虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 実際や... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/11/08(金)01:22:04 No.636946727

    実際やると答えかわるらしい

    1 19/11/08(金)01:23:13 No.636946926

    なるほどわからん

    2 19/11/08(金)01:23:31 No.636946975

    トリビアの種でやってほしいネタ

    3 19/11/08(金)01:24:01 No.636947053

    25じゃねーの?

    4 19/11/08(金)01:24:35 No.636947156

    鳥が箱を持ち上げて0g

    5 19/11/08(金)01:25:01 No.636947223

    ちょっとやってみたけどガタガタして全然測れなかったよ

    6 19/11/08(金)01:25:02 No.636947225

    鳥はホバリングできないから止まる場所なければ飛ばないだろ

    7 19/11/08(金)01:25:10 No.636947243

    答え分かるのか変わるのか

    8 19/11/08(金)01:25:48 No.636947338

    >鳥はホバリングできないから止まる場所なければ飛ばないだろ ハチドリはできたはず

    9 19/11/08(金)01:26:22 No.636947415

    サルにはわからんだろう

    10 19/11/08(金)01:26:45 No.636947478

    23gくらいになりそう

    11 19/11/08(金)01:27:00 No.636947523

    めちゃくちゃでかい箱なら…?

    12 19/11/08(金)01:27:18 No.636947569

    箱を開けるまでわからないやつ

    13 19/11/08(金)01:27:51 No.636947650

    https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 どうぞ

    14 19/11/08(金)01:28:56 No.636947806

    密閉されてるなら25gかな

    15 19/11/08(金)01:29:00 No.636947818

    5gってパチンコ玉一個分だぞ!そんな鳥いるのかよ と思ってググったら一番軽い鳥は1.6gって…なにそれ…

    16 19/11/08(金)01:30:32 No.636948041

    >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 >どうぞ NHKのこういうガチな知育番組好き…

    17 19/11/08(金)01:30:53 No.636948096

    箱と小鳥を水槽と魚に置き換えると分からんでもない でもんん!!?とはなる

    18 19/11/08(金)01:32:15 No.636948286

    でも魚って下方向に力くわえないからなあ

    19 19/11/08(金)01:33:33 No.636948467

    今ならドローンでなんとか再現出来るな重さ以外

    20 19/11/08(金)01:34:54 No.636948692

    そりゃ箱の中っていう1つの物体の重さなんだからどんな状況になろうと重さは変わらない

    21 19/11/08(金)01:35:13 No.636948739

    >5gってパチンコ玉一個分だぞ!そんな鳥いるのかよ >と思ってググったら一番軽い鳥は1.6gって…なにそれ… 鳥は飛ぶのに特化しててめっちゃ軽いからな

    22 19/11/08(金)01:35:13 No.636948740

    これは空気じゃなく水で満たされてると考えればわかりやすい つまり鳥は溺れる!

    23 19/11/08(金)01:35:26 No.636948777

    >どうぞ 箱なくてもいいんだ…

    24 19/11/08(金)01:36:07 No.636948877

    >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 実際見るとすげえ…ってなるな

    25 19/11/08(金)01:36:31 No.636948942

    >そりゃ箱の中っていう1つの物体の重さなんだからどんな状況になろうと重さは変わらない 質量は変わらないけど見かけの重さなら変わるんじゃねえの

    26 19/11/08(金)01:37:13 No.636949060

    中でカエルがジャンプするとなると話が違ってくる

    27 19/11/08(金)01:37:29 No.636949102

    実験として見ると確信に変わって理解が深まるな

    28 19/11/08(金)01:37:39 No.636949131

    >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 風船のやつのほう感心しちゃった

    29 19/11/08(金)01:38:21 No.636949227

    >質量は変わらないけど見かけの重さなら変わるんじゃねえの その2つの違いがよく分からんが重量は全く変わらないよ 結局空気を通して重点が移動してるだけだから

    30 19/11/08(金)01:40:03 No.636949477

    映像で見ても意味わかんねぇ!

    31 19/11/08(金)01:40:19 No.636949508

    台車押したら黄色い風船が前に倒れるってのが信じられない 慣性で後ろに倒れるんじゃないんだ

    32 19/11/08(金)01:40:38 No.636949552

    5グラム分飛ばすだけ下に空気の圧力かけてるんだからそりゃハカリの目盛りはほとんど変わらん訳だもんな

    33 19/11/08(金)01:40:38 No.636949553

    >>https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 ちょっと待ってこれ解説は?

    34 19/11/08(金)01:41:23 No.636949650

    >ちょっと待ってこれ解説は? 考える観察

    35 19/11/08(金)01:41:51 No.636949718

    >ちょっと待ってこれ解説は? そこからは自分で考えよう 君こそが考えるカラス

    36 19/11/08(金)01:42:23 No.636949797

    ヘリみたいな機械式でダウンフォース発生させるやつは開放しててもよくて 鳥の羽ばたきは分散するから密閉する必要があると

    37 19/11/08(金)01:42:32 No.636949814

    >台車押したら黄色い風船が前に倒れるってのが信じられない >慣性で後ろに倒れるんじゃないんだ 最後の方空気がどうの~って言ってるから 風船より軽い空気が慣性で後ろに来てるのかな 今考えた

    38 19/11/08(金)01:42:36 No.636949825

    水槽と魚に置き換えるとわかりやすい 魚が底で横たわってる状態と水中を泳いでる状態で重さは変わるか?

    39 19/11/08(金)01:42:48 No.636949855

    NHKこういうのいっぱいやって…

    40 19/11/08(金)01:43:03 No.636949900

    >魚が底で横たわってる状態と水中を泳いでる状態で重さは変わるか? 変わる!

    41 19/11/08(金)01:43:41 No.636950003

    >NHKこういうのいっぱいやって… 「」が見てないだけでどこよりもやってるよ!

    42 19/11/08(金)01:44:50 No.636950165

    >鳥の羽ばたきは分散するから密閉する必要があると あと開放してるとまあ…逃げるからな…

    43 19/11/08(金)01:45:00 No.636950185

    考えるカラスは面白いけどモヤモヤするぞ

    44 19/11/08(金)01:45:23 No.636950242

    つまり俺の上をヘリが通過すると俺は潰れる?

    45 19/11/08(金)01:46:14 No.636950371

    水は下に落ちるけど空気落ちないからしっくりこない

    46 19/11/08(金)01:46:45 No.636950439

    浮いてるオレンジは空気より軽いのが分かる 釣られてるブルーは空気より重いのが分かる 慣性で後ろに行くのは重いほう

    47 19/11/08(金)01:46:52 No.636950454

    >つまり俺の上をヘリが通過すると俺は潰れる? 映像見ると草とかすごい靡いてるし周りの人凄い風受けてるから 密閉された容器の中でヘリの下にいくと潰れるのかも…

    48 19/11/08(金)01:47:00 No.636950483

    ゲームの物理エンジン意味わかんねーって笑ってたけど現実も大概だった

    49 19/11/08(金)01:47:00 No.636950485

    水の中では水は落ちないし空気の中で空気は落ちないぞ

    50 19/11/08(金)01:47:12 No.636950524

    >つまり俺の上をヘリが通過すると俺は潰れる? 密封されてるかどうかが一番重要だけど距離でも直接真下に掛かる分は方々に分散される

    51 19/11/08(金)01:47:22 No.636950551

    >つまり俺の上をヘリが通過すると俺は潰れる? 実際にめちゃめちゃ近くから飛び立たれるとかなりの圧は感じるからな ヘリの真下に飛び立つときにいる事なんてないからいいけど

    52 19/11/08(金)01:47:27 No.636950561

    空気だって高いところから落とせば落ちるよ

    53 19/11/08(金)01:47:32 No.636950582

    上蓋開いた長い箱に鉄球を投下して鉄球が下につく前に即上蓋閉めたら箱が底まで落ちてなくても箱は鉄球込みの重さになるのだろうか

    54 19/11/08(金)01:48:14 No.636950666

    かなりの負担を地面がしてくれるし上に行くほど分散して地面が請け負ってくれるだろうからつまり地面に感謝しながら生きていこう

    55 19/11/08(金)01:48:22 No.636950693

    >水は下に落ちるけど空気落ちないからしっくりこない わかる 空気中の空気と空気中の水槽の水だとなんか条件全然違う気がするから納得いかない

    56 19/11/08(金)01:48:28 No.636950709

    密閉空間ならそりゃ潰れる ただ密閉空間であってもヘリとの距離が一定距離あれば潰れることは無い

    57 19/11/08(金)01:48:30 No.636950718

    圧力って凄いんだな…

    58 19/11/08(金)01:48:44 No.636950754

    まあ考えること自体が脳にいいんだ

    59 19/11/08(金)01:48:47 No.636950759

    箱がタテに1000mくらいあったら鳥が地面にいる時と上空にいる時とで重さ変わる気がする

    60 19/11/08(金)01:48:54 No.636950774

    >空気中の空気と空気中の水槽の水だとなんか条件全然違う気がするから納得いかない いや普通に空気も落下するからね?

