ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/11/12(火)00:16:50 No.637995488
チート素材だよね灰って…
1 19/11/12(火)00:19:54 No.637996373
普通に灰入れるだけで良いのか
2 19/11/12(火)00:20:43 No.637996657
おれまたやっちゃいました…?
3 19/11/12(火)00:20:47 No.637996674
昔は落雷のときや火山の近くでしか得られないレア素材だったからな
4 19/11/12(火)00:21:25 No.637996862
アルカリ?
5 19/11/12(火)00:21:40 No.637996921
>昔は落雷のときや火山の近くでしか得られないレア素材だったからな 何そのレベルの低い知ったかぶり
6 19/11/12(火)00:22:22 No.637997138
焚き火したらその時点で灰できるような
7 19/11/12(火)00:22:55 No.637997283
前提が原始時代すぎる…
8 19/11/12(火)00:23:05 No.637997331
ウホウホやってて火使えない時代の話かな…
9 19/11/12(火)00:23:09 No.637997347
まだ火を獲得する以前の話なんだろう
10 19/11/12(火)00:23:20 No.637997392
>何そのレベルの低い知ったかぶり 多分野生の熊とか狼なんだよ
11 19/11/12(火)00:23:28 No.637997434
囲炉裏あるんだから灰なんて幾らでも入手できるだろうになんで…
12 19/11/12(火)00:23:35 No.637997467
「」は神童と呼ばれた小学生時代で時が止まってるからな
13 19/11/12(火)00:24:31 No.637997738
動物の脂が垂れたら泡立つ汚れ落としが生まれるし そのままだと有害な食材も灰汁で煮れば毒抜きできる
14 19/11/12(火)00:24:33 No.637997754
スレ画の時点で窯っつってんのに…
15 19/11/12(火)00:24:49 No.637997825
理論わからなかったけど灰は死んだ素材なんでぶち込むことで 過剰なマナを吸い取ってくれているって説明されてなるほどってなった
16 19/11/12(火)00:24:52 No.637997837
>昔は落雷のときや火山の近くでしか得られないレア素材だったからな 何と勘違いしてるのか気になる
17 19/11/12(火)00:24:53 No.637997841
昔は料理してると自然と灰が入っちゃうから誰でもその効果に気づいたのに 調理器具の発展で「なんで灰を入れるなんて思いついたの!?」ってなったやつ
18 19/11/12(火)00:25:24 No.637997973
小学生でもわかるんじゃねえかな…
19 19/11/12(火)00:25:52 No.637998098
>多分野生の熊とか狼なんだよ 今の野生の熊とか狼は灰を入手できてるのかよ
20 19/11/12(火)00:26:15 No.637998210
実際に灰いれてこう言う酒作る技法はあるけどタイミングが悪いとダメになるらしいから上の漫画はちょうど良いタイミングで灰入れる事に成功したみたい
21 19/11/12(火)00:26:58 No.637998397
>昔は料理してると自然と灰が入っちゃうから誰でもその効果に気づいたのに >調理器具の発展で「なんで灰を入れるなんて思いついたの!?」ってなったやつ 自然と効果出るほど灰が入るわけねえだろ!?
22 19/11/12(火)00:27:17 No.637998515
>>昔は落雷のときや火山の近くでしか得られないレア素材だったからな >何と勘違いしてるのか気になる 場所からして磁石とかかな
23 19/11/12(火)00:27:24 No.637998546
>「」は神童と呼ばれた小学生時代で時が止まってるからな 随分とこう…レベルの低い神童だなって…
24 19/11/12(火)00:27:57 No.637998702
火ってなんだ? なんだこれ!熱いぞ!
25 19/11/12(火)00:28:08 No.637998744
書き込みをした人によって削除されました
26 19/11/12(火)00:28:35 No.637998871
灰を使ったメニューって多いよね…ピータンとか何回説明見てもなんで???ってなる最初の発見
27 19/11/12(火)00:28:51 No.637998930
灰焼きおやきみたいに 直接灰にぶちこむのは小さい頃びっくりしたわ 捨てた!?って勘違いした
28 19/11/12(火)00:28:53 No.637998940
石鹸が生まれたのは肉を焼いた油が灰と混ざって川に流れて下流で洗濯してたら泡立ってきれい! みたいな図を見た覚えがある
29 19/11/12(火)00:29:56 No.637999205
>自然と効果出るほど灰が入るわけねえだろ!? めっちゃ入るよ!
