19/10/22(火)12:30:40 電子書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/22(火)12:30:40 No.632640007
電子書籍に慣れちゃうと紙に戻れなくなるよね 場所取らずにどこでも見れるのがデカすぎる
1 19/10/22(火)12:31:56 No.632640309
というかデジタルになったんだったら市場原理戻せよな
2 19/10/22(火)12:33:42 No.632640718
既得権益は崩し難いものだ
3 19/10/22(火)12:34:33 No.632640929
あと紙の本よりセールよくやるしね
4 19/10/22(火)12:38:49 No.632641884
印刷所はどうなる
5 19/10/22(火)12:39:26 No.632642017
良いディスプレイ使っても目が疲れるからまだ紙のほうが好き 将来的に目が疲れない電子書籍になってくれたら嬉しい
6 19/10/22(火)12:40:13 No.632642202
スペースの問題があるから尚更こっちしか選べない
7 19/10/22(火)12:40:58 No.632642368
>印刷所はどうなる もとから紙本の印刷なんてオマケお仕事なのだ
8 19/10/22(火)12:41:17 No.632642443
今更kindleを生で初めて見たけどすごいねほんと紙っぽいんだね
9 19/10/22(火)12:43:21 No.632642922
電子ペーパーはもっと技術が進まないと厳しい…
10 19/10/22(火)12:44:06 No.632643087
もう雑誌も電子書籍で読んでるな
11 19/10/22(火)12:44:48 No.632643270
書店はどうなる?
12 19/10/22(火)12:45:50 No.632643501
途中で引き上げられるの怖いから買い切り型にさせてくれ
13 19/10/22(火)12:47:51 No.632643970
電子書籍が売れると印税下げられる出版社があるとか
14 19/10/22(火)12:48:14 No.632644061
強いて言えばサイトがサービス終了した時が怖い
15 19/10/22(火)12:48:26 No.632644102
そろそろ細かい文字が見にくくなってきたので大画面で読んだ上に拡大もできる電子書籍がありがたい 紙の本+ハズキルーペでもいいかもしれないけど
16 19/10/22(火)12:48:40 No.632644145
>書店はどうなる? CD屋が潰れたように
17 19/10/22(火)12:49:20 No.632644286
>もう雑誌も電子書籍で読んでるな 定期購読もすごい楽なのに妙に紙媒体にこだわって他の書籍に比べて遅れたのが残念
18 19/10/22(火)12:49:27 No.632644312
本棚機能がクソなのばっかり
19 19/10/22(火)12:49:29 No.632644321
雑誌は電子書籍でいいよな
20 19/10/22(火)12:49:57 No.632644460
>電子書籍が売れると印税下げられる出版社があるとか あれは電子版が売れてなかったから優遇措置してたのを売れるようになったから元に戻すね…って話だったので
21 19/10/22(火)12:50:51 No.632644684
>強いて言えばサイトがサービス終了した時が怖い それこそ出版社からの直売というかメディア超えて使えるライセンスみたいなのあれば良いんだけどどこも自前のサイトで囲い込もうとして失敗してるよね…
22 19/10/22(火)12:51:00 No.632644721
>書店はどうなる? でかいとこは独自の電子書籍の店を始める
23 19/10/22(火)12:51:06 No.632644737
古い漫画買うのに躊躇しちゃう 中古書店行けば半値以下で買えるだろうし
24 19/10/22(火)12:51:19 No.632644786
でも結局同じ値段出して読める権利なんだよなあ 自分の物になるわけじゃない
25 19/10/22(火)12:52:02 No.632644983
雑誌は書店以外の販路が大きいから切り替えづらかったのかな
26 19/10/22(火)12:52:10 No.632645011
少なくとも手元においておく気がない本なら電子でいい時代は来たと思う 定額読み放題サービスめっちゃお安い…
27 19/10/22(火)12:52:18 No.632645036
街の本屋は淘汰されまくりだけど最終的には教科書販売所としてある程度は生き残ると思う チェーン系は・・・
28 19/10/22(火)12:54:00 No.632645452
電子書籍はセールバンバンしてるからいいよね… 無料で買えることもあるし
29 19/10/22(火)12:54:27 No.632645562