    61 19/11/08(金)01:48:55 No.636950775

    もし密閉空間の空気が自分より重かったら密閉空間が急発進したとき前のめりになるのか

    62 19/11/08(金)01:48:58 No.636950785

    >風船より軽い空気が慣性で後ろに来てるのかな >今考えた 慣性は重いものにより働くから風船より重い空気がその場に取り残されて風船を前に押したのよ

    63 19/11/08(金)01:49:13 No.636950830

    >上蓋開いた長い箱に鉄球を投下して鉄球が下につく前に即上蓋閉めたら箱が底まで落ちてなくても箱は鉄球込みの重さになるのだろうか 浮いてるかどうかじゃなくて飛ぶために頑張っているかどうかが大事

    64 19/11/08(金)01:49:23 No.636950868

    上昇中とか下降中だと変わったりするの

    65 19/11/08(金)01:49:38 No.636950909

    >水は下に落ちるけど空気落ちないからしっくりこない 見えないだけで落ちてる 上方置換とか下方置換とか理科の実験でやったろ

    66 19/11/08(金)01:49:43 No.636950921

    富士山の山頂と平地で気圧違うかんな

    67 19/11/08(金)01:49:46 No.636950930

    普段意識しないものだけど空気自体にも質量はあるんだ

    68 19/11/08(金)01:50:11 No.636950992

    >水は下に落ちるけど空気落ちないからしっくりこない いや空気だろうと重力で落ちるからこそ山は空気が薄い訳で

    69 19/11/08(金)01:50:12 No.636950997

    >慣性は重いものにより働くから風船より重い空気がその場に取り残されて風船を前に押したのよ 考えるとそりゃそうなんだけど見た目にインパクトがあって良い実験だねこれ

    70 19/11/08(金)01:50:16 No.636951004

    >上昇中とか下降中だと変わったりするの 初動とかは多少変わるんじゃなかったっけかな…

    71 19/11/08(金)01:50:18 No.636951020

    >上昇中とか下降中だと変わったりするの 画像の例題だと変わらないけどNHKのやつなら変わるね

    72 19/11/08(金)01:50:28 No.636951044

    逆に言えば物が飛ぶ時の浮力っていうのかな 地面に物の重さだけの力が加わってるってことだよね?

    73 19/11/08(金)01:50:31 No.636951049

    でなきゃバロメーター作れないもんな

    74 19/11/08(金)01:50:52 No.636951083

    密閉されてても潰れないんじゃない? 例えば剣山に乗っても力が分散されて痛くないって言う現象と同じようにヘリコプターの羽全体的の面積がそれぞれ力を分散させられるだけの面積になるんだから

    75 19/11/08(金)01:50:53 No.636951084

    >大きくなるきのこ >クリのオスとメス

    76 19/11/08(金)01:50:58 No.636951094

    >もし密閉空間の空気が自分より重かったら密閉空間が急発進したとき前のめりになるのか 水銀で満たした密閉空間だとそうなるのかも

    77 19/11/08(金)01:51:04 No.636951112

    あー習ったなー上方置換下方置換

    78 19/11/08(金)01:51:21 No.636951155

    中で覚者が空中浮遊したらどうなるの

    79 19/11/08(金)01:51:21 No.636951156

    コップに水入れて上にハガキ乗せてひっくり返しても空気の圧力がかかるから水は溢れないってマジックもあるくらい大気圧は強い

    80 19/11/08(金)01:51:40 No.636951205

    今まで考えた事も無かったけど言われてみれば浮くって事は下方向に自重以上の力かかってんだな

    81 19/11/08(金)01:51:43 No.636951215

    ホバリングだけなら基本的に重量分のみと考えれるけど 上昇や下降等大きな力を一定方向に動かしてるとその分の圧力で重量は増す

    82 19/11/08(金)01:52:04 No.636951253

    >いや普通に空気も落下するからね? 気体が落下するのは理解してるけど大気は上昇もするし対流もするじゃん

    83 19/11/08(金)01:52:15 No.636951282

    こんな感じのちょっと空気入れた風船ともっと入った風船を弁付き管で繋いで弁を開放した場合どうなるかって動画のURL知らない?

    84 19/11/08(金)01:52:25 No.636951315

    電車で俺が吹き飛ばされないのもなんかすごい計算された科学パワーがはたらいてるんだろう…

    85 19/11/08(金)01:52:37 No.636951344

    結局揚力が掛かってる分その面における重さは同じって感じかな 風船の方は質量保存の法則?

    86 19/11/08(金)01:52:49 No.636951383

    >気体が落下するのは理解してるけど大気は上昇もするし対流もするじゃん そりゃそれだけの力がかかってるからだよ 人間だって力が加われば飛ぶ

    87 19/11/08(金)01:52:55 No.636951394

    ちんちんに輪ゴムかと思った

    88 19/11/08(金)01:53:03 No.636951412

    飛んでるヘリの下に手入れたら計りは戻る?

    89 19/11/08(金)01:53:12 No.636951426

    羽ばたいたエネルギは何処に消えるんだ

    90 19/11/08(金)01:53:21 No.636951454

    >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 蒼井優がシコれる事はわかった

    91 19/11/08(金)01:53:27 No.636951468

    中学生からやり直さなきゃいけない「」結構居るな…

    92 19/11/08(金)01:53:50 No.636951531

    風が起こるのも自転からの摩擦か気温差かそれ以外とかはまだ決着ついてないんだっけ

    93 19/11/08(金)01:53:58 No.636951554

    >気体が落下するのは理解してるけど大気は上昇もするし対流もするじゃん 人間だって体重以上の力加えたら階段登れるしジャンプだってできるのと同じで質量以上のエネルギーがあれば何だってそうなる

    94 19/11/08(金)01:54:25 No.636951612

    >羽ばたいたエネルギは何処に消えるんだ 地面

    95 19/11/08(金)01:54:36 No.636951650

    >1573145535923.png 奇形ちんぽ!

    96 19/11/08(金)01:54:37 No.636951651

    >羽ばたいたエネルギは何処に消えるんだ ある程度までは誤差の範疇ってだけ そん辺はどうしたって物体の質量に寄るからね

    97 19/11/08(金)01:54:47 No.636951690

    >気体が落下するのは理解してるけど大気は上昇もするし対流もするじゃん それは熱によって分子が活発に動いてだいぶスカスカになるから上の方から逆にぎっしり詰まったもんが落ちてくる感じなんでは

    98 19/11/08(金)01:54:50 No.636951695

    >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 面白かったけど答えは!?

    99 19/11/08(金)01:54:58 No.636951712

    >そりゃそれだけの力がかかってるからだよ >人間だって力が加われば飛ぶ そりゃわかってるよ でも大気の中で大気は落下しないじゃん?

    100 19/11/08(金)01:54:58 No.636951713

    ヘリコプターのやつなんで重さが変わらないのかわからない ヘリコプターが飛ぶ力が重さになってるから?

    101 19/11/08(金)01:55:01 No.636951722

    >こんな感じのちょっと空気入れた風船ともっと入った風船を弁付き管で繋いで弁を開放した場合どうなるかって動画のURL知らない? https://youtu.be/GqgTNxfb1AU

    102 19/11/08(金)01:55:04 No.636951733

    そもそも人間が手をはばいて浮くには自分の体重分のパワーを使わなきゃいけないんだから その力は下に向けて使われるんだから当たり前だよなスレ画

    103 19/11/08(金)01:55:07 No.636951745

    >中学生からやり直さなきゃいけない「」結構居るな… 中学生に戻りたい 具体的にはおっぱいがめっちゃ大きかったちょいブスの女の子の体重計りたい

    104 19/11/08(金)01:55:10 No.636951753

    これはちょっと問題設定に不足があると思うな 上で他の「」も指摘してるけど箱のサイズがクソでかくて鳥の羽ばたきの影響が箱の底面にまで及ばないかもしれないじゃんね

    105 19/11/08(金)01:55:15 No.636951766

    海水だって浮き沈みするし対流も起きてるぞ 小学校で○○海流とかやったろ

    106 19/11/08(金)01:55:33 No.636951798

    >風が起こるのも自転からの摩擦か気温差かそれ以外とかはまだ決着ついてないんだっけ どこからともなくエネルギーが生まれているような気がするときはだいたい太陽さんのせい

    107 19/11/08(金)01:55:37 No.636951806

    風船は空気が後ろ側に偏るから軽いのは密度の低い側に押し出されて重いのは押し出された空気の流れに乗って反対に動くんじゃないか

    108 19/11/08(金)01:55:40 No.636951813

    >でも大気の中で大気は落下しないじゃん? するよ!

    109 19/11/08(金)01:55:47 No.636951826

    滑車の問題が意味不明すぎて小学生の時点で物理を諦めた俺はゴミだよ

    110 19/11/08(金)01:55:57 No.636951853

    >電車で俺が吹き飛ばされないのもなんかすごい計算された科学パワーがはたらいてるんだろう… 風船の実験の事考えるとこれも不思議だな

    111 19/11/08(金)01:55:59 No.636951858

    教授!?これは一体!?

    112 19/11/08(金)01:56:03 No.636951866

    >でも大気の中で大気は落下しないじゃん? そうか 何言ってんだお前

    113 19/11/08(金)01:56:03 No.636951869

    >中学生からやり直さなきゃいけない「」結構居るな… 知識として普通に持ってるけど実際の理屈みたいなもんがイマイチ理解してないってのはべつに珍しくないと思うよ

    114 19/11/08(金)01:56:07 No.636951885

    屁理屈こねればこねるほどこいつバカだなって…

    115 19/11/08(金)01:56:19 No.636951906

    扇風機の風が無限に届かないのと同じように ヘリや飛行機の圧力も無限には届かない 空気の流れの中で摩擦が生じてて割と早くに減衰してランダムな風の中に消えていく

    116 19/11/08(金)01:56:22 No.636951912

    >>こんな感じのちょっと空気入れた風船ともっと入った風船を弁付き管で繋いで弁を開放した場合どうなるかって動画のURL知らない? >https://youtu.be/GqgTNxfb1AU なんで…? 気圧がバランスするんじゃないの…?

