虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/11/13(水)08:17:10 「」の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/11/13(水)08:17:10 No.638275651

「」の見る悪夢

1 19/11/13(水)08:17:42 No.638275702

かに ほも こわい

2 19/11/13(水)08:18:42 No.638275817

石原豪人いいよね…

3 19/11/13(水)08:21:15 No.638276099

石原先生いいけどよくわかんないシチュが多々ある

4 19/11/13(水)08:22:52 No.638276269

おっぱいとお尻を同時に見たいという願望はホモにもあるんだな

5 19/11/13(水)08:23:35 No.638276333

シャーロックホームズの挿絵からゲイ雑誌の表紙までカバー範囲広いからな

6 19/11/13(水)08:24:39 No.638276460

ホモがカニになって襲ってくる… なんて恐ろしい悪夢なんだ

7 19/11/13(水)08:30:28 No.638277116

好き嫌いがないのが高級な人間 という持論を元に仕事を選ばなかったらしいが ご本人の著作見るともしかするとゲイなのでは?と思う

8 19/11/13(水)08:31:09 No.638277176

待って右下の人はともかく ケイン・コスギ似のカニはホモかどうかわからなくない?

9 19/11/13(水)08:32:05 No.638277284

言われて見ればケイン・コスギにみえるな…

10 19/11/13(水)08:32:56 No.638277380

とりあえずこれは高級な仕事ではないのでは?

11 19/11/13(水)08:33:55 No.638277487

豪人センセの描いたジャンルは広いけど やはり少年処女向けの怪奇本挿絵が真骨頂だと思う

12 19/11/13(水)08:34:57 No.638277584

>少年処女 とりあえずお前の性癖だけはわかった

13 19/11/13(水)08:38:29 No.638277927

>とりあえずこれは高級な仕事ではないのでは? 石原豪人の言う「高級」とは絵描きとしての能力の高さのことで、その能力には使い勝手や便利さという部分も含まれるんだ、どんな仕事でも受けてこなせる万能さ豪人に依頼すればなんとかなるという安心感、それを高級と言ってる 例えば家電が壊れたら町の腕のいい電気屋がテレビからエアコンまでなんでも直してくれるという信頼感だ 彼の言う「高級」とは値段が高いとか格調高いという意味じゃないんだ

14 19/11/13(水)08:39:20 No.638277999

なるほどなあ

15 19/11/13(水)08:45:05 No.638278529

有名なイラストレーターになるとあんまり変な仕事は受けてくれないものだけどなあ

16 19/11/13(水)08:46:55 No.638278697

>有名なイラストレーターになるとあんまり変な仕事は受けてくれないものだけどなあ 石原豪人が活躍した時代って イラストレーターの地位そんな高くなかったからな 食ってくためには来た仕事なんでもやるのが普通だったらしい

17 19/11/13(水)08:47:52 No.638278779

アナログ時代とはいえ 自宅の床が抜けるほど大量に絵を書き溜めたと聞いて その創作原動力はほんとう羨ましい

18 19/11/13(水)08:58:46 No.638279799

ルネサンスの時代から画家は基本的に実家が太いか貧乏の二択 有名にならないとお金にならないしパトロン捕まえるのも難しい、基本的に収入に繋がらないので、実家が太くない人は貧しさに耐えてやっていくある種変わった人達 石原豪人は20世紀の人だが、19世紀に日本でも絵描きブームがあり働きたくない若者が大勢絵描きを目指した、死後、彼らは日本の美術史なんかを研究してる人達によって偉大な先達として祭り上げられてるが、当人たちの殆どは赤貧のまま悲惨な最期を遂げている 明治大正昭和と時代を重ねても、絵描きの待遇面ってそんなに変わらなくて、サバイブしていくには何でもやらなくちゃいけなかった 現代でこそ、無名の絵描きでも結構やっていけるからそれだけ地位が上がったと言えるんだよな