>それこそ出版社からの直売というかメディア超えて使えるライセンスみたいなのあれば良いんだけどどこも自前のサイトで囲い込もうとして失敗してるよね… 最近だとガンガンオンラインのアプリがシャレにならない改悪したしなあ…
30 19/10/22(火)12:54:29 No.632645578
>街の本屋は淘汰されまくりだけど最終的には教科書販売所としてある程度は生き残ると思う その内教科書も電子化して死ぬんじゃねえかな…
31 19/10/22(火)12:55:40 No.632645839
わりと1回読んだら満足だから場所取らなくていい
32 19/10/22(火)12:55:48 No.632645876
自炊代行業者に頼んだらすごいいい加減な仕事してきた スキャンが雑で本文が斜めになっとった
33 19/10/22(火)12:56:28 No.632646027
ブックウォーカーセールで初めて手を出して かぐや様の実本売り払って電子書籍で買い直したけどこれがカバー下ないってやつか
34 19/10/22(火)12:56:38 No.632646069
買い切りDL方式でかつ端末を変えても共有できるシステムになればなあ
35 19/10/22(火)12:57:03 No.632646177
kindleの電子ペーパーのやつ欲しいけど漫画ばっか読むからカラー表示できないのがな というわけでfire HDかっちった
36 19/10/22(火)13:00:08 No.632646857
本の状態とか気にしなくてよくなったのが個人的にデカい
37 19/10/22(火)13:01:27 No.632647133
人に貸し借りする点では紙に軍配が上がるんだよな… そこだけは電子じゃ追いつけない気がする
38 19/10/22(火)13:02:21 No.632647329
中小の電子書籍サービス終了で大抵は 独自ポイントで一応返金ってパターン多いけど kindleが終了した時はどうなんだろ
39 19/10/22(火)13:03:00 No.632647484
>本の状態とか気にしなくてよくなったのが個人的にデカい 紙だと新品でも白抜けインキ飛びかすれが意外とあるよね
40 19/10/22(火)13:03:01 No.632647489
漫画に限らないけど電子書籍は画質悪いの気になる時あるから高画質も選べるようにならんかな… あんまり重くすると容量の問題とかDL速度とかもあるのかもしれないが
41 19/10/22(火)13:03:14 No.632647541
電子的な貸し借りは認証とコピーガードの問題だろうから 技術的に解決するのはそんなに難しくないと思うんだよね
42 19/10/22(火)13:04:31 No.632647841
>漫画に限らないけど電子書籍は画質悪いの気になる時あるから高画質も選べるようにならんかな… >あんまり重くすると容量の問題とかDL速度とかもあるのかもしれないが 個人的にだけど選択肢としてなら1冊500MBまでなら使っていいから画質の向上をしてほしいわ
43 19/10/22(火)13:04:42 No.632647890
E-inkのKindleはWi-Fiでダウンロードすると画質劣化したファイルが配信される PCでダウンロードしてKindleに転送したら高画質なファイルを閲覧できる
44 19/10/22(火)13:05:39 No.632648107
>かぐや様の実本売り払って電子書籍で買い直したけどこれがカバー下ないってやつか 最近は入れてくれるところもぼちぼちあるけど 頑なに入れないところは結構あるね
45 19/10/22(火)13:05:46 No.632648134
>電子的な貸し借りは認証とコピーガードの問題だろうから >技術的に解決するのはそんなに難しくないと思うんだよね まず配信する側が貸し借りの仕組みを作るメリットが皆無すぎる
46 19/10/22(火)13:06:43 No.632648353
絶版したやつどんどん電子書籍化して行けばいいのに 持ってる資産活用しなさすぎという気がする それとも電子化って結構手間暇コストがかかるのか
47 19/10/22(火)13:06:54 No.632648390
>まず配信する側が貸し借りの仕組みを作るメリットが皆無すぎる 売り上げ減りかねない仕組みに金かけるわけだからな…
48 19/10/22(火)13:06:55 No.632648396
贅沢いわないからAKIRAが潰れなしで読める程度のの画質は欲しい
49 19/10/22(火)13:07:03 No.632648422
エロ漫画業界はコンビニ売りが終わって電子版を売り込み始めてるけど 未だに単行本の発売が紙よりやたら遅くてもうちょっとどうにかならんの…
50 19/10/22(火)13:07:14 No.632648468
BWはギフト購入始めたな… 他人に読ませたければお金払ってね!