30 19/11/12(火)00:30:32 No.637999375
火が人の手に渡り始めるとどの地域でも生活に灰を用いた痕跡が残ってるんだ おそらく灰の神様が降臨して教えて回ったに違いないよ
31 19/11/12(火)00:30:50 No.637999446
>自然と効果出るほど灰が入るわけねえだろ!? 日本酒はともかく山菜茹でる時に灰を入れるとかはそういうとこから生まれたんでしょ
32 19/11/12(火)00:31:33 No.637999629
灰汁
33 19/11/12(火)00:31:40 No.637999654
>実際に灰いれてこう言う酒作る技法はあるけどタイミングが悪いとダメになるらしいから どのタイミングで入れてもダメにはならんやろ 酒は最後にしぼるんだから
34 19/11/12(火)00:31:40 No.637999656
人間に文明教えたのは神様じゃなくてモノリスらしいな
35 19/11/12(火)00:31:55 No.637999727
灰汁抜き自体が縄文人がドングリや山菜に使ってたらしいから昔から灰は便利素材だった
36 19/11/12(火)00:32:14 No.637999809
灰で出来たモノリスとか弱そうだな
37 19/11/12(火)00:32:59 No.638000036
栃餅とかお前何回アク抜きすれば食えるんだよって灰使いまくってる 保存食にするにしてもかなり最後に検討するレベルじゃん…
38 19/11/12(火)00:33:15 No.638000119
石鹸で綺麗になるってのはどの段階で正確に知られたんだろう? 菌と言うものが知られていた時代じゃないと石鹸使うと菌が減るとはわからないはずだし なんか知らんが綺麗になっている気がする、から 観察技術の発達でホラやっぱり実際に菌が減ってた!ってわかったと思うんだけど
39 19/11/12(火)00:33:40 No.638000225
灰汁抜きとか太古の時代から行われてて その頃から経験則で灰とか入れるのは知られていた
40 19/11/12(火)00:33:55 No.638000284
栃餅ってなにかと思ったらこういうのがあるんだねえ
41 19/11/12(火)00:34:13 No.638000354
>実際に灰いれてこう言う酒作る技法はあるけどタイミングが悪いとダメになるらしいから上の漫画はちょうど良いタイミングで灰入れる事に成功したみたい この主人公は転生する前歴史小説書こうとして色々資料集めてたから成功は偶然じゃない
42 19/11/12(火)00:34:38 No.638000466
古代ローマはオシッコで洗濯してたそうな
43 19/11/12(火)00:34:56 No.638000541
> どのタイミングで入れてもダメにはならんやろ >酒は最後にしぼるんだから しぼるというか既に出来てる酒に灰入れて上積みを集める なんだけど灰の量が多すぎたり種類が悪いとゴミなんかが混じってクソみたいな味になるし、灰を入れて直ぐだと沈殿せず、灰をいれて時間経ち過ぎると逆に味がなくなる
44 19/11/12(火)00:35:05 No.638000578
>石鹸で綺麗になるってのはどの段階で正確に知られたんだろう? 油汚れが落ちるから 経緯は分からないけど手にべったり付いた脂がこの灰から出た泡で洗うとスッキリサッパリ!となればなんとなく綺麗にしてくれる物って感覚になるかと
45 19/11/12(火)00:35:08 No.638000594
>石鹸で綺麗になるってのはどの段階で正確に知られたんだろう? >菌と言うものが知られていた時代じゃないと石鹸使うと菌が減るとはわからないはずだし >なんか知らんが綺麗になっている気がする、から >観察技術の発達でホラやっぱり実際に菌が減ってた!ってわかったと思うんだけど 石鹸は別に菌を減らすもんじゃなくて汚れを落とすだけだろ
46 19/11/12(火)00:35:14 No.638000619
油を傷薬に使うのもウホウホ時代の終わりには使われてたとか 誰かの介入があるね と言うかどう言う形で残るんだろう…
47 19/11/12(火)00:35:15 No.638000626
最近の石鹸に効果のある成分入れてるだけで石鹸そのものに殺菌効果はないぞ
48 19/11/12(火)00:35:53 No.638000795
