19/11/14(木)01:46:09 大正時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/11/14(木)01:46:09 No.638496430
大正時代の歌って全然知らないや
1 19/11/14(木)01:48:49 No.638496818
甘露寺がねずこに遊んでやりながらなんか童謡?みたいなの歌うシーンあったよね
2 19/11/14(木)01:53:05 No.638497470
東京節(パイノパイノパイ)だけはわかる
3 19/11/14(木)01:54:20 No.638497652
自分が知ってる限り有名で古い歌と言ったらリンゴの唄だけど あれも戦後だから新しい方だよなぁ
4 19/11/14(木)01:56:11 No.638497903
はーしーれーこうそくのー
5 19/11/14(木)01:56:48 No.638497980
そもそも大正って15年しかないから大正文化って言われてもなかなかな…平成みたいにインターネットと電話で広がるわけでもないし…
6 19/11/14(木)01:57:38 No.638498077
ハイハイハイはいからさんが通る
7 19/11/14(木)01:58:31 No.638498181
平成の半分もなくてCDもないのが大正時代
8 19/11/14(木)01:58:48 No.638498221
官軍云々歌ってたけど時代的にあり得るか…
9 19/11/14(木)01:59:43 No.638498330
ラジオ放送が始まるのが大正の最終年だからな
10 19/11/14(木)01:59:50 No.638498339
大正は都々逸とかじゃないかな
11 19/11/14(木)02:02:26 No.638498644
猫じゃ猫じゃとおっしゃいますが 猫が猫が足駄はいて 絞りの浴衣で来るものか
12 19/11/14(木)02:05:41 No.638499031
大正ロマンとか言うよね 具体的に何がロマンなのかは知らないけど
13 19/11/14(木)02:06:20 No.638499120
Umekichi聴こうぜ
14 19/11/14(木)02:08:40 No.638499420
文部省唱歌はまあまああるな 仰げば尊しが明治朧月夜が大正3年赤とんぼが明治10年らしい
15 19/11/14(木)02:11:44 No.638499757
>大正ロマンとか言うよね >具体的に何がロマンなのかは知らないけど 日清戦争と日露戦争に勝利して小さい島国ながら当時の世界五大国と称されて 外国文化が入ってきたり工業化が進んだり鉄道やバスが敷設されたり15年と短いながらも近代化が進んだのよ
16 19/11/14(木)02:14:05 No.638500023
モボ・モガも大正末期だ
17 19/11/14(木)02:14:31 No.638500066
あと個人主義の萌芽が起きて考え方も変わり始めたのと印刷技術の向上で大衆紙が発展したり 何気に自由恋愛も滅茶苦茶多い時代で後に昭和でまた見合い結婚が増えるけど大正時代は過半数が恋愛婚だった
18 19/11/14(木)02:16:02 No.638500261
女性が外に出て働くようになったのも大正だし女性のヌード広告が初めて作られたのも大正だし西洋音楽が入ってきたり西洋美術が入ってきたのも大正
19 19/11/14(木)02:16:10 No.638500280
世間が浮かれてる時代に鬼とずっと殺し合い続けてる物語って事になるのか
20 19/11/14(木)02:16:28 No.638500320
ハイカラってやつだ
21 19/11/14(木)02:16:42 No.638500352
>世間が浮かれてる時代に鬼とずっと殺し合い続けてる物語って事になるのか その辺の対比は浅草でやったと言えばやったな
22 19/11/14(木)02:17:14 No.638500427
>大正ロマンとか言うよね >具体的に何がロマンなのかは知らないけど 科学技術が伸びて生活が豊かになり 市民は民主主義に目覚め世界との交流も増えた 自由恋愛もこのころようやく市民権を得てきた それでいて明治までの古い日本の雰囲気も残るギャップから様々なドラマが生まれた
23 19/11/14(木)02:17:59 No.638500529
大正はレコードが出始めたぐらいか
24 19/11/14(木)02:18:29 No.638500573
ワニはもっと大正の暮らしを描くつもりでいたけど 編集の助言でジャンプらしくバトルとドラマに特化させたとかなんとか
25 19/11/14(木)02:18:51 No.638500613
大正天皇って存在感薄いよね 顔すら思い出せない
26 19/11/14(木)02:20:47 No.638500854
この時代○○あったの?という疑問に対して大体のものはあると言える時代
27 19/11/14(木)02:22:24 No.638501059
単純に浮かれてたわけじゃなくて関東大震災もあったり何だかんだ病気も流行ったり 産業が発展するって事は格差も生まれたり自殺者も増えたりして 暗い世相もあったんだけどその分逃避のためにお耽美が流行ったり頽廃趣味が流行ったりもした 谷崎とか芥川とか武者小路実篤とか志賀直哉とか有島武郎とか大正時代に流行った作家を見ると分かりやすい
28 19/11/14(木)02:23:17 No.638501178
>この時代○○あったの?という疑問に対して大体のものはあると言える時代 この時代imgあったの?