51 19/10/22(火)13:07:26 No.632648506
>それとも電子化って結構手間暇コストがかかるのか 電子化はそうでもない 権利まとめるのがめんどい
52 19/10/22(火)13:07:36 No.632648545
特典商法あるから紙はまだまだ廃れそうにない
53 19/10/22(火)13:07:43 No.632648572
>絶版したやつどんどん電子書籍化して行けばいいのに >持ってる資産活用しなさすぎという気がする >それとも電子化って結構手間暇コストがかかるのか 誰が権利を持ってるのか明瞭じゃない場合が多いんだと
54 19/10/22(火)13:08:05 No.632648662
集英社はあのダサいレーベル自己主張をやめてほしい
55 19/10/22(火)13:08:06 No.632648664
作家側は印税大目にはいる紙のがありがたいしね
56 19/10/22(火)13:08:09 No.632648675
ブックウォーカーのアプリにもページのサムネが出ればなあ
57 19/10/22(火)13:09:19 No.632648941
古いのはそもそも作家がオリジナル原稿持ってないってケースめちゃ多い 生活の足しにうっちゃったりやめるときに捨ててたりで
58 19/10/22(火)13:09:41 No.632649030
ゲームはどんどんDLでいいやってなって来たけど本だけは実物から離れられない…
59 19/10/22(火)13:09:48 No.632649064
>作家側は印税大目にはいる紙のがありがたいしね それは書店に置かれる大手雑誌掲載のごく一部だけだと思うよ…
60 19/10/22(火)13:09:54 No.632649089
昔は沢山いた絶対紙派もここまでいなくなったし あと5年後はどうなってるんだろうな
61 19/10/22(火)13:10:01 No.632649113
同人誌は少部数多品種だからしょうがないけど流通の取り分がエグいからどんどん電子版もやってほしいんだけどな
62 19/10/22(火)13:10:19 No.632649171
ただ電子書籍は期間限定の無料配布でも発行部数に計算してOKなのは思う 集英社とか講談社が数を盛るためにちょくちょくやってる
63 19/10/22(火)13:10:35 No.632649248
電子書籍は現在のレベルなら紙でいいな
64 19/10/22(火)13:10:44 No.632649296
周り読みをウリにしたアプリは一応ある https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/10/news105.html > ジャンプ漫画を“拾って回し読み”できるアプリ「マワシヨミジャンプ」公開 2019年01月10日 > 集英社の週刊少年ジャンプ編集部は1月10日、新アプリ「マワシヨミジャンプ」を公開した。位置情報と連携したアプリで、マップ上で近くに表示された電子書籍を“拾って”読むことができ、読み終えた電子書籍を好きな場所に置いてほかの読者に読ませられる。「電車の網棚に置かれた漫画誌を手に取ることで、知らなかった作品を読んで好きになるような、かつてあった体験を、現代に新たに蘇らせたい」と企画した。 > (中略)600冊以上の電子書籍がマップ上に落ちており、1日1冊拾って読める。各電子書籍に、拾った人が感想などを投稿できる「マワシヨミ帳」が付いており、本がマップ上をどう移動し、どんな感想がたまってきたのかも確認できる。 > 続きの巻をすぐ読みたくなった場合は、「コイン」を購入すると電子書籍を買って読める。電子書籍は、「ジャンプBOOKストア」や「少年ジャンプ+」と本棚連携をしており、同じアカウントで共有できる。
65 19/10/22(火)13:10:48 No.632649308
タブレットでも雑誌とか攻略本は文字が小さくて読むたびにいちいち拡大する手間が面倒ではある 小説はフォントサイズ変えられるし文句なしなんだが
66 19/10/22(火)13:11:05 No.632649385
>作家側は印税大目にはいる紙のがありがたいしね 最近はちょっとかわってきた 紙だと毎月のページ単位の原稿料+単行本出版の印税 だったけど 電子だと原稿料に加えてweb雑誌販売分の印税が入る 少額だが毎月の生活費にあえいでる中小作家にとってはこれがバカにできない
67 19/10/22(火)13:11:07 No.632649394
昔のアンソロ買いまくった時期に電子書籍欲しかった かさばり過ぎてみんな売っちゃったよ…
68 19/10/22(火)13:11:18 No.632649442
>作家側は印税大目にはいる紙のがありがたいしね 基本的に電子の方が印税率高いぞ
69 19/10/22(火)13:11:48 No.632649570
一番欲しいものはストア撤退しないという保証ですよね
70 19/10/22(火)13:11:53 No.632649585
電子書籍って割られやすくない?