最初に食い物に灰入れてみようぜ!とか発想したんだろうかね こんにゃくは無毒化さえできれば滅茶苦茶生産性あるって理由で試行錯誤したのはわかるんだけど
49 19/11/12(火)00:35:55 No.638000801
>と言うかどう言う形で残るんだろう… 見てきた人がいるんだろう
50 19/11/12(火)00:36:01 No.638000825
灰を入れた酒は酒蔵で飲んだことあるけど べたべたに甘くてそのままじゃ飲みたくないような代物だった
51 19/11/12(火)00:36:12 No.638000872
火を使えると褒められる原始人になろう
52 19/11/12(火)00:36:12 No.638000874
>石鹸で綺麗になるってのはどの段階で正確に知られたんだろう? >菌と言うものが知られていた時代じゃないと石鹸使うと菌が減るとはわからないはずだし >なんか知らんが綺麗になっている気がする、から >観察技術の発達でホラやっぱり実際に菌が減ってた!ってわかったと思うんだけど そんなもん油脂が落ちらさっぱりするからすぐ分かるだろう 菌がどうとかはともかく油が落ちるのは誰でもわかるよ
53 19/11/12(火)00:36:35 No.638000969
>昔は落雷のときや火山の近くでしか得られないレア素材だったからな なろう世界からきたのか
54 19/11/12(火)00:36:39 No.638000995
>見てきた人がいるんだろう そいつが介入者だ!
55 19/11/12(火)00:37:09 No.638001126
>石鹸で綺麗になるってのはどの段階で正確に知られたんだろう? 元は肉を焼く際にしたたり落ちた油と灰が混じった物質だった それが調理機材にたまたまくっ付いて洗う時に妙に汚れの落ちがいい事に気が付いた
56 19/11/12(火)00:37:12 No.638001146
>菌と言うものが知られていた時代じゃないと石鹸使うと菌が減るとはわからないはずだし 菌が…減る…?
57 19/11/12(火)00:37:45 No.638001267
石鹸って輸入品じゃなかったっけ
58 19/11/12(火)00:37:48 No.638001283
>石鹸が生まれたのは肉を焼いた油が灰と混ざって川に流れて下流で洗濯してたら泡立ってきれい! >みたいな図を見た覚えがある 俺は漫画で毎日肉焼いてるとこを掘ったら地面の中で石鹸ができてたって話で見たな 肉の油と毎日の焼き火の炭とが何度も化学変化した結果って
59 19/11/12(火)00:38:00 No.638001339
>>昔は落雷のときや火山の近くでしか得られないレア素材だったからな >何と勘違いしてるのか気になる 昔ってこの画像ぐらいの昔じゃなくて人類が任意に火を起こせなかったレベルの昔のことでしょ
60 19/11/12(火)00:38:02 No.638001345
上手く使えば腐敗抑えられて味も良くなるし既に出来てる酒に灰を入れるんじゃなくて今残ってる製法だと酒造りのタイミングで灰使ってる
61 19/11/12(火)00:38:13 No.638001396
>観察技術の発達でホラやっぱり実際に菌が減ってた!ってわかったと思うんだけど] 石鹸は菌感染にはあんまり関係ないぞ・・・ むしろ石鹸で大腸菌感染が拡大した だからそれの対策に全力を注いで普及したのが シャボネットというどこのトイレにもある緑の液体石鹸だ 開発者は菌を殺す為だけに開発だけでなく法制度まで徹底し 感染症を撲滅させたぞ
62 19/11/12(火)00:38:15 No.638001404
ごめんなさい菌が減るってのは俺の勉強不足でした あまり弄らないでくれ恥ずかしい
63 19/11/12(火)00:38:17 No.638001410
順調にINTが下がってきたな
64 19/11/12(火)00:38:37 No.638001486
納豆が生まれたのは加藤清正が藁に入れてた兵糧の豆が腐ってるの勿体無いからって食ったのが始まりだってのは知ってる
65 19/11/12(火)00:38:38 No.638001488
ディスカバリーチャンネルのサバイバル番組でも水の濾過に炭使ってたな
66 19/11/12(火)00:39:11 No.638001636
つまり灰を食うと…?