    117 19/11/08(金)01:56:28 No.636951921

    正解は!?

    118 19/11/08(金)01:56:31 No.636951929

    じゃあはかりの上でホバリングしてるヘリコプターがはかりの上の空間から移動したらこうなるってこと?

    119 19/11/08(金)01:56:35 No.636951932

    >これはちょっと問題設定に不足があると思うな >上で他の「」も指摘してるけど箱のサイズがクソでかくて鳥の羽ばたきの影響が箱の底面にまで及ばないかもしれないじゃんね これ密閉状態にあるなら羽ばたきがどんな動きしてたとしても重量は同じだよ

    120 19/11/08(金)01:56:50 No.636951962

    >これはちょっと問題設定に不足があると思うな >上で他の「」も指摘してるけど箱のサイズがクソでかくて鳥の羽ばたきの影響が箱の底面にまで及ばないかもしれないじゃんね どんなにでかくても密閉されているなら羽ばたきによる下方向への力は合算すると鳥がホバリングする力と同じ大きさになるから同じ結果が得られるよ

    121 19/11/08(金)01:56:51 No.636951967

    大気が落下しないなら空気はどうやって地球表面に漂い続けてるんだ…

    122 19/11/08(金)01:56:52 No.636951970

    ↑飛ぶ力 ↓飛ぶ力分の風圧 ってことなの?

    123 19/11/08(金)01:56:52 No.636951975

    >https://youtu.be/GqgTNxfb1AU ありがとう!

    124 19/11/08(金)01:56:59 No.636951986

    >https://youtu.be/GqgTNxfb1AU ん ん !!?

    125 19/11/08(金)01:57:00 No.636951990

    >風船の実験の事考えるとこれも不思議だな 空気に押されて動くほど人間軽くないんで… 急発進急停止だと叩きつけられるよ

    126 19/11/08(金)01:57:11 No.636952017

    >>風が起こるのも自転からの摩擦か気温差かそれ以外とかはまだ決着ついてないんだっけ 自転と地熱と太陽からの熱のトリプルコンボでどれが関係無いとかはない筈

    127 19/11/08(金)01:57:18 No.636952036

    >するよ! 落とした空気と周りの空気の密度が同じなら落下しないよね?

    128 19/11/08(金)01:57:32 No.636952073

    つまり健康診断で爪先立ちしても体重軽くなったりしないから無駄な努力してたってことか…

    129 19/11/08(金)01:57:58 No.636952124

    >するよ! してないよ 俺が言ってるのは気体の落下でなく大気の落下だ 大気の中で大気は落下してない地続きだから

    130 19/11/08(金)01:58:04 No.636952136

    箱に関してはサイズが何であろうと変動しない というか変動したら質量保存の法則超越してる

    131 19/11/08(金)01:58:07 No.636952143

    >ヘリコプターのやつなんで重さが変わらないのかわからない >ヘリコプターが飛ぶ力が重さになってるから? 作用反作用といものがありまして

    132 19/11/08(金)01:58:14 No.636952158

    >>電車で俺が吹き飛ばされないのもなんかすごい計算された科学パワーがはたらいてるんだろう… >風船の実験の事考えるとこれも不思議だな 風船は糸でしか繋がってないから大気の影響をモロに受けるけど、 電車内の人間は両足つり革手すりとかで車体と一緒に加速してるから…

    133 19/11/08(金)01:58:19 No.636952171

    >上で他の「」も指摘してるけど箱のサイズがクソでかくて鳥の羽ばたきの影響が箱の底面にまで及ばないかもしれないじゃんね 寧ろそっちの方が確実に25gになりやすい スレ画位の箱と鳥の比率だと26g~になったりすることの方が多い

    134 19/11/08(金)01:58:19 No.636952172

    >つまり俺の上を飛行機が通過すると俺は潰れる?

    135 19/11/08(金)01:58:25 No.636952180

    理屈では分かっても感覚的には納得できないことはあるのだ

    136 19/11/08(金)01:58:30 No.636952188

    >なんで…? >気圧がバランスするんじゃないの…? https://youtu.be/W12k1sTw-do?t=157 空気君も楽したいってのがみそ

    137 19/11/08(金)01:58:39 No.636952200

    じゃあさ 水の中で水は落下すると思う?

    138 19/11/08(金)01:58:58 No.636952235

    >なんで…? >気圧がバランスするんじゃないの…? 風船って膨らます時最初が一番吹くの辛いでしょ? ゴムは初期状態から伸び始める時が一番力がいるの

    139 19/11/08(金)01:59:00 No.636952240

    人間も腕を振るだけで全体重を支えるだけの風力を下に向かって発せられれば飛べるって訳だな

    140 19/11/08(金)01:59:10 No.636952278

    >空気に押されて動くほど人間軽くないんで… つまり電車内に風船持ち込むと勝手に移動する?

    141 19/11/08(金)01:59:22 No.636952303

    まじか箱の大きさ関係ないのか

    142 19/11/08(金)01:59:36 No.636952333

    体重計で上下してみると計りも上下にガッチャガチャする でも動かないでいればそのうち安定してくるから動かないのが大事

    143 19/11/08(金)01:59:54 No.636952376

    つまりアイアンマンが姿勢制御してる下に居たら死ぬって訳だな

    144 19/11/08(金)02:00:03 No.636952391

    水の中で水は対流はするだろうけどそれは落下じゃないよね? もちろん水の中で水よりも比重の重い液体は落下するよ

    145 19/11/08(金)02:00:15 No.636952412

    車で100キロ出しても何ともないけど窓から手を出すと後ろに持ってかれるのと同じで外に通じてる電車があればぶっ飛んでいけるぞ

    146 19/11/08(金)02:00:15 No.636952413

    >水の中で水は落下すると思う? 温度の違う水ブチ込んだら落下するんじゃね?

    147 19/11/08(金)02:00:20 No.636952421

    >俺が言ってるのは気体の落下でなく大気の落下だ >大気の中で大気は落下してない地続きだから いや本気で何言ってんの…

    148 19/11/08(金)02:00:21 No.636952424

    動画だと箱なくない?

    149 19/11/08(金)02:00:31 No.636952447

    >じゃあさ >水の中で水は落下すると思う? するかな 常に落下し続けてる結果が水かさが増えるって感じだと思う

    150 19/11/08(金)02:00:41 No.636952468

    >>なんで…? >>気圧がバランスするんじゃないの…? >風船って膨らます時最初が一番吹くの辛いでしょ? >ゴムは初期状態から伸び始める時が一番力がいるの なるほどなー 同等に膨らませた場合はどうなるんだろ 僅かな差でも偏ってる方にいくんどろうか

    151 19/11/08(金)02:00:53 No.636952494

    >まじか箱の大きさ関係ないのか 箱小さい方が羽ばたきの影響受けるから寧ろ大きい方がいいまである

    152 19/11/08(金)02:01:04 No.636952524

    >>ヘリコプターのやつなんで重さが変わらないのかわからない >>ヘリコプターが飛ぶ力が重さになってるから? >作用反作用といものがありまして いや分かんだけどさ 地面に向かって重力分の重さがあるわけじゃん それを空中にいる時押してるのかなって 馬鹿だから風圧しか考えられなかった

    153 19/11/08(金)02:01:14 No.636952546

    >つまりアイアンマンが姿勢制御してる下に居たら死ぬって訳だな 分散してるのが大きいので潰れるほど一点にはかかんないだろう

    154 19/11/08(金)02:01:15 No.636952549

    >つまり俺の上をヘリが通過すると俺は潰れる? ああー!なるほど!

    155 19/11/08(金)02:01:19 No.636952564

    冗談抜きで大気を何だと思ってるんだ

    156 19/11/08(金)02:01:21 No.636952568

    >風船って膨らます時最初が一番吹くの辛いでしょ? >ゴムは初期状態から伸び始める時が一番力がいるの 小さい方はへなへなに見えて中の気圧はでかい方より高いのか

    157 19/11/08(金)02:01:25 No.636952576

    >常に落下し続けてる結果が水かさが増えるって感じだと思う 水槽の水かさは常に増えてるの?

    158 19/11/08(金)02:01:57 No.636952644

    >つまり電車内に飛ばしたドローン持ち込むと勝手に移動する?

    159 19/11/08(金)02:02:11 No.636952673

    大気っていう元素があると思ってそうだ

    160 19/11/08(金)02:02:14 No.636952686

    花金なんであんまり喧嘩腰にならずに教えるほうも聞くほうも謙虚にお願いします

    161 19/11/08(金)02:02:22 No.636952698

    >水槽の水かさは常に増えてるの? 水を増やさなければ増えはしないね

    162 19/11/08(金)02:02:32 No.636952717

    >小さい方はへなへなに見えて中の気圧はでかい方より高いのか 気圧と言うか風船内の気体にかかる力は外気圧と風船の張力による気圧で 膨らんでないときのほうがこの張力による圧力が大きい

    163 19/11/08(金)02:02:34 No.636952725

    考えるカラスになるのはいいけどまず理科の教科書思い出した方がよさそうだ

    164 19/11/08(金)02:02:42 No.636952743

    分散されても1tくらいだと死ぬ?

    165 19/11/08(金)02:03:05 No.636952793

    >いや本気で何言ってんの… わかりやすく水槽の水で考えようよ 水の中で同じ条件の水が落下する?冷えた水ならとかそう言うのなしね変な条件付け加えないで

    166 19/11/08(金)02:03:10 No.636952806

    大気(気体)にしろ水にしろ何も力が加わってない状態ならそりゃ沈まないというか動かないよ でも何かしらの力が加わる以上は必ず動くからね?

