19/10/22(火)00:00:05 武士が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/22(火)00:00:05 No.632540726
武士が貴族に代わって統治するのを目指して幕府ができたのに 結局幕府もだんだん貴族化していくの悲しいよね
1 19/10/22(火)00:02:15 No.632541447
ほんと悲しそうな表情してるな
2 19/10/22(火)00:03:45 No.632541908
武士の支配で荘園の支配力なくなって没落してった貴族が 武士たちに権威文化を教えて貴族仲間にしちゃうのいいよね
3 19/10/22(火)00:03:56 No.632541950
スレ画は軍勢を率いてもやたら強い
4 19/10/22(火)00:04:30 No.632542117
まぁ平氏も源氏も元々は貴族だし
5 19/10/22(火)00:05:06 No.632542335
信長「関係ねえ戦いてえ」
6 19/10/22(火)00:06:32 No.632542794
尊氏の武力をちょっと削って戦前に封殺する政治力に振ると義満になる
7 19/10/22(火)00:08:18 No.632543339
続・戦国自衛隊読んだら末期の豊臣は貴族の真似事してて豊臣に付いたのはいいけどひどいもんだな!って言ってたけどそんな感じだったんかな
8 19/10/22(火)00:09:45 No.632543790
「正当な歴史」「権威ある文化」 いつの時代も権力者の大好物だから
9 19/10/22(火)00:11:22 No.632544278
足利将軍家は常にぶっ殺しあっててあんまり貴族感がない
10 19/10/22(火)00:12:47 No.632544714
室町は始まりから戦乱でまた戦乱で最後も戦乱な時代だからな…
11 19/10/22(火)00:14:40 No.632545304
>足利将軍家は常にぶっ殺しあっててあんまり貴族感がない だから鎌倉以降の幕府のことを憂いてるんだろ…
12 19/10/22(火)00:16:28 No.632545853
まあいつまでも荒くれ感覚でいられるのもそれはそれで困るし…
13 19/10/22(火)00:16:51 No.632545975
足利は創業者がもうおじさんに当たる新羅三郎と揉めてるという親族間の殺し合いに余念のない一族だ
14 19/10/22(火)00:18:12 No.632546363
応仁の乱を理解してる人いない説すき
15 19/10/22(火)00:18:32 No.632546472
親子兄弟で殺し合うのが正しい河内源氏のあり方だし…
16 19/10/22(火)00:18:36 No.632546493
「よーしこれからは俺達が一番偉いぞ!」 「それで偉くなったら仕事とか服とかどうすればいいんです大将?」 「わからん!貴族に教えてもらおう!」
17 19/10/22(火)00:19:14 No.632546703
>「よーしこれからは俺達が一番偉いぞ!」 >「それで偉くなったら仕事とか服とかどうすればいいんです大将?」 >「わからん!貴族に教えてもらおう!」 HAHAHA
18 19/10/22(火)00:19:28 No.632546788
徳川が安定しすぎてたんだ
19 19/10/22(火)00:20:44 No.632547182
>徳川が安定しすぎてたんだ 葵三代マジ優秀 優秀な統治者が三代続くとかチートかよ
20 19/10/22(火)00:21:12 No.632547351
近世になりつつあった時期の徳川はともかく北条100年の治世が割と安定してたのは面白いと思う
21 19/10/22(火)00:22:52 No.632547853
>近世になりつつあった時期の徳川はともかく北条100年の治世が割と安定してたのは面白いと思う 支配範囲が元寇以前はそこまで広くないのもあるよアレ 元寇終わってからはマジで日本全土の仕事が回ってくるようになってパンクしてる
22 19/10/22(火)00:24:36 No.632548452
真面目に仕事した北条一族は大体早死にしているのが…
23 19/10/22(火)00:25:31 No.632548721
鎖国してたり海外情勢がいろいろあったりとかあったけどもし徳川時代真っ只中にも外敵の襲来あったら寿命縮まってたのかな