67 19/11/12(火)00:39:28 No.638001714
水戸黄門が2シーズンに一回くらいは酒に灰ぶち込む話をやってた
68 19/11/12(火)00:39:34 No.638001733
> つまり灰を食うと…? 食うんじゃなくて灰で煮ればいい
69 19/11/12(火)00:39:35 No.638001736
医者は手術する前に手を洗う…?!
70 19/11/12(火)00:40:06 No.638001859
まあ灰ぶちまけたのはあの山中鹿之介の息子だしさもありなん
71 19/11/12(火)00:40:36 No.638001984
因みにシュメールの軍人は灰に生地突っ込んでパンを焼いてた じっくり火が通るパンになって「贅沢な街のパンは、灰で焼いたパンに値しない」との言葉も残している
72 19/11/12(火)00:40:41 No.638002005
ウホホウホウホ?
73 19/11/12(火)00:42:13 No.638002369
近代まで灰は火山の噴火や落雷の時にしか手に入らなくかったからそのせいで灰を使うと綺麗になるって菌が減るって知識を人間が手に入れるの時間かかったんだよな歴史の時間に学んだわ
74 19/11/12(火)00:42:29 No.638002439
鎌倉時代くらいにはもうアルカリ液はつくられてたしな 灰と水を混ぜる沈殿後上澄みだけすくう水を足してまた灰を入れて を何度も繰り返すとできる
75 19/11/12(火)00:42:31 No.638002447
灰に限らず熱した砂に突っ込んで焼く文化も残ってる
76 19/11/12(火)00:42:39 No.638002488
>ごめんなさい菌が減るってのは俺の勉強不足でした >あまり弄らないでくれ恥ずかしい まぁ間違いは誰にでもあるさ ただシャボネットとSARAYAの歴史を調べるといい 絶対に菌を殺す!という熱意を感じる事が出来るぞ
77 19/11/12(火)00:42:44 No.638002504
>医者は手術する前に手を洗う…?! 自殺者まで出たやつ
78 19/11/12(火)00:43:25 No.638002649
「」は不勉強だな 酒に灰を居れたり火入れして長期保存できるようになったのはケンって料理人がやったことだよ
79 19/11/12(火)00:43:37 No.638002700
>医者は手術する前に手を洗う…?! 石鹸で洗って見た目綺麗になっても駄目って言われても納得は難しいよね やっと顕微鏡が出来たぐらいで細菌と病気の関連性もわからなかった時代だもの
80 19/11/12(火)00:43:37 No.638002701
>医者は手術する前に手を洗う…?! 大切なのは分かるけどオラッ塩素ん中に手ぇ突っ込め!はそりゃ引かれるよ!
81 19/11/12(火)00:45:19 No.638003110
自力で火を起こせるようになったのも最近だからな…
82 19/11/12(火)00:45:21 No.638003117
> 「」は不勉強だな >酒に灰を居れたり火入れして長期保存できるようになったのはケンって料理人がやったことだよ それどころか製法自体は奈良時代辺りには既にあったよ灰酒 問題は酒関連の利権は全部寺が独占して坊主が製法を秘匿してたから全国に広まったのが戦国時代以降だった
83 19/11/12(火)00:45:23 No.638003137
>>と言うかどう言う形で残るんだろう… >見てきた人がいるんだろう 賀集利樹かな…
84 19/11/12(火)00:45:31 No.638003173
灰と油を混ぜれば石鹸が出来るの?