19 19/11/13(水)09:00:51 No.638279996

>19世紀に日本でも絵描きブームがあり働きたくない若者が大勢絵描きを目指した 今と変わらんな

20 19/11/13(水)09:00:52 No.638279999

変な絵ある!ってスレ開いたら予想外に真面目なスレだった

21 19/11/13(水)09:03:00 No.638280225

石原豪人の趣味ってザ・衆道って感じだよね 男の娘とも西洋かぶれのムキムキモジャモジャとも違う ぶっちゃけ淫夢系の男優にも通ずる普通感というか

22 19/11/13(水)09:11:48 No.638281033

これで別にゲイじゃないっていうんだから相当に発想が優れた人だったんだろう

23 19/11/13(水)09:14:04 No.638281271

>これで別にゲイじゃないっていうんだから相当に発想が優れた人だったんだろう そうは言っても生涯独身だったし普通にゲイだったんじゃねぇかな…

24 19/11/13(水)09:27:06 No.638282452

江戸時代の日本では画業って一般的な仕事じゃなかったんだよな いわゆる画業をして生計を立てたければ画派に所属しないといけなかった 狩野派といった幕府お抱えの絵師集団で、当時絵を描くという仕事を発注してくるのは権力集団や宗教関係だった、利権があったので自由に誰でも仕事を受けれるものではなかった 江戸中期からは浮世絵が流行り始めるけど、仕事として成立させるのはなかなか厳しかった、社会的地位も低かったし 狩野派のような画派に所属しない絵師もいるにはいたが、依頼が限定的なので普段は別の仕事をしていた

25 19/11/13(水)09:29:37 No.638282729

ハサミ… 間に挟まりてぇ~…?

26 19/11/13(水)09:31:53 No.638282961

>江戸時代の日本では画業って一般的な仕事じゃなかったんだよな >いわゆる画業をして生計を立てたければ画派に所属しないといけなかった >狩野派といった幕府お抱えの絵師集団で、当時絵を描くという仕事を発注してくるのは権力集団や宗教関係だった、利権があったので自由に誰でも仕事を受けれるものではなかった >江戸中期からは浮世絵が流行り始めるけど、仕事として成立させるのはなかなか厳しかった、社会的地位も低かったし >狩野派のような画派に所属しない絵師もいるにはいたが、依頼が限定的なので普段は別の仕事をしていた 頭が硬い時代に好きなことやるのは相当難易度高かったんだな…

27 19/11/13(水)09:32:18 No.638283012

明治になって、西洋画が沢山入ってきて大変流行った 特に流行ったのが肖像画だ、肖像画は芸術作品というより『人物の記録媒体』として地位があった 多くの日本人が画家を目指した、何しろ肖像画が上手くなればそれだけで食っていけた 江戸から明治に変わって、四民平等となって仕事のあり方も大きく変わっていた、それまでの権力構造の中には居なかった人達が大勢豊かになった、既存の権力体制が解体されて新たに権力を持った人達も生まれた、肖像画を欲しがる人は大勢居た しかし肖像画ブームはすぐに去った 西洋では肖像画というジャンルは写真機の登場で記録媒体の地位を失っていた、むしろ、日本で流行った頃西洋では既にそうだったんだけど、日本に影響が出るのが少し遅れていただけだった 絵を描いてもらうより高価だった写真はどんどん安価で手軽になっていき、肖像画家は駆逐されてしまったのだ

28 19/11/13(水)09:32:38 No.638283050

19世紀末、肖像画の腕を磨くためヨーロッパに渡った数多くの日本の若き画家が居たが、全然絵の仕事にありつけなかった それは彼らの想像も及ばなかった事だった、西洋から入ってきた文化が日本で流行って本場に学びに行ったら既にその文化は滅びつつあったのである 結局彼らは無一文で帰ってきたり、日本に帰る資金すらなく客死している 『絵師は虚業』そんな認識が広まりつつあった大正以降、日本の画家達は雑誌などのイラスレーターとして収入を立てていく事になるのだが、 …その話はまたいつか

29 19/11/13(水)09:37:43 No.638283585

というわけで大正~昭和くらいの時代の画家やイラストレーターは、自分たちが食っていくためにいろんな仕事を開拓したり血道を開けたりしてたんだね お蔭で商業的分野での芸術活動は大変栄える訳だが太平洋戦争が始まると検閲が始まり、折角育った画業は殆ど潰れてしまう で、画家やイラストレーターは戦後焼け野原からまた、自分たちの生きる場を作るのに奔走する事になるんだね 石原豪人は戦前生まれで戦後から活躍した世代なので、本人も苦労したろうし、「仕事を選ばない」っていうポリシーは思う所もあったんだろうと思う

30 19/11/13(水)09:38:35 No.638283672

あいつ

31 19/11/13(水)09:40:13 No.638283854

朝から濃厚な…

32 19/11/13(水)09:42:00 No.638284061

>シャーロックホームズの挿絵からゲイ雑誌の表紙までカバー範囲広いからな こういう仕事選ばない人好き!