29 19/11/14(木)02:24:42 No.638501341
明治天皇の後を追って妻を殺して自分も心中した乃木将軍に対して「古臭い因習めいた馬鹿の末路」ってボロクソに貶す人が現れるようになったのも大正
30 19/11/14(木)02:25:55 No.638501471
>この時代imgあったの? エジプト時代から既に
31 19/11/14(木)02:27:08 No.638501606
>赤とんぼが明治10年らしい 思っていた以上に古い!
32 19/11/14(木)02:27:29 No.638501634
>明治天皇の後を追って妻を殺して自分も心中した乃木将軍に対して「古臭い因習めいた馬鹿の末路」ってボロクソに貶す人が現れるようになったのも大正 そういうのが自由に言えた時代ということでもある これが昭和に入ってくるとまた…
33 19/11/14(木)02:27:48 No.638501669
檄!帝国華撃団しか知らない
34 19/11/14(木)02:28:35 No.638501765
復興節ぐらいしか知らないなあ
35 19/11/14(木)02:31:24 No.638502034
そんな乃木将軍の自殺と批判する新世代をきっかけに書かれたのが夏目漱石のこころ
36 19/11/14(木)02:31:29 No.638502040
昭和10年くらいの映像見ると現代ほど高くないにしてもビルが建ってた車が走ってるのに驚く
37 19/11/14(木)02:31:43 No.638502060
大正桜に浪漫の嵐!
38 19/11/14(木)02:31:47 No.638502072
ジョジョで言うとジョージ2世がリサリサと結婚してから殺されるまでくらいだな大正時代
39 19/11/14(木)02:33:33 No.638502235
>そんな乃木将軍の自殺と批判する新世代をきっかけに書かれたのが夏目漱石のこころ 遺書分厚すぎ!
40 19/11/14(木)02:33:39 No.638502247
>そんな乃木将軍の自殺と批判する新世代をきっかけに書かれたのが夏目漱石のこころ 調べたら主な活動時期が明治とか想像していたより現代っぽいな
41 19/11/14(木)02:34:47 No.638502356
オッペケペ
42 19/11/14(木)02:36:05 No.638502472
明治末期に生まれても第二次世界大戦が終わった頃まだ30代って書くとそんな昔じゃない印象を受ける
43 19/11/14(木)02:36:10 No.638502485
>大正天皇って存在感薄いよね >顔すら思い出せない カッコイイ髭でキメキメの人じゃんて思ったらそれ明治だったわ
44 19/11/14(木)02:51:07 No.638503605
鬼との戦い生き延びても 関東大震災と第二次世界大戦が控えてるから登場人物は辛い人生だな
45 19/11/14(木)02:51:42 No.638503637
大正時代の虹裏はよかった
46 19/11/14(木)02:52:45 No.638503718
>昭和10年くらいの映像見ると現代ほど高くないにしてもビルが建ってた車が走ってるのに驚く 都会は結構現代的だったけど農村の方は割と江戸時代まんまだったんだよね
47 19/11/14(木)02:55:41 No.638503940
女義太夫が流行ったのは明治か
48 19/11/14(木)03:02:14 No.638504375
明治の時代には既に軍艦が造られてたと考えると大正ってかなり技術力高いよな
49 19/11/14(木)03:05:25 No.638504608
メイド喫茶最高だわからエロさがエスカレートしてもろ風俗やんになっていくのもこのへんから
50 19/11/14(木)03:07:10 No.638504721
良く知らないけど和服に袴にブーツの組み合わせが大好きです
51 19/11/14(木)03:07:20 No.638504736
まっくろけのけが大正時代だとはいからさんが通るに書いてあった
52 19/11/14(木)03:07:51 No.638504768
へいせいもいつかこんな感じに言われるのかね
53 19/11/14(木)03:09:38 No.638504870
もうちょい余白ほしかったなぁ鬼滅 入れたら中弛み言われてアンケ落ちるんだろうが
54 19/11/14(木)03:10:21 No.638504915
田舎から出てきて頑張って出世した金持ちの親が 頑張って出世出世な人生観押し付けてくるけど もう世間が固まっててそんなにがんばりゃどうにかなるってもんでもないしくそうっぜーな!とボンボンが文学したりもする
55 19/11/14(木)03:11:15 No.638504960
もうちょっと普通の鬼退治の話とかあっても良かったと思うんだけど えげつない敵幹部がどんどん出てくる
56 19/11/14(木)03:11:37 No.638504980
>へいせいもいつかこんな感じに言われるのかね へいせいはあのJKの得意なファッションとメイクしか注目されないと思う
57 19/11/14(木)03:11:54 No.638504992
>都会は結構現代的だったけど農村の方は割と江戸時代まんまだったんだよね 今年の大河と朝にBSで再放送してる朝ドラのおしんが明治末期から大正を経て昭和中期までだからわかりやすい