85 19/11/12(火)00:45:51 No.638003245
>>医者は手術する前に手を洗う…?! >大切なのは分かるけどオラッ塩素ん中に手ぇ突っ込め!はそりゃ引かれるよ! いいよね 塩素に突っ込んだり熱湯に突っ込んでボロボロの手になっていくのに死亡事故減るの だからキチガイ監獄に入れようねぇ・・・
86 19/11/12(火)00:46:01 No.638003284
>問題は酒関連の利権は全部寺が独占して坊主が製法を秘匿してたから全国に広まったのが戦国時代以降だった 火入れして長持ちする酒は結構後じゃなかったっけ
87 19/11/12(火)00:46:03 No.638003296
>石鹸で洗って見た目綺麗になっても駄目って言われても納得は難しいよね >やっと顕微鏡が出来たぐらいで細菌と病気の関連性もわからなかった時代だもの だから原因は未解明でも統計で比較して結果だしたナイチンゲールって凄いよね…
88 19/11/12(火)00:46:18 No.638003346
やはりアギトか…
89 19/11/12(火)00:46:41 No.638003426
でもERとかで手術のたびに石鹸で毎回洗ってるよ 肘まで洗う
90 19/11/12(火)00:46:51 No.638003457
>灰と油を混ぜれば石鹸が出来るの? 草木灰をペットボトルにいれてよく振って沈殿するの待って上澄み液だけとるだけでもお手軽アルカリ水ができるから石鹸代わりになるよ
91 19/11/12(火)00:47:01 No.638003507
この作品は作者がガッチリ調べてるせいで 逆にチートとか思い切りの良さとかがないので地味だよね やっぱ宇宙船くらいは無いと展開は遅くなるな
92 19/11/12(火)00:47:41 No.638003662
> 火入れして長持ちする酒は結構後じゃなかったっけ 似たような灰を使った製法自体はかなり古くから坊主が秘匿してたけど江戸時代は戦乱も収まって平和な時代だし、坊主が戦乱で各地に離散したから製法も広まってそのおかげで発展したその手の酒も産まれた
93 19/11/12(火)00:48:06 No.638003754
>>>と言うかどう言う形で残るんだろう… >>見てきた人がいるんだろう >賀集利樹かな… 要潤だよ!
94 19/11/12(火)00:49:04 No.638003975
まさか素手で手術すると思ってるのか?
95 19/11/12(火)00:49:21 No.638004025
>> 火入れして長持ちする酒は結構後じゃなかったっけ >似たような灰を使った製法自体はかなり古くから坊主が秘匿してたけど江戸時代は戦乱も収まって平和な時代だし、坊主が戦乱で各地に離散したから製法も広まってそのおかげで発展したその手の酒も産まれた つまり坊主を攻撃した信長も関わってる?
96 19/11/12(火)00:49:50 No.638004128
石鹸で肌や衣類の垢が落ちることは知られてただろうな
97 19/11/12(火)00:50:13 No.638004216
>まさか素手で手術すると思ってるのか? 石器のない時代の人類は素手で鳥を捌いてたはずだからいける…
98 19/11/12(火)00:50:30 No.638004286
>前提が原始時代すぎる… 日本の戦国時代以前に灰使った清酒づくりってあったの?
99 19/11/12(火)00:51:07 No.638004435
アルカリ水の良い所ってなんなの ちょっとくらい不浄なお水になら混ぜて殺菌して飲めたりするの?
100 19/11/12(火)00:51:12 No.638004458
石器が出たら脳の開頭手術をしていた文明もあるし…
101 19/11/12(火)00:51:22 No.638004484
>石器のない時代の人類は素手で鳥を捌いてたはずだからいける… いや石器という形で加工したものじゃなくてもそのへんの石くらいはつかうだろ!
102 19/11/12(火)00:51:24 No.638004490
>日本の戦国時代以前に灰使った清酒づくりってあったの? 原型になるものは奈良時代にはあるよ
103 19/11/12(火)00:52:12 No.638004684
>>石器のない時代の人類は素手で鳥を捌いてたはずだからいける… >いや石器という形で加工したものじゃなくてもそのへんの石くらいはつかうだろ! しかしケンは実際に鳥を素手で捌いてみせたぞ!