    167 19/11/08(金)02:03:12 No.636952808

    https://dailyportalz.jp/kiji/physical_experiment_with_drone ドローンを中で飛ばしたトラックが急発進するとどうなるか

    168 19/11/08(金)02:03:24 No.636952822

    >小さい方はへなへなに見えて中の気圧はでかい方より高いのか いや違う 気圧ではなくゴムの縮む力が初期状態に近いほうが強いので ゴムが縮む力で空気を押し出してる

    169 19/11/08(金)02:03:24 No.636952824

    >馬鹿だから風圧しか考えられなかった 押してるものは風圧であってるよ 静止してるなら何を仲介してるかは実は問題にならんというだけで

    170 19/11/08(金)02:03:46 No.636952865

    >常に落下し続けてる結果が水かさが増えるって感じだと思う 自然界の話をしてるんじゃないんだ 雨が降って川になって海へ行くとかそんな話ではない

    171 19/11/08(金)02:03:47 No.636952870

    >分散されても1tくらいだと死ぬ? ヘリの真下でも1tもの力がかかることは無さそう…

    172 19/11/08(金)02:03:59 No.636952884

    わかってる人は分からない人がなぜわからないのかを考えてほしい

    173 19/11/08(金)02:04:03 No.636952895

    空気の代わりに水が入ってると思おう

    174 19/11/08(金)02:04:05 No.636952902

    花金っていっても寝て起きたら仕事やんか!

    175 19/11/08(金)02:04:20 No.636952934

    確か大気圧って1気圧だと1センチ四方で1トンくらいだった覚えがある 三十年くらい前の教科書の記憶だし非常に曖昧なのであまり当てにはならない…

    176 19/11/08(金)02:04:21 No.636952939

    これ弁当の蓋にシュウマイが張り付いてたら弁当の重量が変わるかみたいなもんだから結果は変わらないのか なるほど…

    177 19/11/08(金)02:04:25 No.636952946

    >わかりやすく水槽の水で考えようよ >水の中で同じ条件の水が落下する?冷えた水ならとかそう言うのなしね変な条件付け加えないで いやだから水でも一緒だよ? 普通に動く

    178 19/11/08(金)02:04:28 No.636952952

    >>なんで…? >>気圧がバランスするんじゃないの…? >風船って膨らます時最初が一番吹くの辛いでしょ? >ゴムは初期状態から伸び始める時が一番力がいるの すごく分かりやすい ようやく眠れそうだ

    179 19/11/08(金)02:04:30 No.636952956

    >気圧と言うか風船内の気体にかかる力は外気圧と風船の張力による気圧で >膨らんでないときのほうがこの張力による圧力が大きい >気圧ではなくゴムの縮む力が初期状態に近いほうが強いので >ゴムが縮む力で空気を押し出してる なるほど…こういう実験面白いね

    180 19/11/08(金)02:04:37 No.636952979

    >分散されても1tくらいだと死ぬ? 分散される範囲による 範囲が大きいほど単位面積あたりに掛かる力が小さくなるから死なない

    181 19/11/08(金)02:04:39 No.636952983

    双頭ゴム風船のやつはむしろゴムの張力に着目するべきってことなのか

    182 19/11/08(金)02:04:39 No.636952984

    ヘリ子は回転翼で揚力も使ってるからヘリの自重より無いはず

    183 19/11/08(金)02:04:44 No.636952995

    空気が落下するって言った人も その空気になんらかの条件つけてるでしょ?

    184 19/11/08(金)02:04:52 No.636953014

    >ヘリの真下でも1tもの力がかかることは無さそう… 100tなら…!?

    185 19/11/08(金)02:04:58 No.636953025

    流体力学楽しいよね 結構世界の見方が変わってくる 仕事にしないなら特に意味はないけど楽しい

    186 19/11/08(金)02:05:08 No.636953042

    >普通に動く 動くじゃなくて落下ね

    187 19/11/08(金)02:05:44 No.636953118

    >確か大気圧って1気圧だと1センチ四方で1トンくらいだった覚えがある 死ぬわ!

    188 19/11/08(金)02:05:47 No.636953122

    >流体力学楽しいよね >猫の見方が変わってくる >仕事にしないなら特に意味はないけど楽しい

    189 19/11/08(金)02:05:48 No.636953125

    物理って難しいなあ!

    190 19/11/08(金)02:06:00 No.636953146

    >普通に動く 対流してるのは誰だって知っているさ でも対流って落下なの?

    191 19/11/08(金)02:06:05 No.636953154

    5m四方くらいの箱の中で10t位のものが浮かんで下に入ったらどうなるんだろう…

    192 19/11/08(金)02:06:06 No.636953155

    重力がある時点で絶対力の干渉を受ける

    193 19/11/08(金)02:06:14 No.636953170

    水にしろ空気というか気体層(大気)にしろ熱でも何でもいいけどとりあえず力が加われば動く んで動く以上はボール投げた起動と一緒で必ず落ちるんだわ 全く動かさない何も影響がない虚無空間あるならまあ誰かさんの言う通り動かないし沈まないだろうけどね

    194 19/11/08(金)02:06:14 No.636953171

    近い高さでヘリコプターのホーバーリングの下にいたら潰されるんだね・・・

    195 19/11/08(金)02:06:21 No.636953182

    人間の体も内から一気圧で押し返してるから潰れないって聞いたことがある

    196 19/11/08(金)02:06:26 No.636953201

    空気は落下しないマンはまず落下の定義を教えてくれ

    197 19/11/08(金)02:06:29 No.636953207

    密閉された箱の中でシコって精液ぶちまけたら重さ変わる?

    198 19/11/08(金)02:06:46 No.636953244

    >>水は下に落ちるけど空気落ちないからしっくりこない >わかる >空気中の空気と空気中の水槽の水だとなんか条件全然違う気がするから納得いかない このときは水は落下するけど空気は落下しないから納得いかないって意見だったのに >水の中で同じ条件の水が落下する?冷えた水ならとかそう言うのなしね変な条件付け加えないで なんで水も落下しないって話になっちゃってるの

    199 19/11/08(金)02:06:49 No.636953254

    なんでそんなにヘリの揚力で潰れたがってるの!?

    200 19/11/08(金)02:06:51 No.636953258

    >動くじゃなくて落下ね 動く以上どうしたって落下するんですよ…

    201 19/11/08(金)02:06:54 No.636953265

    >>確か大気圧って1気圧だと1センチ四方で1トンくらいだった覚えがある >死ぬわ! 人間も同じ力で内側から膨らんでるから大丈夫だぞ だから外気圧が大幅に違う深海とか宇宙だと耐えられない

    202 19/11/08(金)02:07:23 No.636953330

    1Gがほぼ空気の重さみたいなもんだから

    203 19/11/08(金)02:07:32 No.636953347

    動くんなら最終的には沈むんだよ? それくらいわかるでしょ? 地球上じゃないのならその限りじゃないけど

    204 19/11/08(金)02:07:36 No.636953358

    >空気は落下しないマンはまず落下の定義を教えてくれ 下方向へ移動し自然的には復帰できない事かな

    205 19/11/08(金)02:07:44 No.636953385

    「」をヘリコプターの下に入れたら潰れる

    206 19/11/08(金)02:07:49 No.636953394

    >ヘリ子は回転翼で揚力も使ってるからヘリの自重より無いはず 誰だヘリ子 揚力と言えど不思議な力でもなんでもないから ロケットで浮こうが回転翼で浮こうが下方向への力の総量は変わらない

    207 19/11/08(金)02:08:10 No.636953426

    >>>確か大気圧って1気圧だと1センチ四方で1トンくらいだった覚えがある >>死ぬわ! >人間も同じ力で内側から膨らんでるから大丈夫だぞ OK落ちついて1気圧の定義調べてこよう

    208 19/11/08(金)02:08:17 No.636953441

    >>>水は下に落ちるけど空気落ちないからしっくりこない >>わかる >>空気中の空気と空気中の水槽の水だとなんか条件全然違う気がするから納得いかない >このときは水は落下するけど空気は落下しないから納得いかないって意見だったのに >>水の中で同じ条件の水が落下する?冷えた水ならとかそう言うのなしね変な条件付け加えないで >なんで水も落下しないって話になっちゃってるの 水は水の中で落下しないけど 水は大気の中では落下する 大気は大気の中では落下しない

    209 19/11/08(金)02:08:23 No.636953454

    >5m四方くらいの箱の中で10t位のものが浮かんで下に入ったらどうなるんだろう… 死ぬ

    210 19/11/08(金)02:08:27 No.636953463

    地球の表面に空気があるのは空気が落ちてるからって言えないだろうか

    211 19/11/08(金)02:08:31 No.636953470

    >近い高さでヘリコプターのホーバーリングの下にいたら潰されるんだね・・・ 実際離陸するときのヘリの近くってめっちゃ風吹くのはテレビとか見ても分かるからな 周囲に分散するしヘリも軽くないと飛びにくいから圧死するほどではないと思うけど