71 19/10/22(火)13:12:09 No.632649656
>昔は沢山いた絶対紙派もここまでいなくなったし >あと5年後はどうなってるんだろうな 昔は電子といえば自分でスキャンして自炊!ってのが多かったしそりゃざけんなめんどくせぇってなるわ 今は復刻も多くて手に入りやすいからな… 所有物を切り刻まなくてもいいし
72 19/10/22(火)13:12:19 No.632649708
本棚のあいてるとこに雑に突っ込むズボラな性格だから電子書籍のがありがたい
73 19/10/22(火)13:12:20 No.632649713
電子書籍に慣れたら紙の本買いに行ったり受け取ったり必要なくなったら売ったりって手間がすごく面倒になってきて もうほぼ電子で買ってる…
74 19/10/22(火)13:12:30 No.632649763
>基本的に電子の方が印税率高いぞ 印税5割ってバラしたのどこだっけ
75 19/10/22(火)13:12:48 No.632649858
>電子書籍って割られやすくない? んなもん本という時点で…
76 19/10/22(火)13:12:56 No.632649912
>本棚のあいてるとこに雑に突っ込むズボラな性格だから電子書籍のがありがたい その理屈でいうとkindleはゆるさん もう後戻りできないけど
77 19/10/22(火)13:12:57 No.632649916
俺が描いてる時は電子は大体印税1.5倍だったな 会社によって違うけど
78 19/10/22(火)13:12:59 No.632649930
書店で特典小冊子とかやられるとつらい
79 19/10/22(火)13:13:03 No.632649953
>電子書籍って割られやすくない? 別に誰もがここでよく見るような縦にベタベタ貼り付けたようなのを待ってるわけじゃないし
80 19/10/22(火)13:13:19 No.632650031
>その内教科書も電子化して死ぬんじゃねえかな… これに関してはそれはないかなぁと 資料集とかはなるかもだが
81 19/10/22(火)13:13:39 No.632650135
>電子書籍って割られやすくない? 紙の本とかコピーガードすらないんだぞ
82 19/10/22(火)13:13:39 No.632650136
>>基本的に電子の方が印税率高いぞ >印税5割ってバラしたのどこだっけ 竹書房 バラしたんじゃなくて作家にバラされた形だけど
83 19/10/22(火)13:14:14 No.632650293
>印税5割ってバラしたのどこだっけ 竹書房
84 19/10/22(火)13:14:24 No.632650344
>E-inkのKindleはWi-Fiでダウンロードすると画質劣化したファイルが配信される >PCでダウンロードしてKindleに転送したら高画質なファイルを閲覧できる そし んら
85 19/10/22(火)13:14:31 No.632650381
印税5割ってつまり800円の本が売れたら400円作家に入るの?
86 19/10/22(火)13:14:39 No.632650418
同人誌即売会とかで少数だけ刷ってあとはダウンロードとかのパスワードキーを書いた表紙一枚を売るのってありなのかな
87 19/10/22(火)13:15:32 No.632650664
>これに関してはそれはないかなぁと >資料集とかはなるかもだが タブレット端末を生徒に持たせてる学校結構増えてるらしいからなあ
88 19/10/22(火)13:15:35 No.632650672
途中まで紙で買ったやつをいつ電子に移行するかでちょっと困る 結局財布の問題なんだけど
89 19/10/22(火)13:15:42 No.632650703
>印税5割ってバラしたのどこだっけ 竹書房でしょ? アレ出版社の取り分から5割だから詐欺みたいな言い方よ
90 19/10/22(火)13:15:48 No.632650739
>同人誌即売会とかで少数だけ刷ってあとはダウンロードとかのパスワードキーを書いた表紙一枚を売るのってありなのかな 同人扱ってくれる電子書籍サイトなんてあるの?