104 19/11/12(火)00:52:12 No.638004686
こんにゃくは作った経緯もすげぇけど 当時ですら食っても栄養にならんというのも分かってて その上で製法残ってるのがすごい
105 19/11/12(火)00:52:35 No.638004782
>まさか素手で手術すると思ってるのか? 石鹸消毒したあと透明な手術手袋つけてる あれつけてても破れることがあるから消毒は重要 グレイズアナトミーとかで裂けて感染症が原因かチェックが入る
106 19/11/12(火)00:52:46 No.638004820
思い出すよ 落ちてた骨を拾ってさそこらにある石をコンコン叩いてからいろいろ始まったんだよなあ
107 19/11/12(火)00:52:49 No.638004832
> つまり坊主を攻撃した信長も関わってる? 信長というか全国各地で武装した寺vs武士の戦いはあったし、信長も総本山なんかを焼いたから坊主が離散したって記録もある
108 19/11/12(火)00:53:11 No.638004908
>アルカリ水の良い所ってなんなの >ちょっとくらい不浄なお水になら混ぜて殺菌して飲めたりするの? 人間の皮脂が弱酸性なので 余分な皮脂が反応して溶ける
109 19/11/12(火)00:53:54 No.638005071
>石器が出たら脳の開頭手術をしていた文明もあるし… それは神に捧げる系のヤツでは…
110 19/11/12(火)00:54:14 No.638005150
灰はわりと万能アイテムだったのでとりあえず何かする時灰を入れて見たってのはあると思う たしかにがりとかの製法もそっちの口だったはず
111 19/11/12(火)00:55:17 No.638005360
>>石器が出たら脳の開頭手術をしていた文明もあるし… >それは神に捧げる系のヤツでは… 実際に術後数十年生きた痕跡がある遺体が残ってたはず
112 19/11/12(火)00:55:55 No.638005519
戦争中は密造酒で灰なんかもつかった粗悪な酒めっちゃ作られてたけど今じゃそんな事しなくてもビールや焼酎が安く購入出来るからなくなった
113 19/11/12(火)00:56:41 No.638005671
>ちょっとくらい不浄なお水になら混ぜて殺菌して飲めたりするの? たんぱく質を溶かすよ漂白剤が手につくと洗っても 手がぬるぬるするのは皮膚が溶けてるからだからな
114 19/11/12(火)00:57:59 No.638005948
戦国時代はみんな寺焼きレースやってるからまあ無関係ではないだろうが
115 19/11/12(火)00:58:13 No.638005990
いっぽうローマじんはとりあえずなんにでも鉛を入れてみた
116 19/11/12(火)00:59:10 No.638006186
手の余分な皮脂を落とすくらいじゃなくて そんなに強いアルカリ聖水が出来るの?草木灰水って
117 19/11/12(火)00:59:18 No.638006220
こんにゃくすげえって言ってる人は現代の製法と勘違いしてないか? あれすりおろして茹でるだけでとりあえず食えるぞ
118 19/11/12(火)01:01:12 No.638006657
宗教でも灰って神聖なもの扱いだよね
119 19/11/12(火)01:01:29 No.638006716
マヤ文明のあれはそんな高度な手術ではなくて頭に強い衝撃を受けると 脳と硬膜の間に血が貯まって脳圧で脳が壊死するのを直感でわかって 頭に穴あけて血を抜いてたって話だけどね
120 19/11/12(火)01:01:52 No.638006794
アルカリ溶液で肌をちょっとだけ溶かせるのは便利だよね 不衛生な環境でも脱皮に似た具合に清潔を保てる
121 19/11/12(火)01:02:09 No.638006845
頭に穴開けて血流して延命できるのか…?