    212 19/11/08(金)02:08:32 No.636953474

    「」は貧弱だな…

    213 19/11/08(金)02:08:40 No.636953484

    調べてきた 1センチ四方だと約1kg重だったわ 1000倍も盛大に勘違いしていた

    214 19/11/08(金)02:08:46 No.636953497

    空気は重さがあるから下にギチギチに詰まってるんだね 上の方に行くと薄くなる

    215 19/11/08(金)02:09:20 No.636953570

    水にしろ大気にしろ結局のところ底があるから落下つっても跳ね返りがあるっつーか… どうしよう本気で説明するのめんどうになってきた

    216 19/11/08(金)02:09:20 No.636953571

    多分落下すると言っている人は「落とす」ことによって運動エネルギーが与えられてるって解釈してるんじゃないかな…

    217 19/11/08(金)02:09:24 No.636953578

    重力に引っ張られて水も空気も地球に張り付いてるだけだぞ

    218 19/11/08(金)02:09:28 No.636953583

    「」をいっぱい敷き詰めてどんどん積んでいく このいっぱい積み重なった「」は落ちていると呼ぶかどうか

    219 19/11/08(金)02:09:43 No.636953617

    仮に地球の中心まで穴空けると空気が落下して鉄より固くなるってひみつシリーズで学んだ

    220 19/11/08(金)02:09:44 No.636953621

    カニもヘリコプターには勝てないだろ…

    221 19/11/08(金)02:09:53 No.636953634

    重さと質量の違いは理解するの難しいよね

    222 19/11/08(金)02:09:54 No.636953636

    >地球の表面に空気があるのは空気が落ちてるからって言えないだろうか もうそこまで言うと常にモノは落下し続けてるとかって言うちょっと飛び出た話になってそれこそ雲を掴むような話になるからやめてほしい

    223 19/11/08(金)02:09:57 No.636953641

    アホな質問だけど 下に穴をほっていくとあるところで空気に潰されるポイントとかあるのかな

    224 19/11/08(金)02:10:41 No.636953721

    >誰だヘリ子 >揚力と言えど不思議な力でもなんでもないから >ロケットで浮こうが回転翼で浮こうが下方向への力の総量は変わらない 揚力は空気を下に押し出した反作用で得てる力じゃないから下方向への力はその分減るぞ あとヘリコプターの正しい分節はヘリコ・プターなんだ

    225 19/11/08(金)02:10:53 No.636953745

    >多分落下すると言っている人は「落とす」ことによって運動エネルギーが与えられてるって解釈してるんじゃないかな… 逆に比重が重いものが地面に引っ張られるのを落下って言ってるんだと思う

    226 19/11/08(金)02:10:57 No.636953758

    >下に穴をほっていくとあるところで空気に潰されるポイントとかあるのかな 当然あるけどその前に他の要因で死ぬんじゃねぇかな…

    227 19/11/08(金)02:11:12 No.636953787

    >アホな質問だけど >下に穴をほっていくとあるところで空気に潰されるポイントとかあるのかな 俺はあると思うぞ 深海だと水圧で死ぬし

    228 19/11/08(金)02:11:38 No.636953827

    >あとヘリコプターの正しい分節はヘリコ・プターなんだ マジで!? なんでそんな猿先生みたいな

    229 19/11/08(金)02:11:39 No.636953831

    >下に穴をほっていくとあるところで空気に潰されるポイントとかあるのかな 理屈ではあり得るね  現実には先に核かなんかに到達するかもしれないけど

    230 19/11/08(金)02:12:01 No.636953879

    空気は見えないから感覚的に分かりづらいね

    231 19/11/08(金)02:12:11 No.636953893

    >下に穴をほっていくとあるところで空気に潰されるポイントとかあるのかな 理屈の上ではあるはず

    232 19/11/08(金)02:12:11 No.636953894

    落下する条件つければ落下するだろ ただ水置いただけで落下するわけがない

    233 19/11/08(金)02:12:23 No.636953915

    >下に穴をほっていくとあるところで空気に潰されるポイントとかあるのかな あるね 気圧で死ぬくらいのレベルならマントルより掘り進めるレベルだろうけど

    234 19/11/08(金)02:12:33 No.636953929

    深海魚は何で潰れないんだ?

    235 19/11/08(金)02:12:57 No.636953961

    深海魚は「」より強いから

    236 19/11/08(金)02:12:58 No.636953967

    ヘリコプターのプターってプテラノドンのプテラと同じ意味だったのか…

    237 19/11/08(金)02:13:02 No.636953974

    「」ちゃん改めて重力ってすごいね なんなのこの地面ていうか地球の核に縛り付ける力は

    238 19/11/08(金)02:13:18 No.636954007

    >地中では100メートル深くなるごとに温度は約3度、圧力は約10気圧増えるので、たとえば5,000mの地下は、温度が150℃以上、圧力は500気圧以上になります。500気圧というのは、親指の先に大人8人をのせたときに感じる力と同じくらいの強さです。 そんなに

    239 19/11/08(金)02:13:21 No.636954016

    >深海魚は何で潰れないんだ? そこで生きるために頑張ってるから

    240 19/11/08(金)02:13:22 No.636954018

    ヘリコは?

    241 19/11/08(金)02:13:29 No.636954033

    >深海魚は何で潰れないんだ? 人間の感覚的にはあれで潰れてるから海面に出すと中身が出ちゃう

    242 19/11/08(金)02:13:35 No.636954045

    >逆に比重が重いものが地面に引っ張られるのを落下って言ってるんだと思う それは普通に落下なのでは 密度のかわらない空気の中で空気は落下するかって話だよね? 答えはNoでいいんだよね?

    243 19/11/08(金)02:13:56 No.636954086

    >水にしろ大気にしろ結局のところ底があるから落下つっても跳ね返りがあるっつーか… >どうしよう本気で説明するのめんどうになってきた いや言いたいことわかってんだよこっちだって 話戻すと空気中の空気と空気中の水では条件が一緒のように思えないって言うのがあるんだ

    244 19/11/08(金)02:14:00 No.636954092

    >マジで!? >なんでそんな猿先生みたいな 語源的にギリシャ語のヘリックスとラプターくっつけた言葉だから屁理屈的にそう言えなくはないけども 別にどこかで区切らなきゃいけない言葉ではないから間違いだよ

    245 19/11/08(金)02:14:21 No.636954125

    >人間の感覚的にはあれで潰れてるから海面に出すと中身が出ちゃう なんか鉄腕DASHかなんかで深海魚釣り上げた時に目玉出ててグロかったな…

    246 19/11/08(金)02:14:21 No.636954128

    >ヘリコは? 螺旋

    247 19/11/08(金)02:14:24 No.636954131

    >深海魚は何で潰れないんだ? 頑丈だから

    248 19/11/08(金)02:14:34 No.636954161

    昔の井戸なんかは最長でも深さ30m なぜなら大気圧を利用して組み上げていて30m以上の深さになると汲み上げ管の中の水の水圧が大気圧以上になり昇ってこないから

    249 19/11/08(金)02:14:37 No.636954169

    >揚力は空気を下に押し出した反作用で得てる力じゃないから下方向への力はその分減るぞ 上面を負圧にして下に引っ張った反作用で力を得てるからな ところでこの下に引っ張った力はどこと釣り合うことになるのか

    250 19/11/08(金)02:14:58 No.636954210

    >深海魚は何で潰れないんだ? 体内から深海圧を押し返せるように進化したから なので地上に出てしまうと過剰な押し返しで凄い膨れるし死ぬ

    251 19/11/08(金)02:15:21 No.636954248

    メイドインアビスはすごいことしてたんだ

    252 19/11/08(金)02:15:28 No.636954259

    >https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/?das_id=D0005110312_00000 遂最後まで見てしまったけどヘリ浮いてるのに測りの針がほとんど動かないヤツの答えは?! 重さが板>>>>>>ヘリだからヘリ浮いた程度じゃ針動かないとかそういうこと?

    253 19/11/08(金)02:15:33 No.636954269

    鯨が油?で潜ったり上昇したりする仕組み凄すぎてよくわかんない

    254 19/11/08(金)02:15:34 No.636954273

    地球こえー…

    255 19/11/08(金)02:15:36 No.636954278

    >密度のかわらない空気の中で空気は落下するかって話だよね? 外的要因一切無しなら合ってる 合ってるけどそんな状況あるか?って話でもある

    256 19/11/08(金)02:15:44 No.636954296

    なんかロシアで地面深く掘る実験やってたけど12キロメートルで限界きてなかった?

    257 19/11/08(金)02:15:45 No.636954302

    上に滅茶苦茶長い箱にして鳥がジャンプしただけだったらその内20gを表示するようになる

    258 19/11/08(金)02:15:51 No.636954317

    おれはさる以下だった

    259 19/11/08(金)02:15:52 No.636954318

    >深海魚は何で潰れないんだ? 面白い疑問だ 宇宙人もあの猿なんで大気で潰れねえんだ…?とか思ってんのかな

    260 19/11/08(金)02:16:00 No.636954332

    >メイドインアビスはすごいことしてたんだ あそこは時空歪んでるから気圧はおそらくほぼ変化がないはずだ

    261 19/11/08(金)02:16:13 No.636954355

    >深海魚は何で潰れないんだ? 体の中にも海水入れたら同じ水圧!

    262 19/11/08(金)02:16:49 No.636954419

    落下云々の発端は水は落ちるけど空気は落ちないってレス

    263 19/11/08(金)02:16:50 No.636954422

    >合ってるけどそんな状況あるか?って話でもある 漫画の思考実験みたいな状況だとそれこそそう言う要因は排除すべきじゃん

    264 19/11/08(金)02:17:04 No.636954447

    >そんなに 待ってこれどこから引用したの 「地中の圧力」って気圧のことじゃなくね?

    265 19/11/08(金)02:17:10 No.636954456

    >なんかロシアで地面深く掘る実験やってたけど12キロメートルで限界きてなかった? 硬い岩盤とかにぶつかるからかな?