33 19/11/13(水)09:42:52 No.638284162

勉強になる

34 19/11/13(水)09:43:22 No.638284214

書き込みをした人によって削除されました

35 19/11/13(水)09:45:01 No.638284404

えっ!?じゃあ江戸時代の春画は誰が発注してたの!?

36 19/11/13(水)09:48:00 No.638284716

語ることがとっちらかってしまった とにかく石原豪人の時代はそういう時代だったということです… ところで現代は、SNSやインターネット、ドローイングソフトの普及によって、イラストレーターの世界では江戸→明治くらいの大革新が起きていると思うよ 例えばコミッションで地球の反対側にいる人から仕事を受けてインターネットで絵を送るなんて事、過去にやってた人はいないからね この時代から始まった新しい働き方と、それによって存在できる人間のあり方というものが沢山あるんだ…… 楽しいですよね

37 19/11/13(水)09:48:26 No.638284767

>お蔭で商業的分野での芸術活動は大変栄える訳だが太平洋戦争が始まると検閲が始まり、折角育った画業は殆ど潰れてしまう そっか…虚業だもんなあの時代からすれば

38 19/11/13(水)09:49:01 No.638284814

今の若い子はびっくりするほど絵が上手い

39 19/11/13(水)09:49:25 No.638284856

この長文もある種「」の見る悪夢だな

40 19/11/13(水)09:50:34 No.638284982

好きなイラストレーターを応援したいって投げ銭できる世の中になったのはありがたいよね ただある程度のコミュ力自己プロデュース能力が必要になってしまうけど

41 19/11/13(水)09:51:52 No.638285132

>今の若い子はびっくりするほど絵が上手い ツールの発達でみんな絵が上手くなったから競争が厳しくなってると今までは思ってたんだけど こうして歴史を踏まえると実家の細い俺みたいなやつはまずスタートラインにも立てないんだよな… 本業で金貰って好きなことで小銭貰える今って結構幸せな時代なのかもな…

42 19/11/13(水)09:51:59 No.638285156

>ただある程度のコミュ力自己プロデュース能力が必要になってしまうけど スレ画の人の時代の方がもっとそういうの要求されたと思う

43 19/11/13(水)09:54:26 No.638285439

日本の美術史って結構な苦難乗り越えてきてんだな

44 19/11/13(水)09:56:57 No.638285713

>で、画家やイラストレーターは戦後焼け野原からまた、自分たちの生きる場を作るのに奔走する事になるんだね ここら辺はゲゲゲの女房とかで見たが意外に漫画業界は儲けてなかったか?

45 19/11/13(水)10:03:51 No.638286529

でもゲイじゃないのに良いゲイ描こうとして シコポイントとか抜き所とかどうやって把握するのか

46 19/11/13(水)10:04:23 No.638286590

カタログで見た時点ではこんなIQ高いスレだとは思わなかった

47 19/11/13(水)10:07:11 No.638286938

>でもゲイじゃないのに良いゲイ描こうとして >シコポイントとか抜き所とかどうやって把握するのか ゲイ雑誌の編集にヒアリングしてシコポイント把握するとか… ゲイのヤマジュンでもこんなレディコミみたいな絵じゃ抜けねえ!って叩かれてたみたいだし大変そう

48 19/11/13(水)10:08:40 No.638287147

>ここら辺はゲゲゲの女房とかで見たが意外に漫画業界は儲けてなかったか? 儲けてたよ 1950~1970年頃まで漫画に限らず、映画業界や音楽業界もめちゃくちゃ伸びた 戦中いろんな事が禁止されたりしていた反動が出たのかそれだけ当時の人達が生きることに精一杯だったのか 特に日本の映画は凄かった、日本映画を世界中のバイヤーが買い付けていた、特に特撮は人気でね… 1950年代から70年代まで映画の全世界の興行収入はハリウッドに次いで日本が第二位だったんだ ちなみに日本映画は、本格的な劇映画は確か1920年代に始まって世界的には結構遅く始まった文化なんだが、これも太平洋戦争までに急成長した分野で 戦前ヨーロッパの映画祭に呼ばれたり興行権買われたり大変栄えた これも戦時中に検閲や制作活制限されてされて落ち込んで戦後復活した経緯があるんだ

49 19/11/13(水)10:10:36 No.638287416

高度経済成長期はどの分野もエネルギッシュだな…

↑Top