122 19/11/12(火)01:02:29 No.638006922
>いっぽうちゅうごくじんはとりあえずなんにでも水銀を入れてみた
123 19/11/12(火)01:03:58 No.638007223
灰ってどういう効果なの? 知らないけど多分アルカリ性がなんかすげえんだと思ってるんだけど
124 19/11/12(火)01:04:11 No.638007260
>アルカリ溶液で肌をちょっとだけ溶かせるのは便利だよね >不衛生な環境でも脱皮に似た具合に清潔を保てる なるほどなー ただ溶液の後処理どうすればいいんだろ 地面に撒いてもダメージ与えそうだし河はもっとダメージ行きそうだし
125 19/11/12(火)01:04:22 No.638007291
>頭に穴開けて血流して延命できるのか…? 人間は楽しい生き物なんで死ななければ何とかなる 脳のダメージがマッハだけど死ぬよりグッド
126 19/11/12(火)01:04:37 No.638007339
>いっぽうちゅうごくじんはとりあえずなんにでも水銀を入れてみた できたよ猛毒!
127 19/11/12(火)01:04:42 No.638007365
>いっぽうちゅうごくじんはとりあえずなんにでも水銀を入れてみた 皇帝のお薬扱いだしむしろあんまり使えないのでは
128 19/11/12(火)01:05:29 No.638007502
原始人みたいな生活してるおっさんがレンガ的なブロック焼く時に土に混ぜてた
129 19/11/12(火)01:05:56 No.638007585
鴻池さんに怒られたから濁り酒に灰ぶちまけてやったよ!!
130 19/11/12(火)01:06:34 No.638007713
蒟蒻は中国だとイナゴ対策の農薬として植えられてたからね その過程で最初の頃は秋になる蒟蒻の甘い実を蜂蜜に漬けて保存食にしてたけどやっぱ芋が勿体なかったらしい カロリー無いよこれ!ってのが感覚的に理解出来てた500年前でもダイエット食品として食えって書かれてるのは凄い
131 19/11/12(火)01:08:13 No.638008047
>灰ってどういう効果なの? >知らないけど多分アルカリ性がなんかすげえんだと思ってるんだけど 手軽に入れられるアルカリ性のものって凄い重宝するんすわ アク抜きや土壌の改良に使ったり
132 19/11/12(火)01:08:47 No.638008155
まあ江戸時代とかアルカリ液作ってた主な理由は爆薬製造に必要だからなんだけどね
133 19/11/12(火)01:09:22 No.638008268
おしっこで硝酸作るのが秘中の秘だったんでしょ
134 19/11/12(火)01:10:32 No.638008495
大体なんかに灰を混ぜるとなんかが起きるぞ すげーぜ!灰!
135 19/11/12(火)01:10:35 No.638008511
>蒟蒻は中国だとイナゴ対策の農薬として植えられてたからね 殺虫剤になるのか…
136 19/11/12(火)01:11:34 No.638008710
鉄の板に水銀塗ってびいどろを表面に加工するだけで できたよ鏡!それまで銅を一生懸命磨いてたので画期的発明
137 19/11/12(火)01:11:49 No.638008769
火を使った副産物として簡単に手に入るのも大きいよね灰
138 19/11/12(火)01:12:24 No.638008881
>鉄の板に水銀塗ってびいどろを表面に加工するだけで >できたよ鏡!それまで銅を一生懸命磨いてたので画期的発明 水銀つかって大丈夫…?
139 19/11/12(火)01:12:54 No.638008975
植物って何をされても尚毒を外に出すまいと繊維が強固なんだけど それを一本一本アルカリの力で溶かして開くから中に入ってる毒が水に溶けてくれるんだ
140 19/11/12(火)01:13:12 No.638009025
今は灰じゃなくて活性炭を使って濾過してる
141 19/11/12(火)01:14:52 No.638009287
>殺虫剤になるのか… 蒟蒻芋を舐めた時に感じるあの強烈なチクチクは文字通り微細な針で出来てて そいつを取り込めば虫でも耐えらんないのだ 人間ですら葉っぱかじるとケツから出血する
142 19/11/12(火)01:15:30 No.638009403
>水銀つかって大丈夫…? 放射能物質じゃないんだから… 作ってる人は大丈夫じゃないかも