    266 19/11/08(金)02:17:20 No.636954475

    >合ってるけどそんな状況あるか?って話でもある 物理学の話だとおもってたら違うんかい なら最初からそう言え

    267 19/11/08(金)02:17:23 No.636954479

    画像とNHKの例題は微妙にポイントがズレてるんだな 画像のは質量を聞いてるから変わらないって回答になるけど NHKは下に押す力を見てるから場合によって変動する

    268 19/11/08(金)02:17:39 No.636954503

    体が鉄で出来てるからとか細菌レベルのサイズだから圧力ほぼかからないとか浮き袋捨てたからとかいろいろな理由で耐えてた筈

    269 19/11/08(金)02:18:00 No.636954539

    いや思考実験の場合なら※他の影響は考えないものとするみたいなのはあるんじゃねぇかな

    270 19/11/08(金)02:18:19 No.636954580

    月で体重計乗ると数値が3分の1になるぞ

    271 19/11/08(金)02:18:23 No.636954588

    >「地中の圧力」って気圧のことじゃなくね? 気圧も結局地球に引っ張られて大気が生み出してる圧だから中心に近づけばそりゃ増加するよ…って認識でいいのかな

    272 19/11/08(金)02:18:30 No.636954599

    昔深海横断したとき水圧やばかったなあ

    273 19/11/08(金)02:19:23 No.636954686

    >いや思考実験の場合なら※他の影響は考えないものとするみたいなのはあるんじゃねぇかな じゃあ他の影響考えて良いのかよスレ画 寒かったから鳥は元気がなくて飛びませんでしたーとか言い出すの?屁理屈じゃん

    274 19/11/08(金)02:19:55 No.636954764

    >宇宙人もあの猿なんで大気で潰れねえんだ…?とか思ってんのかな 宇宙人は宇宙の人じゃなくて 他の星の人じゃねーかな……

    275 19/11/08(金)02:19:55 No.636954765

    >じゃあ他の影響考えて良いのかよスレ画 >寒かったから鳥は元気がなくて飛びませんでしたーとか言い出すの?屁理屈じゃん いやスレ画の話なら飛ぼうが飛ぶまいが質量は変わらんだろ

    276 19/11/08(金)02:19:56 No.636954768

    >>なんかロシアで地面深く掘る実験やってたけど12キロメートルで限界きてなかった? >硬い岩盤とかにぶつかるからかな? 想定の倍以上地面てのが熱くて300℃とかすら超えてくるから機械が耐えられなくなる

    277 19/11/08(金)02:20:42 No.636954836

    >気圧も結局地球に引っ張られて大気が生み出してる圧だから中心に近づけばそりゃ増加するよ…って認識でいいのかな 合ってるけど100mで10気圧上がるのは気圧のことではないと思う わかりやすく言うなら地圧のことではないかと

    278 19/11/08(金)02:20:43 No.636954840

    >いやスレ画の話なら飛ぼうが飛ぶまいが質量は変わらんだろ それは知ってる

    279 19/11/08(金)02:20:49 No.636954851

    実験は特殊な状況を設定してるから

    280 19/11/08(金)02:20:55 No.636954867

    地面堀り続ける場合は大気圧とか重力引力とかより熱がな…

    281 19/11/08(金)02:20:59 No.636954880

    >画像とNHKの例題は微妙にポイントがズレてるんだな >画像のは質量を聞いてるから変わらないって回答になるけど >NHKは下に押す力を見てるから場合によって変動する どっちもはかりの目盛りを見てるから下向きの力を見てるのは変わらんよ NHKのやつで変動があるのは実際には完全のその場でホバリングできてない場合はその分余計に力がかかったり掛からなかったりするとか風圧がはかりに敷いた板からはみ出てるとかが原因

    282 19/11/08(金)02:21:00 No.636954882

    浮き袋無いし身体に空洞も無い!どんな高圧でも影響を受けない! と思いきやたんぱく質が分子レベルで潰れたりしだす 超深い深海の生き物はたんぱく質の折り畳みかたも変えて耐えてるとばっちゃが言ってたな

    283 19/11/08(金)02:21:04 No.636954893

    >想定の倍以上地面てのが熱くて300℃とかすら超えてくるから機械が耐えられなくなる そん なに 暑さでアウトなのか

    284 19/11/08(金)02:21:18 No.636954921

    近年まれに見るほど「」が頭を使っているスレ

    285 19/11/08(金)02:21:19 No.636954924

    >実験は特殊な状況を設定してるから 特殊な状況ならまず設定してるが正解でしょ

    286 19/11/08(金)02:21:21 No.636954926

    >昔深海横断したとき水圧やばかったなあ あや取りうまそう

    287 19/11/08(金)02:21:50 No.636954988

    つまり…やはり死ぬ?

    288 19/11/08(金)02:21:53 No.636954997

    完全密閉空間で鳥は飛べるのかという疑問がある

    289 19/11/08(金)02:21:57 No.636955000

    >寒かったから鳥は元気がなくて飛びませんでしたーとか言い出すの?屁理屈じゃん 飛ぶのは絶対条件では 宇宙なので針は0でした とか月なので7gとかなら屁理屈

    290 19/11/08(金)02:22:01 No.636955007

    テキオー灯切れた時はピンチだったね

    291 19/11/08(金)02:22:31 No.636955078

    >>昔深海横断したとき水圧やばかったなあ >あや取りうまそう 艦長…!

    292 19/11/08(金)02:22:42 No.636955095

    考えたらそうなんだけど 空気を仲介して作用反作用が成立してたのが感心させられた

    293 19/11/08(金)02:22:44 No.636955103

    ヘリから落ちた人はヘリに潰された?

    294 19/11/08(金)02:22:49 No.636955114

    書き込みをした人によって削除されました

    295 19/11/08(金)02:22:55 No.636955121

    >とか月なので7gとかなら屁理屈 あとは大気が特殊ガスなので通常より重くなりましたとかもあるね

    296 19/11/08(金)02:22:59 No.636955134

    >近年まれに見るほど「」が頭を使っているスレ 科学的の話をしてるのかと思いきや「」の主観の話だったりするから真面目に付き合うと疲れるよ

    297 19/11/08(金)02:23:03 No.636955139

    >完全密閉空間で鳥は飛べるのかという疑問がある クソデカい密閉された小屋って考えてみれば飛ぶだろ

    298 19/11/08(金)02:23:19 No.636955174

    考えるカラス面白いな… お堅いのとおちゃらけて噛み砕いてるのの二極化みたいなイメージだったから新鮮だ

    299 19/11/08(金)02:23:45 No.636955230

    >暑さでアウトなのか まあ単純な地熱もそうだけどぶっちゃけ摩擦熱でも掘削ドリルが溶けるしマグマにぶつかったら って感じでどうもこうも無いというか

    300 19/11/08(金)02:23:56 No.636955257

    電車の中で「」がジャンプしたらその車両の質量はどうなるかでもいいんだ

    301 19/11/08(金)02:24:41 No.636955353

    >密度のかわらない空気の中で空気は落下するかって話だよね? >答えはNoでいいんだよね? 密度が変わらない場合は空気全てが同様に落下するので相対的な位置関係は変わらない したがって「空気が落下するか」はYesだが「空気の『中で』空気が落下するか」 つまり一部分のみが他よりも突出して落下速度を獲得するかという問いならNoになる

    302 19/11/08(金)02:24:42 No.636955358

    >待ってこれどこから引用したの >「地中の圧力」って気圧のことじゃなくね? 地下 気圧で検索して一番上だけど たしかに気圧ではないみたいだなゴメン

    303 19/11/08(金)02:24:45 No.636955363

    >どっちもはかりの目盛りを見てるから下向きの力を見てるのは変わらんよ >NHKのやつで変動があるのは実際には完全のその場でホバリングできてない場合はその分余計に力がかかったり掛からなかったりするとか風圧がはかりに敷いた板からはみ出てるとかが原因 いや質量と下に押す力は違うんじゃないか 上でも言われてるけど箱が小さく羽ばたきの影響を大きく受ける場合測りの数値は変わるだろう もちろん誤差レベルだけど回答は変わってしまう

    304 19/11/08(金)02:24:49 No.636955371

    >電車の中で「」がジャンプしたらその車両の質量はどうなるかでもいいんだ きっと軽くなるから早く到着させるためにみんなでジャンプしようぜ!!!

    305 19/11/08(金)02:25:30 No.636955468

    >完全密閉空間で鳥は飛べるのかという疑問がある 完全密閉空間でも空気自体は羽ばたきで動くから飛べるだけの反動得れるなら飛べはすると思う 徐々に酸欠で動けなくなるとしても

    306 19/11/08(金)02:25:43 No.636955495

    わかってんねんで わかってんねんけどわからんのや

    307 19/11/08(金)02:25:43 No.636955496

    てっきり箱だから変わらないと思ってたけど 上の蓋開けても変わらないのか…

    308 19/11/08(金)02:25:44 No.636955497

    ローター回して飛ぶ機械と違って鳥の場合はばたいてホバリングしてるなら僅かな上下に合わせて針が動くのかそれとも微動だにしないのかはちょっと試してみてほしい

    309 19/11/08(金)02:25:45 No.636955500

    >きっと軽くなるから早く到着させるためにみんなでジャンプしようぜ!!! 皆で先頭車両押したらもっと速くなるぜ!