24 19/10/22(火)00:25:49 No.632548815
北条義時はもう少し存在感あってもいいと思う 朝廷をボコボコに叩きのめしたという点であいつ以上の武士はそういない
25 19/10/22(火)00:26:41 No.632549091
平安貴族って言っても初期はガチンコ強かったりするし…初期じゃなくてもたまに武闘派貴族出てくるし…
26 19/10/22(火)00:27:35 No.632549373
徳川でようやく武士集団から牙を抜くのに成功したとも言える
27 19/10/22(火)00:28:33 No.632549654
>鎖国してたり海外情勢がいろいろあったりとかあったけどもし徳川時代真っ只中にも外敵の襲来あったら寿命縮まってたのかな 地方勢力の武力を削りまくっての平和なので攻めてくるような外敵が現れるとえらいことにはなる
28 19/10/22(火)00:28:38 No.632549678
いいですよね殴り合う貴族たち
29 19/10/22(火)00:28:40 No.632549689
>平安貴族って言っても初期はガチンコ強かったりするし…初期じゃなくてもたまに武闘派貴族出てくるし… 初の切腹をしたと伝えられる人が貴族兼盗賊だったり平安時代は割とよく分からない
30 19/10/22(火)00:29:29 No.632549917
金閣寺作った人だっけ? 足利統治時代あまり興味ないんだよなぁ終盤は戦国時代兼ねてるから多少知ってるけど
31 19/10/22(火)00:30:40 No.632550259
北条は逆らうやつを全員殺した 足利は逆らうやつもほどほどに管理しようとして失敗した 徳川は逆らえないシステムを作った
32 19/10/22(火)00:30:47 No.632550290
戦国時代は戦争ばっかで文化はほとんど成長してないから 室町の時代の再生産みたいなのが多い
33 19/10/22(火)00:34:33 No.632551361
>北条は逆らうやつを全員殺した 逆らってなくてもとりあえず殺しちゃダメだよ!
34 19/10/22(火)00:35:07 No.632551529
いいですよね前半生は父の無念を晴らして独裁権を得ようと政治に介入し後半生は趣味に予算引っ張って来る為に政治に介入した義政
35 19/10/22(火)00:35:20 No.632551597
義教の頃が一番将軍権力あったと聞く それ以降は…
36 19/10/22(火)00:35:29 No.632551646
>徳川は逆らえないシステムを作った 徳川も割と殺しまくってるような…
37 19/10/22(火)00:35:37 No.632551689
既得権益には誰も抗えないんだ
38 19/10/22(火)00:35:43 No.632551723
足利政権全盛期の珍事件といえば嘉吉の変
39 19/10/22(火)00:35:47 No.632551737
頼朝が居なくなった途端に粛清合戦が始まるとかレーニン死んだ後のソ連かよすぎる
40 19/10/22(火)00:35:51 No.632551765
義輝とかいう剣豪 日本一の将軍だから一番強いに決まってるだろ論法なのかな
41 19/10/22(火)00:35:52 No.632551773
>初期じゃなくてもたまに武闘派貴族出てくるし… 荘園のある土佐に出向いてそのまま戦国大名になる一条さんのアグレッシブさよ
42 19/10/22(火)00:36:27 No.632551979
徳川は鬼みたいなシステムを短期間で作り過ぎる 全額自己負担の参勤交代とか江戸に人質取るとか人間のやることじゃない…
43 19/10/22(火)00:37:00 No.632552115
>義教の頃が一番将軍権力あったと聞く >それ以降は… 画像の人はめちゃくちゃ機嫌取りが上手くて権力を行使しつつ上手く立ち回ってたんだけど義教はその辺のセンスがなかったね
44 19/10/22(火)00:37:27 No.632552253
>足利政権全盛期の珍事件といえば嘉吉の変 カモの子は珍しいから…
45 19/10/22(火)00:37:44 No.632552349
>全額自己負担の参勤交代とか江戸に人質取るとか人間のやることじゃない… ここらへん豊臣からやってなかった?