58 19/11/14(木)03:12:27 No.638505024
>もうちょっと普通の鬼退治の話とかあっても良かったと思うんだけど >えげつない敵幹部がどんどん出てくる 各柱ともっと絡んでも良かったよなあ いきなり最終決戦には驚いた
59 19/11/14(木)03:14:24 No.638505130
>都会は結構現代的だったけど農村の方は割と江戸時代まんまだったんだよね そらそうよ 明治の頃から東京一極集中が始まってるってだけなんだが
60 19/11/14(木)03:14:24 No.638505131
平成も30年しかない割には序盤中盤終盤でガラリと変わるよなぁ…
61 19/11/14(木)03:14:38 No.638505146
命短し恋せよ乙女~のが大正なんだよね いや歌詞しか知らないんだけど
62 19/11/14(木)03:14:58 No.638505161
農村から都市に人口を出荷ってスタイルは強いから まぁ明治の頃だとそういう田舎者がかなり夢を見れたのにたいして 大正だともうなかなか厳しくなってんだけど
63 19/11/14(木)03:15:09 No.638505170
味方陣営と敵幹部が相対表的にぶつかると話が長くなるのはいろんな歴代バトル漫画が示してるしね…
64 19/11/14(木)03:16:08 No.638505227
確かに炭次郎からして江戸時代と変わらん暮らししてたみたいだったよね
65 19/11/14(木)03:16:29 No.638505249
>へいせいはあのJKの得意なファッションとメイクしか注目されないと思う 平成は個人が日常的に携帯情報通信機器を使用するようになった画期的な時代だぞ たぶん未来の歴史警察が同じ平成だからと言ってこの時代にスマホはないんだよねえとか言ってる
66 19/11/14(木)03:16:48 No.638505263
大正天皇はぶっちゃけアレだったので 後世の人間も話題にしづらいところがある
67 19/11/14(木)03:17:31 No.638505286
>各柱ともっと絡んでも良かったよなあ >いきなり最終決戦には驚いた しのぶさんとカナヲと乳柱と玄弥に種付けしておいても良かった
68 19/11/14(木)03:18:49 No.638505365
>平成は個人が日常的に携帯情報通信機器を使用するようになった画期的な時代だぞ >たぶん未来の歴史警察が同じ平成だからと言ってこの時代にスマホはないんだよねえとか言ってる ポケベル→PHS・ガラケー→スマホ この進化が平成だけで起きとるという
69 19/11/14(木)03:19:19 No.638505403
桃太郎がちょっとどうなのあれといわれるくらいには平和な時期
70 19/11/14(木)03:20:25 No.638505464
一列談判破裂して日露戦争始まった~ていう歌はもうあったのかな
71 19/11/14(木)03:21:52 No.638505555
大正は15年くらいだからひとまとめでおさまるけど 明治も昭和も文化としてまとめるときはかなり刻むし 平成も二分割か三分割ぐらいにはされるやきっと
72 19/11/14(木)03:22:34 No.638505604
>大正天皇はぶっちゃけアレだったので >後世の人間も話題にしづらいところがある 小さい頃から親が大正天皇について教えてくれてたな 学習まんがか何かに遠眼鏡事件について描いてあった記憶もある
73 19/11/14(木)03:35:19 No.638506275
一つの年号の長さランキングだとこれでも上位に入ってくるとか言う大正
74 19/11/14(木)03:36:45 No.638506346
印象より明治のうちに色々やってて またごちゃごちゃし始める頃には昭和になってる
75 19/11/14(木)03:39:34 No.638506483
>印象より明治のうちに色々やってて >またごちゃごちゃし始める頃には昭和になってる 大正時代って政治的には大正政変から普通選挙法の成立までわりとシンプルな流れだしね
76 19/11/14(木)03:41:00 No.638506555
今日も嫁がまたコロッケ作った毎日毎日コロッケでうんざりみたいな歌がヒットしてた気がする
77 19/11/14(木)03:42:17 No.638506634
ポケットビスケッツも懐メロだな
78 19/11/14(木)03:44:12 No.638506720
あったこれが大正時代に流行ったコロッケの唄 https://youtu.be/aY66ixyTdZI
79 19/11/14(木)03:46:13 No.638506831
>あったこれが大正時代に流行ったコロッケの唄 >https://youtu.be/aY66ixyTdZI 音質いいから最近の再録か 大正だからオリジナル音源は出回ってなさそう
80 19/11/14(木)03:47:21 No.638506892
コロッケの唄アニメのOPより演奏時間短い
81 19/11/14(木)03:59:12 No.638507427
ワニ先生が日常を描いてないので後々そこそこ腕はあるのに燻ってる漫画家がスピンオフの仕事に有りつけるようになるのだ
82 19/11/14(木)04:01:44 No.638507553
>音質いいから最近の再録か >大正だからオリジナル音源は出回ってなさそう オリジナル音源ってレコード?