    310 19/11/08(金)02:26:06 No.636955537

    部屋とかは空気の逃げ道作ってあるし完全に密閉された空間ってどんな感じなんだろうな

    311 19/11/08(金)02:26:22 No.636955560

    >部屋とかは空気の逃げ道作ってあるし完全に密閉された空間ってどんな感じなんだろうな 潜水艦

    312 19/11/08(金)02:26:26 No.636955564

    >てっきり箱だから変わらないと思ってたけど >上の蓋開けても変わらないのか… 逆だ 上の箱開けると変わるんだ

    313 19/11/08(金)02:26:31 No.636955570

    >部屋とかは空気の逃げ道作ってあるし完全に密閉された空間ってどんな感じなんだろうな 風船とか?

    314 19/11/08(金)02:27:09 No.636955640

    ヘリコプターが高高度で飛んでる時 ヘリコプターの重さは空中で分散されているから真下の存在は大丈夫なの?

    315 19/11/08(金)02:27:12 No.636955646

    >上の箱開けると変わるんだ でも動画のヘリコプターは重さかわんなかったぞ

    316 19/11/08(金)02:27:19 No.636955666

    こういう問題は条件を最低まで減らす必要があると思う

    317 19/11/08(金)02:27:23 No.636955674

    >>部屋とかは空気の逃げ道作ってあるし完全に密閉された空間ってどんな感じなんだろうな >潜水艦 乗ったことないから分からないや

    318 19/11/08(金)02:27:29 No.636955685

    >てっきり箱だから変わらないと思ってたけど >上の蓋開けても変わらないのか… 「ほとんど変わらない」かな 密閉されてる方が考えやすいし

    319 19/11/08(金)02:27:31 No.636955692

    >てっきり箱だから変わらないと思ってたけど >上の蓋開けても変わらないのか… 上開けただけなら下への力が完全に秤に伝わるからまぁ

    320 19/11/08(金)02:27:43 No.636955712

    ヘリコプターも飛行機もネンガ様がやってたみたく空気を押してるわけじゃないから 真下にいてもそのままつぶれるわけじゃない めっちゃ広い範囲の空気の流れの果てに最終的に地面を押すことにはなるが「」の受け持つ量は大きくない

    321 19/11/08(金)02:28:01 No.636955747

    シーリングも水とか空気とか対象考えてやってるから完全密閉とかになると理想になる

    322 19/11/08(金)02:28:13 No.636955771

    宇宙船での実験とか完全に外気から遮断された状態の物理実験とか出来るんだろうな

    323 19/11/08(金)02:28:13 No.636955772

    まぁ教本でテスト問題みたいに細かい前提指定もしないだろう

    324 19/11/08(金)02:28:19 No.636955783

    >でも動画のヘリコプターは重さかわんなかったぞ それは風圧によって上手いことバランス取れてるからであって 力が分散するような状況じゃ同じ結果にはならない

    325 19/11/08(金)02:28:28 No.636955796

    >いや質量と下に押す力は違うんじゃないか >上でも言われてるけど箱が小さく羽ばたきの影響を大きく受ける場合測りの数値は変わるだろう 質量と力は別物という主張は正しいがはかりはその物体に掛かる重力を測定することで間接的に質量を測定しているんだ そしてスレ画もNHKの方もはかりを見てるから測ってるのはどちらも力 箱の大きさは大きかろうが小さかろうが結果は同じになる

    326 19/11/08(金)02:28:31 No.636955801

    日常でも空気の流れを感じる瞬間は窓が空いてる時と開いてない時のドアの開け締めの差

    327 19/11/08(金)02:28:35 No.636955809

    >こういう問題は条件を最低まで減らす必要があると思う その要素が密閉された箱って部分だろう…

    328 19/11/08(金)02:28:39 No.636955813

    >ヘリコプターが高高度で飛んでる時 >ヘリコプターの重さは空中で分散されているから真下の存在は大丈夫なの? 極論言えばだいたいあってる

    329 19/11/08(金)02:28:52 No.636955836

    >ヘリコプターも飛行機もネンガ様がやってたみたく空気を押してるわけじゃないから >真下にいてもそのままつぶれるわけじゃない >めっちゃ広い範囲の空気の流れの果てに最終的に地面を押すことにはなるが「」の受け持つ量は大きくない 仮定の話でヘリじゃなくてもいいけど何百倍も重かったら潰れる…?

    330 19/11/08(金)02:28:58 No.636955846

    流体は難しいな

    331 19/11/08(金)02:29:00 No.636955849

    >てっきり箱だから変わらないと思ってたけど >上の蓋開けても変わらないのか… 蓋より大きいサイズの羽ならどうなる?

    332 19/11/08(金)02:29:46 No.636955937

    「」のくせに頭使ってんな! 考えるカラスしてる!

    333 19/11/08(金)02:30:33 No.636956015

    動画見てカラスの方が俺より賢いかもってなった

    334 19/11/08(金)02:31:06 No.636956082

    動画のヘリがより高く飛ぶと分散範囲が広くなって目盛りが示す重量は減る でいいのかな?

    335 19/11/08(金)02:31:08 No.636956087

    浮いてるタライに乗った「」が手持ちカバンを水に投げ捨てた場合水面はどう変化するか!

    336 19/11/08(金)02:31:13 No.636956094

    >仮定の話でヘリじゃなくてもいいけど何百倍も重かったら潰れる…? ロケットの下にいたら死ぬかもしれない そもそも燃料で死ぬとかは置いといて

    337 19/11/08(金)02:31:17 No.636956102

    >でも動画のヘリコプターは重さかわんなかったぞ 底面が十分な面積だったからな 箱状だとかえって数字増えたりすることもあり得る 帆を張った台車に扇風機乗っけて進むとかできるし空気の流れは複雑だ

    338 19/11/08(金)02:31:49 No.636956152

    ヘリとか鳥が飛ぶ仕組みわからんけど 空気より重いガスで満たしてても 飛べるのかな それなら上の蓋開けても変わらないはずだけど

    339 19/11/08(金)02:32:24 No.636956215

    >動画のヘリがより高く飛ぶと分散範囲が広くなって目盛りが示す重量は減る >でいいのかな? 動画のは密閉もされてないから高く飛べばそうなるかもね

    340 19/11/08(金)02:33:11 No.636956286

    空気自体が超複数の気体で構成されてるからな そいつらが基本ピンボールし続けてるからわかる訳が…

    341 19/11/08(金)02:33:12 No.636956289

    >仮定の話でヘリじゃなくてもいいけど何百倍も重かったら潰れる…? そんなに潰れたいのか! そこヘリで考えるからややこしくなるんだと思う それこそホバーできるタイプのジェット機の噴出口の直下に居たらたぶん潰れる

    342 19/11/08(金)02:34:17 No.636956422

    雨の日とかは鳥は飛ばないでしょ

    343 19/11/08(金)02:34:39 No.636956470

    >仮定の話でヘリじゃなくてもいいけど何百倍も重かったら潰れる…? ヘリじゃなくても例えば球体の塊がスイと浮いたとしても潰れる重さまで行けば潰れる

    344 19/11/08(金)02:34:49 No.636956482

    >動画のヘリがより高く飛ぶと分散範囲が広くなって目盛りが示す重量は減る >でいいのかな? 左様 スレ画の箱の役目は分散範囲が全部ハカリに乗ることとすると言い換えてもいい

    345 19/11/08(金)02:35:11 No.636956516

    >雨の日とかは鳥は飛ばないでしょ 風邪ひくからじゃない?

    346 19/11/08(金)02:35:12 No.636956519

    >仮定の話でヘリじゃなくてもいいけど何百倍も重かったら潰れる…? 重いヘリはブレードも大きくなって影響範囲も広がって圧力の大きさはそんな変わらないことになる ホバリングしてるジェット機の真下に居れば強烈な風を楽しめるかもしれない 膨大な熱もおまけでついてくる

    347 19/11/08(金)02:35:21 No.636956538

    >空気より重いガスで満たしてても >飛べるのかな その中で生きていけるのかっていう前提は置いとくとして それらにその圧の中飛び立てるだけの力があれば飛べるだろうし無いなら無理ってだけの話 基本的にどっちも大気中でなら飛べるって仕組みしかもってないわけだし

    348 19/11/08(金)02:35:35 No.636956561

    真下0mmとかにいたら潰れるし なんなら浮く前から潰れてる

    349 19/11/08(金)02:36:34 No.636956667

    高く離れれば風圧は分散されるってだけで 真下にいたら潰れるよ!

    350 19/11/08(金)02:36:37 No.636956671

    アニメとか漫画とかで空に浮いてるキャラの下にいたらその分の重力を感じることができるんだね よし 俺の上に飛んでくれ竜吉公主様

    351 19/11/08(金)02:37:22 No.636956730

    海の中で鳥は飛べるのか

    352 19/11/08(金)02:37:33 No.636956749

    むしろ体積を考えると重いガスで満たしている方が浮力で力を稼げる分飛びやすいんじゃねーか? 鉄だって水銀になら浮くぞ

    353 19/11/08(金)02:37:57 No.636956784

    アニメとか漫画の飛行はそもそも飛行するその浮力の出所が謎だからなぁ… 作者が潰れると定義すれば潰れるんじゃね?

    354 19/11/08(金)02:38:29 No.636956841

    飛ぶための力をどの距離で受けるとどうなるかを考えたいなら 極論だけどぶっちゃけジェットエンジンの噴出口前に居ると考えればいいだけではある

    355 19/11/08(金)02:38:33 No.636956846

    ホバークラフトとか地面に力加えてるのわかりやすいけど ジャッキーが踏まれても平気な程度の圧力だな ジャッキーが頑丈なだけかもしれない

    356 19/11/08(金)02:38:55 No.636956893

    >むしろ体積を考えると重いガスで満たしている方が浮力で力を稼げる分飛びやすいんじゃねーか? >鉄だって水銀になら浮くぞ 大気中より水中の方が浮上するエネルギー少なくて済むのと一緒だよねきっと

    357 19/11/08(金)02:39:00 No.636956904

    待ってくれ!結局黄色い風船が前に傾くのはどういう了見なんだ? 上で言ってる「」がいるように箱内の空気が先に後ろに流れて溜まるからか?