46 19/10/22(火)00:37:50 No.632552381
一から政権つくらなきゃならない鎌倉 後醍醐とバトルしつつな室町 ある程度織田豊臣が土台作ってた江戸 では難易度設定に差がある気がする
47 19/10/22(火)00:37:51 No.632552384
>全額自己負担の参勤交代とか江戸に人質取るとか人間のやることじゃない… 次第に見栄を張る為に江戸で豪勢な生活したりしだす大名達
48 19/10/22(火)00:38:31 No.632552553
スレ画の人は天皇になろうとした説が昔あったけど 今では普通に否定されてるみたいだね
49 19/10/22(火)00:38:40 [山科] No.632552600
献金してくれれば権威あげるよ!
50 19/10/22(火)00:38:41 No.632552601
>>初期じゃなくてもたまに武闘派貴族出てくるし… >荘園のある土佐に出向いてそのまま戦国大名になる一条さんのアグレッシブさよ となりの愛媛の西園寺も貴族だけどなんか縁あったのかな
51 19/10/22(火)00:38:45 No.632552626
北畠なんかも貴族から大名になってるね まあアレはヤバいが…
52 19/10/22(火)00:38:47 No.632552636
>頼朝が居なくなった途端に粛清合戦が始まるとかレーニン死んだ後のソ連かよすぎる 北条の蛮族なりの政治センスも見所だけど早々に北条に媚びた足利のはしっこさも面白い
53 19/10/22(火)00:38:56 No.632552678
将軍は足利が圧倒的にキャラ濃いよね
54 19/10/22(火)00:39:09 No.632552749
>>北条は逆らうやつを全員殺した >逆らってなくてもとりあえず殺しちゃダメだよ! あ?得宗家の勝手だろ?
55 19/10/22(火)00:39:37 No.632552887
室町は鎌倉の否定から始まったんで将軍家の権力がとても貧弱なのです その分の基礎体力の足りなさは日明貿易で補ったりしたけど結局将軍家としての権力の弱さが…
56 19/10/22(火)00:39:59 No.632552999
足利は口の悪い学者に言わせると精神病の血筋だからな…
57 19/10/22(火)00:40:08 No.632553044
まあ義満義教の時代に官僚機構と近衛兵整備したのが基盤になってるからね まあ明応の政変で解体されちゃうのだが…
58 19/10/22(火)00:40:11 No.632553052
なんでか知らんけど源一族が跡取り亡くなったからね… なんでか知らんけど…
59 19/10/22(火)00:40:23 No.632553120
>室町は鎌倉の否定から始まったんで将軍家の権力がとても貧弱なのです >その分の基礎体力の足りなさは日明貿易で補ったりしたけど結局将軍家としての権力の弱さが… でも結局幕府の機構は流用してない?
60 19/10/22(火)00:40:39 No.632553192
鎌倉幕府は将軍があっかり権力失って 執権が政治を牛耳るようになるっていう流れが子供の時は理解できなかったな え?将軍が他の武士の時代みたいにトップじゃないの?
61 19/10/22(火)00:41:14 No.632553385
義昭は対信長の為に一万の軍勢を集めたが義政なんかからしてみればさぞ羨ましかろう まあすぐ叩き潰されて貧乏公方になるんだけど
62 19/10/22(火)00:41:37 No.632553508
>室町は鎌倉の否定から始まったんで将軍家の権力がとても貧弱なのです >その分の基礎体力の足りなさは日明貿易で補ったりしたけど結局将軍家としての権力の弱さが… 末期の北条の専横の否定であって建武式目では鎌倉幕府全盛期の統治を理想にしてたと思う
63 19/10/22(火)00:41:59 No.632553617
>室町は鎌倉の否定から始まったんで将軍家の権力がとても貧弱なのです 今の学説だと初期の室町体制は鎌倉とほぼ一緒だぞ 将軍家が貧弱な感じなのは南北朝の時に領地あげるからウチに寝返ってを乱発したせい
64 19/10/22(火)00:42:01 No.632553623
鎌倉も実際は宮将軍が統治に重要な役割を果たしたし武家政権として天皇から独立独歩で動けたのって徳川からでいいと思うの