91 19/10/22(火)13:15:51 No.632650760
一瞬でパス割られるやつやんそれ ワンタイムパスワードならともかく
92 19/10/22(火)13:16:00 No.632650797
>同人誌即売会とかで少数だけ刷ってあとはダウンロードとかのパスワードキーを書いた表紙一枚を売るのってありなのかな そんな面倒なことするなら普通にダウンロード販売した方が良くない?
93 19/10/22(火)13:16:04 No.632650814
Kindleは何でダウンロードが遅いの そしてなぜ失敗する…… 自慢のAWSの強みを活かしてほしい
94 19/10/22(火)13:16:18 No.632650879
とりあえず印税とか原稿料をバラすような作家とは絶対仕事したくないそうな
95 19/10/22(火)13:16:54 No.632651015
小学館とか今も紙と発売日かなり差があったりする?
96 19/10/22(火)13:16:57 No.632651028
そうなの
97 19/10/22(火)13:17:08 No.632651069
>良いディスプレイ使っても目が疲れるからまだ紙のほうが好き >将来的に目が疲れない電子書籍になってくれたら嬉しい EIZOのディスプレイはいいぞぉ
98 19/10/22(火)13:17:11 No.632651078
>とりあえず印税とか原稿料をバラすような作家とは絶対仕事したくないそうな 当たり前だよ!
99 19/10/22(火)13:17:19 No.632651113
紙で刷るとその時点で刷った分の印税もらえるんだよ 電子だと売れた分しかもらえない
100 19/10/22(火)13:17:20 No.632651118
文部科学省が2020年には生徒一人にタブ一台持たせるように普及させる予定だそうな
101 19/10/22(火)13:17:28 No.632651154
>とりあえず印税とか原稿料をバラすような作家とは絶対仕事したくないそうな 金の動きなんて作家がバラしてなんのメリットあるのって思う
102 19/10/22(火)13:17:50 No.632651250
電子書籍はカラーのe-インクが普及してからが勝負で 今はまだ黎明期だと思う
103 19/10/22(火)13:17:53 No.632651263
うち5割出しますよって作家に営業できないの?
104 19/10/22(火)13:17:57 No.632651286
>文部科学省が2020年には生徒一人にタブ一台持たせるように普及させる予定だそうな おじちゃんおばちゃんばかりな学校の先生が使い方を指導できるかどうか…
105 19/10/22(火)13:17:59 No.632651299
教科書や参考書も電子にしてくれた方が覚えやすい
106 19/10/22(火)13:18:24 No.632651390
電子だと落書きできないし…
107 19/10/22(火)13:18:33 No.632651427
>同人扱ってくれる電子書籍サイトなんてあるの? FANZAとか 全年齢ならAmazonでも普通に売れるよね
108 19/10/22(火)13:18:40 No.632651453
>文部科学省が2020年には生徒一人にタブ一台持たせるように普及させる予定だそうな 学校に死ぬほど営業来てうざいんだよなアレ
109 19/10/22(火)13:19:01 No.632651537
>タブレット端末を生徒に持たせてる学校結構増えてるらしいからなあ あくまでそのレベルで教科書入れるなんてことは物理的にな…
110 19/10/22(火)13:19:07 No.632651561
>>同人誌即売会とかで少数だけ刷ってあとはダウンロードとかのパスワードキーを書いた表紙一枚を売るのってありなのかな >同人扱ってくれる電子書籍サイトなんてあるの? DMMとDLSiteかな 後はBWがごく僅かだけど取り扱ってたはず
111 19/10/22(火)13:19:10 No.632651568
勉強に使う本は検索できる電子の方が便利そうだな
112 19/10/22(火)13:19:29 No.632651638
家族間共有できるようにしてくれ steamだって共有できてるんだぞ
113 19/10/22(火)13:19:31 No.632651650
本屋でバイトしてたとき返本作業しててこれ無駄だし勿体ないなーって思ってた
114 19/10/22(火)13:19:37 No.632651672