    358 19/11/08(金)02:39:02 No.636956907

    >飛ぶための力をどの距離で受けるとどうなるかを考えたいなら >極論だけどぶっちゃけジェットエンジンの噴出口前に居ると考えればいいだけではある 死ぬのだけは分かる

    359 19/11/08(金)02:39:16 No.636956924

    >海の中で鳥は飛べるのか つい最近の子供科学電話相談でペンギンは海の中を飛んでいるんだぜって鳥類学者の先生が言ってたので飛べる

    360 19/11/08(金)02:40:45 No.636957043

    重力というか 作用反作用むずかしい なんだよこのルールつくったの

    361 19/11/08(金)02:41:28 No.636957107

    >待ってくれ!結局黄色い風船が前に傾くのはどういう了見なんだ? >上で言ってる「」がいるように箱内の空気が先に後ろに流れて溜まるからか? その解釈でいいよ 慣性力は質量に比例するからその物体の質量や密度が空気より大きいか小さいかで後ろに行くか前にいくかが変わる 極論人間が浮くほどのガスに満たされた電車内なら人間は前に傾く

    362 19/11/08(金)02:42:01 No.636957153

    >待ってくれ!結局黄色い風船が前に傾くのはどういう了見なんだ? >上で言ってる「」がいるように箱内の空気が先に後ろに流れて溜まるからか? まぁそうなんだけどなんで先に流れるのって話になるな 個人的には重力と慣性の複合で↘︎に力がかかってる状態と考えるのがわかりやすい

    363 19/11/08(金)02:42:03 No.636957156

    >待ってくれ!結局黄色い風船が前に傾くのはどういう了見なんだ? >上で言ってる「」がいるように箱内の空気が先に後ろに流れて溜まるからか? 風船を見るんじゃない 周りの空気を見るんだ

    364 19/11/08(金)02:42:08 No.636957162

    箱の空気は進行方向に流れます 重い風船はそれに勝って後ろに倒れます 倒れた分の空気が軽い風船を押します でいいのかな

    365 19/11/08(金)02:42:28 No.636957195

    重いものを浮かせるってすごいことなんだな

    366 19/11/08(金)02:42:41 No.636957216

    そもそもヘリなんかでも浮くために機体の真下に全ての力を伝えてる訳じゃないから 浮いてる状態の真下に居たら全部の圧受けるって訳じゃない 鳥にしろヘリにしろ飛行機にしろ飛ぶための力を受けるってのは簡単にはできない それこそ言われてる通り飛行機のジェットエンジンとの距離で考えればいい

    367 19/11/08(金)02:43:02 No.636957247

    >待ってくれ!結局黄色い風船が前に傾くのはどういう了見なんだ? >上で言ってる「」がいるように箱内の空気が先に後ろに流れて溜まるからか? だからまあ加速じゃなくて比重の話 番組でもヒントだけ言ってるね

    368 19/11/08(金)02:43:13 No.636957261

    箱の底面が狭いとその分かかる力も分散しなくなる?

    369 19/11/08(金)02:43:41 No.636957295

    >つい最近の子供科学電話相談でペンギンは海の中を飛んでいるんだぜって鳥類学者の先生が言ってたので飛べる 空飛ぶ鳥だと羽使っては無理じゃなかったっけ 潜る系の居るけどあれも羽は使わんので海中は飛んでない

    370 19/11/08(金)02:43:51 No.636957311

    フィクションの飛行はパーマンの飛行みたいなのもあるからそのへんは空想科学読本の世界だなぁ

    371 19/11/08(金)02:44:05 No.636957331

    あんなデカくて重い鉄の塊が浮くわけねえべって未開の蛮族みたいな感想になってしまう

    372 19/11/08(金)02:44:43 No.636957399

    >箱の底面が狭いとその分かかる力も分散しなくなる? 密閉された箱なら分散は考えなくていい デカけりゃデカいほど時間による変動は抑えられるかもしれんが

    373 19/11/08(金)02:44:59 No.636957424

    パフィンだっけ 地海空制覇してる鳥

    374 19/11/08(金)02:45:18 No.636957460

    たとえヘリが真上にいたとしても 空気の流れを介して浮いてるだけだから 「」がそれを全て受け止める形状になってない限り流れを受け流してしまう 頭皮も丁度受け流すのに丁度いい平滑具合だしな

    375 19/11/08(金)02:45:24 No.636957474

    >潜る系の居るけどあれも羽は使わんので海中は飛んでない ペンギンはめっちゃ翼使うよ

    376 19/11/08(金)02:45:44 No.636957509

    つまりデブは不利

    377 19/11/08(金)02:46:08 No.636957538

    su3417537.mp4

    378 19/11/08(金)02:46:11 No.636957541

    >深海魚は何で潰れないんだ? 深海魚は釣りあげると内臓が飛び出てぐえーって死ぬ奴とかあるよ 内側の力が強いから潰れずにいられるけど海面だと弱すぎてしぬ もっともっと頑丈な奴は海面と海底行き来できる奴もいるけどマッコウクジラとか

    379 19/11/08(金)02:46:15 No.636957552

    >箱の底面が狭いとその分かかる力も分散しなくなる? 密閉状態の箱でそれ乗せたバネ秤で計測するってなら底面とか特に関係無いんじゃないかな これが真下に人が居てその人への影響はってなら狭さや距離は関係すると思うけど

    380 19/11/08(金)02:46:52 No.636957598

    >ペンギンはめっちゃ翼使うよ だから空飛ぶ鳥って言ってるでしょ!

    381 19/11/08(金)02:47:26 No.636957645

    > のヘリコプター」/デデニオン「チーズどろぼうをつかまえろ」 ビピーニーデンを捕まえろに見えた

    382 19/11/08(金)02:48:23 No.636957723

    人間はヘリの着地で潰れることそうそうないけど 草花レベルの強度だと割と潰れるよね

    383 19/11/08(金)02:48:35 No.636957740

    空飛ぶ奴は耐久力的に翼使って海中泳げないのが殆どだな 海鳥系の何種かは数回海中で羽ばたいてペンギンみたいに海中飛んでるのが居ない訳じゃないけど

    384 19/11/08(金)02:48:45 No.636957758

    「」たちの解説とこのサイトでようやく理解できたように思う 慣性と重力による見かけの重力に対し反発する力が起こるから前に傾く……って感じで良いのかな? いやしかし賢いな「」は

    385 19/11/08(金)02:49:10 [http://narimasa1561.hatenablog.com/entry/2018/01/23/000000] No.636957794

    ああURL忘れてた

    386 19/11/08(金)02:50:20 No.636957908

    秤の皿部分がヘリより小さいものを使えば良いんだよ

    387 19/11/08(金)02:51:04 No.636957973

    海鳥で海中で羽使うのも人で言う肘部分までしか動かさないのばっかだから飛んでるとは言い辛い

    388 19/11/08(金)02:51:50 No.636958041

    >海鳥で海中で羽使うのも人で言う肘部分までしか動かさないのばっかだから飛んでるとは言い辛い つまんないやつ!

    389 19/11/08(金)02:52:00 No.636958057

    水中は空気中とは流体強度が全然違って羽毛が機能しないので空気中と同じようにして飛ぶことはできない 水中では水中に適した羽ばたき方を用いて推進してる

    390 19/11/08(金)02:52:44 No.636958115

    >秤の皿部分がヘリより小さいものを使えば良いんだよ いや密閉された箱として乗ってたらあんま関係無いのでは 箱がかなり大きくてヘリが飛んでるのが秤が無い超端の部分とかだと箱が秤から落ちるみたいなオチはあり得るけど

    391 19/11/08(金)02:53:05 No.636958156

    >海鳥で海中で羽使うのも人で言う肘部分までしか動かさないのばっかだから飛んでるとは言い辛い なら飛行機がフラップで制動かけるのも飛んでいるとは言い難いや

    392 19/11/08(金)02:53:23 No.636958192

    >つまんないやつ! いやまぁペンギンが海中飛んでるのは別に否定してないし

    393 19/11/08(金)02:53:34 No.636958205

    https://www.youtube.com/watch?v=D8vaFl6J87s カツオドリは水中でもある程度羽ばたくけど足がメインだな

    394 19/11/08(金)02:53:39 No.636958215

    飛ぶの定義をどうするかという問題になってくるから難しい 滑空は飛んでるうちに入るのかとか

    395 19/11/08(金)02:53:49 No.636958228

    >なら飛行機がフラップで制動かけるのも飛んでいるとは言い難いや それまったく関係無くね

    396 19/11/08(金)02:54:01 No.636958241

    >それまったく関係無くね はい

    397 19/11/08(金)02:55:54 No.636958384

    つーか結局のところ海中は泳ぐって動作の言葉がある以上は飛んでるとは言えない 飛ぶそのものが大気中や宇宙とかの言葉だし 定義によっては確かにペンギンは海中を飛んでるとは言えるかもだけど

    398 19/11/08(金)02:56:54 No.636958478

    人間だと泳いでるなのにペンギンなら飛んでるってのは それこそペンギンが鳥類だからって言葉遊びの範疇だからな