65 19/10/22(火)00:42:11 No.632553675
北条抜きの鎌倉が理想
66 19/10/22(火)00:42:36 No.632553802
>北畠なんかも貴族から大名になってるね >まあアレはヤバいが… 16で奥州に下向して3年で完璧に支配下に置くという
67 19/10/22(火)00:43:09 No.632553964
北条家はマジで勝ち組過ぎる…押しかけ女房が巡り巡ってそのまま武家の未来すら掻っ攫うとか…
68 19/10/22(火)00:43:21 No.632554026
>スレ画の人は天皇になろうとした説が昔あったけど >今では普通に否定されてるみたいだね 北朝の流れを汲む室町時代の天皇はびっくりするぐらい軽く見られてるしな… 極貧だったらしい戦国時代後期のほうがまだ存在感あるんじゃないかという印象がある
69 19/10/22(火)00:43:50 No.632554168
鎌倉幕府はそもそも関東のための政権 全国支配は考えてない 承久の乱とか元寇とかでいつの間にか全国政権になっただkで
70 19/10/22(火)00:44:05 No.632554248
尊氏の全然やりたくないのに立場と才能のせいで嫌々武家の棟梁やってる感好き
71 19/10/22(火)00:44:25 No.632554343
>>北畠なんかも貴族から大名になってるね >>まあアレはヤバいが… >16で奥州に下向して3年で完璧に支配下に置くという しかも奥州から京都にバカみたいな速度で進撃して尊氏追い払うのにも成功するという
72 19/10/22(火)00:44:38 No.632554404
義満はなんとなくパワーキャラのイメージ
73 19/10/22(火)00:45:02 No.632554517
>北条抜きの鎌倉が理想 親王将軍が直接統治を!?
74 19/10/22(火)00:45:10 No.632554565
尊氏さんは割と冗談抜きで途中までなんで弟と執事が対立しているのかよくわかっていなかったのではなかろうか
75 19/10/22(火)00:45:13 No.632554572
幼い頃に北条政子から目をつけられた時点で全てが終わっていたからな…
76 19/10/22(火)00:46:01 No.632554807
>尊氏さんは割と冗談抜きで途中までなんで弟と執事が対立しているのかよくわかっていなかったのではなかろうか いざとなれば自分ひとりで何とか出来た感があるからなぁ
77 19/10/22(火)00:46:12 No.632554867
足利の一門で江戸まで残って大名になったのってどれくらいいるんだろ 細川と喜連川くらいしか思い浮かばない…今川とか吉良は高家だし
78 19/10/22(火)00:46:22 No.632554918
鎌倉政権の倒れ方が経営SLGでミスったような詰み方なの面白い
79 19/10/22(火)00:46:48 No.632555063
>足利の一門で江戸まで残って大名になったのってどれくらいいるんだろ >細川と喜連川くらいしか思い浮かばない…今川とか吉良は高家だし 最上
80 19/10/22(火)00:47:00 No.632555123
政子はいい女だと思うんだ…アイツ旦那のためなら普通に北条だろうと潰しに回る女だし
81 19/10/22(火)00:47:46 No.632555372
>最上 伊達もでしょ
82 19/10/22(火)00:47:49 No.632555385
>いざとなれば自分ひとりで何とか出来た感があるからなぁ 自分でやれば上手くできるけど直義にやらせてあげてたくらいに思ってた節がある
83 19/10/22(火)00:47:50 No.632555397
弟と執事が対立するハメになったのがどうも弟が戦弱すぎるのとモロ直があの北畠顕家とかいうモンスターを倒して発言力上がりすぎたせいって今は言われてるのがまあ尊氏からしたらわからんわな…
84 19/10/22(火)00:47:54 No.632555419
>政子はいい女だと思うんだ…アイツ旦那のためなら普通に北条だろうと潰しに回る女だし 旦那と旦那の作ったモノのためなら息子も殺す女はちょっと…
85 19/10/22(火)00:48:49 No.632555679
北条はほんともうなんなの?ってくらい色々邪悪で狡猾で強すぎない? 何で政治的にも戦争でもこんなに強いの?