キンドルは画像の余白なくして欲しい 本体にもベゼルで画像にも余白あって肝心の絵が絵が小さい
115 19/10/22(火)13:19:51 No.632651740
>>同人扱ってくれる電子書籍サイトなんてあるの? >FANZAとか >全年齢ならAmazonでも普通に売れるよね kindle unlimitedでクリムゾンが大もうけした話は聞いたことがある bookwalkerにも同人棚あるね
116 19/10/22(火)13:19:59 No.632651765
DRM抜けないサービス使ってる人の勝負師感が凄い 俺は真似出来ないから画質面で大きなデメリットあつてもkindleしか買えん
117 19/10/22(火)13:20:03 No.632651778
一度読めればいいやって本は電子で 読めなくなると困るのは実物かな
118 19/10/22(火)13:20:06 No.632651799
>文部科学省が2020年には生徒一人にタブ一台持たせるように普及させる予定だそうな 付録参考程度に使うならいけそうだけど メインで使うにはまだ厳しい気がするけどな まあ紙の本を知らない世代とかなら問題ないか
119 19/10/22(火)13:20:18 No.632651841
>電子書籍はカラーのe-インクが普及してからが勝負で >今はまだ黎明期だと思う この黎明期割と長い間足踏みしてるけど早いところ実用化してくだち…
120 19/10/22(火)13:20:19 No.632651852
教科書電子化はお金持ち私立ならともかく公立だとかなりキツそう
121 19/10/22(火)13:20:21 No.632651863
>勉強に使う本は検索できる電子の方が便利そうだな いや漫画小説みたいな一方向に読み進めるタイプ以外はUI相当進歩しないと辛くない?
122 19/10/22(火)13:20:43 No.632651972
物理本は良いものだが趣味レベルでしかない俺には所有する場所はもうない
123 19/10/22(火)13:21:12 No.632652092
>おじちゃんおばちゃんばかりな学校の先生が使い方を指導できるかどうか… というかそういう指導をしろと指示するなら研修なりマニュアルなりを準備してくれよな… なんで現場に投げっぱなしでそれぞれでなんとかやってたら 統一的な指導が出来てないとか言い出すんだよオラッ
124 19/10/22(火)13:21:15 No.632652118
>いや漫画小説みたいな一方向に読み進めるタイプ以外はUI相当進歩しないと辛くない? 資料集ならともかく教科書ならそれで十分すぎると思うが
125 19/10/22(火)13:21:22 No.632652155
Amazonでデジタル同人置きはじめたら年収1000万になった人とかいるし けっこうデジタル同人はまだ未開拓分野でいろんなとこに広がりがある
126 19/10/22(火)13:21:51 No.632652279
いま学校ってタブレット使えるぐらいWiFiのインフラちゃんとしてるの? 何年か前にどっかの業者まともに使えなくて裁判になってた記憶がある
127 19/10/22(火)13:22:06 No.632652357
教科書ノート重いからっつって課題ごと置き勉する展開は防げるようになるだろうなって思う
128 19/10/22(火)13:22:16 No.632652416
何冊も参照しながらとかだとまだまだ紙だな…
129 19/10/22(火)13:22:16 No.632652418
おいおいよく考えたら2020年って来年じゃんかよ!
130 19/10/22(火)13:22:28 No.632652473
勉強に使うには検索が便利だろうけど実物持って付箋ペタペタしたり書き込んだりの方が捗るだろなとは思う
131 19/10/22(火)13:22:34 No.632652502
デジタル同人誌の時代が来たらオリジナル一強になりそう
132 19/10/22(火)13:22:56 No.632652616
>とりあえず印税とか原稿料をバラすような作家とは絶対仕事したくないそうな そこ秘密にしなきゃならないってのがそもそも歪んでるんだよ バラされたら困るぐらい印税も原稿料も安いのが… 「給与は秘密です バラすような人は雇いません!」ってブラック企業が言ってるようなもん
133 19/10/22(火)13:23:03 No.632652651
実物じゃないとマーカー引いたりできなくない?
