でもいいので住みたい

    104 19/11/14(木)08:29:07 No.638522713

    >話聞いてるとセブン壁剥がすのもそんな難しくなさそうなのに居抜きで使ってる店舗のなんと多いことか 難しくなくてもわざわざ変える理由もねえなってなるから…

    105 19/11/14(木)08:29:46 No.638522790

    剥がすのは出来るだろうけど一面奇麗にはがすのは大変そう

    106 19/11/14(木)08:29:59 No.638522819

    こういうのも商業施設として再利用するときに現代の基準に合わせて改修してるのかな su3428985.jpg

    107 19/11/14(木)08:30:07 No.638522836

    >ちゃんと配合比どおりに作れば現代コンクリートでもかなり固めになるけど作業性が悪いから水をしこたまぶち込むいわゆるシャブコンってやつです ジャブコンだよ! シャブ入ってたら値段一万倍位になるぞ!

    108 19/11/14(木)08:31:15 No.638522967

    木は高いから壁に表面だけ合板貼っとこう

    109 19/11/14(木)08:32:51 No.638523169

    レンガ造りってお洒落で憧れるーレンガ色ってとってもモダンだしー ↓ ようつべでレンガ造りの動画見る ↓ レンガ造りに住むのは自殺行為 ってだいたいの人はなるよね

    110 19/11/14(木)08:35:04 No.638523450

    >ジャブコンだよ! この言い方の方がマイナーと思ってた

    111 19/11/14(木)08:40:30 No.638524149

    レンガって ┏┳━┳━┳━┳┓ ┣┻┳┻┳┻┳┻┫ ┣┳┻┳┻┳┻┳┫ ┣┻┳┻┳┻┳┻┫ ┗━┻━┻━┻━┛ こうじゃないの?

    112 19/11/14(木)08:40:33 No.638524154

    そもそも近代耐震建築工学の起点はリスボン大地震が元だから レンガ造りでも内軸に別の建材使うなりして耐震構造で組むやり方自体はある ただ滅多に地震来ないところでそういう建物建てるのはコスト的にも見合わないという話

    113 19/11/14(木)08:42:14 No.638524338

    >こうじゃないの? レンガの積み方の正しさで喧嘩したら戦争だぞ

    114 19/11/14(木)08:42:46 No.638524405

    >セブンイレブンなんかシートだぞ 前はセブンイレブン専用みたいな赤レンガ調のタイルあったんだけど めっきり使わなくなってしまったな…

    115 19/11/14(木)08:42:47 No.638524410

    歴史的建造物ならともかく そこらの民家や店舗で本物のレンガに拘る理由がねえ

    116 19/11/14(木)08:45:31 No.638524719

    日本じゃあのパタパタ倒れるレンガの積み方してないのか…

    117 19/11/14(木)08:47:25 No.638524949

    家の中にペチカみたいなの作りたいんだけど地震で倒壊しそうだな…

    118 19/11/14(木)08:48:30 No.638525083

    地震の前に床が抜けそう

    119 19/11/14(木)08:48:38 No.638525100

    >>こうじゃないの? >レンガの積み方の正しさで喧嘩したら戦争だぞ なんか流派がいっぱいあるらしいな

    120 19/11/14(木)08:49:09 No.638525166

    むしろあれほどレンガ使ってるのかとびっくり あとコンクリートに入れる鉄筋の量は日本国内でも地域係数で量が決まるから地域差凄いよ 要は費用と強度をどこまで許容するかだからね

    121 19/11/14(木)08:51:46 No.638525495

    レンガも木材や石材資源の乏しかったメソポタミアが発祥の地なので ほかにいい資材があったらそっちを使うほうがかしこいのだ…

    122 19/11/14(木)08:55:06 No.638525887

    東京駅は色んな積み方してるらしいね

    123 19/11/14(木)08:55:26 No.638525933

    焼けば強い