86 19/10/22(火)00:48:53 No.632555694
>>足利の一門で江戸まで残って大名になったのってどれくらいいるんだろ >>細川と喜連川くらいしか思い浮かばない…今川とか吉良は高家だし >最上 斯波の分家の分家だったか
87 19/10/22(火)00:48:56 No.632555703
政子は夫しか見てないヤンデレみたいでいいよね…
88 19/10/22(火)00:49:00 No.632555726
あのお兄ちゃん割と最後ギリギリまで弟のこと心配してたからな…
89 19/10/22(火)00:49:10 No.632555784
>伊達もでしょ 伊達は北畠の麾下にいたくらい足利とは無縁な一族だよ
90 19/10/22(火)00:49:37 No.632555930
>細川と喜連川くらいしか思い浮かばない…今川とか吉良は高家だし 喜連川氏は高家どころか…なんだろあれは…
91 19/10/22(火)00:50:23 No.632556153
研究者の間では直義は尊氏に囚われた時点で政治的な死人なんだから(まあ病死だろうが)暗殺だろうが病死だろうがどうでもいいって扱いですという発言が流れて来てだめだった
92 19/10/22(火)00:50:35 No.632556216
北条が最期は南朝配下で滅んだのが皮肉よなあ よっぽど足利憎いよおになってたのか
93 19/10/22(火)00:50:45 No.632556262
>北条はほんともうなんなの?ってくらい色々邪悪で狡猾で強すぎない? >何で政治的にも戦争でもこんなに強いの? 終盤になると敵がいなさすぎて身内で争ってるうちに弱体化してる…
94 19/10/22(火)00:50:54 No.632556303
>北条はほんともうなんなの?ってくらい色々邪悪で狡猾で強すぎない? >何で政治的にも戦争でもこんなに強いの? 滅亡寸前まで当主がみんな優秀だったからなあ 高時の後の時行も妙に強いし
95 19/10/22(火)00:52:13 No.632556656
>北条が最期は南朝配下で滅んだのが皮肉よなあ >よっぽど足利憎いよおになってたのか 南朝北朝はわりと気軽にあいつが敵ならあなたのところに行きます!するから 尊氏ですらするから…
96 19/10/22(火)00:53:30 No.632557033
徳川まで含めてもスレ画ってかなり有能な将軍なんじゃないの
97 19/10/22(火)00:54:12 No.632557205
最終的に南朝は新田一門楠木一門足利一門直義派足利一門尊氏派北条氏残党が所属したわけのわからない勢力ということになる
98 19/10/22(火)00:55:21 No.632557508
南朝に降伏する時でも幕府は我々が実力で勝ち取った正当かつ当然の権利なんですけおおおおお!!!!!!!していた直義は 「幕府?潰せって言うんなら潰しますよ」とあっけらかんに言い放った兄貴をどんな気持ちで見ていたんでしょうかね
99 19/10/22(火)00:55:30 No.632557550
>徳川まで含めてもスレ画ってかなり有能な将軍なんじゃないの 事跡のスケールのデカさでは武家史上トップクラスで間違いない
100 19/10/22(火)00:56:06 No.632557705
>徳川まで含めてもスレ画ってかなり有能な将軍なんじゃないの めっちゃ優秀だよ! 一休さんで無理難題出してはやり込められてたコミカルな将軍さまがこの人だと知ったときはものすごくびっくりしたよ
101 19/10/22(火)00:56:14 No.632557744
>徳川まで含めてもスレ画ってかなり有能な将軍なんじゃないの 政治家な武家の棟梁は頼朝義満家康くらい
102 19/10/22(火)00:56:36 No.632557851
>政子は夫しか見てないヤンデレみたいでいいよね… 強い女系だと旦那より自分の子供!ってのが多い中ある意味珍しいタイプ…
103 19/10/22(火)00:57:25 No.632558053
>「幕府?潰せって言うんなら潰しますよ」とあっけらかんに言い放った兄貴をどんな気持ちで見ていたんでしょうかね あの兄貴領地たくさんくれた後醍醐さんが亡くなったなんていっぱい悲しい…して喪に服すからな ていうかあきらかに北朝の方を軽視してるからな…
104 19/10/22(火)00:57:59 No.632558216
尊氏はなんか敵と戦い続けてたら権力が統合されちゃった…みたいな人だから 本人に戦略性みたいなものはない
105 19/10/22(火)00:58:28 No.632558334
尊氏は躁鬱と言われても違和感無い