134 19/10/22(火)13:23:07 No.632652669
>Amazonでデジタル同人置きはじめたら年収1000万になった人とかいるし >けっこうデジタル同人はまだ未開拓分野でいろんなとこに広がりがある オリジナル同人だとその辺強くなりそうね 同人の好き勝手描けるというとこが薄れそうでもあるけど
135 19/10/22(火)13:23:07 No.632652672
販売数をバラす出版社vs印税のパーセンテージをバラす作家という 2019年に相応しい地獄インターネットバトルが見られて楽しかった
136 19/10/22(火)13:23:09 No.632652676
>教科書ノート重いからっつって課題ごと置き勉する展開は防げるようになるだろうなって思う そうか通学は楽になるなあ でも高価な電子機器を毎日持ち運ぶのはちょっと怖いな
137 19/10/22(火)13:23:19 No.632652740
読みたいときに探したりする必要がないのがとても助かる 全部のアプリ合わせると1500冊くらいある
138 19/10/22(火)13:23:40 No.632652828
電子書籍というかリーダーによっては付箋や書き込みの機能はあると思うからそれは市場原理で解決するんじゃね
139 19/10/22(火)13:23:48 No.632652866
>デジタル同人誌の時代が来たらオリジナル一強になりそう 今でも大抵の方が自重してるけど 二次創作のデータ流通の蓋を開けると きっと白黒の判断がついてしまう…
140 19/10/22(火)13:23:51 No.632652888
2020年まだ4年くらい先な感覚だった
141 19/10/22(火)13:23:57 No.632652928
>いま学校ってタブレット使えるぐらいWiFiのインフラちゃんとしてるの? >何年か前にどっかの業者まともに使えなくて裁判になってた記憶がある 一斉にダウンロードしたら回線パンクした事件あった気がする
142 19/10/22(火)13:24:08 No.632652994
ただ勉強は書かないと覚えない派だから紙でするね…
143 19/10/22(火)13:24:12 No.632653012
>そこ秘密にしなきゃならないってのがそもそも歪んでるんだよ いや別にどんな業種でもたいていそんなもん公開してないし
144 19/10/22(火)13:24:14 No.632653024
製本コストの分印税とか原稿料上げてくれよ…
145 19/10/22(火)13:24:15 No.632653030
分かんないことが有るなって思った時に辞書や参考書開いて調べる癖が身に付くかどうかって 学習の効率に大きく影響すると思うので持ち運び面倒検索も面倒な紙本じゃなくデジタルになるなら 学生達にとってもメリットが大きいと思う
146 19/10/22(火)13:24:19 No.632653051
ぶっちゃけ印刷考慮しなくていいのはすごい楽だと思うんだけど
147 19/10/22(火)13:24:27 No.632653112
>そこ秘密にしなきゃならないってのがそもそも歪んでるんだよ >バラされたら困るぐらい印税も原稿料も安いのが… >「給与は秘密です バラすような人は雇いません!」ってブラック企業が言ってるようなもん じゃあ商業やるなよってだけよ
148 19/10/22(火)13:24:31 No.632653148
su3385009.jpg ようはナメられてんだよ
149 19/10/22(火)13:24:42 No.632653218
>でも高価な電子機器を毎日持ち運ぶのはちょっと怖いな 安タブなら数千円だろう
150 19/10/22(火)13:24:45 No.632653240
紙世代だとストレスに感じる事も デジタルネイティブ世代はストレスに感じない そんな事も多いと思う
151 19/10/22(火)13:24:55 No.632653322
ハルタは早く電子化しろ
152 19/10/22(火)13:25:01 No.632653364
>でも高価な電子機器を毎日持ち運ぶのはちょっと怖いな 小学生男子が雑に扱っても6年持つランドセル並みのタブレットを開発しないとな いや6年じゃ型遅れか
153 19/10/22(火)13:25:19 No.632653489
今はKindleだけで使ってるけど ジャンルとかで各アプリ使い分けしてたりする?
154 19/10/22(火)13:25:20 No.632653501
そういうのは基本まともな筋通したのじゃないと一方的な言い分にしかならんからな
155 19/10/22(火)13:25:21 No.632653507
>ただ勉強は書かないと覚えない派だから紙でするね… タッチペンで液晶に描くんだ
156 19/10/22(火)13:25:30 No.632653559
>安タブなら数千円だろう 電子辞書と大差ないか それなら大丈夫…かな?
157 19/10/22(火)13:25:31 No.632653565
差別化ということで必要なのはわかるがAのアプリだと読めない本があったり Bのアプリだと作家自体が存在してなかったりな状況 永遠に治らないのだろうか
158 19/10/22(火)13:25:44 No.632653632
複数開いてサクサク使える薄くて広くて軽いやつ出ろ というかもうメガネ型空中投影スタイル来い
159 19/10/22(火)13:26:20 No.632653831
amazonパワーでみんな使ってるけどkindleアプリのUIの非直感的さってすごいよね どこ触ったら何が出てくるか全然わかんねー作りだし
160 19/10/22(火)13:26:28 No.632653857
まあAppleもAmazonもショバ代の率は公開してるな
161 19/10/22(火)13:26:34 No.632653882
Aの実書店で一握りの作家しか買えないのは気にならないんです?
162 19/10/22(火)13:26:36 No.632653894
>ようはナメられてんだよ 契約書もオンラインで交わすようにしてこういうのなくそうぜ
163 19/10/22(火)13:26:43 No.632653927
>>いま学校ってタブレット使えるぐらいWiFiのインフラちゃんとしてるの? 普及するような時代なら5G回線使うじゃね?
164 19/10/22(火)13:26:43 No.632653930
>分かんないことが有るなって思った時に辞書や参考書開いて調べる癖が身に付くかどうかって 俺は昔から辞書引くと他の項目が気になるやつだったから今のネット俺には猛毒!
165 19/10/22(火)13:27:06 No.632654041
>というかもうメガネ型空中投影スタイル来い 視界専有するやつは安全性の問題で普及しないでしょ
166 19/10/22(火)13:27:32 No.632654127
テキスト突っ込むだけでゲームやりたいとか言わなきゃMTKにRAM2GBの安タブとかで1万以下で配れるんじゃないかな まあ学校に配るなら耐久性めっちゃ大切だからChromebookみたいに多少高くてもミルスペック満たしてるのを…とかなるかもしれないけど
167 19/10/22(火)13:27:37 No.632654144
>小学生男子が雑に扱っても6年持つランドセル並みのタブレットを開発しないとな >いや6年じゃ型遅れか 読ませて簡単なグラフや動画見せるぐらいなら現行Kindleレベルで充分6年オッケーだろう ゲームやらせるわけじゃなし
168 19/10/22(火)13:27:43 No.632654164
紙漫画だと呼んでるとき文鳥が飛んできて喰われる
169 19/10/22(火)13:27:50 No.632654202
>Amazonでデジタル同人置きはじめたら年収1000万になった人とかいるし >けっこうデジタル同人はまだ未開拓分野でいろんなとこに広がりがある デジタル同人というかセルフパブリッシングというか web発作品はこれだけ増えたというのにセルフパブリッシング電子書籍からのヒット作は全然少ないあたりに既存の出版社の力はまだまだ強いなって感じる まあ有望な作品はすぐスカウトされるから個人で売る必要性薄いってのもあるんだろうけど
170 19/10/22(火)13:27:57 No.632654230
紙は虫がね
171 19/10/22(火)13:28:39 No.632654390
紙だって永久じゃないからサ終気にしてもなってなった
172 19/10/22(火)13:28:40 No.632654395
本にだって雄と雌がありますの話が通じなくなる時代が来るのか
173 19/10/22(火)13:29:00 No.632654479
>web発作品はこれだけ増えたというのにセルフパブリッシング電子書籍からのヒット作は全然少ないあたりに既存の出版社の力はまだまだ強いなって感じる やっぱ作家先生は誰かがケツ叩いてくれないと走らない説
174 19/10/22(火)13:29:23 No.632654563
遠子先輩が死んじまう…
175 19/10/22(火)13:29:45 No.632654655
>街の本屋は淘汰されまくりだけど最終的には教科書販売所としてある程度は生き残ると思う というか街にある本屋で品揃えのいい本屋ばっか潰れて 品揃えも悪くロクに営業してないけど市内の教科書販売店なおかげで生き延びてるみたいな本屋あるのが解せない 教科書販売で一年分稼いじゃうらしいのだが、あれ既得権益の塊で新規募集してないから新鋭の書店は常に不利になる